X



トップページ社会、世評
669コメント250KB
「セントラル警備保障」CSP横浜支社 暗黒のブラック! Part.3
0633名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/15(水) 11:41:19.80ID:qcs6DgGA
Sぶやウザい
0634名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/15(水) 17:25:01.36ID:yvN+iFk3
少子化対策同様手遅れでも何かしらやらなければいけないのに、ここはできる事すらしない
0636名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/18(土) 08:49:27.05ID:Cg2jVMyT
公務員の退職金と年金いくらもらえる?

公務員がもらえる退職金の平均額

・国家公務員
 常勤職員として定年を迎えた方の定年退職金平均額は、約2,142万円
 └内閣人事局「国家公務員退職手当実態調査」(令和2年度)

・地方公務員
 全地方公共団体の退職金平均額は、約2,109万円
 └総務省「地方公務員給与実態調査」(令和3年4月1日)

公務員の年金受給はいくら?

年金平均額

老齢厚生年金の受給者の年金月額の平均は男性で16.4万円、女性で10.3万円
夫婦それぞれ厚生年金の対象の場合、合計で26.7万円
夫が厚生年金の対象、妻が国民年金の対象の場合、合計で22.9万円
└「厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和2年度)」
0637名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/18(土) 08:50:03.72ID:???
平均給与「部長」は59万円、「課長」は49万円…「中間管理職でも厳しい」中高年の家計事情
THE GOLD ONLINE

「中間管理職」とされる部長・課長。給料はどのくらいもらっているものなので
しょうか。これから部長・課長になる人はもちろん、今現在その役職に就いている
人も、「他はどれくらいもらっているのか」と気になるところではないでしょう
か。「令和5年 賃金構造基本調査」などをもとにみていきましょう。

課長の手取りは平均で「40万円弱」
厚生労働省のレポート「令和5年 賃金構造基本調査」によると、日本の「課長」職
の平均給与(所定内給与額)は49万800円(平均年齢49.2歳、平均勤続年数20.9
年)。
手取りにすると月収40万円弱。もちろんこれは平均なので、「もっともらってい
る」という人もいれば、「はるかに少ない」という人もいるのは間違いない。企業
規模が違えば、同じ課長でも、マネジメントする人数も変わるだろう。なかには
「肩書きだけは課長だが……」という単なるプレイヤーもいるはずだ。

とはいえ、昇格と昇給は大概比例するものであるし、平均が見えれば、自分が今、
どの位置にいるかも自ずと見えてくる。「やはり給与が少ない業界だな」と感じれ
ば、ジョブチェンジを考えるかもしれないし、給与の高さだけが「やりがい」では
ないと改めて気づくかもしれない。

ただ、給与にせよ、仕事そのものにせよ、課長として部下をマネジメントする立場
として「やりがい」は感じられなければ困ったところ。その意味で「課長」職の平
均手取りが月40万円弱というのは、はたして適切な額面なのだろうか。
0638名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/18(土) 08:50:39.31ID:???
「課長」職の家計の事情についてみていこう。

まず家賃は、手取りの25〜30%くらいの金額が理想とされている。40万円では10万
〜12万円ほど。都内で1LDKならば十分に住める価格帯だ。これが2LDK以上となる
と、探せる部屋の数は一気に減る。「子どものために、もっと広い家を」となる
と、夫婦共働きでなければ苦しいだろう。

残りの28万〜30万円で、光熱費1〜2万円、食費3〜4万円とすると残りは22〜26万
円。スマホ代などその他の生活費諸々を考えると、貯金額は月10万円弱、お小遣い
月5万円あればいいといったところだろうか。

子どもがいれば、さらに教育費がかかることになる。親の健康状態によっては介護
費用もかかる。夫婦共働きの場合、教育費は折半できるが、介護費用は倍かかる可
能性があることも見逃せない。

「老後2,000万円問題」が話題となったが、2,000万円とは「最低限過ごすための金
額」であり、余裕を持った生活のためには3,000万円程度必要とされている。人生の
キャリアが「課長」職クラスの「平均」だと、単なる貯蓄ではまるで足りないこと
がわかる。
0639名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/18(土) 08:51:24.82ID:???
部長の手取りは平均で「約48万円」
それでは出世して「部長」になるとどうなるのか? 同調査によると、部長職の平均
給与(所定内給与額)は59万6,000円(平均年齢52.8歳、平均勤続年数22.5年)で
あった。手取りにすると約48万円で、課長職より8万円ほど高い。

この上乗せ分をそのまま貯蓄にまわせるかというと、難しい実情がある。というの
も、課長から部長に昇進し、給与も額面では10万円以上増えたとき、生活レベルを
維持したまま暮らし続けることができるだろうか。

「もっと良いところへ住もう」「もっと良い服を着よう」「ちょっと贅沢したもの
を食べよう」「子どもの習いごとをひとつ増やそう」……昇給に伴い、こうした欲
望が喚起されていくのはよくあることだ。とくに自身では自分の財務状況を理解し
ていても、パートナーに提案され押し切られることも多いだろう。

しかし状況を振り返れば、余剰金を貯蓄分にまわすことで「ようやく必要分に足り
るレベル」であったわけなので、給与が増えたからと贅沢が許されるようになるわ
けではない。

なんとも悲惨な話だが、これはあくまで1人の世代で見たときの話だ。「カツカツに
節約して出世して、ようやく安心レベル……」、そんな悲惨な目にはあわないケー
スも少なくない。「親が金持ち」である人たちだ。
0640名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/18(土) 08:51:45.32ID:???
国税庁の調査「相続税の申告状況(令和4年度分)」によると、相続税の課税割合は
およそ9.6%だった。「税制改正によってお金持ちではない人にも相続税がかかるよ
うになった」とは言われるが、それでも相続税の基礎控除額は(3,000万円+600×
法定相続人の数)であるから、相続税が課されるような人はやはりお金持ちである
といえる。

とはいえ、相続財産は「現金」ではなく「土地」などの不動産であることも多い
が、これが「一見、いらない実家」であったとしても、「親が何も持っていない」
人たちからみれば大きな財産である。

例えば、実家を売って税金を払って手元に300万円しか残らなかったとしても、貯蓄
にプラスすれば大きな額だ。「実家があるならば売らずに住めばよいのではない
か」という話になれば、家賃分もしくは住宅購入分、数千万円以上のさらに大きな
金額がプラスとなる。
0641名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/18(土) 08:52:29.58ID:???
課長にも部長にもなれない人たちは?

課長から部長に昇進して月8万円程度手取りが増えれば、平均でみると65歳定年まで
は約12年、1,152万円多く収入がもらえるわけだが、どの程度を貯蓄や資産形成にま
わせるか。生活レベルまで「部長らしく」してしまうと、支出も増えてしまうだろ
う。

親が金持ちでないかぎり、「生活に余裕」というものは、いつまでたってもあらわ
れない。では、すでに課長レベルも部長レベルも無理で、生活に余裕がない人たち
はどうするのか。

「無い袖は振れない」ので「いざとなったら、国がなんとかしてくれるだろう」と
諦めも早めにつく。だが、その頼ろうとしている国さえも、もう振る袖なぞはな
かったとしたら……。

円安と物価高による経済大打撃は続くが、それをギリギリのところで支えるのは日
本の中間管理職「課長」「部長」の奮闘でもあるのだ。
0642名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/18(土) 20:00:00.78ID:EA0rG5jr
何でもいいからインターバル12時間ぐらい守ったほうがいい、まともな会社の総務の方は寝不足と体調不良の警備員に警備などまかせられないと言っていた、あたりまえだが
0643名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/19(日) 08:49:28.09ID:Mcbn3xc4
>>642
経営陣が警備員は使い捨てで目先の金の事しか考えてないからね
悪いのは全て経営陣だし管理職はCSPの奴隷だ
0644名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/19(日) 20:48:44.96ID:???
目先の金欲しさに転職するな!
って文書出してるよな
0645名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/20(月) 06:57:58.38ID:xcg4HKMe
>>644
会社自体が目先の売上と利益ばかり追求してるくせに何を言ってると小一時間問い詰めたいな
従業員をこき使い貧しい生活を強いてるくせに何を言ってると言ってやりたい!
社長さんは年収5000万もあるから転職の必要は無いから良いよね
0647名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/22(水) 09:31:10.26ID:IXm2gEe4
労務管理すらしない管理会社に先はない
0648名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/23(木) 08:18:10.39ID:Dj0I4oRQ
>>644
そんなに転職させたくないなら目先の金を出せって感じだよな
臨時ボーナスを払うとかな
0650名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/23(木) 12:02:52.57ID:gygDducU
金出さないならインターバル12時間は守ってください
0651名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/23(木) 13:18:03.54ID:rPISnjax
>>650
激しく同意!でも企業買収したりする金はあるんだぜ
金は10億や20億は出せるのに従業員には使わない
0653名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/24(金) 07:29:42.43ID:???
>>652
気になるか?
勝手に管理職が出す文書もあるからその類いのものだぞ
0654名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/24(金) 23:36:28.24ID:mrxLp3md
>>652
一部の事業部とかでしょ
多分、首都圏だな
東京事業部とか中央事業部
0655名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/25(土) 06:17:15.22ID:cp+wwmNB
人手不足なら先任副隊長の准尉とかも交代制勤務させりゃ良い
大型派遣隊なら隊長の他に管理職で隊長補佐の少尉も居る
隊長補佐も交代制勤務ポストに入れりゃ良い
定時出勤定時退勤ばかりしてないでよ
正月、GW、盆、休日も関係なく勤務しろよ
てめーらが楽したいから若い隊員に辞めるなとか言ってるだけだろ!
管理職は本当に離職率に困ってる分けではない
自分らは日勤ベースで暦通りに休んで更に年次有給まで使ってるのだからな
本当の意味での危機感なんて持っていない
この会社を悪くしてるのは初級管理職の警務少尉と3級職だ
少尉と准尉にも交代制勤務ポストをやらせれるべきだ!
それでなくとも人手不足なんだからよ
ALSOKなんて現場の隊長である上級警備長でも交代制勤務だぞ
(CSPで言う警務准尉と同じ役割の階級)
0658名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/27(月) 23:54:28.98ID:RrQceqAB
貧乏人がシフト作るからだよ
0659名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/28(火) 12:06:59.31ID:jkNzBVio
心もアタマも貧しい
0660名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/28(火) 12:30:08.97ID:Y69F41z1
>>659
ほんそれな!
0661名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/29(水) 09:25:23.50ID:N5Zo4x9u
オレも貧しいが、あそこまで小汚く無い
0663名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/29(水) 20:44:50.76ID:MsnEDj7O
>>662
CSPに長く務めると老化が早いと思う
特に4級職とか3級職な
基本、警務゙長までは交代制勤務だし
0664名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/29(水) 23:14:17.40ID:p1/pg9wT
24勤務ってだけで過酷なのに翌日残って日勤までするんだから確実に寿命は縮まるよねw
低賃金で命削って人生の可能性も無駄にする
CSPとかいう魔境w
0665名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/30(木) 06:23:43.07ID:sEr056ha
>>664
働く価値は無いよ
0666名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/30(木) 06:23:43.91ID:sEr056ha
>>664
働く価値は無いよ
0667名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/30(木) 06:27:19.04ID:sEr056ha
CSPで働いてメリットある人は天下りのみ
悪くとも最初から警務少尉とかで入る天下りね
警務准尉からでも日勤ベースだが基本給が低い
そう考えると最低でも警務少尉からだね
0669名無しさんの主張
垢版 |
2024/05/31(金) 14:29:28.36ID:P5Sl2T+9
>>668
太い収入があるなら4級職や3級職で働く意味は無い
どうしても働くなら一般職だね
営業、一般事務、技術なら4級職でも問題は無い
この会社がダメなのは現場だけ
プライベートな時間が無くなるし身体にもよかです無い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況