X



トップページ掃除全般(仮)
1002コメント468KB
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part19 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2016/07/19(火) 07:32:44.11ID:Lluw1oTH
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい

※前スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1450468111/
0660(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 01:44:08.07ID:q/0GDTbm
>>658
レスありがとうございます!当たって砕けろタイプな性格…w
とりあえずセンサーがないなら入ることは入れそうですね! 中で詰まったらその時は諦めよう…どうかいけますように。
0662(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 08:34:39.03ID:pEG9osBq
壁ドンから見つめ合って、顎クイしてバードキス
ライトな方から各種キスを全種類
ディープキスからの歯裏舐め
唾液飲ませてから、唇を離して頬にキス、ハグ
少し見つめた後に、服を少しずつ脱がせる
裸にしたら、全身フェザータッチからの、全身キス攻め
乳首を舌で転がして、吸ったり揉んだり、舐めたりする
乳輪を優しく攻める
じっくりソフトに手マンして、クンニ
フェラして貰って、仁王立ちからのイラマチオ
そしてシックスナイン
ローターでガンガン性感帯を刺激する
随所に言葉責めを織り交ぜる
正常位から挿入
優しく、優しく、入れていく
奥まで入ったら、しばらく静止
徐々に、ゆっくり動いていく
屈曲位などのバリエーションを楽しんだ後に、座位へ
対面騎乗位、松葉崩し、背面騎乗位、乱れ牡丹、バック、寝バック
ロールスロイスから、お待ちかねの立ちバック
窓ガラスに手を突かせ、本能のままにピストン
膝裏を掴み、背面駅弁
鏡に写して、言葉責め
歩きながら上下にピストンする
飽きたら、対面駅弁へ
その後フリータイム、コスプレさせたりとか
フィニッシュは正常位でゴム付き中出し
逝けなかった場合は、上になって貰い攻めて頂く
乳首を噛ませながら、頭を押さえ付けてフィニッシュ
後戯、ピロートーク、お風呂でイチャイチャ
3時間目安だが、目標2時間
0664(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 11:57:00.09ID:gl66mL3B
そうだね確かに当たって砕けろだよねルンバさんw
入れたなら引っかかるものが無い限り出られると思うよ
うちはソファ下がその位の高さなんだけどソファの手前までラグ敷いてあって、無理矢理入って行くけど出る時はラグが邪魔で出られなくなる時があるw
0665(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 00:46:33.30ID:K5AtH/r3
お願いします
部屋のクローゼットが、折れるタイプの扉かつ、さらに壁に隣接しておらず扉の奥に収納スペースが広がっており、ものを取り出しにくくて困っています
(分かりにくくてすみません)
今は使わない客用布団を置いているのですがいつの間にかその上にはゴミが積み重なるので、なんとかしたいのですが……どんな片付け方が有効でしょうか
0666(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 01:00:40.68ID:WMtZ4km4
>>665
例えば一畳の短辺に扉があるってこと?
┌────┐

└────┘
雑だけどこんな感じ?

私ならもしこんな感じだったらどちらか片側にカラーボックス横向きにおいてその上に服を掛ける系アイテム置いて簡易ウォークインクローゼットにするかな
照明はネット通販で電池式の人感センサーライトが売ってるのでそれを張り付けて…
奥にはスチールラック系の通気性がいい棚作って布団を置いて…夢が広がる間取りだね
0669(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 09:47:30.09ID:riUSaben
>>667
前に住んでた家のクローゼットがそんな感じだった
中に棚を作って使ってたけど、それでも出し入れしにくいから、結果的に捨てるような不用品ばかり置いてたよ(ぬいぐるみ電報とかスマホの空き箱、説明書とかw)
そういうものだと割り切って、思い出の品とか捨てにくいものの保管場所として使うのが良いんじゃないかな
あとは、無印とかの吊るせる収納を使うとか
0672(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/03(月) 00:41:43.82ID:fLvNCpXq
>>667です
ありがとうございます
クローゼットのドアはロックされてて左右へは動きませんでした…そういうもの、と諦めて普段使わないものをきっちり入れてしまうことにします!
0674(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/03(月) 14:57:50.97ID:SW85ewZ1
質問します。
新築マンションに住んで1年目。バスルームの排水溝がもの凄く
臭う日があります。なんとなく条件をつきとめたんですが、
強風もしくは風がそこそこある日+キッチンの換気扇をつけてる
時、24時間換気をしてる時です。掃除はゴミを取り除いて頻繁に
市販のパイプ洗浄剤で掃除をしていますが、やっぱり条件揃うと
臭います。覗いてみると封水はある状態です。
これは掃除足りないのでしょうか?諦めて換気扇止めるしか
ないでしょうか?どなたかご存知の方いますか?
マンション住まいが初めてなのでどんなもんかと思ってます。
0680674@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/04(火) 13:05:15.14ID:GzmMshZo
住宅街のど真ん中なので近くに川や池はありません。
機密性はかなり高いと思います。677さんのいう
ドルゴ通気弁と封水の話なのですかね…
条件が揃う日以外は何ともないので、今後あまり
頻繁に臭うようなら何とかしようと思います。
色んなご意見ありがとうございました。
0681(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/05(水) 01:22:59.00ID:PL+WAg3q
布団についてです
布団を干した後ダニの死骸や糞を掃除機で吸い取れとよく聞きますが、コロコロではだめなのでしょうか?
目に見えないダニ程小さい物だと掃除機の排気口から拡散されて行きそうで怖いです

布団の手入れについて調べていたら色々怖くなってしまいました
0682(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/05(水) 09:20:52.26ID:n5vkhdHd
>>681
そもそもダニの死骸はコロコロで取れるような表面にはほとんどいないのでは?
排気から出られるような大きさじゃないと思うけど気になるならサイクロンにするとか
個人的にはサイクロンのゴミ捨てるときの方が散らばりそうで嫌だから紙パックだけど
三重構造!とか99%!とか謳ってる紙パック
0683(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/05(水) 09:41:07.73ID:7GqTVyM/
>>681
ダニの死骸は布地を通って表面に出てくるので、布地の下にある死骸を引っ張り出すために掃除機を使います
ダニの大きさと近い片栗粉を布地に撫でて上からタオル掛けて吸うっていうブログ記事を読んだけど、このタオルの部分が大事なんだなと思う

でも、ふつうに掃除機をかけても効果が薄いので(コロコロと一緒程度の効果しか無いと思う)お手持ちの掃除機に布団用で評判のいいヘッドをつけて吸うのがいいかも

一回ちゃんと吸ってからダニを通さないタイプの布団カバーを常時つけるとダニの心配がなくなるしコロコロだけで済むようになるから個人的には一番おすすめ
うちはダニを通さない布団カバーの上にふつうカバーをかけて、ふつうカバー側を頻繁に洗ってるけど、ふつうカバーとダニカバーの間に何かの粉が出るようになったので中に入らないという意味では効いてるのだと思う
コロコロして終了
0684(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/05(水) 10:05:38.59ID:HPk50ZNk
あげ
0685(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/05(水) 14:36:23.88ID:PL+WAg3q
>>682
>>683
手持ちの掃除機が古い3000円で買ったスティックタイプなので吸えるか不安ですがやらないよりマシですね
布団取り込んだら吸ってみます
ヘッドも購入してみようと思います

もう一つ質問です
皆様布団を干す頻度はどれくらいでしょうか?
又布団乾燥機派の方の頻度も知りたいです
カビが怖いです
0686(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/05(水) 15:47:46.14ID:7GqTVyM/
>>685
あー…安価なスティックだと厳しいと思う
下手に吸わない方がいいような気が

マキタ マニア 布団
でggったらスティックタイプの掃除機でダニを吸う実験ブログが出てくるので一度見てみたらどうかな
布団の扱いについても書かれてるから役に立つかと

うちは敷き布団がウレタン製なので布団乾燥機はほぼ毎日です
袋レスの乾燥機を朝起きてすぐ私側セット、夜お風呂上がりに夫側セットといった感じ
普通の布団なら毎日じゃなくてもいいんだろうな
カビ対策ならまずはスノコからと思うけど、スノコ等の通気対策は済んでる?
真ん中で折れるスノコなら毎朝∧の字にするだけでも効果あると思うけど
0687(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/05(水) 16:02:28.75ID:EPDcFVMb
>>685
休みの日晴れてたら干す程度。テイジンの除湿マット ベルオアシスを
5年くらい使ってるけど敷布団の湿気をよく吸ってくれて天日干しすると
復活するからすごい便利だよ。
布団にカビが生える主な原因は結露だから、フローリングに布団を直に
敷いたりとかしなければカビは生えないよ。
0688(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/06(木) 00:23:33.08ID:nDBTnhfp
>>681
夏、布団かゆくて、バルサンだったか、殺虫剤だった
撒いて、コロコロよーーーくしたら
全然かゆくなくなったよ、
薬剤ついたから
洗濯翌日したけど

それからは皮膚とか髪の毛、ふけが
ダニの餌になるってきいて
寝る前にコロコロしてるから
それからは湧かないよ
0689(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/06(木) 00:31:12.42ID:VFsQ3cF1
趣味で使う本の保存法なにかありませんか?
引っ越しが頻繁にあり家具は増やしたくありません。
押し入れにダンボールに入れてますが、
湿気や虫が気になります。

図書館とかには無いので処分はしたくありません、年に1.2度読み返したりします。
プラケースで雑誌ぐらいの大きさと
小説くらいのおすすめありましたら
よろしくお願いします。
0693(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/07(金) 02:26:17.40ID:mc5oHky4
台所のギトギトとホコリが固まったような、キッチンペーパーで擦ったら
ガムがのびたみたいになったところや
そこまでいってなくても、
調味料のビンのヌメって油など

どんな洗剤がスッキリ、こまめにできますか?
やっと汚部屋から脱出して
綺麗目指してるが
食べ物扱うところだし
苦戦してます
0694(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/07(金) 02:48:06.65ID:hiOzaABL
>>693
油汚れには緑色の液体のマジックリンが定番。アルカリ性だから
手袋はめないと手が荒れるよ。ギトギトのところは捨ててもいい
雑巾を熱いお湯に漬けて絞ってマジックリンで拭き取りを繰り返す。

軽い油汚れならかんたんマイペットがおすすめかな。
0695(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/07(金) 05:22:31.66ID:cgN8wBGw
>>693
>>694+蓋のできる調味料なら蓋して注ぎ口を避けながら食器洗い用洗剤とスポンジで水道で洗う
食べ物を扱うけど二度吹き面倒な部分はセスキ水やアルカリ性の水の劇落ち君系(どちらも粉から作れるけどスプレーでも売ってる、マジックリンには劣ると思う)
0696(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/07(金) 10:14:34.14ID:bTdFdcCE
>>693
キッチン全般のギットギトの油汚れ徹底的に!だとマジックリン+
ジョンソンの激泡キッチンクリーナー使ってるかな。換気扇なら
リンレイの換気扇レンジクリーナー。液体と泡と使い分けてる。
小物類はあまりにアレなら捨てて買う方が清潔なんじゃないかな?
0697(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 00:06:22.09ID:v/QODnig
>>693
ぶあつい所は厚紙やいらないポイントカードでこそげ落とす方が早い事もあるよ
寒い季節だとドライバーで削る事もできるけど傷もつきやすいので自己責任で
小物はレンジフードの汚れと同じで風呂よりちょい暑めのセスキを袋に作って浸すと楽かな

落とした後は週に1回くらいアルコールウェットで拭いてやればメンテナンスが楽だよ
0698(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 08:33:37.27ID:ACyF9cLx
写真の整理をしているのですが、写りが悪いものが多いです
自分の子供や友人知人が何人も入っていると、捨てたいのですが迷います
自分の所だけ切り取ったら変になってしまったり
何か良い方法はありますか?
もし該当スレがあったら誘導を宜しくお願いします
0699(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 10:33:35.79ID:v/QODnig
>>698
データ化するか思い切ってベストの10枚をきめるかしかないと思う
紙だから劣化もするけどちいさめの箱ひとつ分に絞って先送りもアリじゃない?
思い出を捨てるかどうかについては断捨離スレで定期的に話題になってるかな
0700(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 10:57:39.13ID:GbFiQcJx
みなさんキッチンマット敷いてますか?家はフローリング風クッションフロアで
乾拭きとたま〜にやる水拭きだと薄汚れてきます。
重曹使って擦れば落ちる(前別の場所でやった)と思うけど、それがめんどくさいし
汚れる前の状態を保ちたく…となるともう
シンクと一緒でまめに(毎日日課にする)水拭きするしかないですよね

毛じゃないマットを敷いて、覆いきれない床部分はたまにがんばって掃除する
のが一番楽でしょうか
0701(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 11:40:11.71ID:9qSfuzrF
>>700
引っ越した先がキッチンマットがかぶる位置に床下収納があったのでしばらく使ってなかったけど、冷えるのと水しぶきを踏んだら他に連れてってしまうのがイヤで敷いた
数滴の水しぶきなら放置しても吸って乾いてくれるので個人的にはむちゃくちゃ楽

クッションフロアでも水が頻繁に当たるとワックスが剥がれてくるので(経験あり)お子様がいないなら是非マット使用を勧めるわ
お子様がいると滑ってこけるかもだから悩むところだけど…
0702(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 11:58:22.40ID:CdjROMnG
>>700
猫とルンバを飼ってるから敷物はなるべく敷きたくないけど、水跳ねや油跳ねは気になる
ってことで、料理する時だけ細長いラグを敷くようにしてるよ
使わない時はキッチンの隅に丸めて置いてある
0703(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 12:14:48.13ID:1uNFLCGb
>>700
うちは狭い台所でキッチンマットは嵩張るからバスマットのSUSUを2枚並べて敷いてる。
水濡れしても乾燥がはやくて汚れたらすぐに洗濯機で洗えて便利。
SUSUの類似品があるけど洗濯したら裏面の滑り止めがすぐにだめになった。
正規品のSUSUは2年くらい使用して洗濯20回以上してるけど滑り止めがまだ効いてる。
0704(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 12:24:13.69ID:ptM8SES6
>>700
少量の油を使う料理でも案外と床まで飛び散ってて、ほっとくと
汚れてくるし、701さんと同じ水しぶきを連れていきがちになる
から自分は敷いてる。マットは今はわりと種類豊富だし、安価
(ネット、スーパー系。セール品の単色カラーのものとか)
なので、汚れてきたなぁ、洗濯しても…だとさっさと取り替え
ちゃってます。柄にこだわりがあるならアレなんですが。
0705(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 12:53:52.83ID:v/QODnig
>>700
100均で300円くらいの長いマットひいてごまかしてた事もあるけど
洗濯が面倒になって普段はティッシュでゴミ取るだけ、月2回くらいしっかりふき掃除に戻したよ
親戚でフローリング調のビニールマット(裏が滑り止め)を使っているところが
色が近いせいか見た目も合っていて真似しようと思ってる
0707(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/09(日) 23:29:32.13ID:GbFiQcJx
>>701-705
みなさまありがとうございます、大変勉強になりました
そうかクッションフロアでも痛みますよね、賃貸なので気を付けねば…汗
聞いてよかったです。水踏んでもってくの気になっていました。
家もキッチン狭いのでSUSU等ぐぐって、何かしら敷きたいと思います。
月2回のしっかり拭き掃除すばらしい…自分足腰痛いので
何か敷いて洗濯するのが自分には向いてそうだとわかりました。

関係ないですが、他の人の質問回答・布団の手入れについても参考になりました。
良スレありがとう
0708(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/10(月) 09:11:33.74ID:qWZrcoxI
>>698
写りがまあまあでとっておきたいものを選ぶ
子供の写りはいいけど自分が…なのはコラージュしたり、可愛い形の付箋貼ってコメント書くとか
自分の子の写りが悪いのは他に誰か写ってても捨てるなー
0709(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/11(火) 13:03:49.02ID:Vgld2x70
ベランダの鳩の糞ってなんとかできないっすか?
数か月閉め切ってたら糞でいっぱいでした・・・
イソプロピルアルコールをベランダにぶちまけて放置でもいいですか?
0710(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/11(火) 14:39:33.18ID:AwTBtc7m
どっかのスレでyoutubeで海外のモーニングルーティーンとかを見てるとテンションが上がるとか言ってたスレがあったんですが
どこのスレだかわかる方いらっしゃいますか?
0712(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/11(火) 18:49:52.22ID:NU69vZKE
鳩のふんだけど
我が家がしたのはベランダ荷物を全撤去処分して
デッキブラシと水で完全に痕跡をなくした。
それ以来現れないが鳩が大嫌いだ
0715(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/12(水) 11:13:56.65ID:fHP6JuC7
熱湯がなかなか作れないってどんな環境なのかよく分からないけど
キッチンが無いの?
カセットコンロでも買えばよろしいがな
汚部屋でコンロが埋もれてるだけならそっちから掃除すれば良いし
0720(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 08:55:58.10ID:0HhbVZzN
タバコの臭いについての質問です。夫がマンションの換気扇(シロッコファン)
の下でタバコを吸っています。強にしてしばらくすると煙は抜けるのですが、
換気扇に臭いが付着していて、止めるとヤニ臭いです。禁煙してもらうのが一番
なのですが…ダメで。これはこまめに拭き取り掃除するしかないでしょうか?
タバコの煙、ヤニ対策で効果的ないいお掃除方法ってありますか?
0721(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 09:05:54.39ID:XQcWihc1
喫煙後30分以上回さないと煙が戻ってくるよ

あとは換気扇にもうひとつ消臭フィルター系をつけるとか?
100均の磁石ではりつけるやつなら汚れてきたらすぐ交換できて楽だったよ
0724(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 18:20:25.14ID:Rkp4sX+A
喫煙者はタバコ好きなんだったら自分の部屋の中で完結して欲しい
部屋に臭いこもるのいやだからって理由でベランダとか換気扇の下でってのは
吸わない側としては納得できない
家族に非喫煙者がいる?知らんがな
0728(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/18(火) 09:13:15.85ID:9OauPsLN
>>721-727
多分死にかけないとタバコやめないとは思います。でもやっぱり
煙は臭い。そして725さんの意見もよくわかります。なのでアイ
コスがもっと流通したらシフトするよう仕向けるしかないかもです。
掃除は完全じゃないですがこまめにするしかなさそうですね。
いろんなご意見ありがとうございました。
0730(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 10:09:52.44ID:+fA6HeBI
個人情報満載のA3用紙、冊子が紙袋3袋分ほどあります。捨てたいのですがシュレッダーはなく、厚紙が多いのでハサミで切り刻むのには根気がいりそうで…
何かいい案はないでしょうか??
0731(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 10:28:40.11ID:Z6aQHp0m
>>730
全面個人情報でなければ100均の目隠しスタンプ
全面だったら太めのガムテープで厚紙の表面を剥がすかな

有料で良ければ機密文書廃棄サービス
手間を考えると安いもんだと思う
ヤマトの使ったことあるけど、法人しか使えないようだ
0741(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 20:25:34.34ID:1A+mz4Hi
ガラスに貼った転写シールのようなものを剥がしたいです

状態は、液状のシール剥がしで取ろうとしたがとれず、
無水アルコールもダメ、マイペットもダメといった具合です
ガラスは室内窓で、戸棚のガラス戸の様な薄さのため、窓拭き以上の力を加えると割れそうで怖いです

よいお知恵がありましたらよろしくお願いします
0748741@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/20(木) 08:49:10.62ID:QXRwcGtW
ご意見くださった皆様、ありがとうございます

いままで試した事のない方法から攻め、
無事、メラミンスポンジで擦り落とす事に成功しました!

本当にありがとうございました!
0751(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 00:05:36.58ID:DCp4m69+
ランドリーバスケットはどういったものをどう活用していますか

我が家は汚れ物を入れて洗濯→脱衣所の突っ張りポールで干してから物干し竿にハンガーごと持って行くので、ランドリーバスケットは汚れており、またそういう使い方なので汚れても平気と思っていました
ナイロン製の300円のものです
定期的に買い替えます


この度、実母が新しいバスケットが欲しいと言っているのですが、使い方が私と違うためどうすれば清潔に使えるか悩んでいます

母は買い物かごのようなバスケットに汚れ物を入れ、洗濯後は同じバスケットを使用し物干し竿へ行き干します

この度ホームセンターで探したところ、布地バスケットが多く上記の使い方をすると流石に不潔だから気になるとの事でした(気持ちは良く分かります)

では、持ちやすく流用できるバスケット(例えば内側に取り外しできる袋があり、洗濯後は袋をセットしてバスケットに洗濯後の服が直接つかないようにするなど)を探したのですが思ったようなものがありませんでした

皆様は洗濯時にどのような方法でバスケットを利用していますか
また、バスケットは2つ用意していますか
(実家は脱衣所が狭いので2つ用意することに躊躇している節があります)

よろしくお願い致します
0752(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 01:57:18.31ID:Hbz4oASQ
うちは2つ使ってる。
脱いだ服は無印で買った、円筒みたいな形のメッシュのやつ。
洗った服はスーパーの買い物かごみたいな形のやつ。
ちなみにネットとかもこの洗った後用のに放り込んでる。
脱衣場狭いけど一人ずつしか使わないから気にしない。
広さが気になるなら折り畳みのとかどうかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019115E1I?tag=s02a3-22
こういうのだと畳まなくても別のかご下に置いたりできるかもね。
0753(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 09:19:33.79ID:2xL7egls
>>751
2人分で洗濯物がそれほど多くない所での話ですが…
汚れ物は洗濯機直(別に洗いたい物は各自洗濯ネットに入れて分ける)→洗濯→ランドリーバスケ→物干し
なので1つ。スペースがなくプラカゴを置けない、すき間に出っ張りなく収納できるもの…という事で、
雑貨店で買ったワイヤーなしナイロン防水加工のドラム型使ってます。洗濯終わったら取っ手を物干しに
通して干して、縦半分に折って洗濯機横に立てて収納してます。
0754(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 10:09:40.59ID:rt8ZR8tA
>>751
バスケットは汚れ物用1つ
洋服はある程度ハンガーにセットしてドアノブに仮掛け(建具のことを考えると良くないんだろうけど)
タオル類はしわくちゃのまま外へ
外で思い切りバフバフして形を整えながら物干し竿に干す

洗濯機とバルコニーを1〜3行ったり来たりすることになるけど、運動不足になりがちの生活してるから、これ幸いと思って行ったり来たりしてるよ
バフバフも上半身の運動のつもりで入念にやってる

洗濯機のとこにホスクリーンがあると便利だよね
0755(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 10:30:12.71ID:rnhkuEK7
>>751
うちは
洗濯前のものはプラスチックのバケツ型のランドリーバッグ
洗濯後はビニル紐で出来た軽いカゴ と使い分け
(こういうのの大きいの ttp://item.rakuten.co.jp/hat-shop/yw14006jan4580235/)

洗面所が狭かった時に
洗濯機の中にしまっておけるカゴ(たしかステンレス製)を買おうか迷った記憶
0756(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 12:09:25.55ID:Z7j8s57s
>袋セットの案ですけど、毎回セットするのが億劫でなければ
大き目のビニール袋とか、洗濯ネットを利用してみるとか。
ネットなら、いっしょに洗ってしまってもいいし、ビニール袋なら
のちにゴミ袋として使用できるかも知れない。
0757(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 13:09:48.15ID:8flvBuJw
うちは柔らかいプラスチックの網目の白いかご2個使いで
ハンガー干しとそうでないものに分ける
洗濯後は底が汚れることもないのでそのまま入れ
干した後は重ねて置いているがスッキリしている
汚れのひどいものは小さいバケツで予洗いなので 白いカゴはいつもキレイ
買う時に処分が簡単なものを選んでいるよ
これはハサミで切れそうだし壊れないし
0758(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 13:23:10.84ID:Kg3L+Gix
洗濯用に売ってた抗菌プラバスケットだから気にしないで同じものを使ってるな
汚れたなと思ったらアルコールウェットで拭く程度だわ
濡れたままかごに入れる家はやめたほうが良い
0759(名前は掃除されました)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 13:40:54.56ID:W48eYyfQ
うちはタブトラッグスの大きいのに、無印のメッシュバスケットを内側に重ねて使ってる
サイズがほぼいい感じです
汚れ物は重ねてる時に無印バスケットにポイポイ、洗い上がりはメッシュバスケットを外したタブトラッグスで運びます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況