X



体重別スレッド80〜90kg台 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3393-CIDx [14.9.87.0])
垢版 |
2021/03/04(木) 21:59:28.58ID:VfXrSYo90
!extend:checked:vvvvvv

荒らし防止のIP表示のためスレ本文の一行目に
!extend:checked:vvvvvv
をコピペしてください。
荒らしの名前のIP部分をNG登録すると一生非表示に出来ます。

※前スレ
体重別スレッド80〜89kg台 part5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1595368791/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 07:12:30.55
>>236
ダイエットスタートからのその運動食事メニューで1ヶ月変化ないとか普通じゃないのだが

糖質切るのは方法の一つだが筋トレメインならそもそもカロリーとCが足りてないのとPが多すぎると思う
Cが足りないと筋トレ強度が自分が考えているほど高くない(筋肉が求めているより高い負荷をこなせてない)
また筋肉の合成にはCが必要なので足りないと意味がなくなる
Cを足すとカロリーが増すから敬遠されるがPを少し減らして調整していけば良いだけ

まずPの2倍はCを確保してそれで変化が見られないならオーバーワークの可能性
初心者なら筋トレがただの体操レベルで食事も自分が思った以上にFを摂ってるとか、恐ろしく代謝が低いとか
あとは塩分の過剰摂取でむくんでるとか

可能性は色々あるが市販の体組成計の数値は半分あてにならないのと
上半身ばかり鍛えてると市販の体組成計の安物では下半身メインで測定するのであまり効果が実感しにくいというのはあるかもしれない
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6193-tABC [106.72.197.97])
垢版 |
2021/04/07(水) 11:18:40.79ID:pyZK3ME50
そうかぁ詳しくありがとう
これよりだいぶ軽いメニューで半年で97から85までは落ちたのよ(tabata無し、制限はただのキロカロリー1800制限、有酸素は週6h、筋トレは自重のみ週3h)
でもそこから全く落ちなくてこのメニュー組んだんだけどやっぱり落ちなくて、色々見直してみたんだけども…うーん
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759a-WEQk [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/07(水) 11:43:28.39ID:GhTG9Fz90
>>238
半年もダイエット続けたのなら代謝が落ちてるんだよ。
計算上は基礎代謝ギリギリだからそれ以上カロリー減らすのはおすすめしない。
一度少しだけカーボを上げて2週間くらいダイエット休んで再開するか、ローファットに体が慣れてしまったのでfとcの比率を変えてみるとかしたらよい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759a-WEQk [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/07(水) 11:50:11.29ID:GhTG9Fz90
あとf40はギリギリだからカロリーあげるなら多少fを増やしたほうがいいかも。テストステロンが低下してるかもしれない
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-tABC [126.255.111.98])
垢版 |
2021/04/07(水) 13:27:11.72ID:oXXC9Scdr
ありがとう
基本オートミールとサラダチキンとプロテインの生活もきつかったから2週間ほど食事の見直しと有酸素系は減らして筋トレメインでやって色々情報集めるよ
ダイエットは奥が深いわ…
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759a-WEQk [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/07(水) 14:26:31.60ID:GhTG9Fz90
>>242
真面目に言ってるの?
増量期じゃ無いんだから炭水化物そんなに要らないよ。
ローファットだって最終的にカーボ40%くらいまでは落ちないとカロリー計算合わないんだから。
ダイエット中の高タンパク質は基本だし
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759a-WEQk [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/07(水) 14:39:17.36ID:GhTG9Fz90
>>241
ダイエットはマジで一筋縄ではいかないね
自分も同じくらいの身長体重で同じくらいのダイエットペースで、同じくらいのカロリーで停滞していた経験がある。
そんな体脂肪率で停滞なんてする訳ない言う奴いるけど、
ダイエットしてれば代謝は普通に下がる。
わかんない奴には絶対わかんない感覚なんだよな。
チート(リフィード)も何回かしてみたけど全然だめだった。

注意するのは代謝が落ちてるのでカロリー増やす時は一気に増やしたり、ジャンクな物は食べないようにした方がいい。炭水化物増えると水分で多少体重が増えるけど紛らわしい。
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFfa-WEQk [49.106.193.142])
垢版 |
2021/04/07(水) 16:25:15.78ID:YjQJsa0+F
>>246
たしかに代謝が落ちてるのは間違いないと思うけど。
そんなに増やして減量できるのか。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 17:31:02.96
糖ってのは摂取してもすぐにエネルギーとして消費できる
その多くを「脳」で消費している
人は様々な生物の中で突出して脳が使うエネルギーが多い

様々なものを知覚し、思考し、演算処理し、時に創造力を働かせる
脳でガンガンエネルギー使うのに足りないとどうなるか
筋肉分解して取り出そうとする
筋肉はタンパク質で作られるが糖が不足していると筋肉に行かずそのままエネルギーになったり脂肪となって貯蔵されてしまう
そのうち「この体はエネルギーが慢性的に足りない」と判断して代謝が落ちる
代謝が落ちると運動効率が落ちる
実際よりも運動で消費するエネルギーが落ちるしEPOCの効果も出にくくなる
更に言うと筋トレしようが筋肉が減り続けるという無駄な事になる

糖をしっかり摂取していればエネルギーは基本的に糖でまかなえる
摂取したタンパク質は筋肉へと届き、筋肉をより大きくしたり維持しやすくなる
ただし脂肪燃焼は期待できなくなる
なぜならエネルギー不足に陥らないと脂肪は燃焼しにくいから

100gの糖で得られるエネルギーは400kcal
このうち30%〜40%は脳が勝手に使ってくれる
残りの240〜280kcakを日常活動や運動で消費すればチャラになる

これを毎食繰り返した所で300g摂取しても体は増量には向かわない
要するに消費すれば良いだけ
デスクワークで2時間以上も座りっぱなしとか、テレビ観ながらゴロゴロしてるだけでは当然エネルギー過多になるから太るが、
質問者みたいに日常的にアクティブに行動している人ならむしろ糖は積極的に摂って問題ない
というか摂らないと低代謝になって運動の時間がもったいない

とにかく朝昼晩としっかり食って間食にプロテインとかそんな感じでいい
もちろん摂取カロリーは基礎代謝*1.2〜1.5程度を目安に(日ごとに調整)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 17:34:50.25
タンパク質を多く摂るのは大事だが、摂取したタンパク質が筋肉に届くまでにタイムラグが生じる
この間に糖が枯渇すれば分解されたアミノ酸が代替エネルギーとして糖新生してしまう
本人は筋肉に届くと信じてプロテイン飲んでも体は「やっと栄養が来た」と考えて筋肉ではなく脳やその他生命維持のために使ってしまうというわけ

だからPFCは3:1:5くらいのバランスが丁度良い
主がP180gならFの目安は60g、Cは300gとなる
150gでは足りないという事
差分はPから差し引かれるので実際に摂取しているPは30g程度となるのさ
(Pは更にDITも起こるので実際にはほぼ相殺されて摂取してないのと同じになる)
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 17:44:14.40
じゃあ糖質制限って何なのさってなるだろうが、糖質制限なんとのはダイエット初期の減量速度を加速させて
「成功してる」と思わせモチベーションを保つのが主な狙いなので半年以上も続けるもんじゃない

糖質を制限すると体の中にあらかじめ貯蔵されているグリコーゲンを消費してエネルギーとして使う
この量はだいたい300〜400g程度で4倍の水と結合している
これらが使われると体重は一気に1〜2kgくらい落ちる

カロリー制限と運動すればグリコーゲンが使われるので3日くらいで1〜2kg減量ってのは普通の事
生理現象みたいなものなのでこの時点では体はとくに痩せてはいない(せいぜい200〜300g程度)

この糖質制限を続けていくと体は慢性的にエネルギー枯渇状態になるので筋肉の分解が進む
筋肉は比重が大きい、つまり重いので減量の速度は早い
個人差あるが一ヶ月で5〜7kg減くらい気持ち良く落ちるが脂肪が減っているというより筋肉が減っている
太っている場合全く体感する事はないが
脂肪は有酸素運動などアクティブな活動するとまず内臓脂肪から落ちていく
男性の場合はとくに

ここでは運動内容はとくに関係ない
消費エネルギーと摂取エネルギーの相関でしかないので本人は運動の成果が出たとか考えるかもしれないが
その効果のほとんどは食事制限によるもの
そしてそれを長く続けていくと代謝が落ちていく
体は低エネルギー状態に合わせてパフォーマンスを落とす
スマホがバッテリー切れる前に様々なエコモードに変化していくのと同じで心拍数や呼吸数が減り体温が下がり運動能力が低下していく
こうなると摂取カロリーを減らさないと体重が落ちなくなる
停滞的と言われるものだが更に摂取を減らしていくといずれ詰む
だから適度なタイミングで糖代謝に戻してあげる必要がある
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-WEQk [49.98.163.212])
垢版 |
2021/04/07(水) 22:48:41.11ID:R2FzmpYOd
糖質のエネルギー割合を20%まで落とすと消費カロリーは200kcalあがり、インスリン分泌過多の人は400kcal上がったと言う研究結果が出てるのに。

糖質減らしたら代謝が落ちるなんて単純な構造に体ができている訳がない
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-WEQk [49.98.163.212])
垢版 |
2021/04/07(水) 22:57:39.25ID:R2FzmpYOd
ライザップは糖質制限と筋トレがメインで有酸素運動はほとんどしない。
それであれだけ変化しているのは筋肉が落ちたせいだと?
バカバカしい話だ
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759a-WEQk [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/07(水) 23:11:14.86ID:GhTG9Fz90
大体炭水化物が主食になったのは農耕が始まってからだと言うのに。
それ以前のpfcバランスなんて現代よりもっとcが少なかった。
炭水化物が少ないからと簡単に筋肉分解してる状態で獲物をとったり敵から逃げたりできたとでも?

摂取カロリーが消費カロリーに対して極端に少なけば代謝は落ちるのは理に叶うが、別に炭水化物だけの話ではない。
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 697b-3YGC [210.56.168.194 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/07(水) 23:22:44.07ID:zY82h3tT0
>>253
それは地域によるけどヒトは森に住んでいた種族だからね
狩猟を覚えるよりも木の実とかを食べていた時代の方が長いんだよ
日本だと縄文時代には古代米は食べていたんだよね
それ以前にその時代の人達はカロリー自体が低かった
だから栄養失調でよく死んでたよ
今みたいに精製された糖を食べるようになったのは500年くらい前じゃないかな
それでも20世紀に入るまで肥満は問題にされてなかったよね
アーノルドシュワルツェネッガーとかも言ってるけどヒトは肉よりも野菜を食べた方が本来の力を発揮できるらしいよ
タンパク質過多は肝臓ガンや腎臓病にも繋がるからケトジェニックに対しても多くの医師は反対してるし
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a8a-DIEe [115.163.41.197 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/07(水) 23:30:00.12ID:vSPlS85H0
>>252
RIZAPのビフォーアフターはポージングの妙だって知らないんかいw
あえて太ってるように見せてポーズ取り、アフターの方は姿勢良くして腹へこませオイル塗ったりして映えをよくしてるだけ
それに筋トレメインなのではなく食事メインだぜ
しかも糖質制限
そりゃ体重減りますわ
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7de4-k3CX [180.196.25.220 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/07(水) 23:33:53.40ID:I2MtAXi10
RIZAPのCMはギャラがかかってるからな
そりゃ真剣にやるわ
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759a-WEQk [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/08(木) 00:21:28.39ID:/Vk5WRw20
>>254
縄文時代はたかだか一万年前ですよ。
人類は400万年前に誕生して以後はずっと狩猟採集で生活してたんだよ。炭水化物は基本的木の実や果実野生の芋類だけで割合は少ない。
原始人が栄養失調だったなんて証拠の化石はないし、今よりずっと人口が少ないので獲物は比較的豊富にあった。
パレオダイエットなんて原始人の食生活を真似して健康になろうとする食事法もあるくらい。

肝臓癌のほとんどはウィルス性のものだし、タンパク質で腎臓過多で腎臓悪くなるなんてデータは無い。腎臓悪い人がタンパク質制限がは必要なだけ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759a-WEQk [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/08(木) 00:22:16.44ID:/Vk5WRw20
>>255
ポージングだけであんな違いでたら凄いわ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759a-WEQk [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/08(木) 00:24:16.89ID:/Vk5WRw20
>>257
そりゃ何年も長期にわたって厳格な糖質制限すればな。
糖尿でもない限りそんな事をする人はいない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759a-WEQk [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/08(木) 00:29:18.61ID:/Vk5WRw20
山本義徳だってケトジェニックダイエット薦めているくらいなのに糖質制限で筋トレする人が殆どいないは無いわ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91a3-3YGC [218.45.187.155 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/08(木) 07:56:48.08ID:ERxMj7bF0
糖質制限者の死亡率は最大1.5倍
https://assets.media-platform.com/tarzan/dist/images/2019/04/10/190410_749_05-w1280.jpg
20年以上の追跡調査の結果。
1日に糖質を60%摂っている人のすべての病気の死亡率を1とすると、低糖質食の人は男性で約1.5倍、女性では1.35倍死亡率が高い。
Fung TT et al. Ann Intem Med. 2010: 153(5)289−298
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91a3-3YGC [218.45.187.155 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/08(木) 08:14:43.23ID:ERxMj7bF0
ローファットは筋肉を増やしながら痩せるので時間がかかる。
ローカーボは筋肉を減らしながら痩せるので短期間で済む。
ケトジェニックは筋肉を減らさないように短期間で痩せるが副作用がある。

ケトジェニックの副作用は、
・身体のPH値が乱れ、呼吸機能の低下、意識混濁、脱水、薄毛
・カルシウムバランスが悪くなり、骨粗鬆症、腎臓結石、尿路結石、慢性腎炎
・その他ミネラルバランスの変化による精力減退、鬱、目眩、立ち眩み、思考力低下
・脂質過多によるコレステロール値の増加(とくにLDL)にともなう心疾患
・エネルギー不足に対する肝臓の反応、肝機能の低下、脂肪肝、肝炎
・酸化による酸化ストレスの増大、イライラ、不安、不眠

.Int J Environ Res Public Health 2014; 11: 2092?107
Redox Biol. 2014; 2: 963?970
J Gastroenterol Hepatol 1997; 12: 398-403

https://www.vice.com/ja/article/z3bv94/keto-diet-experts-rank-best
糖質不足による免疫力の低下、北米での新型コロナウイルス感染症拡大の原因の一端か。
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 769f-zZgQ [153.213.136.105])
垢版 |
2021/04/08(木) 12:43:18.17ID:1QKW1Pu80
話の腰を折って悪いけど、ローファットとかケトジェニックとかの知識は「今は」少しでいいよ。

ピザLサイズ+コーラとか、ラーメン+チャーハン+餃子+ビールとかの豚食生活を止めればいい。
なんとなくイメージする「健康的な食事」をまずやってみる。納豆?野菜?鶏むね?適量ならどれも必要な栄養。
極端な断食、体調崩すレベルの運動しなくても標準体重に戻ろうとするし。

筋トレは今できるケガしないライン。膝痛めない有酸素運動。膝ついて腕立てしたっていいし、浅いスクワットでいいし。自分のラインで増やしてく。

これで-15kg。もう少しでこのスレ卒業できるところまで来た。知識もなんとなくついてきた。。
いつの間にかスクワットも50回できるし、腕立ても30回できるようになる。

私もまだまだ肥満だけど、知識はゆっくり減量はしっかりで良いと思う。
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-WEQk [49.98.163.212])
垢版 |
2021/04/08(木) 18:29:05.59ID:UMTHJ6vKd
>>262
これ恒常的に低糖質を続けている人だろ?

>>263
動物性脂肪や揚げ物など質の悪い油を長期に渡り大量に取りまくった場合だろ?その副作用は糖尿など限られた症例のみで普通はケトジェニックになってもphが狂ったりはいないし、そもそも長期に行うものでもない。

糖質制限は油なら何でもとって言うと勘違いする人いるけど普通はオメガ3やmctオイルなど良質な脂質を中心に行うよ。

俺がいいたいのは筋トレをする人は絶対に糖質中心の食生活をしないといけないみたいな糖質絶対主義は違うと言っている。糖質中心になったのは人類の歴史ではかなり浅い。糖質制限だってケトジェニックから緩めのロカボだってあるし、インスリン過多の人はそもそも糖質中心だと痩せにくい。逆にローファットは脂質不足でホルモン低下や肌荒れの原因になりやすい。最低必要量の脂質を確保すると、カロリー抑えるためには糖質6割なんて無理になるからね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 19:58:07.82
体の中に糖があるなら糖を使う、足りないなら筋肉や脂肪を使う
平常時は筋肉と脂肪は50/50で消費され、低代謝時や有酸素運動の時は脂肪優位になる
(低代謝の時はそもそも消費が少ないが)

脂肪を使うためには酸素が必要なので筋トレのような無酸素運動時は筋肉を分解して使う
筋肉を維持したい人や増やしたい人にとってそれはもったいないのでトレーニング前後に糖質を補給する
糖があると筋肉も脂肪もあまり使われない(新陳代謝分は除く)
糖がないと筋トレしても筋肉が分解されて減っていく→代謝が落ちる

余った糖は肝臓や筋肉の中でグリコーゲンとして貯蔵され、要らなくなった分は中性脂肪に変わる→太る
グリコーゲンの貯蔵量は出し入れを頻繁にしていくうちに増えていく、このためには日常的な運動が不可欠
このため自分にとって最適な糖質摂取量はキープしないといけない→筋肉が減るだけでなくグリコーゲンmaxが落ちて太りやすくなる

糖が足りないまま有酸素運動を行えば脂肪優位に消費されるが、脳や基礎代謝分で必要な量は確保できないので結果的に筋肉も分解される
筋肉も分解されるが脂肪を効率よく消費するのには有酸素運動が良い
他にも何もしてなければ脂肪と筋肉は50/50で削られていくので慢性的に糖質が足りない状態にすると体重は落ちる

糖質制限下ではこの糖質の足りない状況を維持するので摂取した糖を効率よく消費するエネルギーサイクルがあまり使われなくなる
この状態を長く続けていくと足りない状態でも体を維持しようと代謝を落としてしまう→停滞期に入る

停滞期を打破するには足りない糖を補給する必要があるが糖は水分と結びつくので補給すると一気に重くなる
重くはなるが代謝が回復するまで糖を使うサイクルに入りその効果はある程度持続するので体重が落ちやすくなる
一時的に体重が増えても多くは水分なので気にせず再び食事制限をする事で痩せる、これはチートデイなどと呼ばれる方法

他の方法として完全に糖代謝を回復させ、減量そのものを中断し筋肉のリカバリーに振る方法もある
失った筋肉を回復し体重は増えるが脂肪はなるべく増やさないようにローファットにする
その後また糖質制限や有酸素運動をして体を絞っていく
根気はいるがこの方法はまずリバウンドしない、というか体を大きくするのと小さくするのを繰り返すので「慣れ」が生じにくい
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 20:03:15.53
>>264
摂取する糖質の内容による
ハイポトニック飲料に含まれる糖質はダイレクトに血管に届く
バナナのような固形物は「消化」を減るので時間がかかる
ちなみに消化中は内臓にエネルギーが集まるので運動するとエネルギー不足となり消化不良を起こす
とくにバナナのような食物繊維を含む食品は十分消化されなかったりするので
運動より1時間〜2時間前に摂取した方が良い
何にせよ食ってすぐ運動しちゃいかん

ちなみに頭を使う時ってのは体は動いてないので甘い物食べてもその量が脳に到達する時間差で吸収される
そして糖質制限中のように糖質不足の中で筋トレ前に糖質を摂ったとしても固形物だと消化吸収される間に脳や基礎代謝で使われて
結局トレーニングに必要なエネルギーが確保できない→筋肉が分解される、という事になる

まあ体重計の数値減らしたいだけなら筋肉が減るのはウェルカムなので気にする事はないが
筋肉が減ると代謝が落ちてリバウンドしやすくなるというリスクもある
巨デブには関係ないが、ある程度絞るつもりがあるなら筋肉の減少はなるべく抑えるようなダイエットの方がいい
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 20:10:01.77
>>251
糖質を減らしたから代謝が落ちるというよりも、糖質を減らした結果筋肉の分解が進み代謝が落ちてしまうというのが正しい

PFC比率315はあくまでも基本だからPを多く摂りたいなら必然的に摂取カロリーが増えてしまう
それを相殺できるだけ運動するならCも連動して多く摂って構わない
逆に言うと運動しないならCを消費しきれないのだからアホみたいにP摂取しても意味がない

そもそもPは一回の食事で吸収できる量に限度があるので多くても40g程度で十分
これを3回に分けたとして120g、80kg奴なら体重の1.5倍gだから十分
そしてその時のCの量は200gという事になる、これも3回に分けると一食あたり67gとなりさほど多い量でもない事がわかる
質問主みたいにPを180も摂るならCは300くらいないと意味がないわけで、それに対抗できるだけの運動量があるなら問題ないわけだよ
アスリートなんていくらくっても太らないのは食う以上に運動して消費しているから
その構図の中で理想的なPFCバランスを構築できるって事
ダイエットの場合、あらかじめ上限のカロリーは決まってるのでその範囲内でPFCバランスを構築しなければならない
なので何も考えず180gもPを摂取するのがおかしいってだけの事
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 20:14:04.20
なので運動メニュー勘案して、タンパク質120〜150g、脂質40〜50g、糖質200〜250gがベストバランスだと思う
和食中心なら根菜類でわりとバランス良く食べられる
鶏肉と芋を煮たものとか、焼き魚やしらすなどに大根おろしとか、納豆や豆腐と漬物などの組み合わせだな
これは適度な糖質、食物繊維を確保しつつ低脂肪かつ高タンパクでローカロリーだ
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 839a-R4Qx [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/09(金) 01:15:21.62ID:R8Lk9pd80
>>270
丁度それくらいのpfcで二年間ガッツリ筋トレ有酸素運動入れてダイエットした経験から言ってるんだよ。
あくまでスタンダードなローファットをやった上で言ってる。
80キロ台なのに月に1.5から0.5くらいしかやせないし、80キロ前後で停滞期を繰り返し、最終的70後半でびくともしなくなる。チートで炭水化物入れてもダメ。

今はpfc3分の1ずつから、3:5:2くらいの間で変えて反応みながらやってるけど脂肪の落ちる速度が全然違う。やった事は炭水化物を夜のトレ中トレ後にのみにして、代わりに魚やナッツを日中食べるようにしただけ。

結論として筋トレをするのなら炭水化物中心にしないといけないなんて事はない。pfcの適正は個人差が大きい。
肥満体質の人は炭水化物で太りやすいので特にそう。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 07:17:18.48
>>273
減量自体をひたすら長期続けていたら代謝が落ちるのだから当然
そこから更に摂取カロリー抑えた所で大きく変わらない

それとPFC315は炭水化物重視ではない
むしろ352みたいな脂質重視はハイカロリーになりがちなのと、摂取する脂質を考えないとデブる
これこそ個人差の問題
しかもトレ前後の炭水化物はマストとしている
つまり運動するなら炭水化物、という基本的な部分を守りつつファット増やして結果的に総カロリーを落としてる
(脂質代謝するほどではないのでおそらく吸収されない脂質がスルーして摂取が落ちてる)
そりゃ脂肪も落ちる
やってる事は単純なローカロリーダイエット

炭水化物で太るのは摂取した炭水化物を一定時間内に消費しないから
運動メインで取り組んでる場合、有酸素前は低糖質が良いが無酸素全中後は糖質が要る
これもどれくらい必要なのかは個人差があるので(運動強度や体型含む)様々な分量を自分で試してみる

他にも脳機能含めて代謝のレベルも人それぞれ
ニートみたいに何もしてないなら脳もろくに使ってない、体も動かしてないので炭水化物は少なくて良いが
クリエイティブな仕事をしていたり肉体労働者は足りないと筋肉の分解も激しく進む
この場合、筋トレのための炭水化物を攻めの炭水化物とするなら、こちらは守りの炭水化物になる

「摂りすぎ」は論外だがP120に対してC200はそんなに多くはない
むしろP180でF300gとか尋常じゃない量だと思うが
単純にカロリー計算するとPFC352でP180なら3900にもなる
こんなデブ飯食べて痩せるわけがない
適正カロリーを2000と設定したならP90F150C60になる
さすがにタンパク質が少ないだろうし運動中後中心のカーボとしても全然足りない
これで脂肪が減ったというなら脂質分がスルーして単なるローカロリーダイエットになっただけとしか思えない
いずれにせよこのバランスは矛盾を含む
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 07:29:17.29
このクラスは体重落とす方が優先されると思うが更にハイクラスから落ちてきた人達にとってもうコレ以上筋肉は減らしたくないというジレンマもあると思う
ただ70切るくらいまでは糖質制限+有酸素で2ヶ月前後頑張って、制限緩めて筋トレメインにシフトというのを何度も繰り返し時間かけてやらないとなかなか難しい
栄養バランスを自分なりに追求するのは良いが基本は守らないと病気やケガの元

体重減少が鈍ったなら代謝が落ちたり筋肉の最適化が進んでその状態でバランス取れてしまってるわけで
もっと減らそうと思うなら更に食事を減らし運動を増やすという事になる
こんな事を定期的に続けていったら体が持たない
なので一定期間の変化を感じないならある程度食事を回復して運動強度を高める期間を作った方がいい
運動では痩せないが運動強度を高める事で次に糖質制限した時の伸び代を作れる

質問主は糖質制限を長期続けてしまっているので停滞してるのだろうから一旦食事運動プラン見直して
もう少し炭水化物を増やし、タンパク質を少し減らしてバランスを調整し運動強度を上げやすくした方が変化が見られるとは思う
PFC625はどう見てもP過多C不足のどっちつかず
もっとC減らして有酸素メインにするのか、もっとC増やして筋トレメインにするのかの方が良いだろう
前者なら体重は落とせる、後者は体重が増えるが運動強度は高められる
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a49-/CMm [27.121.233.137])
垢版 |
2021/04/09(金) 11:00:41.17ID:U7RJxzAF0
糖質制限ダイエットの最初の提唱者であり第一人者である京都の高雄病院理事長の江部康二医師によると

『糖質摂取を減らすと主な栄養素は脂肪とたんぱく質になり、食後の血糖値は上昇しません。
この場合、肝臓でアミノ酸や乳酸などからブドウ糖を作るので低血糖にはなりませんし、その際一定のエネルギーが消費されるので寝ている間に痩せていくのです。
さらに脂肪が分解され、脳や体のエネルギー源となるケトン体の血中濃度が、非常に高くなる。
つまり糖質を摂らなくとも脳はちゃんと働き、体重はどんどん減少するのです。』

しかし残念ながらこの方法で病気になる方や亡くなる方が次々と出てきた。

2月6日未明、ノンフィクションライターの桐山秀樹氏が逝去した。
享年61。
関係者によれば、宿泊先のホテルの部屋で亡くなっていたという。
桐山氏がダイエットを始めたのは56歳の時。
当時は、身長167.5pで、体重は87kg。
ウエストは100p超もあった。

「このままの状態で放っておくと生死に関わる」
と医師から忠告され、桐山氏が実践したのが、糖質制限ダイエットだった。

「結果はすぐに出た。
なんと1週間で5kg痩せ、3ヵ月後には体重は15kgも減った。
短期間でここまで改善することは『奇跡的』と感じられる。」

その後も彼は糖質制限ダイエットを続けリバウンドする事なく体重を落とし健康な体を手に入れた、はずだった。
しかしある日突然彼はこの世を去ってしまった。
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a49-/CMm [27.121.233.137])
垢版 |
2021/04/09(金) 11:02:52.85ID:U7RJxzAF0
京都大学大学院の森谷敏夫人間・環境学研究科教授はこう警鐘を鳴らす。

「糖質は摂らないほうが良いと言う医者がいますが、これは大きな間違い。
そもそも医学部には栄養学を学ぶ機会がないので、食生活に関する知識が不足している医者が多いんです。
ラットの実験では糖質を摂らなくても問題ない事が証明されているので、多くの医者は人間の体にも当てはまると言うのですが、それは無理がある。
ラットと人間では脳の大きさが全然違うんですから。
言っておきたいのは、脳を動かすエネルギーは100%、『糖』だということです。
炭水化物を食べずに、脳を正常に保つためには、一日に大量のたんぱく質や脂質を摂らなければなりません。
数kgもの肉を食べ続けることは現実的じゃない。
痩せたのは脂肪が落ちたからではなく、筋肉とともに体内の水分が無くなっただけなんです。
糖エネルギーが不足すると、それを補うために、筋肉を分解してアミノ酸に変えて脳に送ります。
その時に水分を使用するので、体重が落ちるんです。脂肪は減りません。」
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a49-/CMm [27.121.233.137])
垢版 |
2021/04/09(金) 11:11:00.48ID:U7RJxzAF0
『ランセット』『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』という世界の二大医学誌に、糖質制限ダイエットを厳格に実行すると、体内に老廃物が溜まり、体が酸化し非常に危険な状態に陥るケースが報告されました。

スウェーデンの医師達は、たんぱく質ばかりを摂ることで、悪玉コレステロールが溜まり、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞が大幅に増えたという結果を発表しています。
「短期的にみれば体重も減るからいい数値が出る可能性がありますが、半年以上の長期にわたって実行する場合は、悪影響が出る可能性が高い。
体内に存在する「グルコース(ブドウ糖)」の量が減ると、肝臓に蓄えられている「グリコーゲン(グルコースが結合した高分子)」がグルコースに分解されて利用されるようになります。
しかし、グリコーゲンは24時間ほどで枯渇してしまうため、その後は筋肉中のたんぱく質や脂肪細胞に蓄えられている脂肪酸がエネルギーとして使われる仕組みです。
ケトン体は、この脂肪酸から作られます。
脂肪細胞に蓄えられている中性脂肪はそのままだとエネルギー源として利用できないためです。
中性脂肪のケトン体への変換は肝臓で行われ、アセチルCoAという物質にまで分解されます。
ただしケトン体が体内で増えるということは標準的な状態ではなく、生命を維持するための防御であるということを認識しておかなければなりません。
身体に悪影響を与えてしまう危険性が高いためアメリカでは糖質制限ダイエットに否定的な意見が多い。
ケトン体の増加によって脂肪の消費が増え体重の大幅な減少が見られることもありますが、ケトン体によるグレリンやレプチンなどのホルモン作用に変化が見られとても危険です。」

フィットネス界には医学的、生理学的知識に乏しい方も多く独自の理論でケトジェニック法を推奨している人もいますが目先の結果を求めて健康を害するケースが後を絶ちません。
一時的には痩せる、体脂肪が減らせる、と喜ぶのですが危険性を理解する時にはもう手遅れとなりかねません。
規則正しい生活とバランスのとれた食事を心がけるのが最も正しいダイエット法なのは今も昔も変わらないようです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a49-/CMm [27.121.233.137])
垢版 |
2021/04/09(金) 11:20:37.18ID:U7RJxzAF0
日比野佐和子医師はケトジェニックダイエットでとても危険な思いをしたそうです。
「私が低糖質ダイエットをしたのは36歳の時でした。
色々なダイエットを試してもうまくいかず飛びつきました。
どんなに運動をしてもカロリー制限をしても変わらなかった体重があっという間に15kgも痩せたので喜んでいたのです。
が、ある時からしだいに頭がぼーっとする状態が続くようになりました。
そしてある朝、目覚めると右半身が麻痺してまったく動かなくなったのです。
しばらくしてなんとか動けるようになったので、病院に行きMRIを撮った結果、脳梗塞の一歩手前の一過性脳虚血発作を発症していることが分かりました」

検査の結果、たんぱく質や油分を摂りすぎることで、脂肪飽和になり、一時的に脳の微小血管が詰まったことが原因だと判明した。
プロテイン、MCTオイルやナッツ類の過剰摂取によるもの。

「日本人は比較的炭水化物の摂取量が多いと言われていますが同時に食物繊維も摂っているんです。
だから本来は太らないはずなのですが海外の食事、とくに肉食を続けていくとカロリーオーバーが原因で太ります。
むしろ減らすべきは肉類なんですよ。」
と専門家達は糖質制限に警鐘を鳴らす。
「赤身肉は大腸癌のリスクを大幅に上昇させます。
鶏肉はオメガ6を多く含みますので体の老化が進みます。
何でもそうですが食べ過ぎはよくありませんよ。」

「プロテインサプリを愛用する人も多いですがあくまでもこれは補助食品です。
体を作る基本は栄養バランスのとれた食事です。」
と、有名なマッチョ芸能人も言っています。
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-R4Qx [49.98.163.212])
垢版 |
2021/04/09(金) 14:14:24.95ID:KQ/z/Cmpd
延々と糖質制限のアンチを貼り続けてるやつは、
どれも厳格に糖質を制限して質の悪い脂肪を大量に取り続けた場合じゃないか。初期の糖質制限みたいに炭水化物さえ制限すればカロリー気にせず肉も揚げ物も食べ放題!とか長期に続けていればそりゃ体も壊れるさ。

だが仮に80キロの奴が2000kcalでダイエットして、
pfc33%づつにしたとして、脂質は666kcal、たかだか74gだぞ?脂質の必要量が体重の0.8とか言われててそれだと64gなのにどれだけ違いがあるんだよ。

しかも飽和脂肪酸、オメガ6オメガ3バランスに気をつけて積極的にオメガ3を増やせばなんの問題が?

これくらいの緩いロカボだって糖質制限にはいるし、
それで十分効果出てる。

むしろアンチ糖質制限者は何が何でも糖質を中心にしないといけないみたいに問題の本質を見誤っている。
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-R4Qx [49.98.91.39])
垢版 |
2021/04/09(金) 14:42:46.89ID:6YoDTG7rd
板がクリップボード化してて笑った。
読まずにスキップ、スキップ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-R4Qx [49.98.163.212])
垢版 |
2021/04/09(金) 14:43:04.51ID:KQ/z/Cmpd
むしろ2000で厳格なローファットでやろうとらしたら、
c6割で300gだが、f1割でたった22gだぞ?
これだとホルモンバランス崩れるわ、肌は荒れるわで大変だわ。
ウェイトの重量は保てるかもしれないが本末転倒だろ。

筋トレするなら炭水化物中心にしないといけないなんてのはまやかしだわ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 19:44:52.20
まやかしも何も糖が最もエネルギー伝達速度が早いのだから筋トレするなら糖質は摂らんといかんよ
低糖質奴も筋トレの時は糖質摂るわけで

飢餓状態になるとカタボリックが進む
満腹が続くとアナボリックが進む

体は食事にリニアに反応するわけだから、運動するなら糖質、体を作りたいならタンパク質と脂質と
栄養はきちんと入れないといかん
そして体重を落としたいなら食事減らして体を動かして代謝を増やす、これに尽きる
体どんなに動かしてもそれ以上食ってたら痩せないのは当たり前
筋肉を付けるぞー、みたいに鼻息荒くしてもアンダーカロリーでは筋肉は増えない
物理の法則には逆らえるわけがない

で、このクラスは筋肉の事気にするより痩せた方がいいので糖質制限して有酸素でいいのさ
70台に入るとこれだけだと体が萎んだり、長く停滞したりするから別のアプローチとして筋トレのウエイトが上がるというだけの話
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 19:50:06.11
糖質制限でスルスルと体重が落ちて体が軽くなり、周りからも「痩せた?」みたいに言われ気を良くして鏡を見ると
相変わらず腹の肉や二の腕、尻やももがたるんでいて「何とかしたいぜ」となるのが人の世の常だ
だからと筋トレせっせとやっても食事制限していたら筋肉は増えないしたるんだ肉がみるみる減ってくわけじゃない
もっと痩せないといけないがダイエット初期のボーナス減量がいつまでも続くわけじゃない

1ヶ月で5kg落とせたから、無理なく今後も月3〜4kgずつ落としていけば半年後には標準体重だ、みたいにうまくはいかない
痩せる奴は基本的に無理して体重を落としてるのだから無理しなかったらすぐに停滞する
で、無理したら必ず反動(リバウンドや病気)が待ってる
ゆっくりやれば反応は鈍り、気合い入れてやると痩せるが太りやすくもなる
どちらが良いかは本人次第
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-R4Qx [49.98.163.212])
垢版 |
2021/04/10(土) 19:38:39.82ID:6y8cdE+nd
糖質を減らしてで筋トレする意義は筋肥大ではなく、筋肉量の維持と成長ホルモンの分泌及び一時的な血糖低下による脂肪の分解促進だと思ってる。
肝臓グリコーゲンが枯渇すると脂肪分解スイッチが入り脂肪燃焼しやすい状態になるが、そこに筋トレの刺激でさらに脂肪分解を促進させる。脂肪酸が大量に出てくると思われるのでカルニチンの摂取は必要だと思ってる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 839a-R4Qx [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/11(日) 02:57:57.88ID:yvHwbCsP0
>>290
タンパク質をちゃんととれば筋肉は減らないよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 08:45:24.70
減量する以上はどうしても筋肉は減る
筋肉が減る事を込みで体重を落としたいというのがこのクラスだろうに
筋肉残したいなんてのは60〜70の人達だよ、馬鹿
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 839a-R4Qx [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/11(日) 13:13:12.72ID:yvHwbCsP0
>>292
リバウンドした事ないのかな?
少しでも基礎代謝を高めたまま痩せたいというのがデブの心理だろうに
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b32-fcKE [222.230.107.189])
垢版 |
2021/04/11(日) 13:43:30.68ID:eSqhkkCF0
>>190です 開始日4月1日体重90.9kg 4月11日現在89.0kg 合計1.9kg減です。

メニュー
@1日2食(16時間断食)←成功。
A自炊(外食コンビニ禁止)←外食2回あり
Bおやつは1日1個。←成功 ほとんど食べてない

食材が切れてると買い物から自炊までが面倒くさくなる。こまめな買い出しが必要かな。
自炊してるとコンビニへ行かなくなりおやつは買わなくなった。
一週間では0.3kg減なのでまあ誤差範囲ですね〜 
今は体重が増えないように心がけ、自炊習慣を定着させたいと思います。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 15:53:38.78
というか16時間断食ダイエットなんて批判されて消えかけているものだと思ったが、
まだやってる情弱いるのか
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 16:00:34.91
>>294
そこが落とし穴なんだよ
極端に一気に痩せろって言ってるわけじゃない
筋肉を残す、という行為と、痩せるって行為は相反する部分が多いから難易度が高い

やり方は人それぞれだが有酸素や糖質制限で筋肉ごと脂肪を効果的に落として
1〜2ヶ月くらいで一旦糖質制限は中断、運動メニューの中の筋トレの時間や負荷を増やし有酸素を控える
こんな感じで変化を与え続けなければなかなか筋肉の維持をしたまま脂肪だけ減らす事は難しい

ハイクラスのダイエットではまず体重を落として軽くなる事が優先されるが
あまりに太りすぎているとこの期間が長期になりがち
長く続けているのに停滞しているなら(年単位)それはもうその方法一生続けても痩せんとは思う
なぜなら加齢で代謝や運動能力が低下していくから
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 16:30:31.39
内臓を休ませるために就寝に合わせて食事を摂らないというのは大事な事
夜7時までに食事して翌朝7時に朝食を摂るならこれだけで事実上「12時間断食」になる

ただし空腹時間が長くなるとその間は大腸も動かなくなる
大腸が動かないとウンコも出にくくなる、つまり便秘だな
ウンコためすぎるメリットは何もないので毎日快便が理想
3日も出ないと石みたいなウンコになって肛門が切れたりする
ろくな事がない

そもそも大量に食ったら休ませるのに時間がかかる
その結果大腸が休止し続けて便秘になったり胆汁が濃縮されたら胆石できたりして余計健康に悪い
朝抜いて夜がっつり食べて朝食抜きみたいな事してるとどんどん健康を害していく

もちろん他にも様々な理由があるがこんな事してると筋肉がごっそり減る
オートファジーと聞こえは良いがカタボリックを加速させる事だからな
上で「筋肉残しながら痩せたいんだ」みたいな事言ってる奴がいるというのに、
自ら好んで筋肉だけ落とそうとしてその先に何が待ってるのかわかってるのだろうか

筋肉量は健康的な生活をしていても成人の場合は年1%程度ずつ減っていく
筋トレ頑張ってる人は別として普通に生きている人は体重変動が無い場合、
10年で体重の10%くらいは筋肉が減って脂肪に置き換えられている
10年前と同じ80kgでも鍛えてない人は見た目がどんどんふくよかになっているはず
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b32-fcKE [222.230.107.189])
垢版 |
2021/04/11(日) 16:48:07.55ID:eSqhkkCF0
てか、めちゃ妄想も入っててキチガイだろ。コイツ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 16:56:57.63
>>300
この場合言えるのは
「好きにすれば?」となる

巷に出回ってる情報を鵜呑みにして失敗する未来が見えてるから
早めにやめておいた方が良いと、医学的、栄養学的に忠告しただけ

指摘に対して誹謗中傷で返すような事するならあとはご自由にどうぞ
なお、きちんとコテハンつけてスルーしやすいようにしてくれると幸い
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 17:09:06.42
ダイエットの基本は消費>摂取カロリーにする事
体が求めている分よりも低いエネルギーしか入ってこないと筋肉や脂肪を分解してエネルギーに換える

しかし運動等で稼げる量には限度がありやすりぎると疲労でケガをしたり体調を崩す
だから食事量を制限するという部分が8〜9割

で、デブはなぜデブになるのかというと「美味しいものを腹一杯食べたい」という欲求が全てに勝るから
痩せるための基本は食事制限だが太る原因も過食によるもの
当たり前の話

美味しいものを食べたいと望むのは人間の本能だが「腹一杯まで食べる」必要はない
体が求めている分だけ食べれば太らない
最終的にはこの状態に移行してキープすればリバウンドする事はない

どれだけ体がエネルギー求めているかはそれぞれ
だからどれだけ食べたら体重が減ったり増えたりというのを自分なりに模索する作業の連続になる
これが緻密な食事管理となる

胃の大きさは食事量減らしていくうちに小さくなるものだが、一回あたりの食事量が多いとなかなか小さくならない
しかし食事量が少ないと腹一杯ではないので満足できない
この部分の我慢をどれだけ抑えるか、続けていくか、になる
抑える方法としては食べる食材を工夫する、食事方法を工夫するなど

タンパク質の多いもの、GI値の低いものをよく咀嚼して食べれば咀嚼により空腹感は取り払われ、
消化吸収に時間のかかるタンパク質が腹持ちをよくしてくれる
GI値が低ければ食後血糖値の上昇を抑えてくれるなど食事で工夫できる事は多い
これは昔からこの方法できちんと成功している人達のやり方

栄養バランス考えて腹八分、よく噛んで食べる、和食中心で油っこいものは控える
毎日適度な運動をする、体をよく動かす、よく歩く、夜更かししない
これらを面倒がって食事回数減らしてドカ食いは続けたいけど痩せたい、運動は好きじゃない、みたいな事やってたら結局リバる
過去そういうダイエットが何度も名前を変えて出てきては消えてるのをみんな知ってる
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 17:14:13.03
ケトジェニックにしてもそうだがビルダーが一旦絞るためにやるならありだが、
普通の人が痩せるためにやる方法としては何とも言えないわけだよ
ビルダーはその後からだを大きくする時期が必要だから大会までに絞れるだけ絞って、その後からだを大きくして次回の大会の準備というのを繰り返してる
ストイックな作業だし健康に良いとは限らないが、それでも筋肉を大きく、美しくしたいと思うからできる事

普通の人は食事管理して適度に動いて夜更かししなければだいたい痩せるんだよ
痩せないならそれは食事、運動、生活のどこかに問題がある
だから問題を解決しないと先に進まない
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa92-08FK [119.104.138.93])
垢版 |
2021/04/11(日) 17:47:06.77ID:C5vFBbMJa
聞かれてもいないことをペラペラ書き続ける長文ウゼー…とは思うが、
>>298の「ハイクラスのダイエット」って表現には何かワロス。
技術的にハイクラスとか、ダイエット効率がハイクラスなんじゃなくて
体重がハイクラスなんだな。
ちょっと楽しい言い回しだわ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 20:12:49.14
ネットでの誹謗中傷が厳罰化されるというのによくまあIPアドレス丸出しで投稿できるもんだ
031479.9 (ワッチョイ cb71-NndZ [164.70.144.112])
垢版 |
2021/04/11(日) 21:33:55.19ID:ejedG09n0
久々に書き込み
91.9だった体重は3週間で88.0まで落ちた。
4月終わるまでに86.9にしてみせる
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFba-R4Qx [49.106.192.142])
垢版 |
2021/04/11(日) 21:39:39.88ID:/qOMrsOAF
>>305
普通の人はな。
若い頃やせてたけど中年になって腹が出てきたとか、
仕事で外食多くなってデブったとかならそれでやせる。

だが慢性的な小太りのデブ体質はそれでうまくいかない
巷の成人必要カロリーとか言う量を普通に食って太るのがデブ体質。

基本的に代謝が低いので、除脂肪体重1キロ辺り28kcalの基礎代謝上昇、これに筋トレ後のアフターバーンによる代謝向上、この恩恵を最大に利用しないと痩せない。
だからダイエット時にも除脂肪体重をできるだけ残し、ダイエット終了後も筋トレを続けてやっと人並みの体型を維持できる。
031679.9 (ワッチョイ cb71-NndZ [164.70.144.112])
垢版 |
2021/04/11(日) 21:41:44.92ID:ejedG09n0
>>238
以前ダイエットしたとき俺も92→70kgの壁があったんだけどLカルニチンとCLAぶっ込んだらそこからさらに3kg絞れたよ
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-R4Qx [111.239.169.181])
垢版 |
2021/04/11(日) 22:35:43.99ID:uE1/lQMea
>>317
お前はデブスレで何をしてんの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 839a-R4Qx [220.144.124.49])
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:48.01ID:HhBKugXd0
>>324
あんたは少数派だぞ
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-R4Qx [1.75.7.34])
垢版 |
2021/04/12(月) 19:22:36.75ID:rxzsFerDd
>>328
腹が掴める程度の雑魚じゃまだまだ
腹が抱えられるようになったらスレの住人として認める
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 20:54:00.04
>>330
目標体重設定なんて要らんよ
大事なのはスリムかつ健康になる事だから
体重90kgでも見た目が良くて健康的なら別にそれでいいのさ

体重計の数値に固執せず、栄養のバランス考えて食べてキビキビと動いてよく寝る事だ
あと酒飲んでるなら辞める事

それくらい
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-8oaV [106.128.190.62])
垢版 |
2021/04/13(火) 14:37:04.22ID:kOK8YL0Pa
身長172筋トレと有酸素をジムで月8日程20ヶ月続けて測定した所体重82.7BMI24.1筋量59.4と出た
理想的なBMIは22って言われたからもう少しなんだがこの体重とBMIが色んなサイトのと随分離れてて心配なんだが合ってるんだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況