>>291
競技のトレの一環で高校の頃から増量期と減量期繰り返してるだけで肥満に該当する体脂肪率になったことすらない
ケトジェニック、糖質制限、ローファット、カロリー制限と一般的な減量は一通り経験済み

>>293
糖質制限でもグリコーゲンが抜けて水分が減った時期を痩せた勘定に入れるのがそもそもの間違いだよ

筋肉を維持するのに大事なのは血中アミノ酸濃度の維持、この濃度が下がると筋肉を分解し始める
遊離脂肪酸は血中のブドウ糖が不足してくると血中内に多く放出されてブドウ糖の代替エネルギーとして活用されるようになる
血中の遊離脂肪酸はブドウ糖の代替エネルギーでしかないんだからこれが多く出てエネルギーとして活用されてるのは糖質制限時だよ
血中アミノ酸濃度と遊離脂肪酸の話がごちゃ混ぜになってないかい?
遊離脂肪酸は放出されすぎると細胞にダメージを与えるんでスーパー糖質制限(自分ではやらないし人にも勧めない)やってると血中の放出量が増えて危ない