X



ダイエットの正解について書く

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 18:51:18.92ID:P02eRDaj
いるかな?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 18:58:01.48ID:P02eRDaj
現代人みたいに動いたり考えたりするのならバランスよく、がいい
けど、カロリー計算などは不要
じゃあなにを基準にするのか?
それはたんぱく質量だ
生き物はたんぱく質をとるために食事をする
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 19:02:53.31ID:P02eRDaj
よく「自分の体重g」のたんぱく質をとるように言われるけど、現在の体重を維持するならそれでいい
体重60キロの人なら60グラム
これは鉄則
じゃあ炭水化物はどれくらいか?
これは運動量による
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 19:05:35.18ID:P02eRDaj
面白いデータがある
江戸時代や明治時代、日本人の食事がどんなものかご存知だろうか
宮沢賢治が「1日に玄米四合とー」と言ってた時代
男性は玄米五合たべ、あとは漬物やみそくらいだったらしい
これはどうしてだろうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 19:07:07.43ID:P02eRDaj
答えは簡単
運動量が多いからでも、大食漢だったからでもない
その量を食べないと体を維持するだけのたんぱく質がとれなかったから
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 19:12:25.35ID:P02eRDaj
一見現代人に比べて大食いだと思うだろうが、実は違う
カロリーや栄養素を見てみると差があるが、実は現代人とほとんど変わらない栄養素がある
それは摂取したアミノ酸量である
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 19:17:57.39ID:P02eRDaj
算数をしてみよう

現代人のたんぱく質摂取量はおよそ70グラム
では昔の人はどのくらいか?

ほとんど米ばかり食べたと仮定しよう
米100グラムあたりたんぱく質6グラム
1合の米は炊くと約360グラム
五合だと1800グラム
単純に6×18で108グラム
しかし米のアミノ酸スコアは60%程度なので
108×0.6=64

現代人とほとんど変わらない
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 19:19:19.68ID:P02eRDaj
つまり、昔の人も今の人も、動物としての食事は本能に基づいているといえり
たんぱく質をとるために食事していると
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 20:06:15.50ID:1yxoGUdT
じゃあプロテインだけとればいいね
おわり
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 07:50:43.63ID:G8bt4D5N
>>12
あんたみたいな脳筋がいるからいまだにダイエットサプリメーカーがウハウハしてるんだろうね
基本的に精製食品はとらないほうがいい
とるなとは言わないが食品の法則?を崩す不自然な食品
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 08:01:51.77ID:G8bt4D5N
プロテインはしょせん牛乳のたんぱく質
それを人間の肉にするには牛肉豚肉鶏肉大豆野菜いろんな種類のたんぱく質をとったほうがよい
ボディビルダーでプロテインだけ飲んでる人がいないように
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 08:08:18.96ID:G8bt4D5N
食品だけでなく、鉄やアルミなどの元素も自然界では酸化鉄などの安定した状態を保とうとする
ピカピカの鉄やアルミのほうが不自然な状態
そういう意味では塩も不自然な食品ではある

精製食品は食品の一部分を抜き出した食品
それが自然な状態を保とうとするには様々な栄養素が不足している
それをどこから持ってくるのか?
それは自分の体だ
そんなして糖尿病などの病気がおこる
いや、むしろ病気も単なる体の適応ではある
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 08:10:46.67ID:G8bt4D5N
食品には可食部があるから100%な状態を食べるのは不可能かもしれない
でもできるだけその状態で食べるのが理想的
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 08:19:29.52ID:G8bt4D5N
あと、炭水化物抜きダイエット
あれをしてる人は多いけど、どうして痩せるのか理解してない人も多い
結論から言うと、腹がへこむまでならやるべき
でもそれ以降はやらないほうがいい
もし運動も頭脳労働もせずにずっと寝てばかりの生活なら糖質抜きでもいいと思うけど
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 08:22:31.59ID:G8bt4D5N
まず、どうしてお腹が出るのかな?
ということ
人間の腹の肉はラクダのコブと同じで、1グラム4キロカロリーの炭水化物を1グラム7キロカロリーの脂肪に変えて軽量に運搬できるようにする優れた貯蓄システム
つまりお腹の肉は炭水化物のかたまり
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 13:40:14.87ID:j6rWzCgs
>>7
つまり昔の人みたいに肉減らしてご飯たくさん食べれば満足度高くて痩せるってことだろ?
とっくに気づいて痩せてきたわ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 17:31:00.64ID:7ruOb5c5
>>20
ちがうよ
そもそも満腹感なんて中毒症状なんであって、以前の問題

現代人の場合、結局は自分の体と相談しながらバランスのよい食事と低糖質を組み合わせるのがいいけど、目安と条件はあると思う
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 17:32:48.29ID:7ruOb5c5
まず、お腹が出ている場合
これはさっき言ったように炭水化物のかたまり
だから糖質抜きで落ちる
問題はそのあと
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 18:41:54.16ID:4tgM25+l
糖質抜きでも食えば太るからさよなら
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 18:42:36.96ID:Hu6s0bNI
いや腹の周りの肉は中性脂肪とセルライトなんだが
中性脂肪が糖新生によって分解されケトーシスになることが低炭水化物で脂肪が落ちるメカニズムなんだが
炭水化物が腹の肉の正体というエビデンスあんの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:30:49.07ID:VmaxQIn4
神戸から毎週大阪の社会人サ−クルに
参加する欲求不満の猿。 岩◯ミノル。
年齢 47歳 、職業フリ−タ−
容姿は短髪、背低い、 不細工
服装はいつも同じ15年間毎日履き続けてる裾を折った色落ちしたジ−パンに安全靴?(服くらい買えよバカ)
顔は笑い飯の哲夫似。
ハイボールを飲む 、一番安い煙草を吸う 好きなタイプの女性は軽そうな歳上の女 、甘えさせてくれる女、奢ってくれる女、Hのやり方を教えてくれる女。
浪費癖のがあるので銀行キャシュカ−ドは母親に持たれクレジットカードもなしで、割り勘主義、 貯金ゼロ、 借金あり、虚言癖あり、知的障害、童貞、変態
恋愛経験なし、痴漢の前科あり。
母と実家暮らし。 わずか180円の電車賃をケチって北新地駅から本町や難波まで歩くドケチ 。約12年間毎週大阪のどこかの社会人サークル参加して酔った女性の隣に座り体を触る等のセクハラをして、手当たり次第LINE交換するが 一方的にしつこくLINEするので必ずブロック
される。毎週毎週何を考えて参加してるのかこの馬鹿は氏ね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:41:42.75ID:j6rWzCgs
ずっと1日1炭水化物でデブだったけど3回しっかり炭水化物メインでたんぱく質脂質減らしたら痩せたから
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 20:10:57.78ID:7ruOb5c5
>>23
そのとおり
糖質抜きはあくまで中性脂肪にしか効かない
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 20:11:48.21ID:7ruOb5c5
>>24
そのとおり
中性脂肪は炭水化物が変化したものだよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 20:14:55.92ID:7ruOb5c5
>>26
それは今までがたんぱく質脂質に片寄っていて、炭水化物メインにしたら体のバランスができたということ
つまりたんぱく質脂質デブ
おそらくプロレスラー体型で、あまりお腹はでていなかったはず
いったんめどがついたらバランスよい食事にもどすべき
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 21:04:58.54ID:U/m1NvEp
思ったよりは良スレ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 21:37:37.55ID:Y4fiwBZI
運動なんてダイエット終わってからしろ

ダイエット中は筋肉なんて大して付かない 凄く効率がわるい
少食にすると5分の1くらいの効果しかない
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 00:10:55.24ID:r1nEZgMt
全くそのとおり
ダイエット中はたんぱく質、筋肉をエネルギーとして燃やしている可能性がある
不可能ではないけど、結局効率がよいのは炭水化物や脂肪もしっかりとりながらの体つくり
筋肉を際立たせたいならそこから脂肪を落とす
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 00:14:18.66ID:r1nEZgMt
ここに書いてあることは全ていまさらな知識
本当に学がある人なら知っているはず
ではなぜダイエット理論が朝令暮改なのか?
それは商業的な理由が大きいとおもう

ライザップが商業的に上手なのは、日本人の太りかたをよく理解して、2ヶ月という期間を設定しているところ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 00:23:47.30ID:r1nEZgMt
>>33
あなたの体型や食生活はわからないけど、一般的には四肢に筋肉や脂肪がついておらず細い、お腹だけが出ている場合は炭水化物過多
体全体に肉がついている場合は脂肪かたんぱく質過多の場合が多い
日本人は大部分が炭水化物過多だから糖質制限が効くと思うけど、効かない場合は自分の食生活を見直す必要があるよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 00:36:58.91ID:r1nEZgMt
ライザップは日本人のほとんどが炭水化物のとりすぎってわかったうえで2ヶ月という設定をしているけど、糖質制限ダイエットの賞味期限は2ヶ月
それ以降だと効果は劇的に落ちる
なぜならたんぱく質、脂質過多の肥満にシフトするから
見た目は悪くはならないだろうが、体重の落ちは止まるか微増するはず
そこからはバランスの良い食生活にシフトするのがダイエットの一番の近道だが、糖質制限で衝撃を受けた人間はそれに縛られ違うことをできなくなるようだ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 00:45:21.35ID:CCxJdfbe
腹だけ出てるのは炭水化物過多じゃなくて遺伝だろ
β3アドレナリン受容体遺伝子っつって腹回りに脂肪が蓄積しやすいのがあるんだよ
あと脂肪細胞は体全体に分布していて特定栄養素を摂れば特定部分が太るなんて現象は起きねーんだよ

当たり前のこと以前に、チンプンカンプンな発言を連発しててさすがに気分悪くなってきた
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 00:56:54.30ID:r1nEZgMt
>>37
あなたこそちんぷんかんぷんなこと言ってるよ
皮下脂肪と中性脂肪を混同してるんじゃない?
体型は遺伝で決まるのなら、そもそもダイエット自体を否定していることになる
頭大丈夫?ってレベル

小難しい単語を使ってわかったつもりになってるみたいだけど、偉い学者先生が調べたことを得意満面で言っているだけでしょう
少しは現実での観察力を身につけてください
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 00:59:52.67ID:Dj7aS0hQ
アフィスレでマジレス
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 01:21:21.48ID:r1nEZgMt
>>40
結局あなたは20年前のダイエット知識をふりかざしてる時代遅れってだけさ
ラクダのコブも栄養を使い果たしたらしぼむし、人間の腹も然り
なんでも遺伝のせいにしたいデブにありがち
能力は遺伝で決まるけど、大多数のひとの体型はそうじゃない
状態には理由がある、学問なんかじゃなく自分の頭で考えればわかるはず

ライザップがほぼ糖質制限だけで、いわゆるいい体にできるのかかんがえたらわかるはず
筋肉は一朝一夕ではつかないなかで全身平等に脂肪を落としているわけがない
糖質制限で腹部が部分痩せしている現実をなぜ見ようとしないのか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 09:37:12.28ID:fCgElaRF
pfcバランス計算したら180,45,230ででたんだけど
炭水化物摂りすぎじゃない?それともこれも炭水化物=太る、悪
という認識があるから罪悪感を感じてるだけかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 13:26:08.51ID:FdshRb51
体型は遺伝子によるってのはその通りでしょう…アジア人がいくら頑張ったところで
黒人のプロポーションにはならない、女性は男性より皮下脂肪を溜め込みやすい
この辺は絶対的な部分かと、短足骨太ホビットに頑張ればマドンナになれるよ!なんて言えないでしょ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 13:29:15.12ID:zsgVWaAj
>>42
その数値からはクリーンな食事をイメージできる
Pは絶対としてFを抑えるかCを抑えるか
例えば毎食白米と鶏胸肉と玉子だけで太るのはなかなか難しいことだよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 13:42:35.06ID:er25LrQB
太っててやばかった事(チビデブです)

1 コケて床に手をついて骨にヒビ
2 自転車に跨がれないから、乗るときは自転車を傾けて尻からサドルに突っ込む謎スタイル
3 掃除をするとき足がデブすぎてしゃがめない
4 勢いよく寝返り打って肩の軟骨がずれ、形成外科で一ヶ月リハビリ

頑張ってやせよう(涙
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 14:27:19.72ID:iPUAC2y6
>>43
それは体型じゃなくて骨格でしょ…
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 14:39:36.02ID:YOIgK9/Y
GI,GL値低めの主食とクリーンな食事を心掛けるわ
ありがとう
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 15:15:45.19ID:iPUAC2y6
いろいろ御託をならべてきたわけだけど、結局なにが言いたいかと言うと、自分の状態を見ながら食事を変える必要があるということ
個人的には、さすがお国の頭脳厚労省などが提唱するpfcバランスを支持するけど、もの申したい部分もある
いろんなしがらみや事情であのような形になったのは理解できるけどね

ただ、バランスのいい食事はあくまで健康なひとがそれを維持するのには参考になっても、肥満や不健康なひとが健康になるための食事ではないってことは言いたい
そりゃそうだ、今までバランスの悪い生活習慣をしてたわけで、いまから中庸にしてもバランスは悪いままだよね
そういう意味で糖質制限は炭水化物肥満には効果的
マイナスのものをゼロにするには思い切りプラスにひっぱる、簡単だ。中学の数学みたいなもん
でもその糖質は絶対にやめる時期をつくらないといけない
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 15:20:01.22ID:iPUAC2y6
糖質制限はやめる時期はつくらないといけない

おそらく糖質制限で痩せたひとはその成功体験が忘れられずに信者となるパターンが多いように思う
ローカーボダイエットは、あくまで異常な状態(肥満)をもどすための一時的なものと認識してほしい

最近は炭水化物不要論もでてきているらしいけど、そんなことはない
人類が繁栄したのは間違いなく炭水化物のおかげ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 15:31:12.75ID:iPUAC2y6
以前えらい医者の先生が書いたこんな文をみた

生命ははじめ地球上に豊富にあった二酸化炭素を食料にした、それが植物

そしてその豊富な植物を食料にする草食動物があらわれた
植物にはアミノ酸が少ないので、動物は体を維持するために大量の草をたべる。それと同時に多量の炭水化物も摂取してしまうのでいつも走り回って消費する必要がある

そしたらその草食動物を食料にする肉食動物があらわれた
肉食動物は自分の体にちかい多量のアミノ酸を含む草食動物の肉を食べるので少ない食事でも効率よくたんぱく質を摂取できる
余剰炭水化物を消費する必要もないので、獲物をとったらあとは動かずに寝てばかりいる
草食動物の馬はいつも動き回り
肉食動物のライオンは寝てばかりいる
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 15:34:43.17ID:iPUAC2y6
それに加えて思い出したのは、昔のひとの体力だ
1日に玄米五合食べていた昔のひとはとんでもない体力だったという話
飛脚などはいうに及ばず、普通のひとも米俵をいくつも運ぶのが当たり前だった
外国人が日本にきて驚いたというからずば抜けていたらしい
これもさっきね話から合点がいくのかもしれない
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 15:40:50.44ID:iPUAC2y6
昔の玄米食のひとは体力があったということで一時期スポーツ界でも玄米が流行したが、実際のところ玄米かどうかは関係なく、量の問題のように思う
大量の余剰炭水化物を消費するため、人間も多大なエネルギーを出せるようになったというほうが納得する
単なる妄想なので実際のところはわからないけど
ひとつ言えるのは昔のひとは多量の穀物をたべそれに含まれるわずかなアミノ酸を補強してからだをつくり、余った炭水化物をもやすために動き回っていた草食動物だったってことだ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 15:49:24.07ID:iPUAC2y6
だが人間は植物でできているわけではない
米のアミノ酸スコアは低く、量でまかなっていたとはいえ不完全なたんぱく質だ
昔のひとが老いやすく寿命が短かったのはそれが関係しているのかもしれない
やはり肉食などいろんな食事をとらないといけない
結局は現代社会は多種類の、バランスよい食事が最も求められる

そんなわけで考えればかんがえるほど国が提唱する栄養指針に集約される
国の天才がよってたかって考えた指導要領なんだから当たり前っちゃ当たり前だが

ただ、食生活が多様な現代、その範疇に収まらないプロの不健康者がでてきた
それに対応するのが糖質制限だとおもう
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 15:54:47.17ID:YZFurNww
>>51
えらい医者の先生なのに草食動物が食べてるのは炭水化物ではなく
糖質がほとんど含まれてない食物繊維だと知らないのか
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 16:30:07.37ID:iPUAC2y6
>>55
食物繊維とは単に人間が分解できないだけの炭水化物とは知らないのか
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 16:53:09.45ID:iPUAC2y6
ダイエットのときだれもが使う指標のカロリー
一見するととてもわかりやすいが、これがそもそもの間違いだとおもう
俺は栄養学なんてやったことはないけど、あれは学問で使う値だと思う。一般人が使えるシロモノじゃあない

俺のわずかなバケガクの知識を思い出すと、カロリーってのは熱量
試験管のなかで食べ物を燃やして計測したらしいけど、人間がエネルギーとして利用するときも原理は同じだからそれはいい
問題は、たんぱく質や脂質の熱量についてだ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:01:52.22ID:iPUAC2y6
小学校の献立の端にこんなことが書いてある
炭水化物…からだをうごかす熱になります
たんぱく質…からだをつくる材料になります
脂肪…からだをほごする材料になったり、うこまかしたりします

たんぱく質や脂質が体の材料になるという
しかし、普通のひとが使うカロリー計算は「すべての栄養を燃やした値」だ
たんぱく質をエネルギーとして使うときは飢餓状態。からだを作るどころか削っていっている
からだをつくりつつエネルギーにする、計算上は二重計算しているような状態
非常にわかりづらい
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:05:26.10ID:iPUAC2y6
カロリー計算では生命と栄養の理解はできてもボディメイクは不可能
それならいっそのことカロリーではなくたんぱく質ベースでダイエットを考えてはどうだろうか
国もたんぱく質の指標はアナウンスしているが、まだ押しが弱い
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:07:45.58ID:iPUAC2y6
>>58
で、食物繊維は炭水化物じゃないっていってたけど?wそれはどうなの?w
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:19:06.75ID:YZFurNww
>>61
話を逸らすということは草食動物のエネルギーが脂質だと知らなかったわけだな

後は好きなだけ妄想長文を語ってくれ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:20:01.83ID:iPUAC2y6
俺が理想とするたんぱく質摂取基準はこうだ

摂取量は体重g(80キロなら80g)
ただしアミノ酸スコアの低いものは計算にいれない
具体的には肉魚介乳豆など
種類も動物性植物性まんべんなくとる

脂質についてはたんぱく質や炭水化物に付随してくるものなので計算上は無視する

炭水化物はカロリーベースで1200キロカロリー基準
厳密には間違いだが、ご飯やお菓子のカロリーをここに収まるように計算すればよい
スポーツや強度の高いし仕事をする場合は加減すればよい
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:21:29.12ID:iPUAC2y6
>>63

ここでそれ関係ある?あなた草食動物さんですか?しかも結局は変わらないし
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:26:53.26ID:iPUAC2y6
>>62
おっぱE
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:31:21.00ID:iPUAC2y6
>>66
反芻動物は草の炭水化物を微生物に分解させてエネルギーにすると聞いたことがある
それはアミノ酸を補充しているので、牛などはある意味肉食動物かもしれない

そういう細かいところはこの話には必要ないし、無視していいでしょう
陰湿で神経質なやつだなA型か?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:36:38.51ID:iPUAC2y6
妄想と言われたがそのとおり
データに基づいた科学的な考え方ではない
しかし観察に基づいた論理的な考え方
言ってみれば文系の考え方

ものごとを掘り下げるのは理系
理解する、させるのは文系だと思っている
まあ、そのぶん文系は詐欺師も多いが…
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:37:03.98ID:YZFurNww
つまりこれが間違いということだな
>多量の炭水化物も摂取してしまうのでいつも走り回って消費する必要がある

後は好きに妄想垂れ流せ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:49:10.36ID:RQpArV/4
良スレ支援、読んでますので続けてください
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 18:58:54.15ID:Dj7aS0hQ
お人形遊びたのしいお(ヽ´ω`)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:57:03.44ID:Un+Sb1Zf
世間で言われてることは嘘ばかり…とはいわないけど誰かの都合のいいように盛られてる
ハゲとダイエットなんて最たるもの
いろんな断片情報や事実を集めて、そのうえで自分で考えないと真実にはたどりつかない
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 01:05:35.37ID:Un+Sb1Zf
ダイエットするときはみな運動をしようとするけど、俺は個人的に減量に運動は不要だとおもう
心拍数の上がらないウォーキングなぞ全くのムダ。
むしろダイエットには邪魔なもの
恒常性によって心拍数があがりにくくなる
鍛えられているとも言えるが、殊ダイエットに関しては必要ない
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 17:40:27.14ID:HQWxnoyp
体重を落とす だけ ならいらないだろうね
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:05:17.04ID:9FJ6AvLI
そうかな?脚の筋肉つけて基礎代謝あげると長い目で見たらかなり差がでるとおもうけど?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 22:52:54.94ID:zMbe++mL
>>77
マッチョでもない限り基礎代謝なんて誤差の範囲だぞ
まずダイエット中は筋肉ほとんどつかない
逆に少食で運動やり過ぎると筋肉減る

ダイエット中は脂肪と筋肉どちらも減るのは仕方ない
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 02:29:26.53ID:EhRATcSH
>>78
全く同感
やはりボディメイクにという意味ではボディビルダーのやり方が最も効率がよいとおもう

ただ、日頃の体重管理のための運動としてビルダーのようにウェイトを行うのは非現実的
自宅や生活の中で行うものとしておすすめなのはロードバイク(スピンバイクでもよい)やケトルベルだ
理由は短時間で心拍数を上げることができること
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 02:32:11.21ID:EhRATcSH
>>79
生活習慣を変えるのはダイエットの尊い第一歩だと思う
自分に合った食生活を確立してほしい
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 02:40:58.93ID:EhRATcSH
ケトルベルとロードバイクは筋肉をつけるためには最短距離のトレーニングではない
しかし全身の筋力や持久力をバランスよく鍛えることができる
あと、心拍数をあげることは「筋肉をつける」「脂肪をもやす」ことに最も必要(基準は130程度)
逆に言えば心拍数の上がらない運動は体調管理以上の意味はない
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 09:27:03.67ID:Jwk3SeHu
効率はロードバイクというよりパワーメーターつきのローラー台だな
時間とパワーを管理しながらのHIITの効率はすげぇ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 11:31:19.01ID:62gVr869
基礎代謝を上げたいのなら大きくなる速筋肉を鍛えるのが効率的だけど、ただ食べないとあまり増えない
ダイエットとは相性が悪い

消費カロリー重視なら持久力系の遅筋肉を鍛えてマラソンやバイクを長時間やるのはいいけど、マラソン選手とかを見て分かる通り筋肉自体は細いので基礎代謝を上げるのは期待できない
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 14:06:48.26ID:zuslzxOT
筋肉〜とか効率〜とか置いておいて筋トレなりジョギングなり水泳なりなにかしらの運動はやっておいたほうがいいと思いますね
運動を習慣化することによってなにより大事な食事の質が自然とクリーンな方向になっていきますから

近年だとボディメイク系youtuberの存在はありがたしでごんす
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 14:51:46.80ID:L5WEOvE7
体重を減らすだけなら食事だけで出来るがな、それだけでokかと言われれば違うぞ

正しい痩せ方はシェイプアップだという事を覚えとけ
つまり輪郭を良くする。男でも女でもモデル体型を目指したいだろ?
痩せたときに筋肉が無くメリハリに乏しい体じゃ嫌だろ。代謝が低くリバウンドのリスクも高いし、いざ痩せて脂肪が無くなったら今度は筋肉がつきにくくなる。
何でビルダーに増量期があるのか、考えてみろ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 17:53:56.00ID:Mw1hg6KD
健康的にシェイプアップされた身体を目指すなら人並みに食べて運動すればいいって事?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:29:49.38ID:EhRATcSH
>>88
現状理想的な体の人間ならそれでいい
程度によるが

筋肉をつけることと減量は別物
自分の納得いく体型まではトレーニング期(増量期)と減量期をつくるのが近道ではある
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:34:02.24ID:EhRATcSH
スポーツと体型に関していえば、競技によって体つきが違うようにそのスポーツをやるのはに効率のよい体つきになる

俺は筋力の増加や減量、体重の増減含めてあらゆる体の変化は人間の適応力だと思っている

そもそもトレーニングとは脳をだますこと
肉体をつくるのは脳
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:47:56.89ID:Mw1hg6KD
>>88です
現状理想的かどうかと言われると体重は軽い方
元々運動はほとんどしない(週1で5km走るくらい、たまに腹筋)
ダイエットスレだから主旨と逸れるけど、体重は数kg増えて構わないからお腹のラインとか整えたいなぁとね

食べてる量は人並だから太った理由はお酒だろうと思ってるけど、仕事上そこは減らせないので食事制限をして運動する日を増やせばいいのかなーと思ってた所でこのスレ発見した
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:57:35.69ID:oE7yiCzz
>>91
酒はダイエットに関して悪い要素しかないが、少しはましという意味ではビールやワインなどの残糖の多い酒よりは焼酎やウイスキーのような蒸留酒が良い

どちらにしろ食べる量が人並みなら、そのぶん酒のカロリーが上乗せされるので食事は減らさないといけない
そのとき気をつけるのはたんぱく質は絶対に減らさないこと
むしろ増やさないとバランスがとれない

腹の中性脂肪をとるには糖質制限が効率よいが、体幹のラインを気にされているのなら上半身の筋肉をみてみてほしい
肩胸背中に筋肉がついていないと相対的に腹部が目立つ
上半身の筋トレをするのがよいかもしれない
おすすめは懸垂とダンベルカールあたりか

酒は命を縮めるので酒の席でもノンアルなどを利用することをおすすめする
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:58:06.01ID:vjYBUh9m
神戸から毎週大阪の社会人サ−クルに
参加する地雷男。 岩◯ミノル。
年齢 47歳 、職業フリ−タ−
容姿は短髪、背低い、 不細工
服装はいつも同じ15年間毎日履き続けてる裾を折った色落ちしたジ−パンに安全靴?。顔は笑い飯の哲夫似。
ハイボールを飲む 、一番安い煙草を吸う 好きなタイプの女性は軽そうで歳上の女 、甘えさせてくれる女、奢ってくれる女、Hのやり方を教えてくれる女。
浪費癖のがあるので銀行キャシュカ−ドは母親に持たれクレジットカードもなし、割り勘主義、 貯金ゼロ、 借金あり、虚言癖あり、知的障害、童貞、変態
恋愛経験なし、痴漢で逮捕歴あり。
母と実家暮らし。 わずか180円の電車賃をケチって北新地駅から本町や難波まで歩くドケチ。酔うと股間を膨らませて手を繋いでくるキモい奴。
約12年間毎週大阪のどこかの社会人サークル参加して手当たり次第LINE交換するが 一方的に何回もしつこくLINEするので必ずブロックされるアホ。 毎週毎週何を考えて参加してるのか?氏ね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:05:04.35ID:Mw1hg6KD
>>92
丁寧にありがとう、お腹周りだけ気にしてたから上半身全体は考えてなかったのでおかげさまで方向性が定まった気がする
走っていた&腹筋していたのは運動不足を懸念してのもので、今まで筋トレやらダイエットとは無縁だったからカロリーも気にした事ないんだよね

タンパク質について言及してもらったけど、漠然としたイメージで筋トレ=運動&良質なタンパク質摂取くらいの知識しかない
肉が好きではないのでほぼ摂らないのだけど(月一の焼肉で4枚程度)、1日に魚一切れだと全然足りないよね?卵か納豆食べればいいのかな?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:31:38.26ID:8EiVfKwD
最低でも体重×1.0gは必要だもんね、タンパク質
肉食べないなら結構他の物で気をつけて食べていかないと全然足りないよ
自分60キロだけど60g食べるのって結構大変で卵パクパクとプロテイン飲まないと普通に食事してるだけじゃ足りない
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:41:09.27ID:td9/oqn2
たんぱく質の一日摂取目安は、運動していないなら体重1kgあたり1g、
高強度のウェイトトレーニングをしているなら体重1kgあたり1.7〜2g摂ると覚えればいい
全然足りないなら、プロテインを飲めばいいよ。今のプロテインってマックシェイク並みに美味いのもある

酒は、一日ビール500ml程度なら血圧を下げ善玉コレステロールを増やし、むしろ健康にいいってエビデンスがある。なんにせよバランスが大事
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:52:49.12ID:Mw1hg6KD
>88です
>>1ではないのかな?何にせよお二方ともありがとうございます
お酒はね、飲むのが仕事なのでそこは今のところはすぐ減らすってのはできない(収入に直結するので)
お肉も好きではないけど食べられないほどではないので、他のタンパク質と併せて意識して摂るようにする

そうなるとカロリー的にはおそらく今より全然高くなると思うんだけど、どの程度の運動から始めるのがいいのだろう
週2の5km +ダンベルカーからかな。懸垂は一度もできない
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 00:10:53.76ID:p7zBOGy4
たんぱく質を増やすことで摂取カロリーが増えるって、ちょっと特殊だな
それでいてお酒をよく飲み、現在体重が低いってことは、バナナ型の遺伝子で菜食メインかな?

一日三食、特に朝しっかりたんぱく質を食べることを意識し、PFCバランスが25:20:55ぐらいになるよう努める。
運動は、まず何をやるというより習慣化出来るよう続けられるメニューにする事が鉄則
習慣化の法則で、運動のように複雑な動作は、脳が完全に慣れるまで256日も掛かるって言う研究結果がある。つまり、最初は無理せず軽い動作からはじめたほうがいい
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 02:48:18.01ID:WKWRXECp
>>99
>>88です
バナナ型遺伝子っていうのがわからなくてググったけど、いまいちよくわからなかった…
水分はめちゃくちゃとるし走ったら汗も凄いので浮腫みはあるかもしれない、走ると多い時は2kg違った
1日2食〜3食で、甘いものや揚げ物は好きじゃないので基本的に食べてない

ラーメンやうどんは月に2回食べるかな〜って程度で米は1日1合食べてるか食べてないかくらい、日常の食事では仰る通り野菜が多いと思う
前に書いた通り体重はまだ平均(標準?)よりも軽い方なので、食事より筋トレなのかな
PFCバランスっていうのも調べてみます
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:26:58.02ID:36qckeK1
>>94
魚ひときれ100グラムとしても、含まれるたんぱく質は20グラム程度
他に主食や野菜をとったとして額面のたんぱく質は50〜60グラムになるだろうが、アミノ酸スコアの関係から実質40グラムくらいだろう
量も物足りないがなにより種類が足りない
昔のひとは米のアミノ酸を補充するために味噌や大豆で補いできるだけよい状態のたんぱく質にしてきた
どうしても肉が嫌いならたべあわせにきをつかってはどうだろうか

単純に良質なたんぱく質が少ないので卵、納豆、豆腐、かまぼこ、ソーセージ、ちくわ、チーズなどを食事に加えてほしい
肉や魚、大豆にかたよることなくまんべんなく

俺は食事では卵を重視してる
1日最低卵五個
うどんに三個、チキンラーメンなら二個使える
メニューも卵を使えるものを選ぶとよい(しょうゆラーメンに卵は合わないがチキンラーメンならあう)
納豆、豆腐も必ず食べ、昼はだいたいヨーグルト、サバ缶、豆腐
ほかに牛乳も飲むし、間食はにぼし

自分に合った高たんぱく食をみつけてほしい
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:34:47.69ID:36qckeK1
俺はいつも思うが、ダイエットやヘルシーというと皆野菜野菜言ってる
俺は野菜は好きなだけ食べていいとは思うが、それをメインにしたり、ダイエットの主体にしている女性が多すぎる
例えば「脂っこいもの食べすぎたから野菜食べてバランスとれてヘルシー」みたいな考え方
脂っこいものや酒の席の料理をたべたら、本来バランスをとる食事はたんぱく質
国の政策もあって、日本では野菜を全面に押し出しすぎている
これでは何も知らないひとは勘違いするのも仕方ない
栄養のバランスはあくまでpfcのバランス
その枠外のバランスがミネラルとビタミンの微量栄養素、つまり野菜だ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:51:48.39ID:36qckeK1
>>100
あなたの食事から察するにいわゆるかくれ肥満「たるんでいる」状態かと思う
筋肉が少なく、栄養自体も足りていない
もし体型を改善したいなら高たんぱく質、高炭水化物で上半身の筋力トレーニングをしながら増量する
その期間は体重が増えるのは仕方ない

トレーニングで気を付けるのは、ランニングなどの有酸素運動ではなく、重めのウェイトトレーニングなどの無酸素運動がよい
走るのが好きなら中短距離走を繰り返すのがいいかもしれない
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 18:04:59.96ID:uOrGNcEI
中性脂肪と皮下脂肪を同列に語ってしまうバカが妄想を垂れ流す、醜悪なスレ
頭が悪いくせに根拠のない自信で嘘を撒き散らすから、見ててウザい以上に害悪だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況