X



必要な物と不必要な物の区別がいまいちつかない人

0002(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/26(木) 11:54:19ID:Ke+DRXY6
区別がつかないものは、それ専用の箱を用意して箱に放り込む。
1年後に中身を見ないで箱ごと捨てる。それでおk。
1年間使わず、思い出しすらしなかったものは不要品。
0005(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/26(木) 12:36:42ID:wA5aX2qi
>>4
はい。。。 物持ちの悪い人間にならないと部屋を整理できないと感じてます。
大胆に捨ててる人間になりたい
0006(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/26(木) 13:39:04ID:UkwNSn3P
>>5
> はい。。。 物持ちの悪い人間にならないと部屋を整理できないと感じてます。
> 大胆に捨ててる人間になりたい

「自分は物を大切にしてる」「物もちがいい」と思ってると不要品が見極められないよ
自分にとって不要な物をため込んでいるのは「物を大切にしてる」のとは違うと思う
活用されない物がダラダラと存在してる方が、物的にもスペース的にももったいない

全ての持ち物把握してて活用も出来てるなら、捨てなくていいと思う
片付いてないから乱雑に見えるだけじゃない?
0007(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/26(木) 14:46:50ID:rOZ0mDCz
去年思い切ってプリントゴッコを捨てた
でも春にハンドメイド作品のフリマに出展することになり、
捨てるんじゃなかった〜、と今更後悔…

でも↑こういう後悔は分かりやすいけど、
捨てたお陰でスペースが空いたという喜びも
分かりにくいけどちゃんとあるのよね
0008(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/27(金) 10:51:37ID:5qsFoPAT
僕は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
0009(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/27(金) 13:08:25ID:GLiAr1uJ
そもそも部屋が生活で使ってるものに比べて狭すぎることに気づいた。
そりゃかたづかんわw ということでレンタル物置することにしました。
同時に不用品も処分して。
0012(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/27(金) 17:41:51ID:/9b69Tls
>>5
物持ち良いけどモデルルーム在住と言われますw
小学校で買った裁縫セットや定規セットをン十年たっても愛用してる。
傘は高校時代に買ったものをン十年たっても使ってる。
大切に手入れして使えば案外長持ちするものも多い。

物持ちの良さと、片付ける能力は全く別。

>>10
最寄りの図書館に同じ本があるかどうか(あれば処分)
0013(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/27(金) 19:49:29ID:GLiAr1uJ
>>12
あなたはレアだね。普通の人はなんだかんだで新しいものを買うから、
古いものを捨てないと片付かないよ。
0014(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/28(土) 00:08:24ID:cKpNJckZ
>>13
物持ちがいいっていっても>>12で書いたのは一部の話だよ。
例えば、たぶん片付けに悩んでいる人が多いであろう洋服は
今年のを買ったら去年のは捨てるし。
流行に関係なく使えて長持ちするものは長く大切に使うってだけだから
レアではないと思う。
0015(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/28(土) 18:30:53ID:GnbGav9V
あ〜〜〜〜〜 捨てないと切がない。区別つけてもそれを分類して収納するのもうんざりするぞ。
もうスーパー無駄遣い野郎になってガンガン捨てる
0016(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/02/28(土) 21:38:26ID:IYoYJaZ7
片付けてたらスーパーファミコンと懐かしいソフトが出てきた。
あかん、遊びたい・・・
0017(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/01(日) 20:59:48ID:Ya0ii0Ev
整理整頓得意だから古いものも無くしたりせず使えてるんだろうな
文房具とか、無くして買うのループの人結構多いと思うし
0018(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/02(月) 12:26:19ID:ujgaJ+zR
一万円以下のもので最近、使ってないものは無条件でゴミ箱行き
くらいやらないと綺麗にならなかったね。売る、リサイクルショップにもっていく、
これはね〜 最低でも予想売価が5万以上じゃないとやる気にならない。
まぁノートパソコンがひとつの境界線かな。Ipodも昔の奴は捨てちゃうな。
0019(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/03(火) 08:57:49ID:tfxR8eK7
今使わないものを一度、全部、物置に移したんだが、そうしたら部屋から
ほとんど生活感が消えておされ屋になった。綺麗な部屋に住んでいる人間の意識が
理解できた。
0020(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/03(火) 09:10:23ID:7L46UI5H
要る要らないかじゃなくて使うか使わないかで判断しないとだめぽ
0021(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/06(金) 01:48:09ID:9psndzfq
短パン解除♪
0022(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/08(日) 12:08:05ID:8dpev/KE
使うものだけ置いてるつもりでもついつい要るものを残してしまう。
0023(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/08(日) 13:26:10ID:8dpev/KE
まじでこのペースだと一年かかるわw おれ、整理能力マジゼロw 
ガンガン捨てていったら、だんだんどうでもよくなってきて大事なものまで捨てる始末w

なんでこうなるんだw
0024(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/10(火) 14:36:30ID:/kH5cryN
ある程度片付いたんだけど、ここからが持久戦って感じ。
買わないで自然に減ってくのを待てるかどうか。自信がないなぁ。
0025(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/10(火) 19:44:53ID:jgAUmOF0
>>1
全部必要といえば必要なんだよ。
だから、必要か、不必要かで考えると全部捨てれなくなる。

物が多すぎると生活しにくいから物を減らす。
という理由で捨てるしかない。

その際にどういうものを捨てるかというルールを決めないといけない。
3年以上使ってないものは・・・・とかサイトで拾ってきてもいいし自分で決めてもいい。
0027(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/12(木) 01:35:55ID:0CnpQCBU
>>25
はげどう。それは正しい。
0028(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/12(木) 02:13:09ID:LDGrgO59
本は割と大事に思っている本を1冊うっかり間違って捨てたら
その後はあれを捨てたのにこれを取って置いてもな〜となってガンガン捨てまくり。
新しく買っても、あれに比べるとな〜となって読んだ端から捨ててる状態。
0029(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/12(木) 02:15:36ID:LDGrgO59
そういえば本当に物持ちがいい人は、
その大事に大事に使ってる物が壊れて
修理ももう無理レベルに使い物にならなくなるまで新しいの買わないから
逆に物が増えないと思う。
0030(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/12(木) 09:22:45ID:0CnpQCBU
とはいってもな。そう割り切れるものでもないと思うぞ。
最近、着なくなったけどまだ切れる服、靴やら、パソコンのパーツとかケーブルとか、
どんどん増えていくものだぜ。
0032(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/14(土) 14:21:40ID:96L18uBR
もったいないものを捨てて、初めて部屋がすっきりした。
0033(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/14(土) 18:24:23ID:xzH+h8Ry
今使ってるか、1年ごとに使って今年も使うか、二度と絶対に入手できないものか?あたりが目安だろうね
まだ使えるとかいつか使うって発想し始めると溜まってくる
0034(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/14(土) 22:36:21ID:ksxudPxD
普段は歩かない道を歩いてみた。玄関先に物がごちゃごちゃしてる家があった。
なんか古くて顔の塗装がハゲてる人形(おそらく庭に飾るために売られていた
もの)とか、何にも生えてない、植木鉢代わりの発泡スチロール(土入り)とか。
あー、この人捨てられないんだろうなと思った。
人形→なんか捨てるの可哀想
発泡スチロール→また何か植えるかもしれないし
自分にも、そういうたぐいの物があるような気がした。捨てるの頑張る。
0035(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/14(土) 23:56:11ID:UjKd4xNN
こたつ無いのにこたつ布団を大事にしまい込んで早7年。もう捨てます。
どっかから貰った毛布も捨てます。
たくさんある布団圧縮袋も捨てる。
予備の枕も、予備のタオルケットも、予備のベッドスプレッドも捨てる。
不必要だと気付いた。ありがとう、このスレ(´▽`)
0036(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/15(日) 10:20:29ID:g3FWQKIW
布団好きだったんだなw
0037(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/15(日) 14:27:23ID:g3FWQKIW
捨てるときに、分別をするとだいたい捨てれなくなる。もう、箱にガンガン放り投げる
感覚でいい。ほんとうに捨てたらまずいものは手が止まる。まぁたまに大事なものも
捨てちゃうけどw あれは焦るが。
0038(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/22(日) 12:08:16ID:1JfnxvmH
3ヶ月使わないと、「使わない」になる?
それとも1ヶ月?
こういう線引きさえできない...困った!
0039(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/22(日) 20:58:39ID:tyfINmqJ
引越しが近いから使わないものから詰めてるんだけど
結構何もなくても生活できることが判った。
0042(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/03/25(水) 00:01:26ID:SxL5nrqa
今、2週間の出張中でホテル住まいなんだけど
自分で呆れる位,不必要な物を旅行荷物に詰め込んで来てしまったorz

「もしかしているかも」の類いが大杉。
別にジャングルの奥地に行く訳でもないのに
あれこれと・・・。本当に必要なら買えばいいんだし
実際、引越し組のみなさんと同じでなければないで
生活出来るんだよね。なんでこうなんだろう・・・。
0043(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/04/01(水) 10:39:29ID:AO9zbbGh
単に散らかっている理由が、家具が少なすぎるという場合もあるね。
特別、物は多くないけど置く場所がなさすぎて散らかって見える。

物が多くて家具が少ない。これが散らかっている部屋の共通項だと思う
0044(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/04/01(水) 11:12:14ID:AO9zbbGh
あと活動そのものをやめるのも有効。おれは自炊をやめたことで皿、調理器具
もいらなくなって、汚さなくなったので台所を掃除しなくてもいい、ゴミを捨てなくても
いい、ゴキブリもでない、といいことだらけになった。もちろん自炊が好きな人間、
しないと仕方ない人間は例外だけど。
0046(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/04/03(金) 13:18:54ID:BbE7vOEv
いつか使うかもしれないはほぼ100%使わない
ものを大切にするってのは取っておくことじゃなくて、よく使うということ
使わないものを家に置いておくこととゴミに出すことは場所が違うだけで同じ
0047(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/04/03(金) 13:22:59ID:W6iycVXW
俺の場合は捨てたものでも結構、使うな。経験上。でもそれも含めて受け入れないと
だめだと思う。また手に入れればいいんだから。そして必要なくなったら捨てる。あるいは
売る。
0048(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/04/03(金) 13:26:33ID:BbE7vOEv
>>47
それは必要かどうか見る目が甘いんじゃない?
よく使うなら捨てなくて良いと思う
捨てていくうちに必要なものが見極められるようになるし
そうなれば無駄なものは買わなくなるからゴミも出ない
0049(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/04/03(金) 13:43:43ID:RnKWG2tJ
引越しした時、段ボール20箱。去年海外赴任一年したとき 7箱の荷物で生活したが、洋服なんかは半分でもよかったぐらい。
4箱で足りたかも。

つまり家の中の五分の一しか使ってない。
もうものを買うのやめよ
0051(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/04/03(金) 19:03:33ID:yNcb2wA1
2年使わなかったから不要だと判断して捨てる
→その3年後に「ああ!あれがあれば…」と
後悔すること度々。

その時にはすでに捨ててしまったものと
同等のクオリティのものが入手できなくなっている。
中国産が増えたせいか?
使わない、不要だからって何でもかんでも
捨てりゃいいってもんじゃないと思ったけど、
そうしないと物がたまる一方だし、
やっぱりどうして良いか分からないことが多い。
0052(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/04/03(金) 19:16:58ID:cWnjaHjd
バブル崩壊以降、品質は低下傾向。
どれくらいのスパンで判断するかは人生観次第。
捨てブームは消費喚起に利用されている。
0053(名前は掃除されました)
垢版 |
2009/04/03(金) 20:14:55ID:RnKWG2tJ
>>50

いいや、買わない。
今あるものを着ていけば、十年以上もつ。
流行とか気にしていたのが馬鹿だった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況