X



炭水化物抜き、糖質制限の弊害!実体験

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:06:48.96ID:uBPnBR4W
頭が悪くなる、頭がおかしくなる
精神が不安定、被害妄想が激しくなり鬱やパニック障害、統合失調症になる
肌荒れ、ハゲる、散々でした
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 17:51:24.16ID:BsVYgWf/
バランス良く食べて全体の量を減らすのが一番だね
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 19:52:46.00ID:x4y2JPGR
ただ、肉を多少多く食べても大丈夫、というのは参考になった。
炭水化物抜きは体に悪いが、Gl値も気にはしたい。
白米を減らそうと思うわけだが。
そっちなら、大丈夫だよね?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 20:24:46.90ID:zd3rpXMm
確かGI値ダイエットは、肯定派と否定派の権威が学会でそれぞれの研究結果を突き合わせて否定派が優勢だったような気が…
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 22:39:32.53ID:9NpPjZ9u
インスリンの量が違うから根拠ありそうなんだがなGIダイエット
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 23:08:53.99ID:BVyh9jp0
まぁ何事も程々が一番
穀物は太りやすいのは間違いないのと糖質控えすぎもストレスあるのは今まで慣れ親しんだものだからしょうがないとは思う
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 23:22:43.12ID:UZ93/fS2
精神おかしくなり体も壊したので辞めた方がいいです
十五年くらいまともに食べてなかったから
結局は肌や髪が老婆になったから無理やり食べてリバウンドしたよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 23:24:40.63ID:zd3rpXMm
確かにインスリンの量は数時間単位で見た一時的、短期な脂肪の増減には関与するんや
でも長期的には誤差の範囲に落ち着いて、結局体重の増減を決めるのは総摂取・消費カロリーの差でしかないんよ
実際、摂取カロリーを揃えてGI値だけ差をつけた対象を9ヶ月ほど調べる実験が過去に行われてるけど、両者に違いはなかったらしい

また「GI値の低い食い物は腹持ちが良い=満腹指数が高い傾向にあるから、それで総摂取カロリーが減って痩せるんだろ」って意見があって、これも比較が行われたけどGI値の高い食い物にもジャガイモみたいな満腹指数がベラボーに高いやつがチラホラいて結局有意差はなさそう
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 07:52:44.56ID:KU4JIs7v
糖質制限で痩せたが糖質制限で減ったのは
脂肪だけでなく健康と筋肉だったと感じる今日このごろ
自分では気づかなかったが精神的にもおかしかったらしい
やっぱ宗教だね
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 12:41:21.16ID:9bU/1y+e
1年以上は続けないほうがいいって聞いたけど。
あと癌になったら糖質制限が効くとか??
https://toyokeizai.net/articles/-/144042
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 13:41:34.87ID:1L+/Chgw
精神が物凄く不安定になる
一日中泣いて死ぬことしか考えられなくなった

安定剤いくら飲んでもよくならなかった
炭水化物を仕方なく食べなくてはいけない機会にかなり久しく摂取したらとたんに精神が落ち着いてきて涙も止まりホッとしたw
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 07:32:33.59ID:+J5WGbJ+
精神が不安定にではなく低い位置で安定する
摂る食事は餌のようなもので気分の抑揚がなくなる
普段悩みを抱えてるような人には向かないだろうね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 12:12:10.30ID:10WQvUYz
奇行もだし頭が働かないからわけわからない言動しちゃう
体も脳も宙ぶらりんでフラフラして浮つく感じ
本当狂うよ
炭水化物久しぶりに食べたら頭がクリアになってシャキッとして元に戻った
炭水化物抜きは奇行をおかしたり支離滅裂な発言をしたり、攻撃的になり敵をたくさん増やしてしまった
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 12:13:32.84ID:10WQvUYz
それに炭水化物食べてなかった時期って周りの人がみんな敵に見えたり被害妄想も凄かったw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 12:24:59.28ID:AQuKDDPe
どこまで厳密にやったのかも、気にはなるけど。
個人的には、肉を食べる為のカツサンドのパンはOKだよ、とかのユルユルでやってた。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 13:05:41.17ID:KaDgioTh
精神に異常が出るような人は、そもそもの性質が病的なんだろう
炭水化物を病的な神経質さで完全に排除した結果、体が病み、もともと病んでる心も更におかしくなったんじゃないの
炭水化物を控える程度ならともかく、完全排除じゃ体に良いわけないし
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 14:34:00.27ID:10WQvUYz
>>38
パンなんてもってのほか!そういったものも全て排除してましたよ。
>>39
完全に断っていました
炭水化物は悪!と思っていたので
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 15:44:01.16ID:nJkwShHz
以前主治医の診療所か何かで、糖質制限してる医師に密着してたけど
その人、顔色がどす黒くて、痩せててもミイラみたいにスジっぽくて
絶対こうはなりたくないと思ったよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:06:50.54ID:5klSLL4b
ここの失敗談は肉やめてベジタリアンやった人たちと同じ結果になってる人が多いね
髪が抜けるも、精神が病むも、肌がどす黒くなるも、
どちらの制限食も最初はむしろ精神的にも肌にもよいという事で始める事が多い
肌が白くなって若返るなんてどっちの食事法にも言われてる気がする

やっぱりどの栄養素も完全に断ってしまう事がよくないのかな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:18:58.36ID:pKdYF7/4
>>43
両方とも栄養学からじゃなくて文明批判から始まってるからな
インチキ臭い文明批判にのせられて健康害するんじゃくだらないわ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:38:04.83ID:gbBGb2VM
結論としては人間は雑食なんだから極端なことするなってこと
そこまでしなくても痩せられるんだから
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 22:33:18.36ID:5mbJLiC2
いや、遺伝子が決める標準体型になるとそこから落とすには過激に攻めないと困難
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 23:30:24.86ID:Z+DGgaBG
炭水化物抜きなんてしなきゃよかった
いろんなもの失ったよ
精神狂ってたし、友達いなくなったし、体も壊した
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 05:03:01.80ID:9K/NWXLd
今まで食べ過ぎてたのを少し減らすとか白米を玄米に替えるとかが制限
これは全然問題無い

糖質カットや炭水化物カット
つまり一切摂らないというのは絶対してはいけない
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 11:35:25.84ID:dah7Joj/
減量は高タンパク低脂質が基本なのに糖質カットでラクして痩せようとしたツケは大きいと思うぞ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 12:12:15.07ID:g7JQww06
糖尿病向けの食堂開いて、1日3食食べても大丈夫な外食ができれば、カロリーと栄養素をコントロールできそうなのに、ないね。
糖尿病患者が偏食でワガママでお店の人はが疲れるかも、と思うけど。
料理上手な人はクラウドファンディングでお金を集めて作ろうよ。
家の近所でないと嬉しくないけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 13:42:30.85ID:EbU6Os2g
糖質減らした分、タンパク質や脂質取る量増やしたら劇的に痩せて髪も太くなって体調もいいけどね
ここで文句言ってる人は普段の食事から単純に糖質分の栄養抜いただけじゃないのかね
それだと単純な栄養不足で毛も抜けるし精神も病むよ
糖質抜いた分、タンパク質と脂質余分に取って栄養補わなきゃ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 19:09:39.97ID:95ot25dC
>>51
脂質を7割程度とるって常識だよ。
それでも食べ物が制限されて体調崩す人が多い。
ケトであんまり痩せなかったけどローファットに変えて順調に減量出来てる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 17:19:29.16ID:7FpjgmG0
鬱やパニック障害になったのは炭水化物食べなさすぎたせいだと思う。長年食べてなかった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 22:09:11.31ID:FR89aw2K
うーん
ケトーシスなんじゃない?
お前の異常体質なんてどうでもいいけど
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 22:40:20.90ID:g2Lj0231
>>54
自分も最初の頃そうだったけどある日突然ガタがくるから本当に気を付けてほしい
強迫性障害になって散々だったわ…
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 22:44:23.91ID:g2Lj0231
炭水化物食べなくなったせいで気づいたら記憶力も集中力もなくなっててそのせいで強迫性障害にまでなってしまった
外出するまでに鍵の開け閉め、コンセントの確認などで毎回二時間もかかって仕事も辞めることになった
今はかなり良くなったけど
こんなことになったのは確実に炭水化物抜きしてたせいなんだけどここで強迫性障害なった人いる?
頭も確実に悪くなった
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 08:38:38.67ID:3WWLkLXz
強迫性うんたらは単にあなたが思い詰めすぎる神経質な性格ってだけじゃねーの?
糖質減を直接的な理由としてそういう慢性的な精神障害を患うとは思えんな
どっちにしろイライラするなら止めとき
健康になりたくて不健康になるのはおかしい
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 09:03:28.41ID:IXfKYJTd
会社の健康診断の3週間前に始めて、ちょっとは数値が変わるかも、と思ったら、中性脂肪がすごく上がって、電話かかってきて、即病院に行けと言われた。
上手く吸収できなくて、余計な脂肪がグルグルまわるとかは、体質かも。
お肉減らして、食生活戻したよ。
沢山お肉食べる生活は向いてなかった。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 16:45:53.30ID:5MbgOx5z
ケトは導入期に体内の水分やグリコーゲンが抜けて2キロくらい体重が下がる。だがこれは水分が抜けただけで痩せた訳ではない。情弱は痩せたと勘違いしてケトにハマっていく笑
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 23:46:46.94ID:S2iDk9Qu
このスレでファビョってるのは糖質制限なんて楽チンダイエットに適正のない
可哀想な障害者連中なんだね
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 10:12:17.67ID:MqNv4nJ2
ケト野郎ってうんこくさいんだよね
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 14:23:56.83ID:+clT8FS3
実年齢よりかなり老けて見られるようになった
肌が浅黒くなった
肌にハリがなくなった
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 15:48:22.41ID:Ny5MQQ89
完璧に糖質ぬくなんて同じ食べ物を食べてる人くらいしかできないし一般人なら白米抜いても他のおかずで糖質とってるから
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 13:17:52.17ID:tmGOOVDV
糖質メイン代謝から脂質も使える代謝に切り替わるまでがキモなんじゃないかなーと思う
ケトフル状態になった時は痒くなったしりて焦ったけどwebみてこれか〜思いながら続けてたら暫くしたらおさまった
意識して糖質摂らない今の方がフィジカルもメンタルも調子がいい
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 14:05:43.31ID:lxjzkVMl
炭水化物を十年以上まともに食べてなかったんだけど
鬱やパニック障害になったし近年ますます狂ってきてる
たぶん糖質をとらなさすぎて脳が萎縮したんだと思う
体もしょっちゅう壊して入退院繰り返して病弱
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 14:23:01.19ID:OFUVe4HU
なんでみんなそんな極端なの…
普通に三食、ただし全体的に量を半分にする
ぐらいじゃあかんの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 14:28:14.45ID:HRja/2YR
糖質制限やってた釜池先生の病院で
被害者続出してたのに数値悪化したら
こいつは家で食ってるんだって
カルテ投げつけて追い出すクソみたいな事してたってばらされてんの草
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 18:13:34.77ID:HTQ8wukc
1日糖質制限120gくらいで基礎代謝分は好きなの食えばいい。
100キロから66まで痩せたぞ。
16ヶ月かかったけどね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 05:24:25.40ID:Yi/Rdi7f
ケトで肝臓でやられました
幸い腎臓は大丈夫だった
精製糖を控えるまでなら、お菓子食べ過ぎるな、間食は控え目になんて話と同じようなもんだけどさ
その延長上に過剰な糖質制限やケトがあるような詐欺まがいのロジックはよくないよ
健康被害と紙一重なんだからな
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 06:59:13.34ID:Uwtehgdv
肝臓やられた人って
酒飲んでたの?
血中ケトン濃度どのくらいだったの?
何食べてたの?野菜は?脂質は?
サプリメントは?
摂取水分量は?
持病は?
ダメならダメで皆が対処できるように詳細な体験談が欲しい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 08:07:48.54ID:wiF+0XiY
そもそもイヌイットって白黒写真でもぽっちゃりしてる人多いからな
ずっとケトジェニ状態で脂身食ってんのに
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 08:24:08.57ID:6TdKFsBG
いや、イヌイットも新鮮な生肉経由でグルコースをちゃんと補給している、というのが>>84の記事のポイント
つまり、彼らは決して「ケトジェニックダイエット」がいうところの糖分断ちした食生活ではないということ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 08:52:42.32ID:71Pz0tfu
筋グリコーゲンなんて含有多い生きてる草食動物でも1%無いから
エスキモーがケトジェニ状態脱する為には
毎日肉5キロ近く取らないと無理だよ
ビルダーなんてカーボ1日100g取ってもケトジェニ状態維持してるしな

内蔵には5〜10%ぐらいのグリコ入ってるけど
500グラムも食うとビタミン多すぎの方でやられるし
乳はカリブ〜にしろアザラシにしろ乳糖がやたら少なくて脂っぽいのばっかり
とても糖質が賄えるような環境にはないよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 11:45:18.02ID:PGEKY1S7
やっぱデータとらない検証しないでネットの記事でマウント取ってるだけじゃだめだね 話にならん
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 12:59:05.79ID:22t/b8Gd
白髪がめちゃくちゃ増える
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 13:10:25.22ID:WRnwbDKf
頭が働かないというか、頭悪くなるし、頭おかしくなるよね?
脳には炭水化物必要らしいよね
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 13:11:09.10ID:22t/b8Gd
人と会話するのしんどくなる
単語がスムーズに出てこないんだよね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 13:11:34.36ID:WRnwbDKf
やっぱり炭水化物抜きとか食べないダイエットしてから頭もおかしくなったわ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 13:55:52.84ID:wuF+tkfZ
そもそも縄文時代からドングリ主食にして
弥生時代からはデンプン食主体になった日本人が
糖質抜きに適した肉体になっとるわけないからのう

海苔やワカメだってイタリア以外の欧米人は消化できんしな
一代二代で埋まるもんじゃないよ体質
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 17:59:40.07ID:YCwR+KsK
新陳代謝に合わせたカロリーの献立にして、ゆっくり食事。
なるべく毎日運動、十分な睡眠
で、いいんだよね?
3食バランスよくしようとすると日が暮れるので、1日1食はまともな物を食べよう。
食べ過ぎに注意しよう、という糖質制限を離れた話になってしまうが。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 18:14:40.24ID:6P3atSue
>>94
脳は糖質と脂質をエネルギーにしてるから単純に脂質だけのエネルギーになってフル回転出来てないのかと
糖質を取り始めてから人類の文明が急速に発達したからやはり糖質と頭の働きは関係があると思う
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 18:23:47.83ID:Yi/Rdi7f
ケトで登山して遭難したことあるからな
なんてことない一般登山道で間違えた
ケトで食糧削る予定が命削るとこだったわ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 15:59:53.98ID:mNm5y8Gi
甲状腺の値が上昇してきた。今は糖質でなくグルテン制限でやってる。今は調子が良い。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 01:48:46.98ID:bHy07YMJ
血尿、湿疹、皮膚のただれ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 01:55:39.99ID:vFcTU3oJ
糖質制限してる同僚の髪が白髪だらけになってきた。顔も老けてきてるけど仲良く無いから教えてあげない
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 07:05:07.36ID:2rRnKQ/o
とにかく健康的に痩せたいなら長期的にやらないと失う物が大きすぎる
糖質カットはやってはいけない
日々の食事からちょっと減らすぐらいでいい
お茶碗2杯食べてたら1.5杯にするとか1杯なら小盛りにするとか白米を玄米に変えるとか
完全に抜いて短期間で痩せようってのが無理がある
何年かけて太ったかを考えてみてくれ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 09:10:14.26ID:SIIoTJ2f
>>107
元が何キロで何ヶ月で何キロになったか書かなけりゃ判断できない
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 23:56:39.00ID:oQODSXhs
>>99
絶対にこれが真理
原始人は穀物食ってねーだろとか宣う馬鹿は原始人並の知能www
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 03:29:17.75ID:WqC7rX9A
バセドウ病なって糖質制限7年
1day/60c続けて来ました

この2年数値安定してたので太る覚悟で糖質解禁。

2ヶ月で1キロ半減ったw

内容は炭水化物じゃが芋、玄米、もち麦、全粒粉パスタを柱に調理したものを3食2000カロリー/day前後で

これ健康な人糖質制限しない方が痩せるだろ。やっぱりカロリーだわ。その内容でそのカロリー内での体が仕上がるだけの話。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:07:45.89ID:mv2yQVTu
42歳になったなかやまきんに君の髪、肌がものすごく若々しいな
きんに君くらいの制限なら問題ないのかね
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:44:35.63ID:1Bs/2lQa
ごはんおかわりを禁止してる俺は、糖質制限してますって言えない感じ?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況