1(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:23:52.64ID:AMlFY7wg
2(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:40:54.72ID:lEPX4xSR
>>1
乙でーす
今日も棚一つ片付けちゃったよ
むしろいろんなことから逃げたいからじゃないかと思う 3(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:48:28.76ID:oNznpIGb
4(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:49:32.41ID:oNznpIGb
断捨離とは
断行しない
捨行しない
離行しない
つまり不断不捨不離
断ちません宣言
捨てません宣言
離れません宣言
断=気に入る意見以外はお断り
捨=気に入る意見以外は捨てる
離=気に入る意見以外から離れる
社会との接点を断って
世捨て人となり
現世を離れる
5(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:50:40.20ID:oNznpIGb
断捨離とは、やましたファンのこと
ミニマリズムをダイエットとすると
断捨離は「やました式カンタン減量法」
要約すると
ダイエットは極端なものもあるからダメっ!!
私に印税が入るカンタン減量法がイイのっ!!
印税は、断ちません
印税は、捨てません
印税から離れません
正しい断捨離とは、やましたを褒め称えゴマをすり
ちやほやしてお金を貢ぐこと
6(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:51:44.42ID:oNznpIGb
「断捨離」および「クラターコンサルタント」は、やましたひでこの登録商標です。
個人的な断捨離体験を語り発信するのは、ご自由です。
ただし、商業目的、営業目的が伴う「断捨離」「クラターコンサルタント」のご使用に際しては、
明確厳格な基準を設けており、許可無く使用することはできません。
山下婆は断捨離という情報商材のセミナー屋
断捨離は山下が考えたんだから勝手に使わないでよ
使うならお金払いなさいよってことでしょ
婆が断捨離の商標を握りしめたまま早死にしたらウケるwww
誰にも使わせないのが本望なんだから
婆の死とともに忘却の彼方へと沈んでいけ
7(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:52:52.02ID:oNznpIGb
>>その人が適度と感じる量に物や人の繋がりを減らせばいいだけだろうに
>>人の意見を否定してまで全てを捨てるのが偉いみたいなモードに入ってる人は逆に物を捨てるって言う事に執着しすぎてるような
>>ベジタリアンやナチュラリストにもいえるけど、断捨離とかミニマリズムにハマる人の中には凄く極端な人もいるからねぇ
>>完璧主義だったり何にでも白黒つけたがる人
>>だから極論まで行っちゃうんだろうけど
>>ちょうど良い加減とか塩梅とか、中庸の感覚がわからないのかも
>>意志と欲望に弱い生真面目な貧乏人がハマる感じだよね
>>ってこれ宗教にハマりやすい人
>> 肉を嗜むビーガンがいても良いと思うし、部屋を散らかすミニマリストもアリだと思うわ
>>肩書きと引き替えに極端さを要求する風潮が間違ってるんだよね
>> その極端の見本みたいのが「断捨離」だろ
>>もう「断捨離」の字面からとてつもなく極端さが臭ってくる
8(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:53:55.18ID:oNznpIGb
断捨離スレの醍醐味は自分語りとマウンティング
>>一般的にもう「断捨離」イコール「捨てること」の意味で定着したから「断捨離とは」とか語っても無駄だと思う。
>>もともとただの勝手な造語だし「断捨離」って言葉じたいもうあんまり響かない
>>今となっては断捨離って「ガツンと捨てる」以上の意味はないよね
>>そうだよな
>>商標登録までしてさ、アイツの方こそたかが造語への執着を捨てきれてないじゃねーかってんだ
9(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:54:58.42ID:oNznpIGb
断捨離教祖山下婆の本性は
私を見て!話聞いて!同意して!チヤホヤして!
本買って!講演に来て!セミナー受講して!
ブログ読んで!イイねして!
メルマガ登録して!動画買って!
私の団体に入会して!私に会費払って!
私が作った資格を取って!私の子分になって!
執着を捨てて私にお金使って!
ということだからなwww
信者が貢いだ金で浪費贅沢
成金自慢してるババアを崇拝して貢ぐバカどもwww
10(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:56:12.36ID:oNznpIGb
断捨離界隈の連中は家族に愛されずに生きてきたような奴ばっかりだぞ
ミニマリスト佐々木何とかは家族に愛された経験がないまま歳とったみたいな感じだった
捨てる系片づけの元祖辰巳渚は自著「捨てる技術」の悪影響で家族を不幸にして大恥かいて、その後離婚して鬱発症
(りまんこの元ネタは辰巳渚の「捨てる技術」)
りまんこも断捨離教祖の婆も家族との関係は悪かったと告白してる
りまんこも断捨離婆も今は家族円満アピールしてるけど怪しいし嘘くさい
円満ということにしておかないとイメージ悪いから商売に差し支えるんだろう
11(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:57:16.57ID:oNznpIGb
山下婆の身の上話はドロドロしすぎで信者もドン引きするレベル
山下婆が身の上話を始めたのは婦人公論だったか
悲劇のヒロイン気取りで支持共感を得るつもりが
実母義母への憎しみがエグ過ぎて信者はドン引き
優秀な姉(故人)にも並々ならぬ劣等感があって
姉の夫にも恨み言をつらつらと言い続けている
裕福な家庭で何不自由なく育ったお嬢様なのに
思い通りにならないことをいつまでも根に持って
実母義母への憎しみを増幅させながら
生きてきたことを自白してる
自分が問題児だという自覚はあったようだが
家族親戚夫息子を散々振り回してきたくせに被害者面してる
12(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:58:24.95ID:oNznpIGb
山下婆の「断捨離」はどういうものかと言うと
一度つかんだ金ヅルは
絶対に「断ちません」
絶対に「捨てません」
死んでも「離しません」
「この金ヅルはアタシのもの」が山下婆の「断捨離」
強欲さは「断てません」
商標権は「捨てれません」
金儲けから「離れません」
13(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 16:59:46.88ID:oNznpIGb
>>単に自分が断捨離して考えを改めたとかスッキリしたとかにならずに
>>物を無理やり捨ててくる身内の話やもの溜め込む人の悪口になるのってなんだろうね
>>何を言っても日本的なムラ社会の話とか離婚の話に繋がる
>>これだけの枷があれば山下婆みたいなのがキチガイっぽくなるのも分かるわ
>断捨離やミニマリズムはそういった資本主義や物質主義や企業のマーケティングに踊らされて
>汚部屋を製造している人を救うためのものなんだけどね
>マウンティングやネズミ講の手法じゃない
14(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 17:01:06.14ID:oNznpIGb
15(名前は掃除されました)2020/12/16(水) 21:39:17.13ID:nLD9WpQx
明日は月に2回の不燃物の日なんだよ
しかも今年最後の収集日
今回は大量にまとめたのがあるから
捨てに行くのが大変で
先生を否定する人って
番組で先生が来る前の家の方が良いと思ってる稀有な人達なんだろうな
19(名前は掃除されました)2020/12/18(金) 19:40:26.71ID:W/kDpfbP
春まで断捨離はお休みするわ
かなりスペース出来たけど
スペース出来ると家族がガラクタで埋めてしまうんだよ
やましたさん離婚したの?
ブログでちょいちょい匂わせてる
21(名前は掃除されました)2020/12/19(土) 02:43:21.98ID:zajao1io
>>19
あるあるw
やっぱ人間って空白があると埋めようとする心理があるんだなぁーと常々思う
自分はお金や時間と同様に[空間]も有限だから
お金や時間の無駄遣いが良くないように[空間]の使い過ぎも良くないと思うようにし照
それでいうと日本ってあらゆる空間を無駄遣いしてたり余白が無いなぁ思う
事実、建物や車道等が多すぎて過密やし、室内とかも狭いし 22(名前は掃除されました)2020/12/19(土) 05:20:33.60ID:TRZSZybC
使いもしない道具類を
「安かったから」とか言って買うわけで
数が多過ぎるから何がどこにあるか
分からなくなってまた買うわけで
23(名前は掃除されました)2020/12/19(土) 11:59:59.93ID:g/cR4mQX
20年以上使ってないCDレンズクリーナーは捨てても良いはずなんだが
なぜ「取っておく」になるんだよw
もう手元にレンズクリーナーが5個もあるからそいつの出番は永久に回ってこないぞ
ちなみに見当たらないと言っては買ってくるから同じ物がたくさんあったりする
いつでも自殺できるように者は持たないようにしてる
これが自分の拠り所
久しぶりにアメブロ読んだけど山下さん離婚したっぽいね、
別離って言葉がちらほら
傷心とか落ち込んでる様子書いてるあたり、
従兄である旦那さんに断捨離されちゃった?!
夫を断捨離とかいう本出してたけど、
もしそうだとしたら逆の立場になってしまったのか…
>>26
前どこかのインタビューでそう言ってたよ
血縁で結婚すると離婚して赤の他人に戻れないってのが複雑だな 提唱者のいう物に対する断捨離には大体同意だけど、人間関係とくに夫婦関係の断捨離には違和感だった
いくつか読んだ著書の中に夫婦関係も見直そう的な内容がよく出てきたから
断捨離された夫または妻の立場は無視
29(名前は掃除されました)2020/12/20(日) 17:50:29.65ID:dICwellL
山下婆離婚したの?
ハッキリ言わずに思わせぶりな態度で察してオーラ
これって断捨離の精神から大きくかけ離れたことじゃない?
仲良しの離婚コンサルタント岡野あつこ大先生には相談したのかなwww
断捨離したいナンバーワン、それは夫です
この著書読んだこと無いけどタイトル酷いな
33(名前は掃除されました)2020/12/20(日) 22:12:40.01ID:dICwellL
新しいネタができてよかったじゃん
夫に断捨離されたかわいそうな私www
これで10冊ぐらい本出せるぞ
婆の元夫と息子がこれから幸せな人生を送りますように
34(名前は掃除されました)2020/12/20(日) 22:15:23.51ID:dICwellL
と思ったんだけど
まさか先立たれたなんてことは?
36(名前は掃除されました)2020/12/21(月) 07:55:23.67ID:xHkIL+6b
今日は水槽セットをメルカリに出すために写真撮るのを頑張ろうと思う
もう何年も空のままだから歳だしもう水草も熱帯魚もしない
30センチ四方だけどスペースが空くといいな
37(名前は掃除されました)2020/12/21(月) 11:11:40.29ID:Rw1i2aDP
自分の場合
どうも断捨離したくなる時というのは
別の不安不満が湧いた時かもという気がする
そしてそれは部屋に空間とゆとりが出来ても解決しない
やましたさんブログによると、みなしご会というのを友人同士で作ってて入会条件が独身、離婚、大失恋のどれかに当てはまる人だって
やましたさんがどれかに当てはまってるんでしょうね
39(名前は掃除されました)2020/12/21(月) 19:14:28.64ID:Ur6lLNO/
40(名前は掃除されました)2020/12/21(月) 20:53:26.03ID:Rw1i2aDP
小説家か漫画家だったと思うが
スランプだとひたすら片付けと掃除するから
部屋が散らかって荒れてる時の方が
仕事は順調と書いてたわ
こっちは大した仕事してるわけじゃないから
掃除サボる口実にする気は当然ないけどな
41(名前は掃除されました)2020/12/21(月) 21:22:47.80ID:kO06vaFS
>>37
うまくいかない時捨てたくなるね
こいつらのせいでーー!!って半ば八つ当たりだけど。 自分の場合は気分はスッキリするから効果はあるかな。 42(名前は掃除されました)2020/12/22(火) 05:40:36.37ID:Xf+tRK/X
>>41
単純に各種作業がしやすくなる効果はある
自分の場合は
過去の精算的な要素の強い部分に手をつけると
考えないようにしてきた過去の嫌な思い出や
簡単には解決できない今の問題点も見えて来る
どうして今までこれを保管してきて処分できなかったかとか
どうしてこんなに溜まってしまうのかとか
んで結局不快感も再燃してサッパリはしない 44(名前は掃除されました)2020/12/22(火) 09:00:04.58ID:/WE3YR9H
このスレで聞くようなことじゃないのかもしれないけど
ワードロービングして普段とは違う服を着るのっていうやり方するのどう思う?
たまには違う服を着たい
>>44
それは誰かがそれは良いことだと言ってくれると信じて尋ねてるの?
それともそういう人を釣って弄ろうとしてるの?
どっち? 46(名前は掃除されました)2020/12/22(火) 10:55:57.51ID:Xf+tRK/X
>>43
断捨離実行者とはとても言えない者だが流石に
使い古した歯ブラシはそこら辺擦って速攻捨ててる
スーパー銭湯とかでガメて来られた使い捨て歯ブラシの方は
あと少しで使い切りスレに報告カキコ出来そうだ
もっとも集めてみたらほんの20本ほどだったが 47(名前は掃除されました)2020/12/22(火) 10:58:53.16ID:Xf+tRK/X
>>45
服を買うてんなら
新調したのと同数以上を捨てれば良いんじゃね?
でなけりゃタンスの肥やしを引っ張り出して
汚れも傷みも天下御免で盛大に華やかに着倒すのも
これまた良いんじゃね? >>46
>そこら辺擦って速攻捨ててる
最悪でも年末の大掃除には使うだろうにそれを待たずに
無理矢理にでも今捨てる理由付けをするって、十分な断
捨離実践者だと思いますが? 49(名前は掃除されました)2020/12/22(火) 14:23:15.95ID:qH3PH928
>>44
敢えて言うけど自分はよくやってる
服もそうだけど家電製品とかもそうだね
手元に置いてみて本当に良かったら返品しないことがなくはないけど95%以上の確率で返してる
服はその季節過ぎれば不要だし家電製品なんて毎年新しい良いのが出続けるからな 50(名前は掃除されました)2020/12/22(火) 17:13:58.13ID:Xf+tRK/X
>>48
いや、そこまで無理やりは使い潰してない
片付けしたらあっちゃこっちゃから
ガメた使い捨て歯ブラシが出てきて結構な量がある
普通に使って毛束開いたら捨ててる
無くなって店で新しい歯ブラシを再び買う日が来たら
使い切りスレに報告カキコをしようと 歯ブラシはこまめに変えたいし、
そう嵩張るものでもないから
大体いつもストック10以上あるわ
フロスも3以上はある
先日のアマゾンのプライムセールで一年分のフロスと歯ブラシとリステリン買ったわ
ハブラシもレンタルする時代?
予定した日時におねーさんがハミガキしに来てくれる。いいね!
いくら可愛い子(例えば浜辺美波や有村架純)の歯ブラシでも
他人の使った歯ブラシなど使いたくもねえ
断捨離かなり進んでるけど、個人的に捨てにくいジャンルってあるよな
ファミコンやスーファミなどのレトロゲームソフト
過去に焼いたDVD
消耗品のストック
レトロゲーはちょっとやって捨てるしかないか
過去に焼いたDVDはきちんとラベリングもされてて中身が何かもわかってるからデータ化かな
消耗品のストックは使い切るしかない
DVDはHDDの容量増えてるし、とりあえず全部PC突っ込んだらええんちゃう
ゲームはヤフオクとかメルカリで安く出せば売れるんちゃう
面倒なら駿河屋とかスーパーポテトみたいに最低限レトロゲーに値段付けて買い取ってくれそうな所に売るか
やっぱ、自分が集めてたものをゴミに出すって手放しにくいからな。誰かが遊んでくれるなら手放しやすい
58(名前は掃除されました)2020/12/25(金) 12:17:53.43ID:iG9CtuBQ
>>56
エンタメ系は価値が強すぎるから
捨てにくいの分かるなぁ
作ってる側が強い価値を持たせて特殊な売り方しているからね… エンタメのしょうもなさに熱醒めて
断捨離したわエンタメ思考
楽しめる物ってエンタメ洗脳されてると視野が狭まって気付かないもんだと認識させられたわ
正直もはやそんな熱はないんだけどね
多分やっても、観ても、子供の頃や青春時代ほど楽しめないと思う
ただほんの僅かな予熱が残ってるから
そういうのは「しょうもない」ってより「楽しめる年齢だった」ってだけだと思うぞ
例えば、歌で言えば「世の中はクソ、大人はずるい、俺らが変えていく世界」みたいな歌詞は中高生には刺さるけど、
言一定以上の年齢になれば「何言ってんだこいつ?」って思えてくるわけで
エンタメのジャンル自体は全部価値があるんだよ。
単に自分がそのマーケットの外に出てしまっただけで
悲しいけど、まあ老化現象の一種だよね
捨てにくいのは思い出と結びついてたりするせいもあると思う
>>61
しょうもないとまでは思ってないよ
思ってたら簡単に捨ててる
昔熱中したレトロゲームも時代が進みすぎて遅く感じてしまったり
熱狂したアーティストのライブ映像や好きだった映画やドラマも
好きな気持ちは予熱として残ってる
ただ時代は変わり、大人になり過ぎてしまった
それだけのことだ
諸行無常だ もはやいつ観ても楽しめるというわけではないけど、
自分の中でサイクルがあるからね
再マイブームが来ては去っていく
たまに読み返したくなる名作漫画みたいなもんかな
ドラゴンボールとか幽遊白書とかドラえもんとかハンターハンターとか
多分10年に一回読み返すかどうかだけど、捨てようとは思わないもんな
65(名前は掃除されました)2020/12/25(金) 21:44:00.39ID:bJU2QBWz
今日で仕事終わり
9連休で色々処分しようと思う
買った時に値段が高かったものも結構あるけどこの9連休ですべて処分しようと思う
だからある程度相場より安く買い取られてもいいから安めにメルカリに出品していくつもり
マジでこのコロナで外出しにくい9連休こそが勝負だな
>>64
わかるわ
漫画は細かい内容忘れた頃に読み返したい
そしたら5
~10年に1度使う物となるから邪魔な気がする 有名な漫画は大抵電子書籍になってるから
どうしてもまた欲しい時は電子で買いなおせば部屋に物が増えない
逆に微妙な知名度の漫画とか、配信されてないCD音源とかは捨てにくいんだよな〜
>>64>>66
断捨離教徒「それは無駄、それは無駄。捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨てなさい、捨て
捨てれば死後、極楽黄土に行けます。」 69(名前は掃除されました)2020/12/26(土) 11:16:09.06ID:g+JX/Fd0
>>61
エンタメにしろビジネスにしろ大半は
無知層(子供、流行乗り、情弱等)につけ込んだ仕様だからね
何故なら逆に経験や知識がついたりするとそういう層は不買寄り(容易に金落とさなくなる)になるから
そういう層は金儲けには都合が悪い。
あと、大人になるとか成長するにつれて過去のエンタメが楽しめなくなるのも
生物として当たり前なのかなぁとも思う 70(名前は掃除されました)2020/12/26(土) 21:59:56.33ID:X10HgFqG
無知すぎて教えてほしいのですが
ゴミの捨て方ってどこを見れば詳細が載っているものですか?
自治体のHP見てもどうにも見つけられません
また車を所持しているので直接ゴミ処理場にゴミを持っていくという方法もありだと思うのですが
それもどうしたらいいでしょうか?
最低限のインターネットリテラシーは持っているつもりですが今までほとんどゴミを捨てた経験がなくゴミの捨て方が本気で分からず途方に暮れています
>>70
ウェブページに載ってない自治体なんてあるのか?
お住まいの役所に電話したほうがいいと思う 自治体によるし捨てたい物の内容もわからないから
まずは役所に電話してみなよ
うちのとこは車だとこんな流れ
・車に捨てたい物乗せたままクリーンセンターに直接行く
・車乗ったまま重量計に乗る
・集積所に捨てたいものを下ろす
・車に乗って重量計に乗り軽くなった部分をセンターのひとに計算して貰ってお金を払う
ここ数年は予約制のとこも多いからまず地元のクリーンセンター電話して
73(名前は掃除されました)2020/12/26(土) 22:27:30.49ID:X10HgFqG
>>72
ありがとうございます
そういうざっくりした内容を聞きたかったです
ちなみにその場合だと軽いものを大量に捨てる場合にはあまりお金かからないということだと思うんだけどそれであっていますか?
もちろん自治体によって細かなルールが異なることも理解していますがまずは一般的な知識として知りたいです 一般的な知識として答えられるものじゃないから役所に訊けと言われてるんだろうに
>>73
設定金額や重量も自治体によるとしか
100キロまで一定金額で1000円(仮)とか
最低金額と重量が10キロ300円(仮)で
10キロ単位で100円(仮)増えるとか地域によってバラバラ
うちの自治体は後者
羽毛布団一つでも1000円取るとこもあるし
300円ですむとこもある
まず「クリーンセンター」で検索してみて 100cm4段の木製のチープな本棚2つと
もしかしたらで大きめPCテーブルと椅子も捨てる事にしたけど
ノコギリで大型にならない位に小さく切って捨てるのと
多分3000円もしない位の有料で粗大ゴミで捨てるのどっちが良いと思う?
こういうのって素人だと時間かなりかかるよね
節約家や慣れてる人なら自力解体にするかもだけど
木製家具をノコギリで切断したら翌日背中全体が筋肉痛になったので
大人しく粗大ゴミ券を買って捨てた方が後々身体が楽
>>77
チェーソーと丸鋸を買うんだ!!
そして、その日の内に処分するんだ >>76
持ってるノコギリによる
ゴムボーイみたいな目の荒い万能型だとスイスイ切れる
買うなら持ち手J字型ので2,000円前後。
本棚は外せる横板を外す
一、二箇所は固定されてると思うが下から大きいトンカチで叩くと安い本棚なら外せる、ダメならノコギリ
背板を蹴破って外せばグラグラになるから倒して足で潰すと多分継ぎ目が割れる
しぶとくくっついてる所をノコギリ
うちの自治体だと1メートル長さまで出せるのでこれで終わりだわ 解体の手間、怪我リスクと
粗大ゴミ費用を比較することだな
時間が余りまくってるのと怪我リスクおkなら解体だな
物量多すぎて時間がかかりすぎるなら手数料払ってポイが精神と体力的に良いような気がする
あんまり長引く断捨離は疲れるわ
検索ワード
「○○県○○市 ごみ」
とかで該当ページ出てくるよ
うちの自治体はカラボ、布団、座椅子ぐらいの物は200円だからコンビニでゴミ処理券買った方が楽なので粗大ゴミで出してる
83(名前は掃除されました)2020/12/27(日) 15:15:11.06ID:BvqrDrrY
>>77
そこは楽しめるかどうかがポイントやと思うで
億劫だと感じる人は素直に業者に任せるのもよし
俺みたいなのは解体とか好きだったりするから楽しんでやるタイプ >>79
ありがとう
本棚は不器用な自分でも2時間掛からないかもそれでもノコギリ代や時給にしたら勿体無いけど
PCデスクは怪我が見えたから最悪頼むよ買った時に組み立ても苦戦したし 85(名前は掃除されました)2020/12/27(日) 20:27:00.49ID:mfSichFE
タオルをどう消化しようか考えてる
未使用は一袋ナンボでブコフも良いが
使用済みはどの辺で見切るかではないかと
86(名前は掃除されました)2020/12/27(日) 20:35:43.95ID:mfSichFE
薄汚くなってきたの
布が傷んで糸とか出てきたのは
そろそろ見切り時と思ったんだが
ピンキング鋏で切っては使い捨て雑巾かなあと
88(名前は掃除されました)2020/12/27(日) 21:32:39.78ID:i3Dhpi+i
とはいえ手数料払ってポイの辛いところは業者と時間予め時間決めてその時間は待ってないところなんだよな
89(名前は掃除されました)2020/12/27(日) 21:40:04.16ID:mfSichFE
>>87
簡易版袋物ならそっちも捨てるほどあるしミシン無いよ
機材だけでなくスキルもキッパリと無い
ボタン付けとほつれた裾の補修以上のことは
街の専門店に頼みに行くし >>89
そうかすまん
他なら裾の延長で出来る家の掃除時用のマスクか古いのならバスマットかな >>89
今使ってるタオルとブコフに持ち込むほどある未使用のタオルを全部交換すればいいと思う
古いタオルは雑巾一択
私はフェイスタオルは半分にバスタオルは1/4に切って使い捨ててる 94(名前は掃除されました)2020/12/28(月) 10:39:59.43ID:HGyy9IUv
断捨離や清貧よりのライフスタイルに変えてから
ぶっちゃけこっちの方が気が楽だなぁと思う
96(名前は掃除されました)2020/12/28(月) 10:57:52.31ID:DK2/+U2F
とりまピンキング鋏で
使いやすい大きさにカットして
ちょこっと拭きのほぼほぼ使い捨てで使うという
今のやり方がやっぱしっくりくるみたいだなあ
直ちに減らないから釈然としないんだが
キッチンペーパーやティッシュの購入量は
かなり減った気がする
タオルは切れ目を入れて手で裂くと細かいゴミが少ないよね
どうやっても裂けないやつもあるけど
糸くずが出るから一応始末縫いするよ
三つ折りじゃなくて巻き縫い
長い針にぐるぐる巻きつけて糸引くだけだからTV見ながら出来る
>>85
タオルは地域の動物愛護センターとかに送ると喜ばれるらしいよ >>99
そうそう、バスタオルとかもね(保護動物がいたら、オリの下に敷く)。
この前義母が亡くなって、うなるほど寝具を溜め込んでた。センターに持って行ったけど「この前うなるほどもらったw」と毛布は拒否された。
タイミングも大事だね。 101(名前は掃除されました)2020/12/28(月) 14:39:07.42ID:DK2/+U2F
台所と洗面所に
小ぶりの足拭きマットサイズの雑巾を敷いて
拭くだけ拭いたら使い捨てしたいんだけど
やっぱり端っこは縫わないとだろうなあと
まあ、自分の中だけで済んでる内は、個人の自由だけど、断捨離教徒の布教は新興宗教のノウハウで来るからなぁ
103(名前は掃除されました)2020/12/28(月) 17:13:32.46ID:DK2/+U2F
毛布もハードル高いなあ
定期的に手入れしないとダニとかのスクツになるけど
昔から使ってたのは捨てるのに度胸が割と要る
しかも今は寒いし
104(名前は掃除されました)2020/12/29(火) 00:49:56.78ID:1JaK4XJi
俺はやらんけど
このスレ不法投棄してるやつ多そうだな
その内布系も有料ゴミになりそうだよね
捨てるか悩んだら1年使わないなら捨てろって魔法の言葉おもいだしてる
106(名前は掃除されました)2020/12/29(火) 10:05:45.52ID:PQDvg79s
色々断捨離してきて親戚付き合いも徐々に減らしてきたおかげで
余白は生まれてすごく楽なんだけど年末年始のこのタイミングだと暇になるな
実家にも帰らないしだからといって彼女や友達の大半は実家帰ったり親戚と会ったりしてるから
暇でしょうがない
ミニマリストってこういう時はどう過ごすものなんかな?金があるミニマリストだったら一人で旅行したりするもんなのかな
ミニマリストは物を減らす為の情報を集めるのに常に忙しいんじゃないかな
自分よりもっとカッコイイ暮らしをしてる人がいては腹立ってしょうがない
という勝手なイメージがあります
108(名前は掃除されました)2020/12/29(火) 17:49:58.23ID:BP4IFM/J
>>106
そういったところで趣味とかの生き甲斐が重要になってくるのだと思う。
実際に断捨離してる人だったりミニマリストだったりの人達について調べると
コレだけはって趣味を持ってる人が多い。
あとは余白や自然の良さを再確認するのが良いのかなぁって思う。
外にでかけて散歩するとか運動するとか自然に触れるとか
或いは学問や家事を楽しむとか色々 >>107
ミニマリストは持ち歩く荷物を可能な限り少なく抑えるだけで、捨てたことに快感を覚える断捨離とは違うんじゃね? 111(名前は掃除されました)2020/12/29(火) 20:30:58.67ID:ebblEmAO
>>106
自分の場合は日常生活の中でやっといた方がいいなとか調べておこうと思ったことを全部リスト化してるから
暇な時間ができたらそれらをこなしていってるな
金や投資に関係する重要なこともあれば
風俗に関する内容とかそういう下らないことを時間がある時にあれこれ調べてる 112(名前は掃除されました)2020/12/29(火) 21:22:25.14ID:f6bL9pNV
>>106はマルチポスト
いちいち相手してあげるなんてやさしいね 皆さん大掃除では何キロ捨てますか?
目標を決め、ガンガン捨てましょう
114(名前は掃除されました)2020/12/30(水) 12:31:58.73ID:pHtOb84E
どうしょうもない話だけど
実家に住んでるんだが自分の部屋に大量の家族のものがある
服もそうだし使ってないブラウン管テレビまである
ミニマリストを目指しててただ単にすっきりさせたいというよりもハウスダストアレルギーがあるから何も置かずに掃除を楽にしたいという意図なんだけどみんなならこういう時どうする?
もちろん家族の物置にされていてもそのものを使うことはないくせにだからといって捨てるのは嫌がられる
黙って全捨てしてもいいかな?
>>114
いいと思う
私だったら各自の部屋に投げ込む
ブラウン管テレビは即処分 アレルギーが悪化しても恨まないならそのままにしておけばいいんじゃない
家族共用の物置でいいじゃない
今までもずっとそうだったんだし
死ぬまで耐えるしかない
何かアクションしないと変わらないよ
117(名前は掃除されました)2020/12/30(水) 22:37:49.19ID:Ovr8lU0B
黙って捨てていいだろうよ
一般的なミニマリスト論だと家族の所有物は捨てちゃいけないってなってるけど
自分のものじゃないんだから黙って捨てるのが正解
物を溜め込むタイプの人間は
所持していることを幸せに思っているというよりかは
捨てることに対する嫌悪感が強いんだから黙って捨てちゃってもそこまで後々煩いことは言われない気がする
他人のもの捨てるのはダメだけど自分の部屋におかれてる場合は別だな
◯◯日までに各自部屋に持って帰らないと捨てると警告して捨てればいい
>>114
箱に詰めて廊下に出して、
「〇〇日までに自分の部屋に持っていかないなら処分する」って本人にちゃんと言っとけ
絶対にやってはいけないのは「無言捨て」
家族間での勝手に捨ては一生の傷になるからマジでやめれ。老人になっても絶対根に持たれるから >>118-119
そうそう、断捨離教祖様も後付で他人や家族のものまで捨てるのはNGと追記している。
所有者に四六時中付いて回って、「捨てるよ!良いね!?」と快諾を得るまで問い続け
てからだな >>120
この場合は快諾を得る必要はないよね
私の部屋なのでのけなければ◯◯日までに捨てますと一度警告してもし期限までに対応してくれなければ前日に「明日捨てるよ」
このくらいでいいと思う
ここまでしてやってくれないなら捨てられて怒ってても知ったことじゃないし 122(名前は掃除されました)2020/12/31(木) 11:10:43.34ID:4BK8iP30
>>117
自分もそう思う
「捨てるのが嫌」なだけで
「持っていても幸福感は感じてない」と思う 捨てて良いと思うけど無断でやるのは後々厄介な事になりかねない
自分のためにならない事は避けた方がいい
期限を設けて本当に捨てる旨きちんと伝えてから本人に引き上げてもらったりして残ったら処分すればいい
焦る事はないよ
>>117の状況はよく分からない状況で推測にはなるけど
部屋にモノを置くなって話は何度もしてると思う
でもそれが改善されなくて実力行使に出ようとしてるんじゃないか?
基本的にミニマリストを志そうとする人って実家は汚部屋なこと多いし
>>117の部屋に置いておくしか場所がないんじゃないの?
つまり実力行使で無理やり捨てるしかないです うんだから期限を設定して過ぎたら捨てていいと思う
何度も訴えてて改善されないのは愚痴が恒常化して真剣に受け取られてないんじゃないかなと
本当にやるぞと伝えてそうすればいい
うちは明日のゴミの日に〇〇捨てるから要るなら今持って行ってねって宣言して捨てちゃう
捨てて良い?って許可求めると大抵ダメって言われるんで
後でなんか言われても、要るなら持って行ってってあの時言ったよね?って突っぱねられる
あえて言うけど
人間関係も断捨離していいんじゃないのかな?
アレルギーもあって理由も述べてそれでも自分の部屋を物置にするような人間とマトモに関わる必要あるか?
同居してる家族を他人みたいに縁切れるわけないやん
掲示板の一言で変に真に受けて実践する人もいるから迂闊なアドバイスはせんほうが良いぞ
鬼女板とかなんとか小町とかでは相談者誘導して悪い方向に向かわせようとする悪趣味なやつとか多いけど
129(名前は掃除されました)2020/12/31(木) 19:47:58.16ID:iLfCEpfO
物をため込む人は色々と知識や意識が欠けてるからその点に関して
学ばないのか?っていう疑問は確かにある
多分、物をため込む人は物事の構造をちゃんと見れてなくて意識もしてなくて
労力、金銭、時間、空間、環境問題、生活水準だとか色々分かってない
>>129
知識と本能が別だからじゃないかね?
生存本能としては「所持する」ってのは肯定される要素だし
物を所有入手するってのは快感を感じる行為だからな
甘い物が好きで食べ過ぎて太ってる人に「君、食べたら太るって知らないの?」って言っても、
しっとるって言われるだけだし 断捨離信徒にとって、防災キット(非常袋)って我慢ならない存在だよね。
真っ先に処分されそう。
断捨離は必要な物は捨てないから防災リュックは置いてあるよ
133(名前は掃除されました)2021/01/01(金) 19:19:11.67ID:/6Bmhx/I
引っ越し準備中で 片付けてるが
最も量が多いのが災害備蓄品
>>133
「私の部屋には何もない」が至高。そのまま全部おいて行くか、破棄すれば? トランクの中に服が入ってるけど何が入ってるか思い出せないし捨ててしまいたい
137(名前は掃除されました)2021/01/01(金) 22:30:18.58ID:hZInQ5Yh
断捨離進んでる人は
防災グッズや非常用の水や食料の
保管場所に不自由してないよ
普通の人以上にたっぷり備蓄してると思う
>>137
>普通の人以上にたっぷり備蓄してると思う
それ、「断捨離」の「断」の段階で失敗してるゴミ屋敷一直線の人 ID:TkE/ghQbの凝り固まった頑なさこそ断捨離と真反対のものじゃね?
>ゴミ屋敷一直線の人
現時点でゴミ屋敷じゃないならええやろ
>>140
捨てるのは手遅れ。
「物への執着を断つ」ための第一歩は持たないこと。物が入って来ることの阻止。 >>141
日本という地震の多い国に住んで災害に備えて備蓄することは物への執着とは違う 管理出来ないほど備蓄してしまうことが問題 >>131
いらないねぇ
そんな僅かな可能性のためにもの置いとけないわ
なんかあってから後悔するかもだけどそれはそれ 144(名前は掃除されました)2021/01/02(土) 11:50:42.41ID:d7py5lz0
物少ないと
何処に何があるか全部把握できてしまうの
あるあるよね
>>142
それな
>>144
そこまで少なくなくても
カテゴリ分けさえしっかりしてれば
何処に何があるか把握出来ないことなんてないけどな 物を抱え込んでいることが問題なのに、
「分類はしている」「何処に何があるか把握している」
物を溜め込むことに執着しまくってる。
ゴミ屋敷の主と同じ思考。
「何もない」と言う、物に対する固執から解放された境地に至る者。
ソレが、断捨離の実践者
私にはあなたが物をため込まないと言うことに執着してるように見える
断捨離とは「執着を捨てる」のではなく「物に対する執着を捨てる」だから
違う執着に乗り換えてどうすんのよw
解放されてすっきりしなきゃ 自分に必要な物を選別する目を身につけてたのしく生きなきゃ断捨離する意味ないよ
>>147
お前はもう全捨てして
家無し、あらゆるストックゼロ、全裸で生きなよ
現状のお前も、お前の定義だとゴミ屋敷の住人だよ >>152
まあまあ怒らないでw
年末にラジオで題名とかは忘れちゃったけど捨てるという精神論や箱に詰めるという収納術じゃない掃除本ですって紹介してたの
そのときにに、そうか捨てることを書いた本は体育会系のようにみんながんばって捨てましょう!あとちょっとよがんばって!って本なんだって気がついたの
だから理論的っぽく物を持ってることを否定してる人はここにそう書くのは簡単だけど実際はいろんな物も事も整理出来てない人なんだと思う >>147
君はミニマリストスレに行った方が良いよ
断捨離って別に少ないもので暮らす思想じゃないし >>143
まぁ人それぞれだわな
俺は大震災経験してるから最低限の備えは心の安寧のためにやってる感じだし >>156
去年のマスクやアルコールが品薄状態な時使い切れない量をどんどん買い占めしてる人がいてなんでかなって思ってたら持ってるだけで不安感が薄まるから見かけると買ってしまうってことだったらしい そ私は備蓄はちょっと多めにしてそのかわり毎月一日にチェックして それを聞いて私は備蓄をちょっと多めにしてそのかわり毎月一日にチェックしてローリングするようにしてる 今まで災害にあったことないけどやっぱり地震は怖い
本をスキャンして断捨離したからタブレット買おうとしてしたけど、思いとどまった
パソコンで読むよ
161(名前は掃除されました)2021/01/02(土) 21:08:47.67ID:wxGw7Ebg
とりあえず荷物をダンボール10に峻別した
今までならこれを引っ越し先持っていくところだが
今回は違うよ
2段階選抜だ!
162(名前は掃除されました)2021/01/02(土) 23:12:27.82ID:PxSrci1y
荷物減らしたらスペース出来たんで
廊下とかに山積みだった備蓄品がすっかり収納されたし
だの喜んでたがコレはやっぱ違うのか
>>159
電子書籍の端末買うのもありちゃう
電子ペーパーなら目も痛くなりにくいし外でも気軽に読める
ゴロゴロできるしな 164(名前は掃除されました)2021/01/03(日) 10:38:39.07ID:LYIAA+6k
>>117
じぶんぇ捨てることに対しての罪悪感があるんだよね。
物を無駄にしたような、払ったお金の価値がいつまでも続いている幻想も
だれかにあげることで、罪悪感は薄れる
というか高かった物をくれてやったと恩着せがましくなるからタチ悪いよね。
いらない物なのにさ。 >>159
主に風呂用にfireHD買ったけど便利
ページめくりにカチカチするの面倒だと思う 166(名前は掃除されました)2021/01/04(月) 22:44:07.42ID:Je/4z8/k
学生時代に母親から貰った手紙数枚を断腸の想いで
捨てた
最近になっていつどこで不慮の事故や病気になって死ぬ身とも
しれないという気持ちになって、バンバン捨て活送ってる
大きな災害や疫病によって
断捨離熱高まるってのはあるみたいだね
俺も子供の頃の作文とか捨てるの迷ってるんだよな。買い直すことができるものは捨てれるけど、取り返しのつかないものは捨てにくい。でも滅多に読み返さないし邪魔だw
スキャンするのも面倒だしなあ…
169(名前は掃除されました)2021/01/04(月) 23:28:47.03ID:Je/4z8/k
>>167>>168
そうそう。天災や事故はどんなに気を付けてても
向こうからやってきたら防ぎようがないからね
手紙とか退職の時に貰った色紙とか、こんなん自分以外に誰が
見返すんだ?と思ったら捨てた方がマシだなと思う様になった 色紙とかかさばるからすごい邪魔だよね
有名な芸能人の直筆サイン色紙数枚持ってたけど全部捨てた
当時はメルカリやヤフオクなんかなくて売るという発想がまったくなかったから今なら売りたかったなーw
手紙なんて基本的に宛てた本人以外に読まれるの嫌だもんな
もしかしたら歴史的価値が出るものもあるかもしれないけどw
172(名前は掃除されました)2021/01/05(火) 05:29:28.95ID:lsB4MMZx
日本陸軍の生みの親の村田蔵六の嫁は
桂小五郎とかからの手紙なんかを
襖の下張りに使っちまってたらしい
司馬遼太郎が歴史上の大人物の村田も
女房から見たらその程度の男だったんだろうと
いっそ清々しい的に書いてたよ
>>167
不謹慎だけど、津波で全部流されてしまうことを考えると、
本当に必要なものって多くないよね。 >>168
そんなもん冷静に考えたら何の意味も価値もないよ
卒アルも貰ったその日に捨てるものだよ >>168
スキャンの方が綺麗にデータ化できるけど、
面倒なら「スマホかデジカメで撮影」で良いと思うよ
簡単だし、捨てる直前に写真撮れば気兼ねなくしてられるからな
作文みたいなやつって「その時の思い出を残したい」って物だろうから、写真撮影すれば割と捨てられる
データ化すればそれこそいつでも見られるし、保管にも気を使わなくていいから楽
それこそ災害時でも逆にデータにしてた方が持ち出せたり逃がせるからな。思い出の品は基本データ化した方が良いよ >>175
卒アル捨てるのはさすがに躊躇してしまうw
>>176
だよなあ、デジカメで撮影するかな…。置いといても仕方ないし 卒アルは流石に捨てないわ
寄せ書きもあるし
でも要らないかもと思い始めた今日この頃
179(名前は掃除されました)2021/01/05(火) 19:56:03.90ID:lsB4MMZx
卒アルはあと数年したらもう良いかなと思ってる
大概の断捨離指南だと思い出のものを実家に送りつけるのは良くないという意見あるけど
卒アルみたいなのはダンボールに入れて実家に送りつけてもいいと思うわ
それで紛失したならそれでもいいしたまたま何十年後に発掘されたら見ればいいし
181(名前は掃除されました)2021/01/05(火) 20:15:01.13ID:lsB4MMZx
んで自分が実家を片付けるのは
自分の家より先だと思うんだが年代的に考えて
182(名前は掃除されました)2021/01/05(火) 20:17:49.48ID:lsB4MMZx
曲がりなりにも独立したクセに
私物の管理を実家に押し付けるとか
自分が片付ける羽目になったら自業自得だけど
兄弟とかが片付けることになったら
オモクソ恨まれるのを覚悟しとけよ
実家に送ったとしても断捨離したことにならないよねw
でも多いよね
実家を出たのにゴミを放置する子って
実家が土地代の安く、広い田舎ならともかく、
東京やその周辺の実家でゴミ放置されると
された側が困るよね
そんなに広い家に住んでないのに
年に数回帰ってくるだけの人のモノがたくさんあるってのは
しかも本人も必要ないから放置してるんだろうし
実家を出た兄弟や親戚の結婚写真のアルバムは捨てたよ
186(名前は掃除されました)2021/01/05(火) 23:00:54.38ID:7Y6Vzi4w
思い出のものに限らずだけど
物が多いほど、1つ1つのものの有り難みが薄れると思うし、そもそも増やしすぎなんじゃないか?と思う
俺の母が子供の頃の時代(昭和世代)なんかは写真とか超貴重で今みたいにバンバン撮れなくて
ほんの数枚しか無いんだけどほれを大事にしてた
逆に今の世代はデジカメやスマホ等で撮り放題で
1枚1枚の有り難みが希薄なってる気がする
つまり撮り過ぎ・溜め過ぎという感じがする
まぁ何というか物質的に満たされ過ぎて贅沢になってると思うな我々現代人は
よく卒業アルバムを捨てるって話が上がりやすいけど、捨てる前にデータ化したほうがいいと思うわ
卒業アルバムの希少性って卒豪後数年と言うよりは何十年もたった後だったりするし、
人間の記憶って結構忘れるからな
卒業アルバムを見返さないと蘇らない記憶っていくらでもあるだろうし
なんだかんだで最後に助けになるのは人脈だったりするからね
「あれ?あいつ誰だったっけ?」って記憶は忘れるとマジで思い出せんし
付き合いが全くないからいらない
有名人(芸能人や犯罪者)が出たときに見返そうくらいのもの
なんだろうな
10年前はまだ一生とっておくとか
まだ思ってたかもしれないけど、
年々どうでも良くなっていく
その時の子供だった自分から遠く離れてきたからかな
そこに写っている自分は自分であって自分でない
脱ぎ捨ててきた抜け殻のようなものなのだ
自分の結婚式のアルバム捨てた
形に残したいって想いからけっこう高かったけど奮発してアルバム作ったけど見返さないし旦那とも数年経ったら喧嘩も多くてアルバムの存在が嫌になったし、ついでに思い出にとってた婚姻届のコピーも捨てた
写真は普通のアルバムの他に、災害や入院の時に持ち出せる厳選20枚を手の平サイズのアルバムに1つまとめたよ。
どれを眺めても幸せな気持ちになる写真を選んだ。
>>192さんのやり方が一番いい
データ化したところで沢山の写真を見返すことは無い
過去の事を見返す暇が有ったら今を楽しむことにするよ >>173
断捨離道においては、大規模災害で失われた命は要らない命。 >>179
卒アル捨てて2年経つけど微塵も後悔ないわ(笑) 196(名前は掃除されました)2021/01/06(水) 18:49:04.98ID:bGdnIZRb
自分の卒アルは迷いがないんだが
家を出た兄弟のは躊躇うなあ
本人からは捨ててくれって言われたんだがまだ持ってる
つまり手間かけさせられるのが嫌なのよ
198(名前は掃除されました)2021/01/06(水) 18:59:29.25ID:bGdnIZRb
>>197
どっちかてと
送料負担してでも送りつけてやりたい
テメエの始末はテメエでつけろ的な
こっちに面倒かけるんじゃねえよと だったらさっさと送りつけて終わりにすればいいのに
卒アル程度なら送料もさほどかからんやろ
ぐずぐずつまらん不満を持ち続ける時間がもったいないわ
200(名前は掃除されました)2021/01/06(水) 20:08:39.88ID:bGdnIZRb
>>199
そうか、それも良いな
もっともあっちの家は既に
時々業者入れてるゴミ屋敷なんだよな
少なくとも一回は入れてるの知ってる 私なら捨てて良いと言われたその日にまずゴミ袋に入れてるわ
生徒会長やってたとか何か栄光の思い出でもある家族なら送りつけてもいいけど
202(名前は掃除されました)2021/01/06(水) 21:33:34.16ID:bGdnIZRb
だ・か・ら、
捨てて「良いよ」じゃねえっつってんだろ
「お見苦しい物で大切なスペースを塞ぎ誠に恐縮であります
本来でしたら直ちに出向き自らご迷惑の元を撤去すべき
ことは重々承知しておりますが
コロナ感染拡大の懸念などもあり現在は叶いません
お急ぎであらせられますなら処分を代行して頂けますでしょうか
もちろん改めましてお詫びと御礼を致したいと存じます」
そのくらいは言わんかいとだな
>>202
そういうこだわりを捨てるためにも、とっととアルバム捨てればいいと思う 最近捨てなくていい物まで捨てがち
捨てたい病になりかけてるかもしれない
>>193
データ化は手間がかかるから労力の手前勧められんが、
「データ化は残す為」ってより「データ化は物を捨てる為」って考えた方が良いと思うよ
スレでは「やっぱいらんなw捨てるわw」って意見になっても
実際捨てにくいから今まで捨てられなかったりするわけで、「取捨選択して一部残す」って判断できるなら最初からそれ出来てるはずだからな
ワイみたいに「何らかの形を残さないとマジで1つも捨てれん」ってタイプはとりあえずデータ化して、
丸ごとデータだけ残した方が先には進めるわ。別にデータは大量にあっても物理的に困らんしな 207(名前は掃除されました)2021/01/07(木) 02:09:55.47ID:bILoEpk1
卒アルそれ自体はマジ捨てて良いと思うが
捨ててるのを人に見られるのが問題なのよ
だから実家のゴミ捨て場には出しにくい
地元の学校だと人目に付いちゃったりするだろ
せめて故郷離れた遠くの街のゴミ捨て場の方が
遠くの街のゴミ捨て場だろうが学校名や顔写真個人名が判別できる状態じゃマズイだろ
普通に水で濡らしたあとに
生ゴミの中に突っ込んでおけばいいじゃん
誰も見ないよ
210(名前は掃除されました)2021/01/07(木) 02:43:01.49ID:bILoEpk1
やっぱ卒アル捨てるのって面倒じゃん
だから捨てて「良いよ」じゃねえっつってんだよ
シュレッダー使わせてやるから裁断しに帰省しろっつの
マスクと消毒液は持参しろよ
上で連投してた奴か
ここで喚いてないでさっさと連絡とりゃいいじゃん
212(名前は掃除されました)2021/01/07(木) 03:06:37.93ID:bILoEpk1
今って個人情報保護進んでるけど
学校はまだ卒アルって作るのかなあ
会社だととっくに社員名簿廃止してて
お陰で年賀状出さずに済んでるんだが
213(名前は掃除されました)2021/01/07(木) 03:10:24.78ID:bILoEpk1
事件あると卒アルの写真が晒されるよな
30代とかの被害者や加害者が制服で出てくる
現実は似ても似つかねえ変貌遂げてたりする
>>207
わからんでもないわ
でも俺は焼却場に直接持ち込むことでなんとかした >>214
頭良い
そして同情できる男
絶対イケメン >>196
ちょっとわかる
実家で飼ってた猫の写真は捨てられない 全然話が違うと思うんだが
兄弟の卒アルなんて猫の足元にも及ばないじゃないか
「自分がその時不要だと思ったものAnd自分の行動に差し障ったもの」=「生きとし生けるものすべての者にとって不要なゴミ」
断捨離教の教義
>>218
過激派動物愛護団体とか武闘派環境団体とかが言ってそうなセリフだな 221(名前は掃除されました)2021/01/08(金) 03:01:12.99ID:sLJblcFL
しかしながらまぁ現代は物質過剰だから
人によっては寧ろ極端に捨てるぐらいが丁度ええのかもしれんね
人によって脳や精神の構造が異なるから
中には極端的な方法のが合ってる人もいるやろうし
断捨離しましたの史上最強のゴミ屋敷だけど
マジで何様なんだろうなって毒母親だったな
やっぱ教員っておかしい人率高いよな
娘さんがとても気の毒だった
>>222
一応ありがとうってお礼言ってたけど、カメラ帰ったら毎日捨てたくなかったのにってジクジク言いそうだったよね
メールとか電話で文句言われ続けそう
父親もそんな母親を放置し続けた罪は重いと思う >>221
個人の中だけで完結している分には無問題だろうけど、
家族や親類、隣近所にまでお仕掛けて捨てるまで、「断捨離は素晴らしい。ステロ、ステロ。捨てるまで帰らんぞ。」はなぁ。
教祖様も後付で慌ててで、「たとえ家族であっても他人のものには手を出すな」を教義につけ足したみたいだけど、本気で
そんなことを思ってないのは丸分かりだしな ネットスーパー便利だわー
その日欲しい物だけを置き配対応可能だから毎日利用してる
おかげで冷蔵庫が不要になりカラダコントロールもしやすくなりました!
226(名前は掃除されました)2021/01/08(金) 16:28:27.01ID:oo8XxOU3
物を増やしたがる人は自己中が多い気がする
少なくとも自分が見てきた限りでは
「増やそうが自分の勝手」「何しようが私の勝手」みたいな具合に
周り・環境・構造といった事を全く考えてない人が多かった
>>226
共同生活してる以上はスペースも財産だと言うのをわかってない人多いよね 所有欲が深いんだろうね
支配欲もあるのかな、陣取りみたいな
他人の物でも捨てたくて捨てたくて仕方ない。
そんなに目障りなのならと、レンタルと楽ルームを借りてそっちに移したら
そのトランクルームに押し掛けて無駄だ捨てろ捨てろ。兎に角捨てろ。私が不幸なのはこんな物があるからだ、即刻捨てて私に謝罪しろ
>>226
自己中の多い、民度も低い中高年世代に物を溜め込むタイプの人が多いしな
老化もあるんだろうけどさ 高年齢層にため込みが多いのは、物が多い方が快適って世代だっただけだと思うよ
今はスマホやPCや家電やその他インフラが進んだから物が少ない方が快適って状況にあるけど、
昔の世代は物を所有する事が正義だったわけで単なる世代間ギャップでしかないよ
物を持たない世代の正義と、物を持つ世代の正義はそれぞれ存在するから
自己中というか根本的に世界観が違うだけだと思う。(家族の〇〇を捨てようとするやつも自己中とも言えるわけで)
捨てたことを「成功体験」と言ってのけるのが断捨離教義
子供が独立後は徐々に物を減らしてきた
還暦リタイア後は家も車も家電や家具も夫婦二人に合う大きさに
ついでに墓も仏壇も無くした
仕事をやめた数日後には仕事関連の物は廃棄してスッキリ
リタイア後も切り替えができない人は快適な生活を考えることは出来ないのだろう
>>234
それは単純に整理整頓であって、
そこにモノが存在することを許さない、断捨離とは全然違う。
「私行ける・見ることができるには何もない」が完成形 ミニマリストとは相容れない
快適で幸せな生活をするための手段が断捨離
と↑にエサを与えてみる
237(名前は掃除されました)2021/01/09(土) 10:23:41.59ID:3ZIOyey6
>>234
素敵ですね
うちの親にもそうしてほしい
片付けと言っただけで電話きられるレベルだからなあ 238(名前は掃除されました)2021/01/09(土) 14:03:49.60ID:Yq1tjBzY
>>237
親どころか
まだ60代の独り者の兄弟がその状態だよ
住んでる3LDKの少なくとも2部屋は
完全開かずの間になってるのを知ってる >>232
その「物が少ない方が快適な世代」が
高齢化して認知症になったらどうなるんだろう?
やっぱり溜め込み老人になるのか、捨て捨て老人になるのか どうやったらミニマリストとして生きてきたやつが溜め込むのか
それはないだろう
できるだけ身軽な活動を目指すミニマリストと
昨日より1gでも多く物を捨てること目指して毎日を生きている上昇志向の断捨離実行者を
一緒にしちゃ駄目だろ?
もったいなくて捨てられない…
新品のものでもたいして高く売れなそうだし売るのはめんどくさい…
服は多すぎてどうしていいのか分からない…
ねぇ糸とか24色持ってても使わないよね?
せいぜい黒と白とあと1〜2色あればなんとかなりそう…?
物減らしたいのに1個1個見てみるとあれもこれもどれもいるわーと思ってしまう…
物が多くて毎日探し物してる気がする…
家に火をつけろ!!
断捨離教徒が目指す清浄なる理想郷。
空襲後の町並み
>>244
不用品が原因で発生する場所や時間のほうがもったいないよ
これは売ればいいかと思ってるのが結構あったけど、売るのが面倒で溜め込んでたのが結構あったから思い切って処分したらスッキリした
服はひとまず、この先2週間以内に着ない冬物をテーマに処分したらどうだろうか
「今シーズン」とか漠然とした長い期間になると「着るかも…」になるから、もっと短い期間で明確なイメージを持って判断するのがいいと思う >>247
そう、捨てるのはすっげー楽。持っているものは全て捨てる。物があることは不幸。部屋の掃除も楊枝でほじくるようなことをしなくても隅々まで洗えるようになる。シックハウスとも無縁の清浄な空間。 迷う時間がもったいない
多すぎる服は迷ったらショップ並みに綺麗にたたみ直してキッチリ収納
防虫剤を入れ換えて別の場所に移動
これを繰り返していくと最終的には吟味する時間が出来た
>>248
物があることは不幸って考えも捨てられるともっと幸せになれますよ >>232
加齢とともに死が近づいてきたら価値観も変化すると思うんだが
変わらない人は全く変わらないな
自分が死んだ後どうなるかという想像が働かないのが不思議 >>249
駄目でしょ。モノを前にして考えちゃ。
「見たときには捨てている」
じゃないと >>252
ジョジョのセリフ思い出したわw
>「ブッ〇す」と心の中で思ったならッ!
>その時スデに行動は終わっているんだッ!
スレ住人なら
「ブッ捨てる」と心の中で思ったなら
その時スデに行動は終わっているやろな 断捨離って物を見た時には捨てていなければダメなのか
ミニマリスト通りこしてヌーディストじゃんw
登山したら思わず買いたくなるのは山バッヂ
山頂まで登頂した喜びの記念に買いがちだけど家に持ち帰ると保管に困ってしまう人も多いだろう
どうせ要らなくなるのはわかってはいるものの登頂した喜びの勢いで買ってしまうんだよな
>>255
家にゴミを増やすだけの脳味噌なんて捨ててしまえ。 >>256
飾り方はいろいろありそうだから奇麗に飾ってニヤニヤ眺めながら酒飲むとうまいだろうな
大きなものじゃないし当然取って置いて構わないと思う
思い出も蘇るよ >>256
フェルトとかにバッジ刺してボックスフレームに入れて飾っては? >>258
>>259
山バッヂコレクションをメルカリに出してる人いるのを考えれば、どうせ冷めるから我慢して買うのをやめてる。
その代わりにノートを持参して記念スタンプを押してる
記念スタンプは駅とか観光施設とか。
必ず記帳してるわけではないけどね
あと、私は御朱印マニアではないよ
スレチでごめん 261(名前は掃除されました)2021/01/10(日) 22:36:33.15ID:XhBAy14k
家の中で少しだけスペースが出来て
まだまだ拡げられる目処もあるんだが
そこで気がついたのは
出来たスペースで自分は特にこれをやりたいとかがない
>>260
わかるわ
そういうモノは一切買わないようにしてる
子供の頃はどっかに行ったら必ず何か記念品買ってたけど、
馬鹿らしさに気づいたから 263(名前は掃除されました)2021/01/10(日) 23:52:54.39ID:XhBAy14k
陽の当たるリビングでゆったり転がってお昼寝
気がついたらこれが実現していた
とりあえず割と満足してしまっていて
つまりその程度のスペースあれば
事足りる奴なんだなと改めて
ミニマリスト:持ち物を増やしたくない(取り敢えず要らないものは保管)
断捨離教徒:今この瞬間に使っていないものは全て空間とコストの無駄。即廃棄。
>>262
ミュージシャンのライブのグッズもそうだよね
その時の記念にとつい買ってしまう >>265
どちらかと言えば逆だなそれ
ミニマリスト=最小限主義者 必要なものを必要な個数しか持たない
断捨離=物理的、精神的負担になってる持ち物は手放しとけ
ミニマリストは最小化
断捨離は最適化を目指す思想 趣味で集めた物でも冷めたら捨てるだけだし気になっている内は取って置けばいいんじゃない
>>268
>断捨離は最適化を目指す思想
「モノがあることは不幸」とまで言ってのける断捨離の教義に反してない? >>270
そんな教義あったっけ?
強迫性障害の人だろそれ >>271
自分の衛生観念の無さを棚に上げ、断捨離を強迫性観念の精神病と揶揄するゴミ屋敷の主 >>272
は?
そんな教義あったっけ? って聞いてるんだけど?基地外は会話つうじねーなw >>264
棺桶の中で暮らせばいい
死後も火葬場へ直行できる 強迫観念にかられたミニマリストと優雅な日常のための断捨離人と区別の付かない人はほっといておきましょう
>>268
こっちが正確な定義だよな
>>266
確かに
ミュージシャンのライブグッズも今は行っても何も買わないね
小物さえも
熱が冷めてきてるってのもあるだろうけど
こっちの熱だけじゃなくて、あらゆる熱が
昔買ったライブグッズもすべて処分したわ(ヴィンテージで売れるものは売り、無価値なものは捨て) ただ、そういうグッツやお土産系は時間がたったから不必要になるだけで、
その瞬間は感情が満たされてるから「その経験を買った」って思えば無駄ではないけどね
「そのグッツを買う」って心理的対価は実際に買わないと得られないわけで。
5年後に覚めて無駄になるレベルで考えたらあらゆるものが無駄になりかねんからな
若い頃は、本当に熱狂してるアーティストのグッズなら買ってみても良いんじゃないかな
後の気づきのための勉強代にはなるしね
あとそれほど熱狂出来るアーティストなら、他にも同じ熱狂的ファンがいるからグッズも後々売れるしね(笑)
今はマジで要らないから買わないし
CDはお布施として買うけどね
自身の生活圏にモノがあったら捨てる、兎に角捨てる、無心に捨てる、遮二無二捨てる、毎日目標を決めて確実に捨てる、一分一秒も無駄にせず捨てる。
生きるとは捨てること。
280(名前は掃除されました)2021/01/11(月) 22:06:16.12ID:skUWQtvd
捨てる前に使えるものは使うってことはないの?
グッツを断捨離
グッズと書けるようになりましょうね
>>280
使うものなら使う。
使えるけど使わないなら捨てる。
使うけど買い替えたほうがメリットがあるなら捨てて買い換える。
こんな感じ。 男性は特に収集好きな人が多いと聞くから断捨離は難しそう
反対に何も持たない人もいそうだけど
蒐集癖ゼロ!
子供の頃から買い集めた思い入れのある少年漫画ぐらいかな
これ以上はおそらく(ほとんど)増えないだろうし
>>284
俺からしたら女の人のほうが難しい気がするが
服とか絶対男より増えるし >>286
断捨離に性別関係ないよ
溜めない人は溜めないし捨てられない人は捨てられない 289(名前は掃除されました)2021/01/12(火) 22:37:07.98ID:v8DXY5T3
脳みそまで断捨離のおまえら
>>287
私は吐き気がしてきたご友人と仲良くなれそうだなと思ったよ… >>288
性別の話し始めたの俺じゃないがな
でも女の人のほうが物の絶対減らすの難しいと思うんだよな
服だってTPOに合わせたもの持ってたら男より数増えるし
化粧品とかの消耗品もいるし >>284
そう言えば
みうらじゅんと山田五郎の「断捨離クソくらえ」ってYouTubeに上がってるわ
あいつら収集物失ったら発狂するんだろうな 個人個人のライフスタイルだから
そのへんの蒐集おじさんはそのままでいいんだよ
私はそこまで蒐集したいものがないだけ
子供の頃は色々蒐集してみたりもしたけどね
みうらじゅんや山田五郎のようにそこそこ小金持ちのおじさんになったら
蒐集癖が復活したりするのかな?
いや、それはないな
集めたものを並べたり眺めるのが好きな人と
集める行為そのものだけが好きな人に分かれるね
>>291
旅行の荷物も女性の方が大体多いしね
下着も男は下だけでいいけど女性は上も必要
スキンケア用品化粧品ヘアセットにアイロンやコテとか
収集関係なく女性は必要なアイテムが多い
冠婚葬祭の衣装も女性は兼用できないし
結婚式呼ばれる度同じ衣装というわけにもいかないから大変 物を捨てる時、
1.本当に二度と使う可能性はないのか?
2.もし必要になった場合、入手可能か?入手までの日数は?価格は?
3.入手不可能な場合、代替策はあるか?代替策実施までの日数は?影響範囲は?コストは?
4.捨てない場合保管空間はあるのか?
5.保管空間があったとしてコスト的にみあうものか?
6.廃棄方法は適法か?
最低限このくらいは評価して、法人の場合なら関連部署に
評価内容の承認を得てから捨てるけど、
これらの手順は断捨離的には捨てられないゴミ収集癖者の
「捨てないための屁理屈」と断じられます。
まぁ大体において屁理屈で間違い無いからなw
御託並べても言い訳にしかならん
断捨離なんだから、捨てるもの捨てたら、新しくものを買ったり貰ったりしちゃ駄目。
宅配も玄関先で投げつけて返すぐらいの心構えで
断捨離=捨てる みたいになってるよな
新たに取り込まないとこまで含めて断捨離なのに
物は劣化していくから新陳代謝が必要
10年以上前のものを使っているようじゃ幸せな生活とは言えない
それはモノにもよるわ
革製品とか高級コンポとかエレキギターとか
10年以上前のものでも、むしろ良いまである
305(名前は掃除されました)2021/01/13(水) 17:45:06.15ID:ITpnN3OS
>>304
それらは長持ちするってだけで
劣化しない訳ではないと思う
例えば家なんかも40.50〜年と長持ちするものの
確実に劣化する それずっと断捨離教だの信徒だの言いながらここに張り付いてるアンチの人じゃない?
いつも構ってほしそうなレス投下してるけど、いい加減アンチスレ作ってそっちでやってほしいわね
309(名前は掃除されました)2021/01/13(水) 21:23:23.74ID:1BXTSZ0j
アンチスレがあった方がよかった?
前にあったアンチスレが埋まって
新スレも立たなかったから需要ないかと思ってた
棲み分けも大事だね
世の中にはいろんな意見があっていい
断捨離をディスる人って整理整頓が得意な人なの?
だとすると裏山
そんなこと関係なく他人の神経を逆なでして面白がっているだけの人
多分生活は荒れているだろう
312(名前は掃除されました)2021/01/13(水) 22:35:28.18ID:hGCAgMxr
>310
バカ?
それらが必要ない人か
現状がどうであれ、何も困らない、気にならない人だ
313(名前は掃除されました)2021/01/13(水) 22:38:08.32ID:hGCAgMxr
>308
アンチてw
そもそも、ここに書いてることすべてが
山婆のいう断捨離とは全然違うもの
よって山婆もこのスレのアンチだ
自分の中や同志間のコミュニティの中だけでやってる分にはかってだけど、
新興宗教と同じで、「あなたのために云ってるの!!」と自分達の教義を
おしつけてくる。しまいには、
「お前が教義受け入れないから私が不幸になっている!!」
同居者でもないのになんでやねん。
外から帰ったらうがい手洗い。食事の前には手洗い。トイレの後には手洗い。
コレを思想の押し付けだの、宗教だの言う奴はいない。
断捨離も同じ。ただ健全で清潔な生活を送る上での知恵。
どんどん広め実践させるべき。
穏健なライフスタイルの提案なら別に押し付けではないしね
攻撃的なのはどちらであっても良くない
汚部屋は存在そのものが攻撃的だし
使う物を使う分だけ持って使い切る生活すれば金貯まるのになあ
それが特売じゃなくても余分に買うより結局金使わないことになるんだが
そうして来たおかげで終の棲家をキャッシュで建て老後資金も心配なく暮らせる今がある
決して人より稼いだわけではないんだ
衣料の断捨離する、といいながらもう4日目
少し寝てからやれたらやる
あのまま寝ていま起きた
また少し寝て朝食後、のんびりしてからやる予定
321(名前は掃除されました)2021/01/15(金) 21:46:38.57ID:Kq+svkgH
気が向いたので本日も本棚の断捨離
一気にやらずに少しずつ間引く方式で
とっくに満期解約した生保の書類とかほんの20分くらい
先日は捨てる快適生活だか言ってる本を捨てたっけ
322(名前は掃除されました)2021/01/15(金) 21:52:43.25ID:Kq+svkgH
自分が買ったわけでもないお料理本が
割とたんまりあるのに気がついて
パラパラしてみたが使えそうな気がしなかった
見たことも聞いたこともない食材が書いてあったり
普通にそれぞれバラバラに加熱するだけで食えるのに
何故わざわざ巻いたり挟んだり手間かけねばならんのか
それとアウトドア料理の本だけど
作った後の油とかの始末の知恵とかも書いておけよと
>>313
>そもそも、ここに書いてることすべてが
>山婆のいう断捨離とは全然違うもの
とりあえず君はスレを批判しにくる気持ちを断捨離した方が良いぞw
誰も君の基準には興味ないw 324(名前は掃除されました)2021/01/17(日) 04:01:59.26ID:xWVL9sfY
料理本てパラパラして
献立思いつくヒントにするためのモンだろうが
今はネットがあるからな
325(名前は掃除されました)2021/01/17(日) 14:05:17.90ID:QBhCiSv1
>>322
俺も現代の料理や食事というものに猜疑抱い
原始人=原始的に振り返ってみて考えみたら分かった事だけど
現代は物(広義)が増えた結果
料理や食事に関する物(広義)も増えて複雑になってしまって
これが料理や食事に関する面倒に繋がっているのだと思われる
逆に大昔(原始)に遡るほど食べ物も料理も器具も何もかも選択肢が減っていき限られていた訳で
しかし時代を重ねる毎に色んな食材が増え、調味料も増え、料理法も増え、調理器具や食器も増え、思考や情報も増えて
等等と多種複雑化してしまった
そこで断捨離に共通するような意識の持ち方としては
現代の食事や料理の在り方は異常・贅沢だと捉えるのがいいと個人的に思ってる。
因みに自分は、買う食べ物、料理メニュー、食器や調理器具は少数に限定
みたいな感じで選択肢を絞っています 326(名前は掃除されました)2021/01/17(日) 15:27:23.97ID:r7ixm39Z
>>325
わかる 現代人の料理は凝り過ぎ
味噌汁の出汁なんて
一昔前までは鰹節も昆布も煮干しも適当な大きさにちぎって
鍋にぶちこんでそのまま食べてたらしい
わざわざ昆布と鰹節こして余った昆布は佃煮に…なんてのは元々プロのやり方で
テレビが普及して料理番組に影響されて今みたいになったんだと
そりゃそうだ
家電もろくにない時代に一般家庭が
料理だけに手間や時間をかけられるわけない
さらに和食以外にも作るようになって調味料まで増えた
原点に戻って味噌や醤油を使っての一汁一菜でいいと思う 味噌汁の煮干しはそのまま食べてるわ
カルシウム補給にもなるし
328(名前は掃除されました)2021/01/17(日) 15:47:54.75ID:4Rkl/ROO
>>326 >>327
うむ。我々日本人にとっては元々
昔的で簡素寄りの和食ベースの食生活の方が色々と合ってると思うね
ちなみに味噌汁は慣れるとダシ無しでもいけるようになりますね
具沢山でちょい多めに作れば色んな具から味が引き出されるし
1度に数食分作られていいと思う 330(名前は掃除されました)2021/01/17(日) 16:13:53.95ID:4Rkl/ROO
商売っていうと料理本や料理番組とかかな?
あれはあくまで[手法]として参考すべきで
そのまま[真似]するのは良くないと思う
何故なら真似すると、食べ物・食器や調理器具等を揃える(足す)事が前提となるので
断捨離等の発想が無い人には無駄に物or雑念を増やさせる事に繋がる
だから個人的には
あくまで持ち合わせているもので工夫等として作るのが良いのかなぁと思う
もしくは諦める
料理番組を見ると、やたら食材に調理器具等をたくさん使うのが前提のものが多くて
これに拘ると作る手間や洗い物やゴミ等と色々増えるので
これは断捨離目線で窺うと、断捨離とは逆のスタンスで物を増やす・執着するって方向性だから
いずれにしても適性の無い人にはオススメしないなぁ
ミニマリストはその時の行動目的に必要な物だけを厳選して活動を行う。
そして断捨離教徒は「そのミニマリストが今回は必要ないと判断し倉庫に鍵を掛けて置いていったものを見て「空間の無駄!」とゴミに出す。
衣服の断捨離するする言いながらもう3年になる
これってもう病気だよな
>>333
がらがらほぽんで全出しして
カテゴリー分けしたらいいんだよ >>335
いつもの「断捨離教徒は〜」の人だから放っておいてあげて 337(名前は掃除されました)2021/01/17(日) 21:07:22.38ID:K0dx6iqB
338(名前は掃除されました)2021/01/17(日) 21:32:36.63ID:xWVL9sfY
年賀状な
10年とか経過したら決断すべきだろうなと
最近は「今年で年賀状を終わりにします」ってのが
必ずあるのよ
340(名前は掃除されました)2021/01/17(日) 22:19:23.48ID:xWVL9sfY
>>339
年賀状だけやり取りして
10年会ってない人とかいるよ
もはや生存確認の域
年賀状ってそう言う意味があると最近は思う 341(名前は掃除されました)2021/01/17(日) 23:21:57.17ID:Vis/6zxp
断捨離するには広いスペースが必要だな
少なくとも6畳くらいの広さのスペースを確保して
全部を警察が発表する下着泥棒の戦利品みたいに
広げて並べていく
その上で断捨離を実行する
これ大切
部屋のテーブルの上に空き箱がある。
断捨離対応・・・・・・ゴミは即、捨てる
ミニマリスト対応・・・所有者を確認し、不要な物であれば使い道を考える。思いつかない→保管場所濃霧を確認→余裕があれば保管。無ければ破棄。
「勿体ない。」は、断捨離の敵
>>343
ミニマリストって空き箱どころかテーブルまで捨てちゃうのに
ミニマリストってカーテンも捨てるよね >>344
それ、ミニマリストを詐称する断捨離じゃん。
A群.捨てたい病
(ここの境界は本人達が言ってるだけ。どっちもやました氏の本を聖典とする人も居ればアンチも居る。)
B群.断捨離
(「片付ける」はゴミを溜めると同じ。断捨離すれば片付けは発生し得ない。嗚呼、素晴らしい、素晴らしい。それを実践できる私は神の子か)
C群.ミニマリスト
あ、B群とC群の違いとして
電気コードを束ねて縛る。
もあるかな?
まあ怖いもの知らずの人ならどっちでもやっちゃうかも知れんけど。火元責任者でも平気でやっちゃうし。 346(名前は掃除されました)2021/01/18(月) 12:23:31.57ID:waScjcmw
断捨離もミニマルも捨て魔も意味は異なるけど
物が多すぎる社会で疲弊しているっていう境遇は共通していると思う
つまるところ皆辛いのやろね
347(名前は掃除されました)2021/01/18(月) 12:31:53.39ID:waScjcmw
世の中には権力者、支配者、搾取する側、有識者等の強い煩悩を持った人達がいて
そういう人達が、やらなければいけない事だったり、知識や情報だったり、物だったり、お金の掛かる仕組みだったりと
要は広義としての物を異常・過剰に増やして
我々庶民もその構造に慣わされてしまっている訳で
まぁなんというか要は
今までの社会は[足し算]の方向で色々やってきた訳だけど
これからは断捨離なりミニマルなりと[引き算]の方向で負担を減らしていった方が良いのだと思う
負担掛かり過ぎだもん
モノがあるが自分のものではない
ミニマリスト:自身の妨げにならない限り無視。
邪魔になる場合、所有者を燻り出して、片付けを指示する。
断捨離 :所有者を探して捨てるまで「捨てろ、捨てろ」と【説得】を続ける。
決め台詞は「あなたのタメを思って言ってるの。」
もしくは、「あなたが捨てないから私が不幸ニダ。謝罪と賠償を要求するニダ。」
今すぐ捨てることができない理由を説明しても「ゴミ屋敷の主の理屈」と切って捨てる
>>347
搾取のトレンドは消費より税制だよ
消費したい奴は好きなだけ買えばいい
要らないのはくだらねえランドセルやハンコを買わせる仕組み コロナ禍だし、洋服は減らしていきたいよね
今年の冬が終わったらごっそり減るだろうな
352(名前は掃除されました)2021/01/18(月) 17:09:19.63ID:4Qa0Ge7m
355(名前は掃除されました)2021/01/18(月) 21:05:59.10ID:FYqL2tfR
>>349
いや消費に関しても
政治と何かしら関係もってるものもあるし
直接的な関係が無かったとしても消費というシステム自体が政治が根源となっているから
いずれも搾取だよ 捨てるを考えることそのものが無くなる状態をまず目指そう
だいぶ近付いてきた
昼寝してから山になってる服を少し整理する予定
なんか嫌な予感はしてる
断捨離:モノを拒絶し、モノを廃棄し、モノへの執着から解脱する思想。
ミニマリスト:モノを個々人の必要最小限に絞るライフスタイル。
ゼロと言う客観的で数値化された目標を目指す断捨離と違い、ミニマ
リストは目標が個々人の気分によってバラツクため収束点が見えない。
ヒステリー的な際限のない廃棄行動を取る
360(名前は掃除されました)2021/01/20(水) 23:15:55.07ID:n0TSGDse
断捨離やってると
政治や企業等も断捨離なり自制なりしてほしいと常々思うわ
会社の明らかにもう使わない備品とか捨てろやと思ってしまうわ
というか明らかにいらないものは捨ててる
誤:明らかにいらないもの
正:自分にとって明らかにいらないもの
決して他の関係者に相談や確認をしてはならない。
決定が先延ばしになり、無駄なコストが発生する。
364(名前は掃除されました)2021/01/21(木) 22:15:35.96ID:tcQm1FJ7
神経質が故に断捨離とかミニマリズムをやってるわけじゃない俺からすると
公共の場所はどれだけ散らかってても気にしないな
自分の部屋だけが自分で把握できる量のものがあれば良い
367(名前は掃除されました)2021/01/21(木) 23:17:47.37ID:7lAmpMk8
>自分で把握できる量のものがあれば良い
それ、
知能低いと把握できる量が少ないので
断捨離に走るw
>>357だけど、あれから寝てばかり
服の山はそのまま
そろそろ寝る 食べ終わったら、奴はとりあえず満足してこう考えるだろう。
『明日からがんばろう』『明日から節制だ』と。
が、その考えがまるでダメ。
『明日からがんばろう』という発想からは、どんな芽も吹きはしない。
(中略)
明日からがんばるんじゃない。今日、今日だけがんばるんだ!
今日をがんばった者、今日をがんばり始めた者にのみ、明日が来るんだよ!
『賭博破戒録カイジ』
ガチ名言だよなそれ
言われてみれば当たり前だけどさ
372(名前は掃除されました)2021/01/22(金) 08:56:20.20ID:7cHVSU6n
>>365
神経質と言うか「捨てることが快感」なんだよねぇ。
がら〜んとなった部屋を見た時の爽快感も 少し昼寝する
目の前の服の山は今日中に少し片付けたい
おやすみ
>>374
全部捨てろ、それは使い道のないただのゴミ >>373
美しいものを美しいと感じる。
清浄な人間の感性だと思うが? >>376
はいはい誤変換、誤変換
×清浄な
○正常な
訂正しましたよ >>350 だけどさ
結局ゴロゴロして寝てただけ
服の山はそのまま
でもその服の山を築くまでに8年くらいかかってる
自分としては奇跡的な行動なんだよね
でもその山も全体の4分の1くらいかな
とにかく少し寝て午後から少し断捨離したい
おやすみ 朝ごはん終わった
少しのんびりしてから、少し服山を崩さないと
物が多いとそれだけで憂鬱で何にもする気が起きないよね
昼寝したくなる気持ち分かる
2年くらい色々と捨ててるけど頑張るほどに物を買うことをセーブしやすくなってきた
せっかく減らした物を増やすことほどアホなことはない
それが一番ありがたいわ
洗濯してる
取り敢えず録画してあった番組を観ながらのんびりする
断捨離実践者に↓なんて状況を見られたら即ゴミ箱行き。
ttp://or2.mobi/data/img/311162.jpg
服を山積みにするとか食品の賞味期限を切らすとか買うときに考えないものなのか
欲望の赴くままに金が使えるほど収入が有るのか
断捨離でゴミ袋○○個出たという人たちの行動が分からない
断捨離とヒステリー持ちの発作を同レベルで扱わないで欲しい。
夕食終わった
けど洗濯して疲れてダルい
取り敢えず近所のコンビニで買い物してくる
服山にはまだ一切手をつけてない
>>388
>取り敢えず近所のコンビニで買い物してくる
買っちゃ駄目だろ!
「断」の精神にって遅いか。できるだけ早く捨てるように >>385
それは断捨離ではない
ただ捨ててるだけ 断捨離実践者を名乗る者
1.捨てることでストレスを発散している『捨てたい病』捨てる物がないとそれはそれで発狂する。
2.「モノがある」その事実に恐怖症を起こす1と違いものがなくなればそこまで。
3.シックハウス症候群・アレルギー体質の純然たる健康上の理由によりそうならざるを得ない
4.実はミニマリスト。「断捨離」がTVとかでもてはやされた時に看板を変えた
認知症の老人が遺したゴミ屋敷の膨大な粗大ゴミの山をウンザリしながら捨てるのは
その中のどれに入るかね
それは単なる遺品整理…と思ったけどまだ死んでないのねごめんなさい
>>393
そんな爺は『俺は断捨離実践者だ!(大威張り)』とは言わんだろうし、「認知症」なら溜め込みに走るだろ。
他人の物と自分の物の分別がつかないのは一緒だけど。
「真の断捨離は他人の物は捨てないっ。捨てるまで『捨てろ。捨てろ』と説得を続けるだけ。」 マジレスすると「他人のものは捨てない」てのは要介護の老人には当てはまらないらしいよ
「ウチ断捨離しました」でも介護のために親のもの整理する回あったけど
そういう時は何より安心安全が優先されるので、親のものを捨ててもいいそうだ
まあ現実問題としてそれしかないわな
>>396
要介護=認知症患者じゃないよ。
俺自身、重度身障持ちで要介護2(今検査したら変ってるかも?)だけど
>そういう時は何より安心安全が優先されるので、親のものを捨ててもいいそうだ
それは断捨離じゃなくて、普通の整理整頓でいいのでは?
教祖様も断捨離と関係ないトコでのことなら、お怒りもしないだろう。
「断捨離では他人の物は捨てない!」とか云うのも問題が起こって教祖様自身に
飛び火しないように後付で予防線を引いただけだろうし 家にある使えるが多過ぎるものを何袋も捨てるのは断捨離ではないとしたら
既にそこそこ適正な量を所持する習慣がある人が何かを処分するのは
断捨離ではなくてただの普段の片づけではないのか?
一体どのような物をどの程度の量で所持してる人がどういった物を捨てる時だけ
断捨離においての「捨」だと言うのか説明して欲しい
>>399
何もかも片っ端から捨てるのが断捨離では? >>399
捨てる行為自体は単なる「捨てる」って行為なだけ
断捨離自体は「不要な物は持たないように脳みそ使おう」(必要不必要の出入りを制限する意識)って精神論なわけで、
個別の捨てる行為だけを指して断捨離は語れんよ 「わたしの家にはなにもない」が到達点。スマホは捨てられないそうですが。
話題と直接関係あるかわからんが極限スレの住人って確実に何らかの精神的問題抱えてるよな
じゃなきゃあんなことにはならない
>>403
いかなるモノを受け入れず、
あらゆるモノを排除し、
全てのモノから開放される。
今日は昨日より。
明日は今日より、モノが少なくなり、心の平穏が訪れる。
モノは悪。 結局、服の山を築いてから一週間
今日は少しでも断捨離したい
>>406
山にした服がなくても生活できるなら捨てるだけじゃん
あとは袋に入れて指定日にゴミ置き場へ持ってくだけ >>407
それレスが欲しいだけの人だよ
すぐ上の全部捨てろ言ってるいつもの人と同じ >>398
そりゃ軽度の認知症ならまだ要介護にはならんけど切っても切り離せないのは事実じゃん
あと長文レス書く前にちゃんと読んで〜
やましたひでこの断捨離番組で当のご本人が言ってたことなんだってばw
その回の出演者は入院中の親のものを整理整頓のレベルを超えて大量に捨ててましたよ
まあやましたさんの弟子になる訳じゃなければ
そこまで厳密な線引きに振り回される必要も無いとも思うけどね そろそろ起きて今日の服の山崩しの気合を入れたいと思います
このくらいから起きて気合を入れないと出来ないですよね
服の山を築くまでに8年くらいかかりましたからね
なんとか少しでも断捨離したいです
> あっちのスレはミニマリストと断捨離を一緒くたにして上から説教する独房住まいが居ついてから一切見なくなったわ
> また面倒くさそうなキャラが住み着いたのね
介護してて嘔吐した寝具類予洗いしたくなくてとりあえずゴミ袋に詰め込んでたのが出てきた
年末くらいのやつ
バスタオル3枚とシーツ1枚
そんなに酷い汚れじゃないけどもう捨てようか迷ってる
ただ捨てるのにある程度の大きさに切らなきゃならないのがめんどくさくてまた躊躇
このまま捨てられたならな
やりましたが、どんなものがあるのかを三分の一くらい見ただけ
40リットルの可燃ゴミ袋に入れたのはそのうちの0.1%程度かな
残すものを入れる場所を確保しないとダメだと分かりました
まだまだ先は長いです
乙
本当はそんなに長い間着てないモノは捨ててもいいんだけどね
とにかく今更焦ることないよ
邪魔者扱いしてる連中は心が狭い嫌われ者系の人間か子供だろうから無視でいいよ
捨てるって行為は不可逆的な結果を生むものであり、細心の注意と結果責任を負う覚悟がいるんだが
断捨離に目覚めると煙草の吸殻を側溝に捨てる以上の気軽さで何でも捨てられるようになる。
>>420
禿同。
ヒステリーの発散に物を捨てまくってる更年期障害レベルだよな。ヤニカス&捨て魔。
やたら拭き掃除をしたがるバージョンもあるな。
サーバを濡れ雑巾で。しかも、稼働状態で。 私も服の山の人と同じで、寝るばっかりして手がつけられなくなってる
服を片付けようとして逆に散らかってしまって、エネルギーが吸い取られるような
ネトフリで海外の家でこんまりが片づけアドバイスしてる番組あるが、
「ベッドの上に持っている服を全部出してください」って言われて山になってたな
424(名前は掃除されました)2021/01/25(月) 23:06:19.42ID:2gImAoLs
こんまりとか
結局、動画なりオリジナル商品買わせるなり
ビジネス化してるのはクソやで。
よくよく考えたら断捨離もミニマルも片付けも何でもそうだけど、突き詰めるとやれる事や書ける事が減っていくもんだけど
逆にこれらがビジネス化してる人は
ブログ数、動画数、書籍数等が少ないと金にならない・目立てないって事で
ミニマルや断捨離とは反対の概念[増やす・最大限]に偏っているのが大半で
本末転倒だよな 本質的に
昔から思ってたけど断捨離本とか買ってるやつアホだよね
もうもの増やしてるじゃんってずっと思ってました
別にこんまりに思い入れはないけど、
自分のときめきグッズ売っただけで叩かれたのは可哀想と思ったな
別にビジネスでも、モノ売っても良いじゃん
どういう理由で叩かれたのか知らないけどミニマリスト気取っといて人のもの増やすのはダメでしょ
こんまりって別にミニマリストではないでしょ
ときめくお片付けの人でしょ
ときめく(スパーク)モノだったら
お金と場所の許す範囲で所有していいってこと
大体の大人はそんなにときめくモノばかり持ってるわけじゃないから
自ずと捨てることにはなるだろうけどね
430(名前は掃除されました)2021/01/26(火) 10:39:00.24ID:z/NL+Tlp
そのなんとかっつー人のことは知らんのだけど思ったんだ
捨てられない人は思いへのこだわりが強いみたいだ
思いは、重い
捨てれば、軽い
一番大事なポイントは
自分に合った重さはどこなんだろうかという事だけじゃないの
ある程度の長さを生きてくれば思いの重さが
曇りガラスでできたメガネのように自分を悩ましている事もある
何十センチもの厚さになっててもまだ気付けなければ
もはやそれはメガネですらないという事
世の中には重しを背負ってビルを登る人もいれば
風船につかまって飛んでく人もいる
どちらも実在だが自分ともまたちょっとずつ違う
>>429
投げて割れば、物を捨てた達成感と相まって爽快感倍増だね。やったね妙ちゃん!! 断捨離もこんまりもミニマリストとは違うからな
ミニマリストじゃ人生楽しくなかろう
433(名前は掃除されました)2021/01/26(火) 13:53:56.73ID:cULRbjSd
>>432
言葉の概念としては違うだけで
物質社会とそれに悩まされてる人間のメカニズムっていう因果律自体は同じだと思うんだよ
ただそれを[断捨離]という方法か
[ミニマリズム]という方法か
或いは別の何かの方法でどうにかしようとする
その方法のカテゴリーが違うだけだと思う てか朝から普通に家事してて何一つ処分してない
明日にしよう…
こんまりは断捨離ではあるけど、ミニマリストちゃうぞ
別にこんまりは物を最小にしろとは一ミリも言ってないからな
「残すのはときめくものだけでええんちゃうか?」って言ってるだけ
こんまりは思い入れのあるガラクタ残す事は否定してないからな
>>433
なるほど
美しい状態で物を管理でき心豊かに暮らすという根本は同じような気がするな 昔は壁一面の本棚に憧れたけど電子書籍がメインになってからは憧れ全然なくなったな
服や小物もこんな感じで意識変えできればいいんだけどな
>>438
それわかるなあ
私は服や小物もそうしていきたいとは思ってるけどね
だがそうすると厳選されたアイテムばかりで揃えなきゃならなくなるよな
ハイブランドのコートや革ジャンやニット、バッグ、手袋、マフラーとかにね
インナーはファストでも良いけど 『断捨離』:モノを捨てたい病(ヒステリー)にとっての自己正当化
まあ個人の中でおさまっている内は『私の勝手でしょ!』でOKだが。
自分の中だけで完結する人間は『断捨離』なんて態々持ち出さない。
442(名前は掃除されました)2021/01/27(水) 15:10:58.27ID:Ic7i8Eza
断捨離って結局娯楽や世間体を諦めること。そう考えると自分の人生はずっと断捨離だったのに、なぜか物だけ溜まっていた。
443(名前は掃除されました)2021/01/27(水) 15:16:34.62ID:Ic7i8Eza
>>440
断捨離は現代西欧社会の主流である消費主義とロマン主義(経験が人生を豊かにする)からの決別だよ。大概こんなものは人間的成長にも幸せにもつながらない。新たな苦労と義務を抱え込むだけ。 444(名前は掃除されました)2021/01/27(水) 15:19:14.89ID:Ic7i8Eza
>>440
モノじゃなく娯楽と世間体を捨ててるんだよ。モノを捨てるのはその結果に過ぎない。 断捨離:家族のものは捨てられる。自分のものは捨てられない。
>>443
ホント離れると消費主義のバカバカしさが理解できる 断捨離ブログを読んでいくと最後に旦那や発達障害っぽい子供を断捨離するみたい
>>448
その子供ってのは10代の学生じゃなく
ニートのアラサーとかアラフォーとかじゃないの 100%の偏見だけど、
女性が子供置いていく時は99%他に男がいる場合やろ
断捨離というか引っ越しや
452(名前は掃除されました)2021/01/28(木) 17:05:55.52ID:a4Wug8bL
ひでこは夫に断捨離されたみたいだけど
旦那の性質が子供に遺伝してそうなんだな
片づけられない捨てられない人より、ちゃんと自己管理できて優先順位に納得できる人と人生共にしたほうがいいとは思う
子供は気の毒だけど、小うるさい母親がいなくなったほうが自由で幸せかもしれない
454(名前は掃除されました)2021/01/29(金) 00:34:14.36ID:9IvuR1V1
>440
↑
アホレスばかりのここで珍しくド正論なレス
但し、わざわざを「態々」とわざわざ漢字変換するて
どんだけジジババw
>>454
単純にFEP頼りで自分で漢字が書けなくなっただけだろ。
おっと、IT音痴のジジイ・ババアにはFEPなんて分からんか? >>451
そうなんだ、職場に子供2人置いて奥さん出てった人いる。お水に走って運が向いてきたって言ってたらしいけど今その業界大変だよね
あ、でも復縁したから運が落ちたのかな?w
男と別れたから戻ってきたんだと思う >>455
今はIMEって言わない?
FEPは知ってるけど >>441
家族と言うか、捨離に開眼したおかんor親戚(婆ちゃんか出戻り独女の伯母さん)だろ。 虫やネズミの巣窟になってるようなところに物置いて、大事だから捨てられないって精神異常だよな
ソファや床に衣類を置くのもみっともない事だと思わないのかね
断捨離云々以前に人間としておかしい
そんな奴らがこんなに多い事をTVや動画で知らされたよ
捨てられたら困るんで押入れに収納特集で紹介されていたんでポチった鍵付き
ボックスに仕舞っておいたら、「邪魔だったから」で捨てられた。
壁にアンカー打ち込んでボックスを繋いでいたら「業者の人に外してもらった。
余計な金がかかった。」とご立腹な断捨離実践者。
>>460
断捨離と騒いでいる割に、すごい清潔な家なんだな。
「断捨離できない奴は生ゴミも溜め込む」っていうんだろうな。 >>460
その理屈だと素足で歩く畳の上に衣類や布団を畳んで置くのも汚ない、と言う事になるけど
畳なら平気な理由は?
物理的な物では無く精神的な物じゃないの そういう事ではなくて物にはそれぞれ置き場や仕舞い場所というものがあるからね
クローゼットや収納家具は何のために有るのかってことだよ
>>464
え?布団はともかく衣類を畳の上に置く?
一時置きはアリでも、すぐにタンスにしまうでしょ >>466
仕舞っちゃ駄目だろ。今着ないってことは以降使うことはないと同意なんだから捨てないと。
断捨離に「捨てる」行動は必須。
使わないなら捨てる=断捨離
使わないから放置=ミニマリスト
使わないから仕舞う=ゴミ屋敷の主or認知症 そういえば床に置いて洗濯物を畳むことってほとんど無いな
タオルや布巾は立ったままピンチ外して畳むし
下着や靴下も立ったまま丸めて箱に入れるだけ
ハンガーにかけて干したものはそのままクローゼットに戻すようにしているから畳むことが無いよ
472(名前は掃除されました)2021/01/30(土) 10:51:26.18ID:zOrMohjw
意識レベルの話だけど
個人で断捨離するにしても限界があって
なおかつ内部的活動の範囲でしかないので
政治や企業といった外部のみなさんも
欲を自制してほしいものだ…
現状として権力や金に物言わせて搾取に広告やサービス等と過剰異常に物や事を増やしてる
よくよく考えたら断捨離とはあくまで個人が自発的に自制するものに過ぎず
そもそもその断捨離の対象となる概念だったり原因というのはほぼ政治や企業といった上層が生み出している
種々選別の時選択肢は多い方がいいと思うがね
その中で自分の人生を良くするには何が必要か考えられるようにならないと
あくまでも自己責任で生活を構築しなきゃ
欲を自制する企業じゃ利益は出ず雇用も儘ならんから国も亡びるよ
>>471
同じ
テレビ見てて、手や顔を拭くであろうタオルを
床やソファーに直置きして畳んでる人が出てくることがあるけど汚いなと思う
あと汚れた洗濯物入れたカゴと洗ったもの入れるのカゴが同じ人もいそう ・ 「もったいない」精神が欠如している
・ 他者の価値観に共感しない
・ 常に捨てるものがないか気を配っている
・ 責任は常に捨てれない者にある
・ 廃棄することに躊躇いが皆無
・ 破棄欲求が過大で自己中心的
・ 弁舌が立ち魅力的
478(名前は掃除されました)2021/01/30(土) 23:38:24.31ID:DgE/9QWr
>>478
まあ有害なもの付けてなければ、コオロギやケラと大差ないしな→ゴキブリ
「噛みつかれる」ッテなら、キリギリスやトノサマバッタ、オニヤンマの方が痛いし。
つーか、ゴキに痛みを感じるほど噛まれたこと無いし 他人のものを断舎離したがる人の特徴として、
「これは絶対さわらないように」と指定したものは、必ずさわる。
曰く、「邪魔だったからちょっと動かしただけ。」
修復不可能なんで廃棄したら、
「やっぱりいらないものだったんだ。」
後日、取り寄せ直したら
「せっかく片付いていたのにまた散らかす!!」
でも何故か、捨てる物入れにしているダンボールには手を付けない
断捨離して衣類が少ないとダサくなるって言うけど、そういうお前らだって毎日そんなに代わり映えしてないが
どうせそこら辺に落ちている服をかき分けて着ているだけだろ
それより無駄金使った挙句還暦過ぎて金のために働くような事になる方がよほどダサい
>>481
お前アホだろ?「壊せば諦めて捨てる」って学習させただけじゃん。
捨てた奴の責任で弁償させないと壊され続けるぞ 485(名前は掃除されました)2021/01/31(日) 16:03:44.68ID:gsZzqmi6
>>483
個人的な願望だけど
資本主義的で尚且つ金がかかりまくったオシャレな格好やスーツや制服文化とか無くなってほしい
正直、貧困層やホームレスの格好の方が個人的に親しみあるし好きだなぁ
こういう格好って気が楽だしね
逆に今思い返せば金のかかったオシャレやスーツって縛られてる気分が強かったわ >>485
断捨離実践者は法的制限さえなければ服も捨てて全裸で暮らしたいそうだよ。 488(名前は掃除されました)2021/01/31(日) 17:36:06.27ID:gsZzqmi6
>>486
>>486
消費主義やルッキズム等の刷り込みから距離を置いてるような感じ。
極論、穴あきの衣服でもいいじゃん、シワシワの服でもいいじゃん、組み合わせも雑でいいじゃん、
TPO弁えなくていいじゃん
みたいな気軽さ主義というか。
逆に、穴あきの衣服は見窄らしいとか、シワシワはよくないからアイロンかけるべきとか、
組み合わせはキッチリ決めるべきとか、TPO弁えてスーツや制服や礼服わ着物等あれこれ用意すべきとか、
こういう常識には辟易する。
>>487
毛ってシールドの役割あるんだけど
人類は服を着るようになってからその辺が退化して毛がかなり減ったので
シールドの役割がある服が無いと危ないぜ
紫外線、虫、寒さ暑さ、色々やられる。
そう考えると衣服とは本来、身を守る為のものであるべきなのに、消費主義とオシャレが先行していて保護性が二の次になってる気が汁 アップライトのピアノを処分したいのですが…
した事ある方、どの業者にどのようにしたのか費用等参考にしたいと思います
出来れば買取または無料でも引き取ってくれる方にお譲りしたのですが…、二階にありかなり昔の物で調律が必要もしくは古くて使えないかもしれません
もっとも〜っと タケモット♪もありますよね。
昔のピアノは作りがいいから、型番によっては意外と高値で取り引きされると聞いたことがあります。
ネットでも数社一括見積りとかありますし、メーカー、型番、製造番号、ペダルの数などある程度のことが分かれば、簡易見積りもできそうですよ。
>>482
やっぱ断捨離=捨てたい病患者って、何でもかんでも捨てたがるんだね。
他人のものを勝手に捨てることに何の罪悪感もない 493(名前は掃除されました)2021/02/01(月) 18:30:11.43ID:mW+0yzqy
>>492
>>482は捨てられたことを笑ってんじゃねぇぞ。
断捨離なんぞを有難がってる精神異常者が身内に
居ることを哀れんで嘲笑っているんだぞ。 >>489
ヤマハのアップライトピアノ、40年モノでしたが
メーカーで買い取りしてくれました
なくなってスッキリ 496(名前は掃除されました)2021/02/01(月) 21:47:29.62ID:QQqELX4k
「モノへの執着を断つ」とか言ってるくせに家(または部屋)を捨てて野宿生活をすることはない、貯蓄にも必死
モノを捨てると快楽を覚える。学校に忍び込んで窓ガラスを割って回るのと同じ。
>>496
よくわからんが定期的にスレ荒らしにくる目的ってなんなん?
ワイも教信者的に物捨てるやつはどうかとは思うが、
わざわざ頻繁に荒らしに来る意図がわからん >>495
乙
まあメーカー引き取りなら手を入れて海外とかに送ったり中古で売られたりするんだろうし、
ピアノも無駄にならんでよかったんじゃないかね
どこかで誰かが使ってくれると思えば気が楽だし 500(名前は掃除されました)2021/02/02(火) 06:28:32.40ID:3XzN3Rs8
断捨離は宗教。
「視界に入ったものは全て捨てよい。」
家族のコレクションを捨てたくて捨てたくて捨てたくて仕方なかった専業主婦にバカウケ。
ただ、象徴も経典もないから「あなたが断捨離と思ったっ行為が断捨離です」状態。
昭和のペリペリに挟む重い重いアルバム整理したいけど
上手くはがせるかなぁ
>>502
断捨離なんだから」「捨てました」が正解なのでは?
「捨てます」じゃなくて、「捨てました」だよ。 慎重にゆっくり剥がせばいいけれど時間かかっちゃうね
シワになったり破れたりクルクル巻いちゃったり結構めんどくさかったよ
断捨離最後にフィナーレとしていろいろ思い出しながらのんびりやれたのは良かった
505(名前は掃除されました)2021/02/02(火) 18:33:47.28ID:KhAX0Sp6
断捨離って枠にならないだろうけども
物が欲しくなったら
その物へのマイナス評価の意見を多めに見て
物欲減退させるようにしてる
広告は目に毒や…
必需品以外のモノが欲しくならなくなってきたな
まれになっても不動産とかすぐには買えないものばかり
脱毛とか自己投資はしたいけども
507(名前は掃除されました)2021/02/02(火) 18:40:53.90ID:KhAX0Sp6
最近やっと気づいたけど
断捨離とかはあくまで手段なのだね
実践して終わり!って気になってましたわ…大反省
よくよく考えたら
生きる=欲が発動し続ける(食欲、性欲、睡眠、物欲、承認等)って事だから
その生きていく上での煩悩をどうにかしようという手段の一つが断捨離なのであって
欲の源自体は死なないと終わらないから
ようは断捨離等で上手く付き合えと
>>502
同じことしようとしてる
アルバムは捨てる。写真は?捨てる?
今日は雑誌をまとめてた
明日は古着をする
要るものと捨てるものをまとめただけで
まだ捨ててない… 509(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 08:57:12.35ID:IBG9TB/x
迷ったら、「これ捨てる!」と宣言して1秒待って制止するものがなければ捨てる。
執着から開放され悟りの境地を目指すのが断捨離なんだから、捨てることに迷いが
あったら駄目なんだけどね。
物があるのを認識したら迷わず捨てる。一般家庭で捨てて取り返しがつかない
ものなんてまず存在しないから。
写真を捨ててる人
自分の写真オンリー?
親の写真も捨ててるの?
親族の写真系を捨てると冠婚葬祭で困るからあんまりおすすめはできん
データ化が手元に残しやすいけど、
面倒でアルバムとかが邪魔なら写真だけ出して小さな箱にでも入れとくのが良いとは思うわ
別に邪魔にならんし最悪捨てる時も楽だし
512(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 18:53:22.73ID:BqZc5Rt6
>>511
>別に邪魔にならんし最悪捨てる時も楽だし
すごい執着!
ゴミ屋敷一直線 >>512
お前の家って写真箱に詰めたらゴミ部屋になるぐらい狭いの?
猫の額しか部屋のサイズ無いんだなw つか、次スレはやっぱワッチョイスレで立てた方がいいな
基地外の振りして書き込みやつワッチョイにしたら減るだろ
荒らしも断捨離した方がいいわ。自演も多そうだし
515(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:05:57.49ID:dzEJRRP0
>491>514
516(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:10:36.26ID:dzEJRRP0
掲示板の使い方を未だ知らない知恵遅れw
荒らしとか煽りとか、それ、自分基準での自分の感じ方でしょ
自分が気に入らないレス=荒らし・煽り
脳内スルーできない低知脳なら誰でも書ける掲示板は向いてないよ
自分で完全会員制の掲示板創設するか
別な、「荒らし・煽り禁止の断捨離スレ」 立てればいいだけ
517(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:14:16.64ID:dzEJRRP0
よくある質問
Q: ワッチョ に意味があると信じてる知恵遅れてなんなの?
A: 家族も知恵遅れだから自分が知恵遅れだと気づかないのです
Q: 断捨離スレに居ながらなぜ未だ断捨離するものがあるの?
A: 達成感目的での断捨離自体が目的だからです
518(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:16:59.61ID:dzEJRRP0
Q: 断捨離て精神的な世界のことなのにこいつらてなぜ捨てることだけなの?
A: 知恵遅れには精神世界のことは視えないので達成感ないから無理なのです
519(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:19:11.83ID:dzEJRRP0
Q: で、そのワッチョとかいうのすると知恵遅れのいう荒らしとか煽りとかなくなるの?
A: ワッチョ してる他のスレを見ればわかりますねw
520(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:23:40.29ID:dzEJRRP0
Q: ふつうに脳内スルーできる人には荒らしも煽りも存在しないてことですか?
A: 荒らし・煽りの定義が知恵遅れとは違うので気にならないということです
521(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:27:06.25ID:dzEJRRP0
Q: 各自基準の荒らし・煽りにわざわざ文句書く人て意味あると信じてるわけ?
A: 逆、意味ないこと知りながらあえて文句書くことで学級委員ごっこ
522(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:30:12.91ID:C90n0VUu
Q: 荒らし・煽り以外に自演どうのも言ってるけど、どうやてわかるの?
A: 自分自身が自演するから他人もしてるはず とおもうんだよ
523(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:32:27.98ID:C90n0VUu
Q: ふつうの人は自分で書いたレスに自分でレスする趣味てないよね?
A: ふつうじゃない人にはそれがふつうなんでしょ
524(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:37:23.74ID:C90n0VUu
Q: ところで、この板てその ワッチョ とかいうのできたけ?
A: できないみたいね
Q: できないの知らないでワッチョとか言ってるmの?
A: 違うよ、できないの知っててわざとワッチョ とか言ってるんだよ
Q: えっ?何それ? 頭おかしくない?
A: おかしくはないよ、学級委員ごっこの自己満だから
525(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:42:18.77ID:C90n0VUu
Q: 荒らし・煽り・自演厳禁の別な断捨離スレをなぜつくらないんだろ?
A: 荒らし・煽り・自演 を気にしてる人はいないから誰も来ないからだよw
526(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:46:16.60ID:C90n0VUu
Q: 他の板でワッチョ にしてるスレとかあるけど、人多いスレもあるよね?
A: そういうスレは時間が無限にある常駐引きの数人が自演で
伸ばしてるんだよ
その自演伸びに釣られて同じく頭のおかしい同類が吸着され
一見需要があるように見えるだけ
527(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 20:55:31.23ID:zW9Wf+pU
Q: で、断捨離してその後の成功?成果?の報告を一切見ないんだけど?
A: 知恵遅れが知恵遅れ定義での断捨離してるだけなんだもん当たり前w
528(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 21:00:56.71ID:zW9Wf+pU
Q: 半年以上このスレに居たら 「おかげ様で」 と成果報告か卒業にならない?
A: だから、スレタイと中身は違うから
ここは何を何個捨てたかを報告しあうゴミスレだからw
529(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 21:07:39.40ID:zW9Wf+pU
Q: 分離独立した やましたひでこさんの【断捨離】 スレは掃除板で
常時勢いTOPのスレになったけどなぜ?違いは?
A: 2019年2月17日誕生のあのスレももう満2年ですね
違いは自演するまでもなく、独り言感想が多いからじゃないですかw
530(名前は掃除されました)2021/02/03(水) 21:17:39.04ID:zW9Wf+pU
Q: 仮に断捨離がなんかを捨てることでいいといしても
断捨離スレにいながら>>15のように捨てるものが大量に
いつまでもあるておかしくない?
A: 捨てる捨てたスレ なんだから捨てるものがなくなると
このスレに参加できないでしょw 荒らし報告板には通報しといたわ
断捨離されるかはしらん
532(名前は掃除されました)2021/02/04(木) 03:27:59.33ID:ArW5mzFJ
断捨離実践者によると金銭への執着は「もの」じゃないからオッケーらしい。
預金を断捨離
533(名前は掃除されました)2021/02/04(木) 07:12:39.19ID:VUxP0d0/
データも断捨離するべきって言ってるくせに
お金に執着するのはOKという矛盾
535(名前は掃除されました)2021/02/04(木) 23:24:37.96ID:VUxP0d0/
は?なぜそういう屁理屈が出てくる?お前アスペだろ
・お金はものじゃないから執着してもOK
執着から自由になるのが断捨離の目的だと思うのだが
指摘されるとファビョるのはなぜなのかwww
・データも断捨離するべき
よく聞く極端な例え話を挙げただけなんだけど
データはものじゃないから断捨離する必要ないよね
お金は断捨離しなくても、知らないウチになくなってるw
537(名前は掃除されました)2021/02/05(金) 08:32:47.27ID:oBXkk8UX
>>535
>データはものじゃないから断捨離する必要ないよね
断捨離に飛びついた捨て魔にとっての絶対普遍の定義「自分にとって要らないものは全てゴミ」。
だから、他人のモノの断捨離を否定した「やました氏」は裏切り者として教祖の地位を失った。 >>537
>他人のモノの断捨離を否定した
そんなこといつ言った?
他人のものを「勝手に」捨てないように
と言っただけだろ?
つまり、通達してから捨てれば無問題。 540(名前は掃除されました)2021/02/05(金) 12:53:53.16ID:fZPwgFQp
煽りにマジギレ発狂する人って何なの?
こういう卑しさが断捨離信者の本性だわ
542(名前は掃除されました)2021/02/05(金) 15:35:34.16ID:GM+4fytQ
断捨離っていうと
身の回りにある可視化された物質(家にあるものとか)ばかりにフォーカスされがちだけど
[物]って辞書でひいてみると
不可視的なもの等(精神、概念等)も含まれているので
つまりこういった不可視的なものに目を向けるのが本質的に重要だと思う
543(名前は掃除されました)2021/02/05(金) 15:55:56.28ID:GM+4fytQ
俺の経験上
物も断捨離や整理整頓等と
リアルの物質同様に扱った方がいいし
事実[物]ですよ
断捨離は、家が狭くて物がたくさん置けない人がやるべき。
あとは整理整頓が壊滅的にできない人がやるのが効果的だよ。
>>542
横からだが、
理論上はそうだと思うが、個人的には物が置ききれずに管理できないから整理してる感じだから
物理的なもの以外は割とどうでもいいな
無限に部屋が広いなら、別に物がいくらあっても良いし 分かってんだろ!
究極の断捨離は、自決だ!
ちまちま無駄な断捨離してる暇があったら、ロープを買って来い!
話はそれからだ!
548(名前は掃除されました)2021/02/06(土) 20:34:58.55ID:LFzVudWY
裏紙の再利用は当面しないことにした
家のそこここにメモ帳にルーズリーフにレポート用紙
使いきれないほどあった
筆記具もら
ノートなんて残り人生全部使っても書ききれないだろう
549(名前は掃除されました)2021/02/06(土) 20:36:34.85ID:LFzVudWY
今は思いついたことを
綺麗なメモ用紙に贅沢に書き留めて
用が済んだら惜しげなく破り捨ててるよ
550(名前は掃除されました)2021/02/06(土) 22:20:47.03ID:ow4Tj4SD
>>548
あるある
再利用も、要は物をため込む行為でもあるから
きちんと再利用していかないと溜まっていく一方だから
使い切れないくらい溜まっているのならある程度は捨てた方がええね 551(名前は掃除されました)2021/02/07(日) 07:49:39.35ID:1U1r64HC
断捨離依存症だな。
何か捨ててないと、「私は断捨離をサボっている。部屋を汚している。」という謎の使命感に
追い立てられているんだ。
552(名前は掃除されました)2021/02/07(日) 08:29:30.20ID:AYuFjfHn
断舎利できる人:マスクなんて持たない。
断舎利できない人:布マスクを着けた上に不織布マスクを着け、しかも予備を持ち歩く
553(名前は掃除されました)2021/02/07(日) 08:34:53.31ID:hIH3e80v
断捨離の動画や、お片付け特集の雑誌ばっかり読んで
ぜんぜん手がつかず。
そもそも捨てたくない。でも床にものが置いてあるから
それはなくしたいw
554(名前は掃除されました)2021/02/07(日) 08:55:27.80ID:zg/q1Ygo
そもそも
555(名前は掃除されました)2021/02/07(日) 08:57:16.65ID:zg/q1Ygo
そもそも『断捨離』に依存症なんてない。
順番が逆だし。
サボってるとは思わないけど捨てた時のスッキリ感にハマり過ぎて常に減らせる物を探してる
完全に依存症
>>552
断捨離できる人が優れてるわけではない
その例えなら寧ろリスク管理を放棄した無能だな >>555
依存症はあるやろ
物捨てるブレーキが踏めなくなる人は一定数でてくるし 捨てたその先をイメージしてないと陥りやすそう。自分は部屋のインテリアとか雰囲気を整えるほうにシフトしたよ
560(名前は掃除されました)2021/02/07(日) 17:30:52.73ID:byvlfvkY
イメージしてもその通りにならなかったら
それがストレスになるんじゃないか
561(名前は掃除されました)2021/02/07(日) 18:17:05.40ID:41B/wucv
未使用の石鹸がまだまだ沢山あるんだが
ついつい我慢できずにおニューの石鹸を買ってしまった
久しぶりに石鹸買って気がついたのは香りは飛ぶってこと
新しい石鹸はすごく香る
下ろすまで当分身の回りに置いてクンカクンカしようと
この石鹸はなんだか浅田飴(ニッキ)みたいな香りがする
562(名前は掃除されました)2021/02/07(日) 22:50:51.96ID:bsNANeUx
断捨離しやすいのは引っ越し
引っ越し前に捨てれる
引っ越し後は今までの延長から外れるから捨てれる
>>561
古いのは纏めてメルカリで売っちゃえば良いよ >>562
去年引っ越ししたんだけどごみ袋大と中で合わせて40袋ぐらい捨てた
いかに不要なものが多かったのかと 565(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 04:20:24.23ID:47nRMX53
>>558
ないだろ。
断捨離に嵌って、捨てるのが止まらなくなるんじゃなくて元々捨てたい病の人間が、自身の
抑えられない破壊衝動制を断捨離に擦り付けてるだけ。 566(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 07:43:56.96ID:8YjxK2aK
>>563
メルカリは嫌だ
別に香りが完全に飛んだわけでも
洗浄能力が落ちたわけでもない
ダラダラと使う 567(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 07:50:30.85ID:8YjxK2aK
メルカリは大嫌いで断固拒否する
以前ガラクタを捨てるでも使うでもなく
家を足の踏み場も無くしてた親に苦言を呈したら
メルカリで売ってくれないか?(ニタニタ)とやられて以来な
衝動買いした挙句使いきれなくて包装も解いてないモノだらけ
経年劣化で腐ったモノのゴミ出しだけでもどんだけ苦労したか
メルカリにウプって梱包発送しての手間を丸投げする気満々だた
メルカリは何かが違う絶対に嫌だ
568(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 07:56:56.45ID:8YjxK2aK
そもそも家に未使用の石鹸が沢山あるのは
家族の衝動買いの結果が大きいんだ
ゴミ屋敷を片付けさせなかった親を
介護施設に預けて腐ったモノ劣化したモノを
必死で捨てて未使用の物の方がまだ見込みあると
ブコフやリサイクルセンターに持ち込んだ
石鹸はその中で次々見つかったものも多い
干からびて割れてるのは流石に泡も立たなくて捨てたよ
569(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 08:01:53.47ID:8YjxK2aK
クズ親は介護施設で今でも
アレ持ってこいコレ持ってこいだよ
コロナが怖いから職員さんに会うのも憚られるてのに
572(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 11:07:02.16ID:8YjxK2aK
買ったからには自分で使え
ダメなら自分で捨てろ
それが大原則だ
573(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 12:14:09.15ID:Gli3S7C9
574(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 17:15:57.85ID:BXRRKWn+
断捨離とかに慣れてくると
無闇に物を増やしてくる外部に辟易する…
例えば贈り物とか、相手のことを考えてない善意の押し付けに陥っているものが多いと思う
バレンタインのチョコや食べ物の贈り物であれば添加物まみれのものばかりで相手の体や生活の事を考えてないなぁと思うし
植物であれば管理等の労力負担を増やしてるし場所とるしで
正直、贈り物は迷惑な物が多い。
希望の品を言える立場なら欲しい物が手に入るけど
大人になったらうるさくて面倒がられてる人か
大事にされてる人しか難しい
576(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 17:50:58.71ID:BXRRKWn+
>>575
贅沢なんだろうけども正しくその通りで
希望の品=需要だと思う
贈る人自体には悪意は無いのだろうけども
考えが足りないのだと思う リセールバリューの高い贈り物なら良いんじゃないのか
578(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 20:38:20.09ID:Y6RNSsjO
>>577
突き詰めると
金か、欲しがってる物質、
ってとこに限定されると思う 食い物ならそんなに困らんだろ
食えばいいし、別に人にあげてもいい
一口食べて人にあげても、「どうだった?」って聞かれた時に感想言えるし
まあ、誕生日とか結婚式の引き出物で物を貰うと捨てられないし困るのはわかるわ
幸いワイが貰ったケースでは相手にセンスがあったからありがたく持ってるが、
ワイの友達の家が結婚祝いに「絵」を貰ってたのは少し困ってる様子だったな
絵とか音楽は各自の趣味がハッキリしてるからどれだけ周りの評価があっても趣味に合わないと邪魔になるからな〜
もちろんバッチリ趣味に合わせて貰えたらありがたいんだろうけどさ
580(名前は掃除されました)2021/02/08(月) 23:04:27.64ID:fTCOHg1v
>>571
まあこれが断捨離実践者だわな。
「物があるから私は不幸。
断捨離で運勢改善。金運アップ!!」
でも、警察沙汰、裁判沙汰になりそうなものには手を出さないチキン >>580
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
捨てられてやんの。m9(^Д^)プギャーm m9(^Д^)プギャーm m9(^Д^)プギャーm m9(^Д^)プギャーm m9(^Д^)プギャーm m9(^Д^)プギャーm m9(^Д^)プギャーm m9(^Д^)プギャーm m9(^Д^)プギャーm
悔しがれもっと悔しがれ
こっちはストレスの解消感が倍増だわ 583(名前は掃除されました)2021/02/09(火) 16:28:51.17ID:BP0fRPF7
>>579
食い物もそうでもないと思うぞ
人によってアレルギーや体質、好き嫌い、食生活等の事情がある訳だし
要らないからあげるといっても、それは悪くいえば押し付けにも感じる 584(名前は掃除されました)2021/02/09(火) 19:03:00.24ID:sqWOspXe
>>581
他人の持ち物を勝手に捨てて、謝罪するどころか自分の行為を自画自賛する。
やっぱ、断捨離って宗教だな。
オウムの連中もサリンを撒いて、その行為を絶賛してたもんな。 独房(捨てキチガイ)がやましたさんスレにも浸出して来ててめっちゃ迷惑
何も無い部屋と空っぽの心で不幸だからって虚しさを他人に爆発させるな自立しろ
やましたひでこさんの【断捨離】∞6
593 :(名前は掃除されました):2021/02/10(水) 08:38:52.21 ID:JA/FBzqE.net
我々にとって『捨てる』とは生態。人が己の意思で心臓の鼓動を止められないのとおなじ。
594 :(名前は掃除されました):2021/02/10(水) 09:08:05.12 ID:1fafWrQt.net
>>593
で、独房になった訳ですね
断捨離の解釈おかしいですよ 587(名前は掃除されました)2021/02/10(水) 15:35:07.09ID:Frd+algg
物が少ないとよく思われるけど
実質はそうでもないのよね
物が1つあるだけで雪だるま式に色々増えるから
つまり1個持ってるだけで何十個も持ってるようなもので。
例えばお皿が1枚あるだけで
それを保管する空間、使用数、洗剤や洗浄手間いった色々とやらなければならない事
=物が増えるって捉え方ができると思う
そう考えると
少ない物も充分に多い物といえるような
>>587
物が少ないとその物に付随する全てのやらなければならない事から解放されるよね
時間ができてゆったり生活できるから物減らしにハマってしまう まず1000冊?以上ある漫画を断捨離してるんだけど古いからかメルカリに出しても中々売れない
かといって一気に古本屋や処分するのに運ぶのも重いし一人じゃムリだし漫画は皆どうしてるの?
引っ越し費用の足しになるかなとせっせとアルコールで拭いて確認してるけど凄い時間がかかる
まだまだ着物や食器、レコード要らない物が沢山
すごいわ何十年分のゴミだよ、これに幾ら払ったのかと思うと何からしていいのか分からん
親のゴミ屋敷を見てるから自分の身体の動くうちに子供に迷惑かけないようにやらないと…
気だけが焦って進まない
チマチマ売ろうと思ったら進まない
換金しようなどとスケベ根性は忘れて
まとめていっきにゴミ処理業者に委託
漫画は数十巻のシリーズものでもタダみたいな値段だよ、手間考えるとゴミの日に100巻ずつ廃棄のがいいと思う
着物レコードは買取業者が自宅まで来てくれるのとかだったら二束三文でも重いの運ばなくて済むというメリットだけはあるかも
換金で得られる金額よりさっさと処分して気分良く過ごせる方が価値が高い気がする
>>590
売るのは断捨離がある程度終わって余裕出てきてからだよ
二周目、物が多い人は3周目辺りでようやくそんな余裕が出てくる
まずは損だろうがなんだろうが減らすことが先決 >>590
冊数たくさんあるなら、古本屋の宅配買取にすればよいのでは?
宅配業者が取りに来てくれるよ
ただし買取値段は期待しないほうがいい
駿河屋とかだとマニアックなものは高く買い取ってくれるかも? 古本屋は捨てに行くところとかいうしね
市内のゴミ処理場に持っていくとキロいくらで結構金かかるし
近所のキモ婆の目があるからゴミの日に出すのは嫌だし
ほぼゴミの大量の紙を引き取ってくれる
大手チェーンの古本屋には本当感謝だよ
598(名前は掃除されました)2021/02/11(木) 13:23:57.05ID:E2kOy3Rl
>>596
なら古紙回収に出せばいい。
断捨離の実施に迷いは不要。
【見つけたら捨てる】 ここの人親切だね
捨て方まで教えてくれるの
しばらくお世話になろうかな
去年レコード100枚くらい宅配買取でまとめて売って、5万くらいになったよ
そのジャンルの中古取り扱い店だと査定がしっかりしてる
でも面倒なら考えずに処分してさっぱりしてもいいとは思う
601(名前は掃除されました)2021/02/11(木) 21:56:33.55ID:+DAENpEP
3年使ったソファー友達にあげた
なるほど宅配買取があるんだね
取り敢えず自分で捨てれる物は捨てる、物を減らすという考えに切り替えることにします
ありがとうまた来ます
漫画は駿河屋とかまんだらけみたいなオタクグッツ専門店に自力で持ち込むと
それなりに査定してくれるから良いんだけどな
駿河屋は宅配可能だけど1箱あたりで最低買い取り額下回るとその分送料請求される可能性あるから
値段が付くかわからない漫画をまとめて送るのは怖いのよね
昔は送料の請求がなかったらしいからオタク界隈ではとりあえず何でも送れて「ゴミ捨て場」って言われてたけど
宅配買い取りで完全に送料無料の所とかあるけどそういうところは値段付けてくれないし
一長一短だね
断: 入ってくるいらない物を断つ
捨: いらない物を捨てる
離: 物への執着から離れる
全国民がこの宗教にはまると資本主義経済が崩壊する
社会主義なら中央政府が国民を制御するのに良いスローガン
>>606
世界をなめたらいけない
嵌る人がいるなら嵌らない人も同じだけ出てくる
我々はバランスで成り立っている
だから心配無用
好きな人はやればいい
嫌いな人はお好きなように 608(名前は掃除されました)2021/02/12(金) 15:29:40.46ID:jHoM5Iad
>>607
>好きな人はやればいい
>嫌いな人はお好きなように
「断捨離」は物が存在することが許せない。
徹底的に捨てる。
捨てない奴は人間じゃないから、そいつの持ち物を断捨離様がどうしようと自由。
捨てることは素晴らしい。なにもない空間は美しい。 >>608
> 「断捨離」は物が存在することが許せない
主語がおかしい
「私は」だろう?押し付けは良くないね
そんな事も分からなくなった?部屋は心を表す
あなたの部屋はどんな部屋?空っぽ? >>608
家族にコレクション(ゴミ)を捨てられた断捨離アンチ
ざまあ
プギャープギャープギャープギャー
m9(^Д^)プギャー メシウマ!! 611(名前は掃除されました)2021/02/13(土) 13:02:26.61ID:/PGZIZSi
ケーブルとか捨てても無限に出てきてキツイ
まだ訳分からないケーブルが100本以上はある
612(名前は掃除されました)2021/02/13(土) 18:32:23.27ID:9O+9Hyee
>>611
今のコード類は統一されてきたけど
昔のコード類って独自規格が多いから中々面倒やねんな 改めて物を減らす重要性を再認識
非常時に如何に気楽に身軽に動けるか
614(名前は掃除されました)2021/02/14(日) 08:22:44.63ID:4HGNfwUn
>>613
外出に例えるとわかりやすいね
財布も用意して、鞄も持って、水筒も持って
って増やしていくと不便を増える=制限が増えるっていうね >>612
ACアダプターもね
この家電にはこの型番、とかのが多過ぎる 616(名前は掃除されました)2021/02/14(日) 09:28:26.46ID:vJDd/fdI
>>612
故に断捨離様は仰られた
「全てを捨てよ。何もない世界は悩みも存在できない理想郷。」 617(名前は掃除されました)2021/02/14(日) 10:52:14.45ID:4HGNfwUn
>>615
これは家電に限らずでどんな物にも当て嵌まるね
独自規格の煩雑繁殖化は常の悩みの種ですな
人類が多すぎてコミュニティが多く作られ過ぎて
そのコミュニティの中で独自規格のシステムを追求して量産されていった結果
複雑化したのかしらね
言語がその典型だけど(各国母国語とかナマリとか方言とか) 618(名前は掃除されました)2021/02/14(日) 11:40:26.64ID:vJDd/fdI
>>617
>独自規格の煩雑繁殖化は常の悩みの種ですな
そんな下らない悩みからの解脱。
それが『断捨離』
物を全部捨てれば開放される 折り畳みテーブルと椅子をハードオフに売りに行ったら二束三文
テレワークで少しは値段が付くかなと思ったけど全然だった
捨てる時めんどくさいものは買わないぞという決意をさせてくれた
掃除が面倒な家具もね
籐のローテブル、高価だろうから捨てずに置いてたけどついに手放した
目の埃を取る家事から解放されたし掃除機も楽
捨てる時に面倒臭いものって
基本的に家電リサイクル法対象品と大型ゴミになる家具だよね
大モノ買うのは慎重にならざるを得ない
が、最近キッチンワゴンを買ったけどすこぶる便利
小さいテーブルガンガン捨てたら一時的に物を置く所が無くて不便になった
でも買わんぞ、誘惑に打ち勝つぞ
>>621
なので冷蔵庫は捨てた
だが車でも使える冷凍冷蔵庫を買って重宝してる。一人ならコンパクトだし十分。加えて粗大ごみで捨てられるメリット。 >>623
すごい!それ霜取り必要なし?
なんとか冷蔵庫なしか小型化させたいんだけど小さいの霜取りが要るのしか見当たらなくて 625(名前は掃除されました)2021/02/16(火) 21:03:52.85ID:fxbxrua+
>>623
折角捨てたのに買っちゃ駄目だろ。自動車と一緒に断捨離するべし 627(名前は掃除されました)2021/02/17(水) 09:58:58.44ID:DoeyNMD4
仕方なく住まざるを得ないし気にしないようにしてはいるものの
安く作られた古い家がほんとう嫌い
騒音性の弱さ、快適性の低さ、狭さ、余計な角やデザイン、掃除しにくい作り、汚れが溜まりやすい作り、家事や調理等がしにくい作り、
家具や家電など物を置くことを考慮してない作り、暑さや寒さを強化させ生活の質が下げる作りと故にエネルギーを浪費させたり効率の悪くなる作り
等と正直、意識の高い自分には日本の安い古い家はダメな点が多すぎると思う
というか日本の家は
そこに住んで生活するっていう事を無視してる作りのところが多い気がする
2000年以降に建てられた家は比較的マシな気もするけどね
賃貸の高層マンションも分譲賃貸か、賃貸専用かで防音等のレベルが違う
そんなにダメなところばっかりの家なら建て替えられないまでもリフォームでだいぶマシにならない?
>>627
わかる
一番ダメなのが断熱性能の低さだわ
アルミサッシに1重ガラス窓のくせして
無駄に窓が多かったりするしね
何なのwこの窓信仰(笑) 窓が多いと家具の配置も自由度がなくなるんだよな
掃き出し窓のある6畳ワンルームとか無理ゲー
633(名前は掃除されました)2021/02/18(木) 00:39:47.62ID:9gKwb2MN
そもそも畳って
上に重い物おいちゃいけない仕様だし
清掃もクソ面倒だし
もろいし
和室はクソ
そこは一長一短だわ
何のメリットもないクソはアルミサッシと1重窓
住宅が概ね洋式化した後も、和室は客間として丁度よかったんだよ
応接間として使えば生活感を見せなくて済むし、布団を出せば泊めることもできる
それか和室での生活に慣れた祖父母の部屋だった
でも多くの人が家にそういう部屋が必要だと思っていたのは、一億総中流志向の時代までかもしれない
お恥ずかしい話ですが、今までたばこを吸っていました
健康上の理由からやめました
お金が浮くってのもありますが
断捨離と禁煙頑張ります
638(名前は掃除されました)2021/02/19(金) 00:49:54.48ID:2DTeaHWF
>>634 >>636
しかしながら
現代の多くの和室って欠点の方が多いと思う
先ず資源の無かったり現代レベルの技術や認識等がが発達してない頃の古い仕様である事・自然や人間のメカニズム等を無視した狭く余裕の無い作りである事
って色んな目線で探ってみると
欠点の方が多く感じるな
何よりも建物等ギチギチで過密で不自然だよ
そら現代人はストレスも増えるよ 639(名前は掃除されました)2021/02/19(金) 06:59:01.38ID:Ud6Ke9GK
家ごと捨てればOK
そう、自分の家が自分の生活に合ってないんだから家を変えればいい
家を変えるために必要なのは、自分を変えることだけ
>>638
和の様相と洋の様式の共存こそ未来美
和を断捨離対象にするのは非常に勿体ないことだ
和の様式は確かに不都合さが目に見えるが
洋の様式と和の様相の共存は可能 644(名前は掃除されました)2021/02/20(土) 09:28:27.05ID:G9yf2sVK
646(名前は掃除されました)2021/02/20(土) 10:29:55.37ID:3i8Ml0O/
収納スペース多いほど
物を受け入れられる場所が増えて
埋めようと人間の心理が働くからね
あとニトリや無印も結局は本質的に鋭利主義の企業という性質で
物を増やさせる側で、
断捨離やミニマルや片付け整理整頓だかのタイプの人につけ込んでる節がある
というか付け込んでるわ
647(名前は掃除されました)2021/02/20(土) 10:33:43.03ID:z9Ghm/zi
>>644
捨てるものが沢山あるから喜々としてゴミ袋に詰め込むだろ。
「こんなに断舎離しました!!」とつべにうpって自慢するんじゃね? >>621
大きな家具は、人間と空間の自由を奪うよね。
断捨離や片付けが流行る前、何の考えもなく大きい本棚を買ったが、
本の量に合わせて大きさを決めたのが間違い。
引っ越しの時に、業者に吊り上げてもらって2階の部屋に何とか収めた。
圧迫感があるので処分したくても、また業者の力を借りるしかなく何年もそのまま。
今後は、自分で扱えるかどうかをよくよく考えようと反省した。 >>641
共存もありだとは思うんだけど、日本の建売りは、
そろいもそろってリビングの隣に深い考えなしに和室をくっつけているだけ。
それが全く魅力的ではない。
もっと自由でセンスがあって機能的な和の取り入れ方ってないのかな。
強度が高い畳や水に強い畳を開発して、サイザル麻みたいに洋室や洗面室に使うとか。
そして、張り替えが簡単にできるといい。 650(名前は掃除されました)2021/02/20(土) 13:52:05.63ID:3i8Ml0O/
>>649
というか日本の家は殆どが
技術が古いままで新しい仕様が流通しにくい
日本は過密で空間に余裕が無い
土地代が高い色々無駄に高い
人がそこで暮らす事の重要性よりコスト重視
といった具合に他にも色々あるけど
とにかくあらゆる面で深い考えが欠けているよ >>646
>> ニトリや無印も結局は本質的に鋭利主義の企業という性質
目が覚めてからは本当に必要な物しか買わなくなった
それでも多少思慮不足で失敗するくらい
のんびりしてたら物は増えて行くし煩悩にまみれる >>650
都会は過密でコストかかるね
自分は現在、田舎住みだけど、家も庭も広い・・・
掃除とか庭の草取りが大変
除雪はお爺さんがトラクターでガーッとやってくれるんだけど
お爺さんが入院中、自分が一人で除雪することになり
コンビニの駐車場くらい広くて途方に暮れたよ・・・ 653(名前は掃除されました)2021/02/21(日) 13:02:35.38ID:Ifk8+5sU
>>652
田舎は田舎で特有の大変さがあるやろな
俺は街中住みではあるけど
実家田舎でたまに帰ったりするから
その程度は田舎の大変さは理解してるけども。
俺ならいい運動&適度なストレスだと思って嬉々としてやるかもしれない
部外者ゆえの発想なんだろうけども... 田舎にすんでるけど田舎ゆえの大変さというのが思い浮かばない
よく田舎は人間関係が大変というけどそんなもん無いし
655(名前は掃除されました)2021/02/21(日) 13:57:27.33ID:Ifk8+5sU
>>654
田舎具合や住む人の適性はあると思う
だから合わない人はとことん合わないのかな?と思う
まぁ受け入れて諦めて
あとは何でも慣れの問題やと思うわ 田舎のクソさ
北国と日本海側→雪がクソ
南国→いい加減な人が多い
自動車の運転マナーがクソばっか
残ったものたちの濃密な人間関係
和室ってメンテナンスにお金掛かる
畳に障子に襖
後々出費に悩んでる
定期的に数十万とかバカげてる
業者の金食いなんだよな
和壁じゃなく壁紙にすれば良かった
畳部屋があってもいいけど扉とか壁とか洋室と同等な物にすれば良かった
頭が足りなかった
658(名前は掃除されました)2021/02/21(日) 14:54:28.45ID:Ifk8+5sU
>>657
そうそう
あと脆いからそういった面でも下手するとアホ金掛かる 着物を着るとかお茶を点てるとか予定がなかったので和室は作らなかった
畳のスペースはある(ヘリのない畳をいれてる)
なんとなく畳のない家ってダメなのかな?と思って
661(名前は掃除されました)2021/02/22(月) 01:19:26.31ID:eP6HoNis
>>657
襖は自分で張り替えられる。
問題は畳だよ。
畳に塗ってあたらしく見せるような塗料も
売ってるけどすでにポロポロそぜている状態ならむり。 >>661
動画とかで自分で貼るの見たけど数があるし不器用な自分には無理だと思った
自分でやるにしても一枚数千円するから数万飛ぶんだよな
もう何か罰ゲームみたいだ
障子襖畳合わせると30万円以上掛かるんだけど怖すぎる無理思考停止
洋間はほっといてもあまり変わらないけど和室は経年劣化が目立ってきて汚ならしくなるから嫌だ
畳良いって言われてるけど梅雨にカビすごくて難儀した
畳に塗るのって知らなかったけど見た目以外に意味あるの? 663(名前は掃除されました)2021/02/22(月) 06:55:13.27ID:o557xPOo
>>662
そこで「断捨離」だろ。
物に固執してどーすんの?
流石にゴミ箱には捨てられないから、不動産屋へ光の速さでダッシュだ!! >>661
源氏襖は素人じゃ無理よ
障子だけでなくガラスが入ってるから重いし 畳はフローリングと違って交換が楽なのがメリットと言って売るんだけど逆になってんなw
梅雨で畳がカビるのは普通じゃないと思う
畳の下の部分がおかしいのか上にカーペットでも引いているのか
>>666
北向きの物置をリフォームしたとか
増築で窓の無い部屋だったりとか
風通しの悪い構造だと築年数浅い家でも黴は生えるよ 畳が入っていると、その枠組みで一段高く敷居が入るから簡単には洋室化できなくなる。
もしどうしても畳が欲しかったら、最初から洋室にしてその一部に置き畳をした方が
撤去しやすく取り替えやすいのではと思う。
引越しが重なって物が増えたから
断捨離が必要なのはわかるが
身体が動かない・・・
670(名前は掃除されました)2021/02/22(月) 20:38:48.43ID:o557xPOo
>>669
人手を頼んで全部捨てるのが断捨離的に正しい道。
寝袋と懐中電灯とスマホがあれば大丈夫!! 引っ越すときに持っていくのかどうかという基準で断捨離してる
迷ったらRoomClipでものを持たない暮らしと検索して気合い入れてる
673(名前は掃除されました)2021/02/23(火) 13:33:01.99ID:/utPFg81
親が買った沢山の大型家具の処分に悩まされてる
昭和の家具ってやたら頑丈で重いし
同じく途方に暮れたがジモティに無料で出品してけっこう片付いた
無料でも引き取り手がないものは小さく解体してちまちまとゴミ出しへ
結果業者を使うこと無く格安で片付いた
679(名前は掃除されました)2021/02/24(水) 13:17:38.41ID:5qbbAxPh
>>675
それは断捨離関係ないだろ。イニシャルコスト・ランニングコストは当然、リサイクル法が施行されてからは捨てる方法・コストまで考えるのは社会人なら最低限の常識。 自宅が火事になったという設定で処分すればいいのか?
それなら、可愛いあの娘は俺の彼女って設定で断捨離するわ
もうなーんも要らね
「断捨離=基地外みたいに持ち物を捨てまくること」にしたいアンチカキコが増えてるな。
>>668
何年か前に和室を洋室化したけど快適
障子張り替えでなくカーテン洗えば済むし畳上げて風通ししなくていいし
長押がなくなって癖でとりあえず服とか掛けてたのやめられたわ 685(名前は掃除されました)2021/02/25(木) 15:15:27.02ID:1ZsiKjMi
断捨離、断捨離を連呼して、物への執着からの開放を言う割に、家も家族も捨てるという抜本的な行動に踏み切らないのも断捨離信者の特徴。
687(名前は掃除されました)2021/02/25(木) 18:30:34.78ID:wAiA/rDO
あらゆる宗教が原始は非営利的だったものが
有名なってくると営利や悪用する輩が寄生してきたように
断捨離やミニマルもそうなってる所があるわ
つまりそれらを利用して売名宣伝、広告収入、商材や本を売る、新商品を買わせる
っていう営利的領域が目立つようになって悲しい
あと最近だとゼロウェイスト等のゼロ系運動(そもそもの消費や排出を無くす運動)をちょこっと見かけて
案の定、関連の商品や本とかあってゲンナリした
ゼロウェイスト、動画一時真面目に観てたわー
お肉瓶詰めなのよね
旦那も動画に映ってたけど目死んでた
車は日本車だったから金持ちの道楽なのかな
そこのサイト、もちろん通販もあった
瓶、bag、どれもたっかいの
>>688
品物は使っても使わなくても
買った時点で役割はもう果たしていると思った方が良い 691(名前は掃除されました)2021/02/25(木) 23:30:44.85ID:wAiA/rDO
>>688
金持ちの道楽っていうか
大抵の思想や主張や運動やらって
それなりに経済や知識や教養等で恵まれてるような[足りてる]人達が患うものだと思うのよね
少なくとも原始時代や餓死のある国に比べたら
日本は物質的にアホ恵まれてる国ですしな 引っ越しを期に不要品を処分してる
狭い家なのに全く必要の無いものが押し入れの天袋で大事に保管されてた
693(名前は掃除されました)2021/02/27(土) 13:42:25.20ID:BHEA5KW1
694(名前は掃除されました)2021/02/27(土) 14:08:22.99ID:VMyDZJPt
引っ越しついでに業者に不要になった家具の引き取りしてもらえると尚良い
自分で処分だけ手配ってなかなか腰が重いし
>>692
天袋ってマジで何入れたらいいんだろうな
軽いけど、嵩張るもの? 溜まっていたタオル、ハンドタオルを半分捨てました。
699(名前は掃除されました)2021/02/28(日) 15:37:04.08ID:2jiehECT
いざというときのために空けとけ。
人によって いざ は違う。
自分はコロナで買い置きをするようになったんで、コロナで使わなくなったスーツケースを天袋に入れてる。
天袋ずっと空にしてて良かった
>>701
そうや!使っていないギターやベース入れよかな
ケースむき出しで置いておくよりは埃になりにくいかも 704(名前は掃除されました)2021/02/28(日) 20:18:37.36ID:2jiehECT
>>702
物に執着が見られます。そのスーツケースは即断捨離しましょう アイロン何年か前に捨てたけど困ってない
普段の服装にもよるんだろうけど
捨ててからはシワになりにくい物を選んだり物によってはクリーニングに出す事で無くても困ってないよ
708(名前は掃除されました)2021/03/02(火) 07:35:46.76ID:kfSOPLJr
その前に服を断舎離して、アイロンが不要な服だけに絞るのが「断捨離」の精神ではないでしょうか?
709(名前は掃除されました)2021/03/02(火) 10:35:18.52ID:SZaGlCTR
>>696
使ってないハンガーと空き箱を入れてる。
はっきりいって電化製品もいれられないし
服は上げ下ろしがたいへんでカバンとかは溶けたら嫌だし
入れるものがない。 711(名前は掃除されました)2021/03/02(火) 13:50:38.67ID:XJZHBont
>>710
貴方が居候してるのなら兎も角、貴方のプライベート空間内だったら誰の物だろうと
関係ない。ドンドンばしばし断捨離するべし。 712(名前は掃除されました)2021/03/02(火) 16:36:41.29ID:kfSOPLJr
>>710
捨てることができない言い訳wwwwwwwwwww
ゴミ屋敷一直線キタ────────────ッ!! 断捨離を勘違いしてる奴いるよな
自分には必要なくても、家族のために必要なモノならそれは捨てる必要はないんだよ
ミニマリストとは違うからな
715(名前は掃除されました)2021/03/02(火) 20:28:06.40ID:vdMz5DvW
>ミニマリストとは違うからな
ミニマリストと断捨離では覚悟が違う。
他人のものなんて興味なく自分の殻の中の世界で省きまくるのがミニマリスト。
他人のものまで捨て、なにもない美しい世界を目指すのが断捨離。
自分はアイロンがけ好きだし服にかけるのも苦じゃないので
アイロンも台も持ってるが苦痛な人なら形状記憶素材や
しわになりにくい素材の服に絞り収納もハンガーにかけて等ありかもね
>>715>>717
つまらん内容ばっかり発信すんな
ケータイ捨てろ >>719
残念だったね、ミニマリストを詐称する『自称』電脳千里眼君wwwwwww 私もアイロン捨てちゃった
服もノーアイロンの選んでる
すごい楽
>>721
>服もノーアイロンの選んでる
駄目じゃん。
アイロンがけ必須の服をアイロンと一緒に断捨離したのに別のものを買ってきたんじゃ
断捨離じゃなくなってる 723(名前は掃除されました)2021/03/03(水) 21:42:16.59ID:rvZenoih
お片付け疲れた。
また舌の裏に口内炎ができそうでむずむずしてる。
物を捨てるのが精神的にプレッシャーになっているもようw
2階にいらない大型家具(頑丈で重い)があって、でもどうやって階下に降ろそうか
のこぎり等で解体した方がいいのか迷ってなかなか行動に移せなかったが、
今度引っ越しすることになり業者にお願いすることになった。
すっきりした新生活を送れそうでうれしい。
>>666>>667
北側ですが窓ありカーペット等無し
新しい畳はカビが生えやすいと業者に聞きました
畳は呼吸するから良いとも言われてるけどカビ生えるんじゃ迷惑なだけ
和室は新しい時は雰囲気良いですが経年劣化が表れやすく掃除してても何だか薄汚い 断捨離:
その者が物に囚われ精神をすり減らす暮らしから開放し、何もない清浄で調和の取れた穏やかな境地に導く行為である。
727(名前は掃除されました)2021/03/04(木) 17:49:11.07ID:uI9XK57N
>>725
やはり和室は日本の古い時代に作られたものなだけあって質的な問題があるよね >>724
お幾らかかりました?
引越し代プラス、オプションですか?
それとも専用の業者さんでしょうか 他人の物はいくらでも断舎利できるが、自分の物はなかなか断舎離できない。
>>729
慣れれば、部屋のもの全て捨てたくなるよ。
ものがある事自体が(例えそれが輪ゴム一個でも)癇に障るようになる。
慣れ初めは壁や床のフロスまで断捨離しそうになるから賃貸住まいは要注意。 >>729
単に捨てるって行為を断捨離って言ってそう 断捨離とは単なる片付け術に非ず
断:物を受け入れず、
捨:物を排除し、
離:物から離れ、
調和を超える何もない住まい。絶対の安寧、それが断捨離。
何もない家(部屋)は屋内を高圧洗浄機で丸洗いだって可能。
掃除機やモップでちまちま時間を掛けなくてもいい。
お掃除の労力・時間も大幅に断捨離。
>>729
分かる、息子の大事な漫画をメルカリで売ってしまって怒られたのに自分の物はまた段ボールに入れて迷ってる… 捨てる物がなくなってきて掃除にハマり出した
今まで大掃除でしかやらなかったような所も普段の掃除でやるから家が日ごとにキレイになってきて良い
いらないものだらけなのに捨てるのが骨が折れる
上の子が家を出たので子供の2段ベッドの上だけいらない
でもIKEAだから解体できない
畳もボロボロだけど張り替えるか?クッションフロアにするか?
色々迷って決められない
捨てるものなくなって掃除するしかない領域に憧れるー
>>737
実家、親戚、近所、勤務先。公立の施設。
断捨離するものはいくらでも残っている モノを減らしたり、電源タップ・ケーブルケースを導入して掃除する表面積を小さくしてやると
高いところの煤払いやカーテンの洗濯やお風呂のカビの除去
などなどをする余裕が生まれてくる
というか掃除する表面積が大きいとなかなか日常の掃除する気にもなれないしね
今はクイックルワイパー(ふわふわ&床用)とロングコロコロでサラッと掃除できるようになったけども
ルンバも導入しようかな
>>741
最近お掃除ロボット2台導入したけど最高すぎだよー
フロアワイパーや掃除機がほとんど不要になった 筋トレ兼ねて自力で水拭きしてる
物も増えないし運動までできる
まあ家が狭いからできる事だけどw
3.11から10年近いということもありテレビで津波の映像流れてるが刺激が強すぎる。
何もかもいらないという気持ちになる
747(名前は掃除されました)2021/03/08(月) 00:43:45.68ID:fudEmf+f
>>742
音はどう?ふつうの掃除機よりも静かだといいんだけど。
あと何分ぐらいかかるの?30分とか1時間とか?
床にものがなくなったらロボット掃除機ほしい。 >>742
ちょっとしたパンくずみたいなものが床に落ちた時とかも「あとでルンバに任せよう」だけで済むから凄く気楽になるよね 小型家電は無料回収と知って扇風機を捨ててきた
扇風機は無料なのに傘は有料(大型扱い)なの解せない
750(名前は掃除されました)2021/03/08(月) 13:37:25.18ID:UAFiIx2Q
>>746
ただ何事にも
つけこんでビジネス入り込んでくるのが宿命で
その辺にうんざりする気持ちもあるよね
じじつ断捨離やミニマル等につけこんだビジネス多いし。
必ずビジネス勢力が入り込んでくる 自分で買った物は捨てられるけど親に買って貰った物は捨てるのを迷う
もう死んで居ないから余計に思い出深い
転勤族で狭いマンション暮らしなのに
着ない着物が箪笥にいっぱいでどうしようか困ってる
着ない着物なら処分以外にない
親に買って貰ったモノではなく、感謝の気持ちを大事にすれば良い
>>751
物に取り憑かれてますね?断捨離が必要です。
ゴミ屋敷になる前に全て断捨離しなさい 754(名前は掃除されました)2021/03/08(月) 17:17:22.92ID:TmTbFN6n
押し入れ&リビングの大量の本を頑張って沢山捨てた!
でも捨てるか悩む本もあるけど...でもなんか気持ちよくなったなぁ。
後は洋服だな。大量にあるから捨てがいがありそうだ。
強敵は自分の執着だな。
私も小説などの活字はほぼ全捨てしてきたし
漫画も本当に思い入れのあるものだけ残してるけど、
更に厳選しようかな
756(名前は掃除されました)2021/03/08(月) 19:15:24.84ID:TmTbFN6n
大事なもの以外また買えばいいやって暗示かけて捨ててる。
>>756
わかる
心の中で「私は金持ち、また買いなおせるのよ」と繰り返してる… >>755
思い出や記念の品を捨てたがらない人を「思い出理論」とけなす断捨離教徒が本に思い入れなど重大な背信行為。即、BOOK-OFFへGO!
>>756
パスポート、免許証、キャッシュカード、通帳、銀行印、実印、家の権利書だって再交付・作り直しすればいいんだから断舎離してOK。 >>747
普通の掃除機よりは音はしないけど、それなりだよ
だいたい外出時に稼働させてるから音はあまり気にならない
2階3部屋+ホールが40分程度、
1階LDK28畳程度+ファミリールーム10畳程度+洗面所+玄関ホールで1時間ぐらいかなー
充電残ってるから、外出時でもアプリから操作してもう1回稼働させたりしてこき使ってるよw >>748
同じ同じ!
自力で掃除してた時よりフローリングははるかにキレイになったのにすっごい心に余裕ができたわ〜 カーペットは自分で掃除機かけるよりルンバのほうが綺麗になるわ
762(名前は掃除されました)2021/03/09(火) 17:26:35.77ID:dtyOOTBQ
>>759
くわしくありがとう、時間は広さによってそれなりに
かかるのね。 使った事無いから分からないけどルンバってそんなに吸引力ある?
途中で止まったりする事もあるだろうし信用しきれないなぁ
ルンバの為に床に物を置いてなければ、普通の掃除機でも楽だと思うけど・・・
764(名前は掃除されました)2021/03/09(火) 20:51:05.77ID:iKDIeur/
ルンバかぁ
わいは面倒でもストレスでも自分の手で掃除したいタイプやなぁ
いや正確にいえば断捨離に通じる知足の考え方があるから、わざわざ新しくルンバ買うより
今まだ使えてある掃除機で足りるやん
ってなってまう
なんでも楽・便利ばかりに目を向けるのではなく
逆に苦痛・不便というバランスも必要や思うねん
ルンバは汚い床をきれいにするというより、きれいな床を維持するために動かすイメージ
>>764
自分でやりたい人は自分でやる
ルンバで「助かった!嬉しい!ラクになった!」って人はルンバ使えばいい
それぞれが快適な方法で暮らせばいいだけのこと >>766
そのためにも、家族の持ち物を有無も言わさず断捨離。 やましたひでこさんもルンバは愛用してたよね、沖縄のマンションで使ってた
770(名前は掃除されました)2021/03/11(木) 17:05:31.80ID:vXsTL9Db
自分が断捨離をしていると家族が嫌な顔をするのが嫌だ。
この頃一人で頑張ってやってきたけど限界が近そう・・・・・
あぁ……もう汚い部屋は嫌だ!
協力的な家族じゃない場合皆さんはどう対処しますか?
771(名前は掃除されました)2021/03/11(木) 17:56:51.41ID:kdWixLUo
>>770
同じ境遇みたいなものだから気持ちは凄く分かる
自分は他人の所有物については基本諦めたよ...
家族が聞く耳を持つ属性ならいいんだけど
逆にそうじゃない属性の家族は本当面倒だね うちも生粋の頑固&天邪鬼
片付けの話題を少しでもしようものならまるで学会員を見るような眼差しで拒絶する
確かにどれだけ〇〇先生が素晴らしいか人生が良くなったか語られたら私でも全力で逃げる
夫にとって断捨離は宗教みたいなものみたい
少数精鋭の私とファッションがかけ離れてしまい夫婦に見えないのが嫌だけど諦めた
夫の自由を尊重か別れるかしかない
773(名前は掃除されました)2021/03/11(木) 19:17:59.62ID:vXsTL9Db
>>771
わかります!自分一人でやってるのが馬鹿らしく感じてしまいます……
諦めるしかないかぁ......
>>772
共感の嵐!私の家族も片付けの話題を出すと嫌な顔をしています。
自分も片付けなど苦手なんですけどね……少しでも綺麗な部屋にするため少しずつ
断捨離してます。 >772
]夫にとって断捨離は宗教みたいなものみたい
貴方が夫の持ち物を「誰が見たってゴミ!」と言い切るように
外側に居る人間に断捨離は「やましたひでこ尊師と仲間達」です。
>>773
>諦めるしかないかぁ
その内ストレスが何処かで暴発するだけでは?
そんなにも断捨離をエンジョイしたいのに、離婚は考えないのですか?
「断捨離 離婚」でググったら「離婚したおかげで断舎離が進んで超ハッピーです」ってブログ
結構引っ掛かりますけど? 少しずつ洗脳していくしかないのでは?
これじゃあ尊師とか言われちゃうか
ものっそいだらしなくて景観を損なうって事以外で迷惑はかけられてないから放っておくしか無いよね
私は捨てるものが無くなってもまだまだノリノリなのでこの腹回りの脂肪を断捨離するわ
>>778
だったらもっと簡単じゃん。
専業主婦で夫の扶養家族だから健康保険や年金の問題で離婚に踏み切れないでいるのかと思ったよ。
自分の身の回りは断捨離で旅行鞄1つぐらいにできるだろうし、
その鞄を持って行方をくらませば部屋どころか家族まで断捨離できるじゃん。 782(名前は掃除されました)2021/03/12(金) 05:45:24.41ID:02zBYso7
皆さん意見参考になりました。ありがとうございます!
ちなみに自分は主婦ではないです。
>>779
> 専業主婦で夫の扶養家族だから健康保険や年金の問題で離婚に踏み切れないでいるのかと思ったよ
そう思ってあえて離婚を勧めるなんて
性格ひん曲がってるな
間違ってもお前は結婚するなよ、向いてないから >>780
血縁も断捨離。旦那も断捨離して超ハッピー。 787(名前は掃除されました)2021/03/12(金) 15:16:47.93ID:9FBeTK85
>>784
凄いぞ!かっこいい。
あぁ自分は捨てれない…… 789(名前は掃除されました)2021/03/13(土) 01:08:39.32ID:sm0lxIwA
>>770
代わりに掃除してくれるわけじゃなかったら無視して
自分のやりたいように整理して掃除する。
その人の私物は放置。 >>789
>その人の私物は放置。
遠く離れた実家のものですら捨てないと気になってストレスが溜まるのに
同じ家。ましてや有視界にあるもの(押入れや収納に突っ込んで隠したものを含む)
を捨てないなんて断捨離様に対する重大な背信行為じゃね? 旦那のもの以外減らしてピカピカにしたら影響受けてくれるかな、と思ってる
人を変えるのは難しいよね
まだまだ私物が多いからまずは自分の断捨離を遂行しなければ!
>>791
亭主が断捨離を理解しないのなら、離婚届を突きつけたうえで、旦那が居ない内に断舎離する 断捨離って目的じゃなくて手段だろ?
理解って何を理解させるんだ?
「価値観の違い」で離婚するのも一つの手だろうけども、リビングや洗面所、トイレお風呂が常にピカピカでスッキリしてたら単純に気持ちいいと思うんだけどな
ソファとかテレビとか冷蔵庫まで捨てようとするようなのに抵抗あるのはわかるけど、普通にガラクタ捨てるのも嫌がるのはどういう心理なんだろう
うちは常に洗面所に物を出しっぱなしにしてた旦那が最近自分で片付けてくれるようになったよ
掃除しやすくなってありがたい
>>794
家族にゴミ捨てられたアンチ
ざまあwwwwwwwwwwww
お前はゴミ部屋に埋まってろ そうだな
他の場所を綺麗な状態にして
汚いのは旦那の専有スペースのみって状態にしたら
多少は変わると思う
よっぽどアレな奴じゃない限り
798(名前は掃除されました)2021/03/13(土) 18:47:47.79ID:B5VdrB9i
>>797
旦那にキレイにして欲しいんじゃなくて、断捨離して欲しいのでは?
例えば↓
https://cd俗物n.roomclip.jp/v1/640/roomclip-bucket/img_640/cac917762fb76fc9af7bdf16b0d9eda6cb2e4d8f.jpg
私のような俗物には「ぴしっ!と整理整頓された工具類」ですが、断捨離の視点からすると、
「なんで同じ物ばかり溜め込んでるの!?何のコレクション??認知症が始まったんじゃないの?捨ててっ!全部すててぇぇっ!!きぃぃぃっ!!!!!」となる 799(名前は掃除されました)2021/03/13(土) 18:49:04.49ID:B5VdrB9i
捨て作業してたら最初は母親があらこれ捨てちゃうの?もったいないとか言って邪魔してきてたが構わず日々黙々と断捨離してたら母親も自分のクローゼット整理し始めた
人によるんだろうけど捨ては伝染する場合もある
なんかなくなったらスッキリするってのはみんなあるんだろうしな
>>801
そうだよね。
「なにもない空間」ってマトモな人間なら誰もが憧れる。
「青く晴れ渡った空」より「工場の排煙が埋め尽くす空」の方が好きな人間は稀有
居ても精神をやられた人間
だから、家族が抵抗するのなんて気にしないで、
全員が出払ったときに一気に断捨離。
家庭円満の秘訣です。 803(名前は掃除されました)2021/03/14(日) 12:29:26.70ID:kxbeDfLQ
>>801
私が思うに
物が1つあるだけで
脳に何かしら作用が生じる訳で
その作用というのが意識だったりやらなければならない事だったり悩みだったりストレスだったりと
すなわち物(可視物や不可視物)を増やす訳だから
その作用が有る・無いとでやはり精神面の有り様も変わってくるのかな?と思う
わかりやすくいえば
ホコリまみれのテーブル→ホコリという物があってホコリがあるという作用をもたらされる→掃除しなきゃってなったり1つのストレスとなる
逆にホコリの無いテーブル→ホコリが無い、つまりホコリという作用自体は無いのでそれによるストレスが生じない
→つまり気分を害されなかったりスッキリが維持される
とこんな感じだと思うから
つまり物が増えるほど作用も増える
=作用に比例して心身に負担を与える
って事だと思うから、やはり物を過度に持つのは心身面でもよくないと再確認 >>803
ホコリの無いテーブル→ホコリを取る必要がない→テーブルそのものが無ければホコリを取る必要性そのものも不要→よしテーブルは捨てよう→ホコリを取る必要性も断捨離!
ここまで行くと病気だ!ワイや! いたって正常な思考だと思うけど
ホコリかぶるほど使用頻度低いものを置いておく方が病気
いつも使っててもホコリはたまる
自分もちゃんと掃除しようっと
>>804
断捨離ってそもそもそういう思考では?
物減らすとそれにまつわる全ての手間から解放されるよね >>807
「物があるから不幸。何もないは究極の調和」が断捨離様の教えだった筈。 812(名前は掃除されました)2021/03/15(月) 17:35:43.54ID:iT3ijKHv
それで思い出すけど
タンスとかより
100均のアイテムや簡単ドライアイテムの方が安かったり、汎用性があったり、改造性があったり、掃除や清掃のし易さ、捨て易さ、軽さコンパクトや折り畳み等
といった色んな点で優れている気がする
特にワイヤー系はすんばらしぃ
引っ越しや家具の買い換えって大事だね
実家は40年近く引っ越す事なく電化製品は壊れるから買い換えるけど木製家具は修理出来るから使い続けて
今も昭和の遺物な大きい洋服箪司3棹と茶箪司2棹あるよ
あれどうやって捨てるのかと思うと気が遠くなる
アンティーク家具買取店てのがあるみたいで気になってる
>>812
新しかったり使ってなくてもどうせ100円だしと思って躊躇なく捨てられるもんな 「断舎離」を実践すれば
収納なんて必要なくなるんだが?
「私の家にはなにもない」
入れ物があるから中身が増えると思ってクローゼットないやっすい部屋に引っ越した
断「舎」離って意図して書いてる?
収納家具自体をなくせっていうこと?
実家のリフォームも終わりが近づき今一度モノの整理を始めたが
70代両親が捨てたくない病発症で泣きそう
ただでさえ引っ越しの力仕事は自分しかできないのに
ストレスで倒れそう
>>820
まずは、自分の心身を守って
断捨離は一旦脇に置いて、健全なストレス解消がオススメ
今夜は早めに寝てみては? 70代とか断捨離無理だろうな
徐々に吹き込んでいくしかない
うちの親も70代のときはまだ体も元気で物に執着していた。
でも地震と台風が相次いで自宅の補修工事をしなければならなくなったことと
自分の姉妹が相次いで亡くなっていったのとで、80歳を超えてからはさすがに
家具の移動とか力仕事ができなくなってきたので
もう古くて使わないものはさっさと捨てようと言うようになってくれたよ。
でも捨てる手段が大変なんだよw
80超えてからとか遅いやんw
自分で出来るうちに自分で片付けて欲しいよね
散々TVで買え買えと煽られて無駄な消費をしてきた世代の末路だな
問題はそのツケを子供世代が払うこと
生前どんなに喧嘩して離れてても死んだら片付けなきゃならないのは子供だからな
>>823
一階なら未だしも、二階三階にある大型の婚礼箪笥とか机とか重い飾り棚とか
昭和の大型スピーカーセットとかマホガニー応接セットとか天井近くまである本棚とかベッドとかもう最悪
一年半前から粗大ゴミに出してるのに未だ終わらない
しかも予約は1ヶ月先だし 引っ越し業者と打ち合わせして、搬送するふりして全部粗大ごみ処理場に運んでもらえばいい。
御両親もなにもない家を実感すれば、その素晴らしさに気づくでしょう。
やましたさんも「認知症の親のものなら、親の安全、御近所の安全のためにもドンドン断捨離してOK」って後押ししてくれてたじゃないですか
>>826
家具は運び出しと廃棄をやってくれる便利屋さんに全部たのんだよ。
家の中の移動もムリだったので。うちは女手しかなかったし。 >>829
自動車丸ごと廃棄して、やっと一部屋分の断舎離 普段使っている洗剤や入浴剤、マウスウォッシュや歯磨き粉
食材(缶詰とか素とか)が安売りしているとつい買ってしまって
収納を圧迫してきたので、買わないでストックを使ってるところ
すかすかになるまで絶対に買わないぞ
>>832
うわっ!思いっきり物に取り憑かれてる
全部断舎離してしまえば楽になれるよ。
「勿体ない」はゴミ屋敷へ誘う悪魔の囁き コンスタントに日常使用する消耗品は、圧迫しない程度にストックする
それな
ただめっちゃ安いときに買い過ぎたことは確かにある
置ける範囲とは言え、反省
レジ袋無料時にためてたのを展開してみたら結構な数あった
無くなる頃にバイオマスの無料袋が貰えるようになるだろうと予想
コロナだから再利用もしにくくなったしな
そこはケチらないで買ってる
>>832
わかる、備蓄しとけっていうし地震とコロナで悪化させちゃったw
いま必死に使っているところw
マウスウォッシュってどれくらい持つんだろう、2年位か10年くらいか。 マウスウォッシュなんて速攻でなくなるわりに糞高くて辟易してた
いまはドルツジェットウォッシャーで満足してる
マウスウォッシュは刺激物だから口腔ガンなどの原因になりかねないよ
そのくせバイオフィルムを壊せるわけではないのだから
物理的にバイオフィルムを剥がせるフロスや歯間ブラシしかあり得ない
刺激物食べて口臭が気になる時しか使わないな>マウスウォッシュ
844(名前は掃除されました)2021/03/18(木) 19:44:43.97ID:WK1rXvlf
災害時、水が沢山使えない場合にマウスウォッシュはあった方が良いよ
歯も碌に磨けない状況になったりするからね
癌になるとか聞いたことないけど、気になるならノンアルコールや低アルコールの刺激が少ないタイプもあるからね
断捨離中に昔の友人たちからの手紙が出てきたけど、
しまっていたのに読んでたらくしゃみが止まらんw
手紙アルバム人形は捨てるというか捨て方に悩む
手紙アルバムは何十年も見てないから中身見ないで清掃工場に持ち込で人形は人形供養か
心に捕らわれるのが疲れる
思い出品は人それぞれだから一概には言えない
こんまりメソッドとかでも一番後回しでいいって書いてあるね
他に断捨離すべきものがされてるならともかく
そこまで嵩張るものではないのだから最後でいいのでは?
人形は普通に燃えるゴミでいいのでは?
供養するというのは一種の信仰だよね
>>848
人間でも無い物体を供養なんてする必要無いでしょ
可燃ゴミに出すだけだよ うちも写真とか手紙類が段ボール二箱分あってまだ手付かずのままだわ
服は200着以上→やっと100着くらいまで減らしたけどまだまだ多い…でも全部好きだからここからが難しい…
広いクローゼットならいいけど今の家は狭いしもうすぐ子が産まれるから着なくなる、着れなくなる服もたくさん出てくるとはわかってるんだけどそれでも処分したくないーーーー
>>851
1.百均ショップに行って、固形燃料とチューブの着火剤と金バケツ(2個)を買ってきます。
2.かなバケツの一つには水を貯めます
3.もう一つのバケツに固形燃料を設置し、その上に写真をフリカケます。
4.着火剤を流し込みます。
5.「着火!」 今はゴミを自宅で燃やすのは禁じられてるよ
田舎はどうか知らないけど
854(名前は掃除されました)2021/03/19(金) 18:14:49.46ID:FPUGVIS1
>>851
身体は1つしかありません
1年は365日しかなく、その上、日本には四季があります
寒い日も暑い日も限られた期間です
そして、若さと流行はスグに過ぎ去り、素敵なお召し物も滑稽な布切れになります 大して好きでもないけど性欲処理に使ってた彼女を断捨離
当分一人でいいわすげぇスッキリ
>>853
他人の物を勝手に捨てる(or 無理やり捨てさせる)のは合法な国なら、「断舎離のため!」と言えばOKなんじゃね? 物を捨てるのは楽しい。楽しくて仕方ない。手が空くとついつい捨てるものを探してしまう。
863(名前は掃除されました)2021/03/21(日) 14:58:48.24ID:rRDC1Kiv
864(名前は掃除されました)2021/03/22(月) 00:53:00.08ID:xxUQ1cKJ
家自体もゴミ箱
ゴミ箱離れるために24時間いつでもゴミ捨て可能なマンションに住んでる
出すことは可能だけど(回収場所無施錠)収集日の前日の夜からしか出さない約束になってるよ、うちは
留守になるときはフライングで捨ててる人もいるけど人目が気になるからほんと極たまにいるってくらい
自治体じゃなくて毎日業者が回収にくる物件だと24時間出していいんだろうけど
868(名前は掃除されました)2021/03/23(火) 13:37:02.30ID:RNzB5q4U
最新のマンションとかなら、檻みたいな頑丈なゴミ捨て場あるところはいいけど
古い団地やアパートだと基本的に網式だから
ゴミ出しのタイミングが制限されすぎて面倒臭いよね
断捨離も色んなパターンあるよね
アルバムだったり本だったり紙媒体を捨てたよって言ってもPCに取り込んでる人もいれば本当に一切残さない人もいるし
各種キャッシュレスとポイントは全部スマホで財布持たない人もいれば口座1つクレカ1枚残りは現金て人もいるし
一切残さないで全部処分はヤバくね?
すべてをデータとして取り込む必要はないけど、
厳選したデータは残すよね普通
当面観ない、聴かないとしても
872(名前は掃除されました)2021/03/23(火) 18:55:22.60ID:RNzB5q4U
それで思ったけど
今はもうコロナで難しくなったけど
本であれCDであれなんでも購入式じゃなくて
図書館・レンタル屋・ネットで共有性やコピー性のある有料サービスみたいな感じで
物をグルグルまわせるシステムにすりゃいいのにな
現状だと権力と金が社会的軸になってるのもあって
著作や営利で厳しく独占寡占状態にさせて物の価値を強めてしまって、
物が増える・執着が強まる・ゴミが増える・金銭価値のあるものしか回らない等等
って悪循環になってると思うわ
874(名前は掃除されました)2021/03/23(火) 22:11:46.72ID:njoZ7oxA
>>869
カード持ち歩くのもめんどくさいからアプリにしたいとか、買い物はほぼスマホだから財布もいらないくならないかとか思ってたけど
今日Androidの障害にヒットしてショップに行くまで直しかたが分からず(スマホ壊れてググれない。直しかためんどくさい方の機種だった)、
朝から夕方まで実質スマホなし生活だったけど、現金とWAON的な現金チャージの有り難みを身に染みて感じた
海外だとキャッシュレス化が日本より進んでるらしいけどこんなときどうするんだろう 他人の持ち物を主観でゴミと決めて断捨離するが、自分の持ち物は選別して断捨離する。これが断捨離教徒。
>>875
他人のものを本人の知らないうちに
勝手に捨てておいて
感謝まで要求してくるのな
いるわそういう奴 878sage2021/03/24(水) 07:02:27.90ID:uSLLNzjd
>>874
何でもそうだけど、オプションを複数持てば良いだけだよ
別にスマホ決済中心にしてたって、
ミニ財布の中に1万円とクレジットカード一枚とSuica一枚入れときゃ良いだけの話じゃん 882(名前は掃除されました)2021/03/25(木) 08:10:14.36ID:OPvmo9pf
予備で入れるなら万札だけでいいと思う
使い勝手悪そうなら千円札数枚とか
>>880
「万が一」は断捨離的にOUTだろ?「冗長化は、無駄好きの言い逃れ。」ってのが断捨離だし。 なんでこのスレは
お前のモノは無駄なモノ
俺のモノは必需品
という流れから脱せられないのかw
885(名前は掃除されました)2021/03/25(木) 11:44:43.94ID:pUJehIO5
断捨離で着るのを諦めた服はニットとシワになるシャツだな。どんなに見た目が綺麗でも買わなくなった。ただしユニクロのメリーのタートルネックは下着がわりに使えるからこれだけアリ。
シワになるシャツは分かるけどニットはなんでやめたの?
物があるなら捨てましょう。それはゴミです。
持ち主が泣いて喚くなら、精神が物で汚鮮されている証拠です。
精神病院に放り込み、そのスキに全部捨てましょう
断捨離終了
気持ちがポカーンとしてしまい何かしなくちゃとあせる複雑な感じです
>>890
その勢いのまま、親戚の家へレッツゴー!! 服を最低限のものだけにした
机とイスと棚を捨てた
本ゲームテレビ全て捨てた
色々あった使ってない物全て捨てた
気分は最高、このまま軽トラで引越しができる
894(名前は掃除されました)2021/03/26(金) 12:43:34.69ID:xBj3EykV
895(名前は掃除されました)2021/03/26(金) 16:10:17.99ID:0IA9XEYu
>>893
>軽トラで引越しができる
残しすぎ。
未だ物に囚われてる。
明日の朝よーく見てごらん。きっと半分にできる。
それを3日間繰り返せば15Lのナップザックにはいるようになる。
溢れるようなら断捨離不足。
更に3日間繰り返し。 家具家電付きの部屋に住めばそういう荷物は減らせるね
会社の寮に住んでた時は制服通勤だったから衣類少しと洗面用具くらいだった
その生活でレンジとポットはいらないと分かったよ
>>895
布団と洗濯機は絶対捨てられない
冷蔵庫と電子レンジと炊飯器も捨てがたい ポットが要らないとは?
お湯を湧かす時は鍋か薬罐でやるの?
直ぐに熱いお茶が飲みたい時はどうするの
野菜を買ったら微塵切り・ザク切りにしてタッパーで冷凍にするし
ご飯の残りも魚も肉も数回分に分けて冷凍するから電子レンジは絶対必要だ
>>899
>布団
捨てるのが無理なら、ダンボール&新聞紙と交換
>洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ
ここ四半世紀にできたものばかり。余裕で捨てられる。
特に冷蔵庫は溜め込みの象徴。
やましたさん、ゆるりまいさん、島崎和歌子さんのような断捨離は
いきなりは誰でも無理でしょう「今日は昨日の2割増し」程度から徐々に
捨てて行きましょう 炊飯器捨てちゃった
3食自炊だけどフライパン1コとレンジあれば十分
>>900
カップ1杯分だけだからヤカンですぐ沸いたよ
冷凍保存はあんまりしてなかったな
しても使う前日に冷蔵庫に入れて解凍してたから今すぐ使うとなるとレンジは必要だね ポットは実家にいたときに使ってたけど今はないな
必要なだけ沸かせば問題ない
コーヒーメーカーもやめてハンドドリップにした
沸くまでの間にカップや茶葉なりコーヒーなり準備すればいい
ゴミ捨てるのに金かかるのムカつくよなぁ
ものを買う気が起きねーもん
もっと減らしてやるよ
ギリギリまで物減らしてやんよ!
>>899
洗濯機冷蔵庫はサブスク
布団も持ち手のある収納袋付きあれば嵩張らない。炊飯器は煮る焼く蒸す炊く万能鍋ポットで一人4役で賄える
俺は100cm幅の巨大バッグの中に所有物は全部収まるから引っ越し業者もタクシーすらも不要。徒歩と電車で引っ越しする
大型家電類の洗濯機冷蔵庫レンジはサブスク
なので引っ越す時に返却するので負担ゼロ。
単身なら正直洗濯機も不要でコンパクトな脱水機さえあればより身軽かなとも思う。かさばる洗濯物は頻度も多くないからランドリー利用すれば良いし。
俺は使うほど物が無いからやってないけど
トランクルーム代わりのダンボールに入れて送って保管してもらうサービスを使って急ぎでない物は全部そこに預けて新居先でヤマト運輸経由で引き出せば数万以上する引っ越し代が保管料1ヶ月分と返送料一箱1000円で済む裏ワザを使うとコスパ良し >>900
ウォーターサーバーです
これもサブスク サブスク・・・・借り物って、壊したら迷惑がかかると思って自分の物以上に神経を使いませんか?
自分のものなら壊そうが無くそうが自己責任で済むけど。
新しく俺の懐は傷まねーよ。知らんっ!」っ気構えができないって、物に囚われてる断捨離不足ですかね?
借り物を壊すって弁償・賠償の銭金の問題だけじゃないと思うんですが。
そこら辺は向き不向きだったり価値観の違いだろうから「こうだったらこうなのかな」みたいに変に考え込む必要ないと思うけど
自分は別に転勤族でもないし今ある洗濯機や冷蔵庫に不満もないし必需品だから手放すつもりはないけど執着してるとも思ってないよ
だって必要なんだもんw
でも「こんなもん所有しなくてもいい」という価値観の人がいてもいいね、とも思うよ
そういう人はレンタルでもなんでもフル活用すりゃいいし、したくない人はしなきゃいいだけ
レンタルで困るのは借り主の突然死
別居中の家族はどれが本人の物か見分けが付かない
新車を月々1万円で乗れる!ってやつは使いたくないのと似てるかな
>>903
>レンジ
って、まさか電子レンジじゃないですよね? 917(名前は掃除されました)2021/03/27(土) 18:04:23.29ID:33gOa22i
>>900
そもそも熱いものをいつでも簡単に飲める環境って贅沢だと思うんだよ
個人的な極論だけども、熱いものは調理した主食だけで良いと思ってる
勿論、ポットが必要な人はそれはそれでいいと思う 918(名前は掃除されました)2021/03/27(土) 18:28:51.73ID:GTprzvYF
令和2年度 第2回島本町いじめ等対策委員会
この会議は令和3年2月4日に終了しました。
【会議録】会議録は準備中です。
会議はとっくに終わったんだろ
その議事録が2カ月近くも経ったのにまだできないのか
どれだけ鈍臭いんだよ
それとも公表しにくい理由でもあるのか?
町長選挙が終わるまで公表しないのか?
電話075−962−0391島本町教育こども部 教育推進課(役場1階)
ファックス075-962-0611
920(名前は掃除されました)2021/03/29(月) 01:14:06.07ID:pZK5P8iS
志村けんの家は
物だらけで手も付けられないらしいな
>>920
あのクラスだと毎年お中元やお歳暮や引き出物や香典返しの数も凄いと思う
恐らく幾つもの部屋が箱で占領され包装紙すら開けずに天井まで積み重なっている
そして30年振りくらいに開封して食べ物が入っているのを見て愕然とするんだよ サブスク、リース、レンタルは俺のものj家内から、断捨離対象外!( ・?ω・?)
って便利だな、断捨離の定義。
>>923
他人のものでも構わず断捨離するのに、そんな卑怯なことをやましたひでこ司祭長の教え子達がする訳がないだろ 精神的に余裕ないというか追い詰められてる時に断捨離欲が肥大化するな
なんか色々リセットしたくなるというか
卒アルとか思い出の品は全部捨てた
データにも残してない
俺は過去を振り返らない男
前だけ見て進み続ける
汚部屋で物が足元に散らばっててかたずけられない(生ごみとかそういうごみはない)けどやっと少し捨ててみた
多少でも空間ができるとなんか人間に戻れた気がする
931(名前は掃除されました)2021/03/29(月) 16:44:16.59ID:DAngkfxC
>>926 >÷927
こういう時は、普通に外に出て太陽あびて軽くウォーキングするだけで色々ポジティブになったりストレス発散に繋がるから
そういう風に一旦[離れる]のも良いですよ >>927>>926
ストレス溜まると破壊衝動が高まるからねぇ。
断捨離するのは内々で家族や親戚の範囲に
とどめるようにご注意を。 >>926
分かる
怒ってる時は普段捨てられない、勿体無いと思うような物まで
ガンガン惜し気もなく捨てられる 通常時は現状維持を好むのが人間だから
怒りとか悲しみとか思考力低下とか酔いとか
何らかのトリガーをひくと捨てやすくはなる
ただそういう捨ては後悔しやすくもなるからな
中長期的にリバウンドで悪化することもあるからね
やはりこんまりや断捨離本でも読んで
ポジティブに健やかに断捨離した方がいいんだろう
>>931
片付けは、お出かけして趣味や持ち帰り飲食物を楽しんだあとにやりましたw >>934
日の光を浴びてきてポジティブが漲ってるよw 938(名前は掃除されました)2021/03/30(火) 15:43:20.53ID:40jJ7RAk
断捨離はおそらく自然に調和している思考法や手段だと思う
そう考えた時に、生物は太陽(日の出・日の入り)を基準に生きているので
やはり基本的には朝起きて、外に出て、太陽浴びて、軽く体動かしてって体調を整えるのが大事だなと思う
それでいえば物が多い家の中にいるという事は
逆に太陽から避ける行為でもあるので
それが適度ならいいけど過度だとストレスや負の側面が高まるのだと思う
婚礼タンス一本解体したが割と大変だった
廃材捨てるのも大変だしやっぱ金出してでも業者頼んだ方がいいかも
940憂国の記者2021/03/30(火) 17:12:30.59ID:U+SNhNVi
◆いつまでも終わらないのが断捨離だと覚悟すべし◆
断捨離っていつまでも終わらない。
ひと段落付いたと思ったら、また処理すべきものが見つかる
でもそれをあきらめずにやっていけば、必ずきれいになるはずと思っている。
いまはVHSのダビング中。故あってスペースを空けなければいけなくなった。
数十本あって気が遠くなるがやるしかない。
941(名前は掃除されました)2021/03/30(火) 20:44:36.10ID:byrqShbq
>>940
もう器(家)が悪いと諦めて、家ごと断捨離して新しい家でやり直そう あまり建設的な意見ではないし
多数の断捨離推奨者は勧めていないことなんだろうけど
自力で解決できなさそうならマジで引っ越して新しいところで心機一転暮らすのもいいと思うんだよな
それをやるとゴミ屋敷が結局1つ残ったままになるんだろうけど
「レンタルやサブスクはカウント外!でも収納や片付けは許さない。」これぞ断捨離!!
ジャンプは毎週購読してたけど電子版に切り替えた
学術書以外読み物はは全部電子書籍にしようと思う
946(名前は掃除されました)2021/03/31(水) 17:01:29.76ID:lPu6F3a/
物を受け入れる事に関して
造形性より機能性が優位になった
逆に造形性が優位のデザインは
見た目とか面白いけど
実際に使うってなると使いにくさ・洗いにくさ・汚れのたまりやすさ・主張が強くてインテリア乱す・ノイズ増やす等と
色々支障出てくるなぁと感じる
皿なんかも派手な模様やキャラ付きやクセのある形してるようなものより
柄がら無くて洗いやすいシンプルな形のやつとかの方が好き
947(名前は掃除されました)2021/03/31(水) 17:42:02.74ID:jvVDb0L6
断捨離してるとシワやホコリがつく服は着なくなるな。今一番気に入ってるのはユニクロのウルトラストレッチドライスウェットプルパーカーの上下。これを基本に上に何か羽織って上がり。
948(名前は掃除されました)2021/03/31(水) 18:33:25.45ID:jvVDb0L6
断捨離って自分の人生に何が本当に必要なのか煮詰めていく過程が面白い。他人の意見はあまり参考にならない。服も自分はずっとシャツ派だと思ってた。パーカーなんて子供っぽくて着れるかと思ってた。ところが両方買ってみたらパーカーしか着ない笑。機能性で圧勝。ガキっぽいのは上に何か羽織ればどうとでもなる。これには我ながらビックリ。
>>940
大丈夫だよ
VHS200本位やったけど数十本なら終わるよ 950(名前は掃除されました)2021/04/01(木) 02:58:08.84ID:D9Skjirc
ビデオとか懐かしい
もう長いこと目に触れてないなぁ
断捨離的には物を見たときには廃棄を完了してないと。
952(名前は掃除されました)2021/04/01(木) 05:46:08.25ID:TUWYzrQQ
断捨離に逆行してカラーボックスを買ってしまった。
趣味の本を並べられたからいいんだー。
床置きしていたものをいれられた。
物は少ないほうだと思っていたけど、
一段落すると引き出しの中とかまだ捨てるものが多くあった。
床に直置きしてしまうのとか、引き出しがすっきりすれば
そこへ入れられると思った
取っておきたいビデオを処分前に全部DVDに焼いたけど結局見たのは2.3枚
そのDVDもそろそろ捨て時かもな
>>943
所有と占有は別物だからな
如何に所有せず生きるか >>952
片付け、収納は、教祖様も全否定だったのでは? >>952
限定されたスペースにおいて垂直収納をするためのモノは良いのでは?
私も今年に入ってから悩んだけど、キッチンワゴンは買った
垂直収納出来て良い
もちろんモノの総量を減らしていくことには
これからも取り組んでいくけどね
でもキッチンワゴンぐらいはあっていい >>955
VHSの貴重映像はDVDじゃなくてHDDに焼いたわ
DVDですら段々邪魔になってくるしな
VHSはほぼ処分したが、過去のDVDは1/4ぐらいは残ってる
これもそのうちやらないとな 俺は全部段ボールで代用してる
段ボールなら引越しの時使えるし
捨てるのも無料
かさばらず頑丈
神
キッチンワゴン?!
備え付けの棚とかないんだ?
部屋をすっきりさせるには備え付けのものに入る量にするのが一番だと思う
964憂国の記者2021/04/01(木) 18:27:01.05ID:6cvZfZ1W
倉庫から必要なビデオの機材を出して来たら部屋がぶり返してしまった!!w
断捨離してるのに全然減らない!w
966憂国の記者2021/04/01(木) 20:56:06.13ID:6cvZfZ1W
>>965
声援サンキュー!
まだアナログはいいけどデジタルは危険。DVカメラとかは皆さん早くダビングしたほうがいいですよ。全く見れない人が出てきてるそうです。 >>963
昨日テレビでGの特集やってて
Gは段ボールの波形の部分に入り込んで卵を産むんだと
一回に数十個を産卵し、一ヶ月に一度繁殖する
あっという間にG御殿の出来上がりよ 子供の頃は強いられてたけど、ダンボール収納って欠陥だらけなんだよね
湿気も埃も防げないし
Gの発生源にもなり得るし
視認性も悪いし
Gについては、どっちにしろ●●キャップ系で駆除が必要だけど
>>967
叩いて駆除するから別にいいんだってさ
善意だろうが色々言うとキレそうだからほっとこうよ 百均とかに売ってる段ボール収納類もGヤバイの?
小物の小分けとかに使ってる
あとお菓子の箱とかも再利用して物入れてる
不織布のケースも使ってるけど一年くらいで亀裂やボロボロ崩壊してきてびっくりした
全部じゃないから個体差と使用状況の違いもあるんだろうけど耐久性はあまりないんだなと思った
>>970
段ボール素材がGの食住に都合よく、湿気を吸いカビ発生など劣化が早い
運搬用梱包材だとか、一時的な使用目的と考えるのが無難 湿気を吸って、中のモノまで湿気る時点で
日本での収納には不向きすぎるよ
そうせざるを得ずにダンボール収納していた子供時代に気づいた
>>971
やっぱリ今要らないものは即断舎離するに限るね。
収納・片付けは物から離れられていない >>973
リだけ片仮名が気になるw
使用物には収納が必然 975(名前は掃除されました)2021/04/03(土) 19:04:34.52ID:+KgpOkW4
そろそろ写真を間引くこと考えないとなー
本はすべて断捨離できた
セーラームーンのカードだけが捨てられない
でも断捨離すると運良くなれそう
モヤモヤする
セーラームーンレアかもなんでヤフオクかメルカリに出してほすぃ
>>976
セーラームーンは集めてる人いるからヤフオクかメルカリに出した方がいい 収集癖は元々そんなないけど、大人になってマジでなくなった
収集癖が多い大人って嫌だよな
もちろん特定のいくつかのみ!なら許容範囲だけど、
あれもこれも収集しては飽きてポイ
みたいな人は最悪だわ
断捨離したら夫婦仲が良くなるらしいと聞いて実践
結果無茶苦茶悪くなって泥沼
DV勃発でさらに険悪に
夫の大学の時の教科書を厳選して本棚に整理しなおそうと提案した事がきっかけ
宗教狂い呼ばわりされ本棚はめちゃめちゃに荒らされ床半分本まみれの状態で半年が過ぎた
手を出そうとすると暴言と暴力
綺麗にしようとすると倍で汚す
それはパートナーのものばかり捨てようとしたらから意固地になってしまったのでは?
まずは人のモノには手を付けずに
自分のモノを徹底的に断捨離し、共用部を徹底的に綺麗にした方が良いよ
そうしたらいくら溜め込み癖がある人でも
なんとなく汚い方が居心地が悪くなってくるから
自然と断捨離へ向かう可能性のほうが高い
脳の衰えた老人以外はね
老人はもう無理
>>985
老人じゃないけどアスペルガーという事はよく分かった。提案のみでこの暴れよう
ちなみに自分のテリトリーは完璧に断捨離終わってます あぁアスペはこだわり強いし自分の領域侵されるのを何より嫌うから提案だけでブチギレは想像に固くないわ
カサンドラ症候群になってるね
確かに高齢者でないのなら、アスペの可能性はあるね
提案だけで怒るのは沸点低すぎる
誰だって自分の領域侵されるの不快だろうに
こんな程度で精神弱者のレッテル貼り
提案だけで怒り狂ったり、わざとパートナーの嫌がることをし続けるからじゃない?
もちろん、片一方の言い分だけだから
実際どうかなんてわからないけど
初めてこのスレ来たけど、終わりそうだから次スレ立てようとしたけど、無理だった。
スマン
断シャリ難しいねー。
スレ検索したらやっぱりあって嬉しかった
>>989
暴言はギリ理解できても暴力まで出てたらオカシイ
妻側の言い分だけだから真偽不明だけど >>909
滞在期限切れ(不法滞在)のフィリピーナのアパート行ったら
いつ捕まえられても良いように所有物が極力少なかったわ
まさにバック1つだけ >>994
山火事の犯人になりかけたね
もうやめてください 999(名前は掃除されました)2021/04/04(日) 22:24:55.01ID:Z+48o98t
1000(名前は掃除されました)2021/04/05(月) 03:36:36.19ID:QL2j+1H/
断捨離仮面さまは流石に草
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 11時間 12分 44秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php