X



ウォーキング&ジョギング ダイエット118周目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bb7-CWiY)
垢版 |
2020/02/05(水) 01:17:37.98ID:JPK+ec7g0
!extend:on:vvvvv:1000:512
散歩&ウォーキング&ジョギングでエクササイズダイエット
気負わずに継続的に続けましょぅ
散歩&ウォーキング&ジョギングを習慣にすることが一番!

医学的には散歩が最も適切で効果的なダイエット&健康法です。
(参照:『病気の9割は歩くだけで治る』)

次スレはなるべく>>980あたりで立てるよう準備してください。

スレ建てる際に本文一行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512を入れてください
!extend:on:vvvvvv:1000:512にしたらプラスでIP表示になります

前スレ
ウォーキング&ジョギング ダイエット117周目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1576791304/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/05(木) 14:37:48.43ID:K6ooFTGg0
やっと太陽が顔出したな
ウォーキングしやすくなった
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/05(木) 17:41:52.49ID:K6ooFTGg0
サポートタイツしないままに外で走り始めたけど膝が痛む
やっぱり前みたいにサポートタイツしないといかんな
ランニングマシーンと違ってアスファルトは固くて余計膝に負担かかるし
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/05(木) 20:40:01.75ID:K6ooFTGg0
無能安倍が買い占めて北海道に送ると言ってるから
他の地域では当分手に入らないだろ
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff3-Tcrx)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:03:23.32ID:XIzruFI20
ダイエット用のおからクッキー大量に買ってしまったんだけど、
思ったより美味くてボリボリ食べちゃう。
さすがにヤバイよね?

さっき30分ウォーキングしてきたんだけど、おからクッキー8枚食べた
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/06(金) 14:31:57.36ID:IvwIWOJB0
晴れると暖かくなるね
今日はあんまり気乗りがしないけど走ってみるつもり
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/06(金) 16:55:44.84ID:IvwIWOJB0
サポートタイツ履いて走ったら膝への負担が軽くなった気がする
フォームはまだ安定しない
たまに自転車を漕いでるような感覚になったり、宙を浮いてるみたいに滞空時間が長くなったりする
無理に腿上げをやってるとすぐに限界が来る
自然な反動を使って腿上げしないといけない

区間測定は時速11.7qでストライド143p×ピッチ136
比較的無理なく走れるフォームとペースでだんだん良くなってきてるように思う
もうちょっとストライドがあってもいいけど
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/06(金) 17:06:57.52ID:IvwIWOJB0
ん?403になる板があるぞ
ここは書き込める?
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/06(金) 22:45:33.02ID:IvwIWOJB0
外で走り始めたら体重めっちゃ減ってきたみたい
まだ食う量を増やさないといかんのかな
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/07(土) 13:27:07.52ID:ubt+Wdtt0
3日に2日走ると体脂肪が減り過ぎるみたいなので
ジムでやってたように走るのは3日に1日にしてあとはウォーキングにして
体重の変化を観察してみることにした
区間測定くらいはやるつもりだけど
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/07(土) 17:51:26.41ID:ubt+Wdtt0
区間測定161p×128
速度が上がらない
まだフォームがダメでブレーキかけてる気がする
サポートタイツ履いてても足の疲労はどうにもならんな
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bdf-IXCU)
垢版 |
2020/03/08(日) 12:43:37.96ID:1Tjr+Fgq0
またまたわざとらし自演一人芝居を展開してますねw

64歳コビト爺さんw
またまたいつもの妄想ですか?www


最近自演一人芝居が手抜きになってるねw
そんなに無理しなくていいのにィw
流れるよう1人会話もっともっとカモーンw


ビチクコビトジジイよ
このスレには多くの人なんていない
何故ならこのスレの大半はビチクよ
オマエの自演一人芝居だからだ
このスレには多くの人なんていない
このスレには多くのビチクの分身がいるだけ


ビチクコビトジジイw
自演一人芝居に熱が入ってマスネww
単発ID並べまくって自演一人芝居ご苦労様w
ここはキチガイビチクコビトジジイの釣り堀
自分にレスするキチガイコビト爺さんw
自分にレスするキチガイコビト爺さんw
自分にレスするキチガイコビト爺さん

朝から一日中2ch貼り付いて自演一人芝居w
まさに2chはビチクの人生そのものですね
熱心デスネ〜w 暑いデスネ〜w

ビチクコビトジジイw
相変わらず孤独だなぁw
最近色んな奴に色んな板で虐められてるからって
自分で自分の仲間を演じる
孤独過ぎる64歳コビトジジイw
哀れな貧者ガリガリお笑いコビト爺さんw

ビチクコビトジジイは
64歳 155p 貧者ガリ 独身 孤独 極貧

ゆえに
若さ 身長 筋肉 家族 友達 収入

このようなワードには敵意剥き出しで
食いついて来ますw
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bdc-NYnE)
垢版 |
2020/03/08(日) 17:10:26.97ID:drNTytEn0
気負わず軽くウォーキングを初めた
最初の頃は2キロくらいでパッと初められてすぐ終わって気分爽快
ちょっとずつ距離を伸ばしていった方がいいよね?と月1キロずつ伸ばしていった…
5キロ超える辺りでちょっと時間がかかりすぎるような気がしてきてならない
今は7キロで1時間半は余裕で超える
このまま距離を伸ばしていくと24時間歩き続けるハメになるからどこかしらで距離を伸ばすのをやめるか
それともウォーキングでなく走って時短を狙うかするしかないのか
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/08(日) 17:22:21.34ID:vwtmUQpr0
レインウェア着てウォーキングしてきたけど服にも雨が浸みて濡れネズミ
もっとちゃんとしたレインウェアにしないといかんなあ
習慣になってるからこのくらいの雨だと歩かずにいられない
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/09(月) 13:14:30.43ID:pu1UBKtF0
ウォーキングやジョギングをやってない頃は、食べると内臓脂肪がついて太って
中性脂肪も上がって不健康だったけど
毎日400kcalくらい運動するだけで好きなだけ食べても内臓脂肪がつかず健康
ありがたいことだ
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/09(月) 13:50:12.05ID:pu1UBKtF0
気温が上がってきました
今日は肩も痛いしタイムトライアルはしんどいからちんたら走ろうかな
走るし薄着でいいだろう
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/09(月) 17:11:20.99ID:pu1UBKtF0
暖かい中を汗かいて走って気持ちよかった
昨日みたいに寒い雨の中をウォーキングするのはつらいからね…
長袖シャツを袖まくりして走ってちょうどいいくらい
膝を上げて走るフォームもだんだん慣れてきた
大事なのは骨盤前傾
うまくはまると浮いてるように走れるけど、たぶんその状態がずっと維持できるのが正しいんだろうな
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/09(月) 22:39:06.08ID:pu1UBKtF0
走って風呂入ったら体重めっちゃ減った
水分にしてもちょっと減りすぎ
走ってるから体脂肪へってきてるんじゃねーのかなあ
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/10(火) 12:36:44.87ID:XxuYp2iT0
骨盤前傾する意味というのは
重力によって体が前に倒れようとする力を推進力として利用することにあるわけであって
平地を緩い下り坂に変えるのと同じことになるんだな
慣れてくると緩い上り坂程度なら骨盤前傾で下りに変えることができる
これによって体は自動的に前に進んでいくので、後は腕の振りの反動で足を前に出せばいい

浮くような走りというのは緩い下り坂の時に起きやすい
まるで接地足は地面をちょんと突いてるだけのような感じになる
平地でもこれができるようにならないと
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/10(火) 13:53:26.36ID:XxuYp2iT0
雨けっこう降ってきたなあ
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb7-2oMl)
垢版 |
2020/03/10(火) 16:37:41.18ID:XxuYp2iT0
恒例の雨中ウォーキング実施
帰ってすぐに服全部脱いで洗濯機に放り込んで着替えてスッキリ
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/11(水) 00:11:27.48ID:wkTMI1QK0
しかしウォーキングもガチでやると結構きつい
下りは何だかんだで全部走ってるし
雨降ってたし
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-vSV1)
垢版 |
2020/03/11(水) 09:55:24.61ID:KOpgBgPx0
もうジムはずっと休みだな
感染しやすい場所の例で名指しされちゃったからどうにもならん
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-vSV1)
垢版 |
2020/03/11(水) 12:20:58.34ID:KOpgBgPx0
今日は20℃になるんだって
ウォーキングもう短パンで出動したほうがいいな
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-vSV1)
垢版 |
2020/03/11(水) 16:56:02.86ID:KOpgBgPx0
今日もフォームの研究をしながらウォーキング
足を突くだけで宙を飛んでいるような走りは、重心が高い時だとわかった
重心が高ければ、接地時間が短いから、足はちょんと短時間地面を突いているような感じになる
そして接地時間が短く滞空時間が長いほど速く走れるのだから、重心が高い方が正解なんだな

重心が低い戦車のような走りは疲労が激しく長距離には向かない
前に向かう力は骨盤前傾で重力を利用して作り出す
このフォームまるで自分がダチョウか鶴にでもなったような感じがしてくる
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-vSV1)
垢版 |
2020/03/11(水) 17:17:19.01ID:KOpgBgPx0
ランニング 重心を高く で検索してみると、多くはないけど
確かにそういうことが書いてあるサイトが見つかる
腰の位置を高くする方がいい、というんだけどあまり知られてないよねこれ
そもそもぴょんぴょん走りすらやってないジョガーがほとんどだかららなあ
重心を高くする効果は滞空時間を長くすることだから、ぴょんぴょん走りができないと意味ないから
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-vSV1)
垢版 |
2020/03/11(水) 17:44:53.47ID:KOpgBgPx0
ちょっとそのフォームで走ってみたけど、これまでと感じがまるで違う
水切りの石みたいに体が地面で跳ねて勢いよく飛んでいくみたい
これで合ってるのかな
まあ速く走れれば何でもいいんだけど

フォアフット着地とかいうのも、この重心を高くする先にある
なぜならフォアフットなら、かかと接地より足首から先の長さの分だけ、重心を高くできるからだ
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-vSV1)
垢版 |
2020/03/11(水) 17:50:04.58ID:KOpgBgPx0
大腿四頭筋の出せる筋力は、膝の曲げ角度が大きくなるほど小さくなる
言い換えると、膝を深く曲げるほど大腿四頭筋がしんどくなる
スクワットでも膝をちょっとしか曲げないのは、負荷が軽いからインチキと言われる

だから走るときは、大腿四頭筋の負荷を軽くするために、
インチキスクワットのように膝をできるだけ曲げないようにする方がいいということになる
かかと接地すると膝を少し曲げることになるが、フォアフットなら膝は伸ばしたままでいられる
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-vSV1)
垢版 |
2020/03/11(水) 17:58:45.79ID:KOpgBgPx0
重心の低い走り方をしていると、膝の曲げ角度が大きくなって、
大腿四頭筋に負荷がかかってしんどくなって、体が重く感じるけど
重心が高い走り方をしていると、大腿四頭筋がしんどいとは感じないし、体が軽く感じられる
体重は同じなのに不思議なものだ
やっぱり重心が高い方が正解なんだろうな
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-vSV1)
垢版 |
2020/03/11(水) 18:11:45.04ID:KOpgBgPx0
だいぶ以前にも書いたが、日本の学校では走り方を教えない(外国は知らんが)
短距離と長距離ではフォームもまるで違うはずだが、それも教えない
ただ「100m走れ」「10q走れ」と言うだけだ
だから生徒も、実のところ教師も、正しい走り方を知らない
ジョガーのほとんどは、ろくに滞空時間がないよたよた走りをしている

こういう状況だから、アスリートの現場ですら、コーチは自分の経験だけから、自己流で走り方を教える
学校で正しいフォームを教えるようにすれば、多くの人が議論して、正しいフォームを確立できるのに
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx91-xA19)
垢版 |
2020/03/12(木) 01:02:10.89ID:iu3keFpJx
人によって合うフォーム合わないフォームが異なるので画一化は難しい
箱根駅伝の選手のフォームの多様さを見れば分かるだろうが、アスリートの現場であればある程度個性が考慮されてる
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-vSV1)
垢版 |
2020/03/12(木) 09:20:33.43ID:eteYzNRD0
>>736
そういうのは極限の速さを追及する中での微調整、応用ということだろう
すべてのスポーツに基本のフォームがあるように、ランニングにも基本のフォームがある
基本がしっかりしてないと応用もできないわけで
基本がしっかりしてないから、ケニア人がフォアフットだって聞いて一斉にフォアフット始めるなんて
流行に流されてしまう
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ソラノイロ MMb6-Mu/p)
垢版 |
2020/03/12(木) 12:26:38.11ID:PBHVZZKXM
ここダイエット板だよな
ダイエット目的なら非効率長時間を突き詰めたほうがえぇと思うけど…
短時間で速く距離稼ぐよりダラダラ長時間走った方が
消費カロリー高いんだしw
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/12(木) 12:33:41.93ID:kI6dizUy0
>>738
大腿四頭筋に負荷のかかる走り方をしていると疲労してしまって
長時間走り続けることはできませんよ
最も効率のいい走り方をしてるマラソンランナーだから2時間も3時間も走れるわけです
それと運動強度は速度が上がれば上がるから、単位時間当たりの消費カロリーも上がります
ゆっくり走ると単位時間当たりの消費カロリーは少ないということですよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/12(木) 12:44:35.40ID:kI6dizUy0
以前に腕の振りの反動で足を出す、と書いたけど、
そこまで腕の振りを頑張らなくても足は前に出るかもしれない
右足を接地する場合を例にとって考えてみよう

右足が接地してからテイクオフするまでの時間、体の重心は慣性で前に進むが
いっぽうで右足の先は地面に引きずられて、足を後ろに振り上げる形になる
(この時に右足が地面に引きずられる力がブレーキになる)
右足が後ろに振り上げられるのだから、左足は自然にバランスの反動で前に出るわけだ
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/12(木) 13:15:20.18ID:kI6dizUy0
以前にジムのランニングマシーンで
時速12q以上で数分間ガシガシと戦車のように走ってる人を見たが
あれは短距離の走り方だわな
あんな走り方では長距離をその速度で走り続けることは難しいだろう
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp91-cFTf)
垢版 |
2020/03/12(木) 13:37:19.68ID:+Qga5osgp
長距離を速く走るには、2つ考え方がある
速く走れる動きを長くやれるようにすること
長く走れる動きを速くしていくこと
んでこれ、前者の考え方が適切なんじゃないかって説

まあ時速12kmの人がそれを狙ってたかは知らんがね
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/12(木) 16:53:07.54ID:kI6dizUy0
フォアフットを意識して走ってみた
誤測定でないとすれば、ストライドが180pになった
ストライドだけならアスリート並みだがピッチ114なのでまるで速くない
確かにフォアフットは足が長くなるのと同じ効果があるけどな
だんだんとコツはつかめてきたが、ストライドが伸びるせいか息が上がりやすい
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/12(木) 17:41:15.34ID:kI6dizUy0
今日走って改めて確認したけど>>733-734で分析した通り
膝はできるだけ曲げない方が大腿四頭筋の負担を軽くできて長く走れる
なんか足を棒にして地面に突き立ててるような感じがするけど
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-vSV1)
垢版 |
2020/03/13(金) 11:31:49.86ID:kDhddx/C0
今日も晴れて暖かくなる予報
今日はウォーキングメインにして身体休めるつもりだけど
なんだかんだで結構走ってしまったりウォーキングも腕振ってると体力使うわ
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-vSV1)
垢版 |
2020/03/13(金) 17:51:10.76ID:kDhddx/C0
もうこの走り方でストライドは伸びるのがわかった
あとはピッチをどうやって伸ばせばいいか

ピッチは上り坂だと減り、下り坂だと増える
これはピッチを増やすのには重力を増やす必要があるということだ
重力で体が前に倒れる勢いがピッチになる
骨盤前傾や腕を前に出すのでは重力を増やすのに限界がある

そこで膝の動きが関係してくる
膝を前に出すことで、足を錘にして重力を増やすのだ
具体的に右足を接地している場合で考えてみよう
左足の膝を大きく曲げて素早く前方に出すことで、体は前に倒れる力が増す
アスリートがわざわざ膝を曲げているのはこのためだ
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-vSV1)
垢版 |
2020/03/13(金) 17:54:33.44ID:kDhddx/C0
難しいのはここからだ
前述の通り、膝は接地時には伸びていないといけない
膝が曲がっていると大腿四頭筋への負荷が増すからだ
しかしピッチを増すには膝を大きく曲げる必要がある

このため長距離アスリートの足は素早く膝の屈伸を繰り返す
タイミングよく曲げて、タイミングよく伸ばさないといけない
要はタイミング
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-vSV1)
垢版 |
2020/03/13(金) 20:40:55.93ID:kDhddx/C0
明日また雨でしかも寒い
夕方から雨あがるようだから雨あがってから歩けるといいなあ

実際やってみたけど、膝を曲げると伸ばすのが間に合わなくて重心が低くなったり
意識するとうまく動かない
運動神経が鈍い
繰り返し練習して正しい動きができるようにしないといかんわ
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-vSV1)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:36:29.24ID:kDhddx/C0
足が痛い
よたよた走りにくらべてジャンプするぴょんぴょん走りは
速度が上がってストライドが大きくなるほど、接地時の衝撃が大きくなる
主に大腿四頭筋や大腿筋膜張筋でこの衝撃を受け止めることになる
それだけ負担が大きい
速く走る代償ということだ
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/14(土) 12:23:57.68ID:dx9dIsbX0
雨けっこう降ってる
止むのだいぶ遅くなってからだなあ
ウォーキングどうすっか…
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/14(土) 14:47:49.40ID:dx9dIsbX0
雨の音がしなくなったから止んだのかと思って外見たら
雪が降ってやんの
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/14(土) 15:27:44.83ID:dx9dIsbX0
一つ雪中ウォーキングといきますか
雨に変わらないといいけど
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/14(土) 18:03:34.60ID:dx9dIsbX0
雪の中を歩いてきた
雨の中を歩くよりは気持ち的に楽だが、結局濡れネズミになるのは変わらん
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-hjVl)
垢版 |
2020/03/14(土) 20:27:12.60ID:do3XcqI0a
そっかここに書き込むとアニメ板にコピペするのかw
それで何か成し遂げた気になっちゃうんだからわかんないな

てか、この板に好きなこと書いても統合失調症の人ダンマリだから
みんなで使わない?前みたいに靴でも時計でももちろん体重でも好きに話せばよくね?
たまにぴょんぴょん日記が入ったっていいじゃないw
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/15(日) 17:07:36.99ID:2wQ4owyD0
走れるところはなるべく走ってきた
改良フォームはだんだん安定してきたと思う
膝を前に出すと自然に体が前に進んで走りやすいと感じた
なぜかストライドが伸びてピッチが少なくなって速度変わらず
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b7-vSV1)
垢版 |
2020/03/15(日) 19:22:58.11ID:2wQ4owyD0
ピッチってどうやって増やすんだっけ?
わからなくなってしまった
膝を前に出したらピッチが上がるかと思ったんだけどなあ
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-vSV1)
垢版 |
2020/03/16(月) 09:58:39.89ID:tRZHa5nt0
午後にわか雨がある予報なので傘持ってくか
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-vSV1)
垢版 |
2020/03/16(月) 14:03:07.50ID:tRZHa5nt0
風がすげえw
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa09-e7bx)
垢版 |
2020/03/16(月) 14:39:38.00ID:czb9Gh2Va
雪凄い
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-vSV1)
垢版 |
2020/03/16(月) 17:04:30.97ID:tRZHa5nt0
風が強いので走らずウォーキングだけにしてきた

ピッチを制限している原因は、足を前に持ってくる速度じゃないかと思う
足を交互に前後に動かすのが遅いからピッチが上がらない
ということは、後ろの足を速く前に持って来ればいいということになる

アスリートは後ろの足を前に持ってくるとき、膝を大きく曲げて足を折り畳んでいる
これが回転モーメントを小さくして、足を速く前に持ってくるためであることは
最初に見た時から気づいていたのだが、いよいよそれが表面化してきた

これができないと俺は時速13qを超えられないし
これができれば物理的に時速15qで走れると思う
ここがブレークスルーだ
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-vSV1)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:55:01.19ID:tRZHa5nt0
速く走るというとだいたいVO2MAXを上げろという話になるが
速く走るためには適切なフォームが必要で、多くの人が適切なフォームで走っていない
遅いのはフォームのせいだってことにすら気づいてない人がほとんどだろう
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-HGBA)
垢版 |
2020/03/17(火) 13:57:27.74ID:RzL1dFWp0
昨日ほどではないが風があってそんな暖かくない

一年近く走って、やっと走る呼吸の苦しさに慣れてきた気がする
呼吸が苦しくなるのは人間にとってとてもつらいことだ
呼吸の苦しさを、走る当然の副作用として受け入れるのに時間がかかった
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f8-ZEhh)
垢版 |
2020/03/17(火) 14:56:45.00ID:BlEQki2y0
ポエム?
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb7-HGBA)
垢版 |
2020/03/17(火) 17:19:20.41ID:RzL1dFWp0
うまく膝を折り畳んで足を前に持ってこれてるのか?
自分ではいまいちわからん
今日はピッチは伸びなかった
まだ接地足でブレーキかけてるんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況