X



★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ140★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 14:27:44.53ID:gGqMEGG9
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。
スレ内は糖質制限を否定するアンチの自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック・MEC・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
停滞期も水分です!!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55

テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

現行v6スレ(IPワッチョイ表示)
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1468595288/l50

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ138★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1533798649/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 14:33:09.89ID:gGqMEGG9
次スレなかったので立てました
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 15:16:06.99ID:WbpDPRva
< 死ぬ気でカロリー制限してるのにどうして痩せないの? >
※リンク先の宣伝等は関係ないので無視しましょう

もともと普通の量を食べている人が低カロリー食にするだけのアプローチはNGです。人間の体はビックリするほど省エネタイプになれます。
https://allabout.co.jp/gm/gc/447671/

ダイエット成功!女性が証明した「食べることの大切さ」
http://www.cosmopolitan-jp.com/beauty-fashion/health/news/a3077/fitness-blogger-shows-how-under-eating-can-sabotage-your-fitness-goals/

食べなくても痩せないのは、体が○○状態だと勘違いしている
http://ameblo.jp/yukarimodeldiet/entry-12199903454.html
小食でも痩せないんです。
http://ameblo.jp/yukarimodeldiet/entry-12165200215.html
私も最初は怖くて一日1000カロリー以下からのスタートだったけど
http://ameblo.jp/step-aya/entry-10217001070.html

南雲医師は一日の総摂取カロリーが515kcalなのに173cm62kgから痩せない
http://www.news-postseven.com/archives/20120426_105425.html?PAGE=1#container

超低カロリーダイエット
http://www.web-doctors.jp/c_method/20010904-2.html

500-1000kcal/日では緩やかなエネルギー制限食よりも脂肪を残したまま筋肉量が減った
http://medical-checkup.biz/archives/792

なぜカロリー制限をすると痩せにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/95.html?m=0
「痩せない!」って人の話を聞いたら単に「食べなさすぎ」が原因だった件
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/08/blog-post_19.html?m=0
カロリー制限をすると、あなたの体はどれだけ脂肪が燃えにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/blog-post_14.html?m=0
ダイエットは「2週間おきに休む」ほうが実は痩せる!「サイクルカロリー制限」のすすめ
http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/2_25.html?m=0

過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html

ダイエットの効率を追求するのであれば、カロリー不足を小さくすればするほど良いというのが結論です。
http://liftingdiet.com/setting_caloric_intake/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 15:16:44.62ID:WbpDPRva
< 減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか

Q1.過激なカロリー制限をするほど痩せますか?

A1.それなりの筋肉や活動量があり心身共に安定している人なら体重は減っていきますが、
体脂肪より筋肉が減っている危険性はあり、身体にも異常が現れ易いのでお奨めはできません。
また筋肉も活動量も少なく心身が不安定な人ならすぐに体重は減らなくなります。
極端に摂取カロリーを減らすとストレスで代謝が落ちるなどして消費カロリーも極端に減るからです。
標準体重以下の万年ダイエッターの多くはこの状態です。

Q2.どのくらいのカロリー制限なら効率的に痩せますか?

A2. 筋肉量を維持しながら体脂肪を減らすには、体重維持カロリーの20%削減までが限度です。
※蛋白質は体重1kgあたり1.2〜2gを目標目安に摂取しないと筋肉が減ります
-20%を上回るカロリー欠損は、除脂肪体重減少と代謝の縮小を招くため減量後のリバウンドリスクを増やします。
-500kcalを上回るカロリー欠損は、慢性的なコルチゾール分泌過剰から体脂肪燃焼停止と筋異化亢進を招き減量停滞に陥らせます。
基礎代謝量に近い過激なカロリー制限は逆に効率が悪くなるので、適度な運動で消費カロリーを増やしてください。
時間がある人は1日中のんびり散歩でもすれば体脂肪は減りますが、筋肉を減らさないためには筋トレも不可欠です。
デスクワークの人は平日に NEAT (非運動性活動熱産生) を高めながら短時間の筋トレなどをして、休日は歩いて遠出でもしてください。
ただし摂取カロリーが低い状態で運動をやり過ぎるとストレスが昂じ、運動をやらない場合よりも代謝が落ちてしまう危険性があります。
つまり最も効率的で健康的な痩せ方は、糖質制限で空腹を感じないよう自然に摂取カロリーを減らし、適度な運動で消費カロリーを増やすことです。
それで痩せない場合はカロリー制限を意識してください。

Q3. 万年ダイエッターなので軽い運動でも凄くストレスなのですが、どうすれば痩せられますか?

A3. 遠回りのようですが、まずはカロリー制限を中断して基礎代謝量+活動代謝量の充分なカロリーと栄養を摂取してください。
そして疲れない程度に筋トレや水泳などの全身運動をして、最低限の筋力を身に付けた後で A2. を実行することが早道です。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:42:08.06ID:g/duHn5w
★糖質制限の副作用

第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化
第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる
第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速
第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る
第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう
第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る
第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう
第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する
第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生

ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:42:29.25ID:g/duHn5w
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・
<・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・>
(古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013

対象と方法:
Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、
アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan)
のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。
ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。

なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、
ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・
Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、
魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。

結果:
最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51)
最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。

Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:42:51.15ID:g/duHn5w
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!

2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet

糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet

糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした

また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
 
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
 
 
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。

主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:43:41.59ID:g/duHn5w
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
https://www.youtube.com/watch?v=x7kEJv86UQc
元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限

糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症

このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼が特例???
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:45:19.82ID:g/duHn5w
   
【ご注意下さい!】
 糖質制限教の工作員が虚偽の情報操作によるステルスマーケットを展開中です。

 ・がんなど各種病気が治るという、あり得ない話も平然とでっち上げます。
 ・体重減=水分が抜けるだけにも関わらず、体脂肪が減ったとの誤情報を流します。
 ・糖質制限により高コレステロール血症になりますが、その場合安全だと意味不明な主張をします。
 ・速筋の主栄養が糖質であることをうやむやにし糖質制限での筋力低下・筋肉減少を認めません。
 ・英字論文などを誤訳引用、それをエビデンスであるとして無理に正当化します。
 ・いくら食べても大丈夫といいつつ、食べ過ぎはダメなどと矛盾した発言をします。
 ・糖質制限第一人者急死の情報でも、糖質制限の影響を絶対に認めません。
 ・糖質制限で○か月で△kg痩せたなどの書込みは他ダイエットと同じくステマです。
 ・その他、ごく一般的な常識から逸脱していたらそれはまやかしですのでご注意下さい。
 


   
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:45:40.73ID:g/duHn5w
週刊新潮
衝撃の新証拠!
糖質制限で「老ける」「寿命が縮まる」 
▼マウス研究で特定された「危険物質」
▼血液が酸性になる「老化促進メカニズム」
▼「脳梗塞」一歩手前だった「女医」の告白
▼世界一健康な心臓を持つ「アマゾン部族」
 総カロリー中の「炭水化物摂取比率」は72%!
▼糖質制限で「死亡率1.3倍」の驚愕データ
▼「米名門大」教授が定説を覆した! 低糖質こそ「がん」を生む

今週の週刊新潮
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
衝撃の新証拠第2弾
「糖質制限」の「がん」「認知症」リスク
▼「元祖提唱者」アメリカ人に「心臓発作」「高血圧」の病歴
▼遺伝子を傷つける「血中連鎖」が「老化」「がん」のもと
▼「糖質制限」ストップで「動脈硬化」が改善の実例集
▼カギは「インスリン」で「アルツハイマー」へまっしぐら

毎日新聞
認知症リスクを上げる過度な糖質制限
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000017-mai-soci
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:45:56.61ID:g/duHn5w
これが糖質制限の実態

食事や生活習慣がメチャクチャで太ってた奴がいた
     ↓
従来の脂質制限(カロリー制限)をするも続けられずに失敗してきた
     ↓
噂の糖質制限をやってみたら最初の2週間ぐらいは水分が抜けたのも知らず痩せて喜んだ

減らした糖質の分のカロリーを脂質とたんぱく質に割り振れたので腹は我慢できるレベル
実は水が抜けただけとも知らずとりあえず痩せたから続けることにする
     ↓
アレ?糖質制限って最強じゃね

だけど最初の水抜きボーナス以降、 体重は減っていない悲しい現実
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 17:35:30.89ID:vGcUa2Xb
糖質の低いブランパンにバターをつけたいところだ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 20:28:07.00ID:MWc5ol1i
こういうクルったアンチが必死になればなるほど
ああ、糖質制限は正しいんだなと再認識する

パヨクのアベガーに通じるものがあるなぁ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 20:37:23.06ID:BOysShTP
アンチか百姓さんかはわからない
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 07:47:03.45ID:RO4TVJuT
糖質制限始めて1週間で3kg減量。1ヶ月で8kg、2ヶ月目で13.5kg減量。うち、筋量が3.5kg減量。体が軽くなったので運動できるようになり快調。血液検査の結果はDからAに。デメリットを教えてほしいわ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 07:52:40.69ID:5lASrDED
>>19
アンチではなく、デメリットを認めた本当の糖質制限理解者
絵に描いたようなメリットしか認めず、
自分に都合悪い理屈を繰り出すからアンチと思ってしまうだけの話

デメリットを理解しないのに正しい糖質制限法を導けるなんてあり得ない
理想論だけで糖質制限して大成功なんて無理ゲーww
はい、論破ww


ここもそうだが、
信者の自堕落丸出しぶりを楽しむ糖質制限ヲチブームなんだよ
お前には都合悪いからプゲラ観衆は皆憎きアンチだろうけど、
お前よりは遥かに糖質制限を理解しているぜ
だって、デメリットを理解しているからw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 08:00:47.19ID:5lASrDED
>>25
減らしていい体重は5%/月だぜ、糖尿病患者でない健全者ならば。
あとアンチに向けての発言なら自分のメニューを晒さないと誰も相手にしてくれない。
糖質制限やって健康診断でD→Aなんて異常な良好結果が出る人の大半は…だもんw
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 08:04:45.76ID:QJjQUHiz
糖質はどんなに低くてもいいが、たんぱく質、脂質はガンガン摂りたいところ。
脂質はバターやオリーブ油がいいね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 08:10:45.58ID:GBzkaGp4
あれだな、本当はバランス良く食べて尚且つ腹8分目。適度な運動と規則正しい生活。これで適正体重になるはずなんだけどそれが出来ないから偏った糖質制限や脂質制限、dash食ダイエットに頼るんだよな。
それぞれデメリットあるのは当たり前さ、偏ってんだから。それでも実行しやすい糖質制限を選んでるんだからいちいちデメリットテンプレ貼られても、だから?って話だよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 10:25:51.04ID:R/t2FybE
>>29
脂質をガンガン摂るメリットなんか皆無だろ
必要最低限の必須脂肪酸の脂質以外は積極的に摂って百害あって一利なし
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 11:18:36.27ID:Qn+g8Y6r
>>33
はぁ?頭悪そうだなお前
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 11:40:42.98ID:owLwesd+
具体的に名前出して恐縮だけど、
糖質制限の本出してた桐山秀樹氏って、
上司の知り合いで、痩せる前からうちの職場に遊び来てた人。

で、大変身した後に、颯爽とうちの職場にやってきて、
本人は本もヒットするわで、やたらハイテンションだったけど、
はっきり言ってシワシワミイラの痩せ方で、こっちは引き気味に言い分に相づち打つだけだったな。

結局、糖質制限で痩せても、
糖質摂取に戻してリバウンドするか、
そのまま制限し続けて心筋梗塞、内臓疾患になって死ぬかの二択だと思うよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 11:44:49.76ID:jFcHt+Nc
またバカ発見
脂質制限で痩せてもシワシワミイラになる
脂質制限でも心筋梗塞や内臓疾患になる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 13:16:35.10ID:ON0RLMf9
みんな食事と食事の間隔ってどれくらい空けてる?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 15:23:30.75ID:CKd7+23w
糖質制限ダイエット!3ヶ月でマイナス18キロ。血液検査、尿検査を受けたらどうなる?
https://www.youtube.com/watch?v=6mEWnJHvg8w&;t=

ダイエット中にも食べれる甘い物?糖質カットのシュークリーム&エクレア
https://www.youtube.com/watch?v=uU8zRJMVyhI&;t=

まのっち痩せすぎじゃね?って心配の声もあるので、お答えします。
https://www.youtube.com/watch?v=nb8ah1rFLf8&;t=

この人もけっこう印象残ったな
3ヶ月間のきつめの糖質制限 93→74キロ
その後週6の糖質制限、週1は自由に変更しても6ヶ月後に65キロへ
病気持ちでこの間運動は一切なしだってさ
で、最後の動画でさらにげっそりって感じやね
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 17:45:51.04ID:vDZuxhSl
>>44
俺さ、子供の頃から凄い疑問だったことがあってなんで朝食べた数時間後にすぐまた昼を食べるんだろう。
かれこれ20年くらい朝食食べてないんだけど、朝って腹減らないんだよね。昼も15時くらいでいい。職場は12時だから腹減ってないのに無理やり食べてる感あって凄い謎。
本能のおもむくままに食事をするなら朝起きてから8時間後くらいに腹減ってそこからまた7時間くらい経って就寝1時間前くらいに食べて満腹になって寝るって感じだと思うわ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 17:47:55.50ID:ZycbbcbI
>>47
俺も朝食食べる文化なかったが
タンパク質補給の為にダイエット中は食べてる
痩せたら食わない、めんどくさいし
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 18:02:36.64ID:TjplYYoV
>>47
食べるタイミングで修正されると思うよ。
私は現在朝に1食だけの生活スタイル。
24時間大して空腹感ないです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 18:47:51.72ID:dyJ2qnW4
>>51
妄想ばかり吐いて、自分の数字も出せない。
支離滅裂発言ばかり、ちゃんと答えろよ。

糖質制限やってるものは皆デブだと思い込む妄想をする。
デブだと思い込んでいる者の情報を収集したい。
糖質制限は安い炭水化物を食いまくるものであるという妄想をする。
肉食って代謝上げるのはバカ。

解説を頼む。

こいつの言うアンチエイジングとか痩身術とか
中身が何を指しているのか説明してくれw

あと君の数字を出してくださいデブさん。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 19:23:09.16ID:GBzkaGp4
>>36
信じるとかじゃねーだろアホかお前
0056陸上部
垢版 |
2018/08/26(日) 19:28:10.98ID:e9K11x43
俺は171cm57kg
体脂肪率不明

月間550-600km走ってるから、結構食ってるけど太らない。
糖質無制限です。あまいもんも食べるよw


>>44
ここで言われてるね
https://youtu.be/KnS-rWuinMU?t=1409
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 19:33:34.29ID:GBzkaGp4
>>55
だからアホだろ
バランス支持してないし、理解力ないアホだな
こちとら糖質制限で成功した経験者だっつーよ
ほんとアホだな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 19:33:53.01ID:e9K11x43
ちなみに陸上のケニア人留学生が日本の高校や大学へきて
苦労するのは朝食らしい。
ケニアでは朝食を食べる文化がなかったらしく、食べるのが苦痛だそうだ。
誰だったかなあ?ワンブイか誰かがそう言ってた。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 20:18:19.52ID:vDZuxhSl
先住民族のドキュメンタリー見たけど朝食とらないんだよな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 00:33:13.32ID:SsIyXuRO
ロカボ始めて2ヶ月でマイナス10kg
一番良かったと思うのはケーキとか甘い物を見ても別に食べたいとも思わなくなったことか
米やパンも食べないのが当たり前になるとどうでも良くなるもんなのね
今までは夜寝る前でも白米にカップ麺に菓子パンに食後のお菓子にアイスと馬鹿みたいに糖質摂りまくってたもんだが・・・
相当ひどい糖質依存だったんだなと自分でも思うわ
主食を抜くだけでそれ以外のいろんな物が食べられると前向きに考えられるようになったし
最初に野菜とか多めに食べると腹も膨れて空腹感もほとんど感じない
食べたい物を我慢してるって感覚がないからストレスもほぼないしこれなら続けられそうだ
ただ1つの問題は実家暮らしで俺以外の全員が糖質制限やってないから俺一人だけが母親の作った物はほとんど食べられず別メニューを食べなきゃならん気まずさか
家族で外食とかも大抵の場所は断らなきゃならんし難しいところだ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 04:40:44.73ID:9MED9OVR
>>65
根拠は?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 05:36:40.15ID:Riexrid1
>>47
炭水化物はエネルギー源なのに朝抜いて就寝前に食べて消化しきれるとはとても思えないし、
就寝前にタンパク質を摂ると熱量で深部体温が上がるから睡眠に悪影響が出るし、
夜食で糖質制限しても脂質は勿論タンパク質までもが脂肪に変換されやすい
朝お腹空かないのは就寝前に食べているから
夜更かしグーダラ君や、忙しいサラリーマンが
遅い夕食摂って朝食抜いての生活で糖尿病になってしまうパターンと同じ

>>52
糖質制限はダイエットとして流行る前は肥満糖尿病患者の対治療法だったので
ダイエットの括りにする方が間違い
健全者向けにしたがる方がオカシイ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 05:53:55.75ID:9MED9OVR
>>68
骨格筋や肝臓に約300gのグリコース(エネルギー源の糖)を補充できるんだけど、翌日の日中のエネルギーにするには十分な量だよね。約1400kcal分のエネルギー。
実際に20年以上朝食をとらなくても十分な活動できてるしな。

俺は夜食べないと寝れないんだよ。寝る前に食べるとぐっすり寝れるわけ。ダイエット期間中に実際に自分で実験したからこそ言える。
夜食べる→6〜10時間
夜食べない→4〜6時間で目が覚める、そもそも夜食べないと寝むくならないから睡眠不足で翌日に悪影響。悪循環になる。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 05:54:37.85ID:2cUNIpf7
朝、昼、晩とどれかを抜くより
きっちり三食食べたほうが痩せるというのは本当?
一度食べちゃうとしばらくたってまた間食したくなるんだけど
一回食べたら長い間腹持ちして間食しなくてすむ
ような食べ物ってない?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 05:59:10.34ID:0wofEaSO
>>68
> 糖質制限はダイエットとして流行る前は肥満糖尿病患者の対治療法だったので
> ダイエットの括りにする方が間違い
> 健全者向けにしたがる方がオカシイ

インスリン補充のなかった時代の治療法だったのですよね。
肥満糖尿病なんて今でも糖質制限だけでコントロール維持できるものですし、理に適った糖尿病対症療法ですね。
しかし、糖質制限しない、糖質過剰摂取のために糖尿病になった事が異常であり、
糖質制限の食性は糖尿病のためだけにあるわけではないんです。
健常者こそが糖質制限を行い糖尿など疾患を予防する事が重要です。

まあ、君は>>52に対する答えにはなってないんですけどね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 07:07:27.09ID:Os1E0+Ml
そもそも糖尿病学会がどんだけ反糖質制限を展開してたのやらw
一部の医者やダイエットで成果がでてきてから世論に動かされて治療の一貫とかスタンス出てきたんじゃね〜の
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 10:20:49.28ID:dAw9cprR
>>70
別に間食すればいいんじゃないの。
あたりめとか、ナッツ。ナッツなんか腹膨らむじゃん。
3食は食べた方がいいと思うよ。というか、基本的に早寝早起き、3食食べて、夜はサラダとか軽めに、朝昼はタンパク質多めでがっつり食べる
これが基本じゃないの。

個人的に疑問なのは、世の中普通の食事して、大した運動しなくても太らない人がいるのに、
逆に普通の食事してても運動しないと太る人がいるのが不思議。
個人的な基礎代謝の差なのかもしれないけど、神さまもっとバランス良く人間を作ってくれればいいのに。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 11:00:05.68ID:A7r2VMFf
これが糖質制限の実態

食事や生活習慣がメチャクチャで太ってた奴がいた
     ↓
従来の脂質制限(カロリー制限)をするも続けられずに失敗してきた
     ↓
噂の糖質制限をやってみたら最初の2週間ぐらいは水分が抜けたのも知らず痩せて喜んだ

減らした糖質の分のカロリーを脂質とたんぱく質に割り振れたので腹は我慢できるレベル
実は水が抜けただけとも知らずとりあえず痩せたから続けることにする
     ↓
アレ?糖質制限って最強じゃね

だけど最初の水抜きボーナス以降、 体重は減っていない悲しい現実
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 11:22:10.79ID:LnGndrGK
3ヶ月で20kg落とすって時点でお察しwww

ただ体重が減っただけで喜べるデブって、ある意味シ・ア・ワ・セだな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 11:24:14.74ID:ANMgqIwY
俺は2ヶ月で14kgしか減ってない。そうか、水だったか。ちな体脂肪は27→17になったが、そうか水だったか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 11:25:04.90ID:QoLHR+Qv
こういう元の体重や身長書かずに減った分だけ書く障害のある人ほんと多い。

あと運動せずにその減り方は病気とかのヤバいやつとしか思わん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 12:15:00.54ID:iQsRa4D6
激しい運動に耐えられなくてヨガぐらいしか出来ないからヨガやってる人の中には癌や慢性疾患がそこそこ多いかもね
ヨガが癌や慢性疾患を呼び込んでるわけではない
疑似相関
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 12:15:51.60ID:QoLHR+Qv
あぁ、何か既視感あると思ったら
この「やべーわー俺14キロしか減ってねーわー」が
ミサワの「やべー俺二時間しか寝てねーわー」にかぶるからだw
間抜けで滑稽だが本人気付いてないどころか自慢気で草
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 13:50:55.67ID:ugIGi06m
>>85
体脂肪率って体組成計によってすごい差が出ない?
自宅だと13.8%で実家のだと20.5%になる
朝起きでオシツコしてから全裸で測定は同じ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 14:27:31.77ID:RtpiuBbD
正確な計測のポイント
1.食後2時間を経過していること
2.計測前に排尿、排便を済ませる
3.運動直後の計測は避ける
4.脱水やむくみのある場合の計測は避ける
5.気温低下時や低体温時での計測は避ける
6.発熱時の計測は避ける
7.原則として入浴直後の計測は避ける
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 15:37:26.10ID:GTRTBPce
>>93
冷戦時の核実験以降、日本だけの問題じゃないけどね
311以降急増しているわけじゃないし、「日本だけ」となった場合、その理論はおかしい
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 05:06:52.32ID:S/V6PlgX
Lancetのオンライン版 2018年8月記事
https://www.thelancet.com/journals/lanpub/article/PIIS2468-2667(18)30135-X/fulltext

世界的にも完全に四面楚歌状態の糖質制限
それでも信じてるってシアワセな人たちwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況