X



トップページ掃除全般(仮)
1002コメント379KB

スレ立てるまでもない質問@掃除板 part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/06/01(土) 12:27:26.79ID:Jc5iHDTj
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう。
※ age推奨
※ 状態を詳しく書いて下さい。
1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → ttp://www.machi.to

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1523121211/
001210
垢版 |
2019/06/20(木) 22:39:57.81ID:iP2IYl0a
>>11
ご親切にどうもありがとうこざいます。
やっぱりアスファルトに染み付いてたら、洗剤や漂白剤でもダメですよね。市の道路管理課に相談ですか、なるほど。
聞いてみます。
0013(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/06/24(月) 00:09:50.54ID:I5My8vig
換気扇のオイルパネル?フィルター?の掃除方法に困っています。
入居してから一度も掃除したことないそうなので、5〜6年ものの油と埃の塊がビッシリついてます。
アルミ製なので、キッチン用のオレンジオイル洗剤でパックして、水洗いしたところ、フィルターの塗装が剥てしまいました。埃油はまだそこそこついてます。
どうすればいいでしょうか?
0015(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/06/28(金) 09:45:57.42ID:5wxOAQR5
ネットの記事に納得がいかないので相談させてください。

皆さんは「掃除機をかける時に窓を開け」ますか? それとも「かけた後に窓を開け」ますか?

ネットの記事では「かけた後に窓をあける」のがほとんどのようです。
理由としては「掃除機をかけながら窓を開けると埃が舞い上がってしまい掃除機の意味がなくなるから」、と。
私自身、上の記事を読んだとき一度は「なるほど」と思ったのですが、でも、よく考えるとそれっておかしくないですか?

掃除機をかけた後に窓を開けるのは、空気中のホコリを流していくためですよね?
だとしたら、掃除機をかけている間だって、空気中のホコリは流れていくのでは?
上の記事の通りだと、

・掃除機をかけているときは窓を開けていてもホコリは滞空する
・掃除機をかけていないときは窓を開けているとホコリは流れていく

という矛盾する物理法則が働いているように思うのですが。

皆様はどう思いますか?
私は、これがいわゆる「ネットに氾濫する間違った論理」なのかなと思もってしまっています。
掃除機をかけながら窓を開けるのが一番効率よいのでは?
(お隣のお家への配慮等で、どうしても窓を開けながら掃除機がかけられない、という論点はまた別として)
0016(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/06/28(金) 10:13:27.85ID:4kg2Ssiv
>>15
そのネットの記事は新しいものですか?
確かに昔は掃除する前に窓を開けろと言われてきましたが最近のテレビの掃除関連番組では掃除する前に窓を閉めるという常識に変わってます
疑問があるなら新しい情報を取り入れて自身で判断することも大事かと思います
0017(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/06/28(金) 10:28:14.57ID:R0PhMh4+
朝一クイックルするみたいなもので埃の回収を掃除機がけの目的の一つとするなら
埃が舞い上がったり入り込んでくる状況はそうでないときより効率が悪い
窓を閉めて掃除機をかけると窓を開けているよきよりも空気の動きが少なくて埃に与える影響も少ないので回収できる室内埃の量が増える
0018(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/06/28(金) 18:13:15.36ID:Yn7N89o8
>>15>>16
お返事ありがとうございます。

「掃除する前に窓を閉める」と、テレビでも見ました。初めは私も「なるほど」と思いましたが、よくよく考えてみるとやはり納得がいきません。

論理的に考えて、掃除をした後に窓を開けて空気がきれいになるなら、掃除中であっても窓を開けていれば空気は綺麗になるはずですよね?
掃除中であろうと、舞い上がったホコリは空気の流れにのって窓の外にでていくのでは?
窓の外にでていく途中で家具などにホコリが付着するということでしょうか?
だとしたら、掃除が終わった後であろうがそれは同じだと思いますが・・・。

まぁ、実際のところは、機械的に計測するしか真偽は測れないのかもしれませんね。
0019(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/06/29(土) 01:14:18.92ID:tjOHWxrK
>>18
そもそもの掃除の手順が間違えているわけで
窓の開閉に関わらずいきなり掃除機はかけない
テレビやネットは見てないからわからんけど言ってなかった?
まず拭き掃除(家具・床)をして大体の埃を除去してから掃除機って
掃除機の際には窓は開けても閉めても大丈夫
0020(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/06/29(土) 10:40:43.84ID:fgCSoxRX
>>18
そもそも窓を開けることによって空気の入れ替えはできますが部屋のホコリがなくなることはないのでは?
テレビ観たならその時に空気の流れを可視化したものや説明がありませんでしたか?
(2面窓を開けたり扇風機や換気扇等の風の流れがある場合、話は別ですが)窓を開けると外側から内側へ流れるので窓を開けて空気がきれいになることはそれこそ論理上あり得ないです
たとえ2面以上窓を開けていても1面からチリやホコリは入ってきます
0021(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/06/29(土) 12:47:01.95ID:x9qnG+9n
>>15,18
>>17さんが最も論理的に説明していると思いますが、理解できませんか?

他の方々とも重複しますが
床にあるホコリは、空気中に拡散していたのが落ちて積もったもの
空気の流れや人の動きが少ないと、拡散したものが落ちてくる

よって、最も効率的なホコリの回収方法は
・就寝中に床や家具に積もったホコリを、家族が動き出す前にモップや不織布で拭う
・拭き掃除で回収できない大きなチリや、隙間のホコリを掃除機で吸引する

空気の動きが少ない程、床や家具に留まり、効率よく回収できる
窓を開放して空気が流れれば、せっかく積もったホコリが空気中に拡散してしまう
だから、ホコリを回収する作業中は窓は閉めておく

掃除機の後に窓を開放する目的は“換気”では?
窓を開けたら、ホコリが屋外に出ると説明されていましたか?
0022(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/09(火) 07:52:40.29ID:vOhLyo8p
フローリングの床がいつもザラザラしてる
毎日サラサラを保つためには何したらいいですか?
0024(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/10(水) 00:14:41.31ID:JVzKM4Kb
>>22
ザラザラの原因は何だと考えていますか?

日常のお掃除アイテムとお掃除方法を教えていただけますか?
0025(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/10(水) 21:23:31.71ID:fSc4UNzH
>>22
目には見えなくても床には毎日埃が積もるよ

1、まずは毎日、フローリングモップ(クイックルワイパーとかスコッチブライトとかの紙モップ)をかけよう
2、あとは週に一度掃除機で、紙モップでは取りきれなかった大きめのゴミや四隅、壁際のゴミを吸う
3、気がむいたらたまに雑巾かウエットタイプのシートで水拭き

これでほぼ床はサラサラにキレイを保てるよ
0026(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/11(木) 10:04:01.90ID:O1WpyhkF
毎日乾いたフローリングシートで乾拭きして
そのあとウエットタイプのシートで拭いたら綺麗な状態を維持できてるかなあ
0027(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:50:06.01ID:wwNIfzKK
汚部屋住人です
おすすめのゴミ箱あったら教えてください
一人暮らしなので大きいのは不要(毎日ゴミ捨てれるマンション在住)なので
大きくなくていいと考えています
毎日スーパーの中ぐらいの袋1袋だすかんじです
蓋があってあまり大きくないものでご存知であれば教えてください
0029(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/14(日) 23:11:34.92ID:9pnahwNV
ゴミ箱よりゴミ袋を沢山用意して汚部屋脱出する方が先じゃない?
部屋が綺麗になるまで100均のでしばらく凌ぐのはありだと思うけど
0030(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/14(日) 23:40:21.12ID:HbyARqwx
とりあえずダンボールでいいんじゃね
ゴミ袋かけてさらにゴミ袋いれたら漏れも気にならない
0031(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/15(月) 14:41:29.68ID:tvejD9LA
>>27
置き場所や分別(自治体によってものすごく違う)、使い方で違うから
そういうのでオススメも違ってくると思います
ふたつきだと、レジ袋を掛け外しのときにフタを外さないとやり難いものも…
0033(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/15(月) 15:05:35.19ID:fA8btCLg
コストコとかのセンサー式ゴミ箱がいいんじゃないかな
自分は開け閉めめんどくさい
0034(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/15(月) 20:32:08.50ID:A4itY2tA
毎日捨てるならフタ無い方がいいんじゃないかな
少しずつでも物を減らす気があるなら少し大きめのゴミ箱にして気軽に放り込めるようにするといいかなと思う
具体的なオススメアイテムはわからないw
ホムセンでも行ってビビッと来るやつ買えばいいのでは
0035(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/16(火) 01:22:17.14ID:g8coccZ8
>>27
ゴミ箱なんて不要だよ
ドアノブにレジ袋下げてゴミをポイポイ
毎日捨てる
0036(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/17(水) 11:47:08.29ID:i4Fy/m1t
使いかけのファブリーズ的なスプレーが何本もある
そのまま捨てるのももったいない気がするけど拭き掃除みたいな他の使い道あるかな?

たまに売り文句(花粉とか汗とか加齢臭etc)や香りのサンプルに惹かれて買ってみるもののシュッシュする習慣は結局身につかなかった
効果が感じられないというか汚れに何かをふりかけてる感じが慣れなくて
0037(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/17(水) 16:37:47.26ID:4BWTxcNn
>>36
消臭・除菌剤と称されている成分が「第4級アンモニウム」という化学物質で
皮膚症状(かぶれ等)
呼吸器症状(咳、鼻水等)
長期的には生殖機能の異常
の原因になることがある

アレルギー体質でない丈夫な人であっても、なるべく避けた方がよいと思うので
トイレに流して廃棄することをオススメします(下水道で処理される)
くれぐれも、庭や側溝に流さないように(環境汚染の原因)
0038(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/19(金) 21:41:45.55ID:QrLXKLJ3
昔はファブリーズを使っていたけど甘い匂いとべた付く感じが嫌で
エターノルを使っている
0039(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/19(金) 22:08:13.63ID:Drm8gevU
消毒用エタノール使うけど病院で使うのと同じと聞いて耐性菌怖いので
たまーに手垢でベタベタになったもの拭いたり食器洗いスポンジに吹きかけたり
レンジフードの油汚れ取ったり
気をつけないといけないのは家具に塗ってあるニスとかフローリングの床がハゲる

化学物質怖いね庭掃除のとき防虫スプレーさっとやったら咳が出た以来使ってない
0040(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/21(日) 19:18:16.87ID:9bmsTfwp
お風呂の壁と鏡の水垢対策には、水滴を毎度拭き取ることってきいたのですが、みなさんも、お風呂をあがったら毎回水滴を拭いていますか?
0042(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/22(月) 11:13:17.92ID:9UnZe0d7
>>40
拭きの甘さの程度はあるけど、毎日どんなに疲れていても入浴後は壁バスタブ鏡蛇口などすべて拭いてます
0043(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/22(月) 11:16:03.88ID:sBzJK3uD
>>40
家族が自分より後に入るので全くやってません
(たぶん自分が最後でもやりませんw)

カビにも有効って聞いてるけど…滅多にカビ生えないし……
0044(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/22(月) 18:14:02.17ID:K05DX383
>>43
週末とかの余裕がある時は鏡と蛇口だけ磨いてる
でも毎回は絶対無理だな、特に朝シャワーだと無理
カビ対策にはバイオカビきれいっていうカビ抑制剤を貼ってます
0046(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/22(月) 21:18:27.81ID:nGuqQ2v3
>>40
新築マンションに越してきたばかりの頃にバスタオルで拭いてみたけど、バスタオルの方がびしょびしょになってカビ生えそうだったからやめちゃった
スクイージが楽だよ
0047(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/26(金) 20:50:03.68ID:nLN8J/Hd
シンク下が悶えそうなほど臭い
消臭剤とか置いてみたけど全然だめ
賃貸で入居した時も気になったけどそのときと比べようのない臭さ
玉ねぎのような生ゴミのようなウンコくさいような

タッパーについた臭いが充満してるのかと出してみて数日経ったが臭さは増すばかり
扉が二つあるんだけどどっちも臭い

一体どうしたら解決しますかね?
パイプユニッシュ?
0048(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/26(金) 21:00:25.55ID:ITKyFwee
>>47
排水口から床下に降りてるホースってジャバラでちゃんと床にとめられてないから床下腐ってて臭いが上がってくるのでは
0051(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/27(土) 09:34:07.17ID:/Y/Upekw
47です
配管は何ともないように見えるんだけどなあ〜
ピーピースルー見てきます
それで改善しなきゃ管理会社に連絡するわ
ありがとう
0053(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/28(日) 09:54:59.78ID:wRRco90F
掃除かなんか分からんが部屋がジメッとしてハムスターみたいな臭いするんやがどうしたらええの
0055(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/28(日) 14:38:34.40ID:XlBSPbIe
ふすまがシミだらけなんですけどやっぱ業者に頼んで張り替えたほうがいいですかね?
調べて消しゴムで優しく擦ってみたけど落ちず...
リメイクシート上から貼って誤魔化そうとも思ったけど手軽に漂白する方法は無いものか
0056(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/28(日) 15:11:17.75ID:mLOC4Ny1
ホームセンターで好きな襖紙買ってDIY
(枠を外す本格的なのはしたこと無いけど…素人でも案外きれいにry)

ブログでペイントしたのを見たこともry
0057(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/28(日) 17:46:29.31ID:XlBSPbIe
>>56
おお経験者!素人でもそれなりに貼れるのであれば試してみます!
枠とか引手?とか外すのは難易度高すぎるけど業者は金額が高すぎるのでw
0058(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/28(日) 18:24:36.78ID:gSTg7yGV
>>57
横だけど難しくないよ
検索したらいくらでも出てくるだろうからよく見てね
失敗しづらくするにはなるべく上下左右が分かりづらい柄にすることと、襖紙を大きめに買うこと
斜めになって直そうとすると失敗する
和室でなければ柄なし壁紙が一番綺麗に貼れるんだけどねぇ
0059(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/28(日) 19:07:37.25ID:mLOC4Ny1
>>57
もう10年以上前なので、ほぼ忘れちゃったwけど
引手は外して(とめてあるクギを抜いた)、枠は養生テープで

今は色々動画もあがっていて、参考になりそう
0060(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/28(日) 23:35:54.45ID:XlBSPbIe
>>58
わー具体的にありがとう!柄は言われなかったら意識せずに買うところでした!
>>59
引手外したんですね!うちの襖は引手が釘がないタイプなので引っこ抜けばいいのかな...動画も見てみます!
0061(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/30(火) 13:59:41.42ID:hC9thL2G
ワックス塗らなくなって6年ぐらいたったフローリングに水をこぼしてて気づかぬままでいたら
痕が残ってしまったんだけど、何とかする方法ないですか?直系7センチぐらいあって
結構目立ってしまい困っています。
0062(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/30(火) 15:22:16.92ID:OTfk04Mv
>>61
フローリングのきずを目立たなくするクレヨンみたいなのが
ダイソーやホームセンターに売ってるよ
0065(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/07/30(火) 17:25:06.33ID:AuIkn1MO
>>64
水やワックスをスポンジにつけてこする?方法があるみたいだけど
素材によるみたいだから酷くなるかもしれん
気になるならマットとか敷いてごまかすのは…ちがうかな
0066(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/01(木) 01:56:33.37ID:+uL60XeO
掃除板急に過疎化してない?
元々専門板は過疎っていうのはあるけどカレンスレとか他の人が多かったスレも今全然勢いなくてびっくりした
0070(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/03(土) 14:18:05.04ID:RXx64m+B
コーヒーメーカーの保温板の錆や焦げを除去したいんだけどググっても良さげな情報が出てこないんだよなあ(ちら だれか
0071(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/03(土) 23:38:02.69ID:tqS4GdtW
>>70
(あくまでも)自分なら
重曹をペースト状にして(重曹+少量のお水)塗ってしばらく置く
ラップを丸めたモノでゴシゴシ
キッチンペーパー(お水を含ませた方が拭きやすい)で拭き取る
かなぁ…

時間や量、力加減は徐々にry
それでもダメならラップの代わりにアルミ箔
重曹じゃなくクリームクレンザー…メラミンスポンジ…耐水ペーパーとグレードアップ
状態によっては洗剤付きのスチールウール使うかも

水垢(これはアルカリ性の汚れ)があるようなら
クエン酸を水で溶いたものを湿布 から
0073(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/07(水) 17:47:22.69ID:XIs9OvWB
洗濯物に、新築の家特有の木の匂いが移るのを防止するにはどうしたらいいですか。
消臭元置いてみましたが、洗濯物はやっぱり木の匂いがしみています。
木の匂いを消して、洗濯洗剤の匂いがほのかに残るようにしたいです。
0075(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/07(水) 18:27:11.54ID:FThDoQFx
>>73
まずはなるべく窓開けて換気しまくったらいいんじゃない?
クローゼットも開けっ放しにしてサーキュレーターで空気を循環させる
生活していくうちに匂いは薄れるし、鼻も慣れると思うよ
0076(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/07(水) 18:27:35.68ID:FThDoQFx
>>73
まずはなるべく窓開けて換気しまくったらいいんじゃない?
クローゼットも開けっ放しにしてサーキュレーターで空気を循環させる
生活していくうちに匂いは薄れるし、鼻も慣れると思うよ
0077(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/08(木) 13:06:12.63ID:mxVhG8mQ
トイレ掃除の事に関してお伺いします
トイレが狭いものですが奥の方をふき掃除しようとすると
便座が体に当たるしかないのが気になります
割烹着とか汚しても良い服で掃除するしかないでしょうか
0081(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/08(木) 15:40:49.05ID:nk/vhiUU
>>77
うちもトイレ狭いからわかる
フタ閉めるのは当たり前として、風呂入る前とかに掃除するようにしてる
朝イチや食事作る前にはやらない
0083(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/11(日) 11:45:52.45ID:Dhiib0x2
夏なのでゴキが出た(´;ω;`)

アースレッド焚いてゴキブリホイホイ設置してたら
無事駆除は完了した感じ

アースレッドの後始末で食器とか洗ってると
干してあった水筒(1週間つかってない)の中に茶色い液体が…
ググルとどうやらゴキの体液らしい。水筒の中におったんかあいつ

結構大きい水筒で買い替えるのももったいないので
洗剤洗い&キッチンハイターして再利用しようと思ってますけど
みなさんならこういうときどうしますか?捨てるor洗う?
0085(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/11(日) 15:24:37.21ID:rZ5YVBxF
>>83
新しめの綺麗な水筒なら洗って使うけど古いかボロくなってるならいい機会なので捨てて買い換える
新しいものの方が機能いいから
あとゴキにはホイホイより毒餌の方がよく効くよ
(生ゴミや洗い物を残さなければ)全く出なくなるよ
0086(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/11(日) 22:29:38.93ID:Dhiib0x2
去年買ったばっかりで
結構喉が渇くので大きいやつ買いました(´;ω;`)

もういいや今年の夏はペットボトルで乗り切るぜ
水筒は捨てる。もともとカビが繁殖してたし…
0087(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/16(金) 20:09:00.96ID:vOxqstHO
遠方の空き家を相続したんだが、売るために解体することになる。
解体前に中身をきれいにしないとなんだが、こういうのは遺品整理業者に頼むの?特に残すものは何もなく全部捨てるんだが
あと解体時に残しといていいものってあるの?
0090(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/19(月) 17:52:31.84ID:03/6SbQR
キッチン下の収納が臭うんだけど
何を保管したらいいかなぁ
密封してても食べ物類は嫌、
台所用スポンジも臭いがうつって嫌

キッチンに関係ないものでもいいけど何かおすすめありませんか?

排水溝は前入居者がガムテでぐるぐる巻きにしてある パテとかで埋めないと臭いは無理そうなのと、ガムテをとるのが不安なので現状維持します
0091(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/19(月) 18:03:44.64ID:Mn3tQwyd
>>90
うちも前の住居がそんな感じだった
ゴミ袋やレジ袋のストックを入れてた
あとは洗剤類の大容量の詰め替えボトル
0092(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/19(月) 18:06:12.28ID:Mn3tQwyd
あとコストコの大容量の重曹もそこに置いてたわ
重曹なら消臭や湿気取りの効果もあるからおすすめよ
0093(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/19(月) 18:13:02.90ID:Oa6R1Ez3
>>90
排水口用の柔らかいパテあるよ
セメダイン 不乾性充てん材 すきまパテ 白 200g HC-146 https://www.尼.co.jp/dp/B000W9KVOY/

うち、キッチン下は臭い無いから普通に使ってるけどキッチンの床下収納は台所用品に使いたくないから工具とか裁縫道具入れになってる
前はストック入れてたけど開ける頻度が多くなって嫌だったから使用頻度低いものになってった
0094(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/20(火) 17:14:47.91ID:bdsyBJrL
https://i.imgur.com/cznMpM7.jpg
恥を承知で画像載せます
フローリングに垢が濃く付着していて擦ってもなかなか取れません
一タイルずつ傷付けない程度にマイナスドライバーで垢を削ってやってます
他に綺麗にするやり方はあるでしょうか
よろしくお願いします
0096(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/20(火) 18:45:31.78ID:j14A9yQL
垢ならセスキか重曹のスプレーだけど、それだとワックスも落ちやすいんだよね

フローリングは中性洗剤(キュキュットとか)を水に数滴たらしてそれを雑巾に浸して絞ってふく、がよい。
と、この板のどっかで習ったよ
0097(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/20(火) 19:02:24.80ID:MeGDh5yD
>>94
こぼしたお水をそのままにしたせいの
浮いたワックス?(にも見えるけど…)

>>95
さんも聞いてるように…どうしてこうなったのかな?
0099(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/20(火) 23:54:10.76ID:bdsyBJrL
長年の皮脂、垢だと思います
ワックスの張替えも何年もやっていないので劣化ワックスなのもあると思います
すみません
0100(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/25(日) 12:14:34.29ID:WGisMWIG
やアロマキャンドルを何時間か炊いてたら、エアコンにうっすら黒い汚れがつきました。あと壁紙も心なしか黄ばんでる気がします。
とりあえず水拭き、マイペットで拭いてみましたが全くとれません。
これから、重曹、メラミンスポンジ、オキシクリーンを試してみようと考えています。
エアコン材質についた煤汚れの落とし方について、何かお知恵があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0101(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/25(日) 12:39:35.50ID:yUSq6NfD
>>100
メラミンスポンジは細かい傷の恐れがあるので止めといたほうがry
(オキシクリーンは買ったこと無くて)
0102(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/25(日) 12:53:09.84ID:WGisMWIG
>>101
ありがとうございます。メラミンスポンジはやめておきます。今自分でも調べているのですが、水拭きは厳禁(落とせなくなる)と書いてあり、絶望しています( ; ; )
アンモニアとエタノール、ワイドハイター、クリームクレンザーで煤汚れが落ちたというのも見かけました。
今気付いたら、洗面台のプラスチック?にもついていました。こちらも水拭きしてしまって…

煤汚れは水拭きしたらもう絶対落ちないですか?
0103(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/26(月) 13:51:19.38ID:r23RerF+
冷蔵庫の中に小バエの死骸がいるのはなんで?
中の野菜とかにくっついていた蛆?
冷凍庫の扉開けて直ぐ下のスペースで死んでるのは
部屋飛んでたのが進入ってことなのかなぁ?

※冷蔵庫を不衛生にしていないのでそれは関係ありません。
0104(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/26(月) 19:07:03.03ID:xhML0H1g
今度建て売りを買います
フローリングは「ノンワックスタイプ、水に弱いので雑巾がけNG、掃除はクイックルワイパーを推奨」とのこと
今までのアパートではずっと雑巾がけをしていて、床がすっきりするので雑巾が好きなんです
でもダメなら仕方ない、クイックルワイパーか、いっそフロアコーティングかと迷っています
クイックルワイパーだけで床はすっきりしますか?
フローリング用のコロコロってどうでしょう?
とりとめのない文章になってすみません
0105(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/26(月) 21:14:26.54ID:rlhrWPs2
雑巾がけで今までスッキリしてならクイックルワイパーしかもドライとフローリングコロコロじゃ気持ち悪いと思う。自分が家を買うなら耐えられない
0106(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/27(火) 05:19:57.77ID:CXPmlVqM
>>104
フローリングに詳しいわけではないが、水がダメってのは水が乾く前にフローリングに
水が浸透して行き黒いシミになったりするからだと思うので、エタノールを使えば、
良く汚れが落ちて、すぐに乾く。水よりマシじゃないかな?

エタノールよりIPAの方が安いので多量に使うならIPAで。濃度はお好みで。
クイックルワイパーは表面を軽く撫でているだけなので埃程度しか取れないでしょう。
0109(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/27(火) 19:02:41.54ID:LBrtVNxE
エタノールはワックスを変質変色させる事が多いよ
有名な話だからご存知かもとは思うけど念の為
0110(名前は掃除されました)
垢版 |
2019/08/27(火) 20:52:15.80ID:XF0CoBQ7
>>103
パッキンの外側にいたやつが開けた時に風圧で入ってきてるかも
パッキンて暖かいから

>>104
靴下やスリッパ生活を送れる人向けだね
小さい子どもがいたり風呂あがりスリッパ脱いじゃう旦那さんがいたら維持できなさそう
素足で歩いてひっついた皮脂は乾拭きでは取れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況