X



糖質制限や炭水化物食べないと鬱や統合失調症 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 20:48:48.34ID:xP9iW4sH
になったり悪化しませんか?
炭水化物食べないと精神不安定が悪化します。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 23:42:28.50ID:KPtdEWqV
俺は元うつ持ちで、一応寛解ってことで通院は終了してるが
糖質制限始めたら、またあの昔のような泥沼みたいな気分になってきたので、調べたら関係あるらしい
鬱はセロトニン不足で起きるけど、糖質制限してるとセロトニンが不足して同じことが起こるんだそうな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 22:34:49.99ID:CH+LBP3+
フラフラなる
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 18:19:09.31ID:U0xK6s++
眠るために脳もパワーが必要と脳神経外科の先生が言ってたぞ
当然、パワー=グリコーゲン≒糖だから
ケトン体も少量なら使えるらしいが、100%ケトン体なんてあり得ない
だから足りない分は糖新生で作ろうとする
すると筋肉を溶かすんだが、そのせいで基礎代謝低下への道を歩む
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 22:00:27.87ID:hqUZ2qzr
ていうかしっかり糖質もとって運動したほうが活力湧くしすごく前向きになれるよ
糖質制限してたときは体全然動かないし気分も最悪でやばかったけど普通のカロリー制限にしてから毎日元気
メディアの糖質制限ゴリ押しは本当謎
まあ、本もアホみたいにでてるし儲かるんだろうな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 06:57:30.06ID:+K4Oa05P
万年デブの最大の特徴は自堕落で努力を病的に嫌う事だから
糖質さえ摂らなければ食べ放題でごろごろしてても痩せられると言う触れ込みは最高に魅力的だろう
でもデブのイカれ具合を甘く見ている
食べ放題だと主張していた江部先生もデブの異常な食生活に困惑して
適度な糖質の摂取とカロリー制限は必要だと主張を変えたのには笑えたわ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 20:34:55.65ID:TfnPMpyO

炭水化物などの砂糖を欲しくなる人は肉が足りてない

毎日500〜10000グラム(1キロ)食べるといい


ただしB型は鶏肉、O型は豚が駄目
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 02:38:31.73ID:OV8ljBHE
頭が回らないしフラフラ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 06:09:14.10ID:kH8gTuFg
糖質制限がブームになったのは江部じゃなくライザップのおかげ
CMなどの広告費たくさん出してるライザップに気を使ってメディアも糖質制限押しをしてただろ
でもライザップのCM減り出してから糖質制限に警鐘を鳴らす局が増えてきた
糖質だろうと脂質だろうと食い過ぎはアウトって元通りの健康的食事って形に戻りつつある傾向
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 23:17:55.48ID:erxzDMUE
天才と呼ばれる人々の脳は普通の人とは違うのか。脳の使い方が違うせいで、ひらめきや、けた外れに高い知性が生み出されるのか。

創造性の源泉について研究してきた心理学者や脳科学者が最近注目しているのが、天才と変人の関係だ。

創造性に富む人々は、しばしば奇妙な思考や振る舞いをする。物理学者のアインシュタインは道端のたばこの吸い殻を拾ってパイプに詰めて吸った。

作曲家シューマンは自分の楽曲はベートーベンをはじめ死去した著名人が墓の中から送ってくれるのだと信じていた。

マイケル・ジャクソンは鼻の整形に執着し、ダリは危険なペットに愛情を注いだ――。

最近の研究によると、独創性と変人を関係づけるカギを握っているのは、脳が持つ情報のフィルター機能だという。

脳には膨大な量の信号が感覚器官を介して入ってくる。これらすべてに注意を払っていては訳が分からなくなってしまう。

そこで脳には精神的なフィルター装置があり、そのおかげで脳での大半の情報処理は意識せずに済んでいる。このフィルターの働きが弱まっている状態を「認知的脱抑制」という。

クリエーティブな人と、そうでもない人それぞれのグループで心理学実験を行ったところ、前者のグループが認知的脱抑制の傾向を示しやすいことがわかった。

認知的抑制が弱まると、様々な情報を意識に上らせることが可能になり、これがうまく処理されると、創造的な発想が生まれるという説明が可能

創造性に富む人たちは一方で、社会生活上で必要なことをおざなりにして、自分の世界に没入する傾向がある。

これは認知的フィルターの働きが弱いため、意識が様々な刺激で過密になり、そちらに関心が向かってしまっていると説明できる。

こうした傾向は脳画像や脳波測定の実験によっても裏付けられている。

統合失調症の患者や、統合失調型と呼ばれる人々は、こうしたフィルター機能が低下している傾向があり、彼らがとっぴな考えをしたり、幻覚を見たりすることとの関係が想定できる。

また、サバン症候群の人たちは特定の分野に極めて優れた能力を発揮するが、事実をありのままに受け止めフィルターに通さないような認知スタイルが、この能力につながるらしい。

https://www.nikkei.com/article/DGXBZO54282560T20C13A4000000/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 19:25:14.50ID:ncdB5JKc
>>193

鬱が悪化する
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 19:31:31.93ID:XYtSctef
タンパク質が足りないと不眠やイライラ、精神面へも影響が!
http://city.living.jp/e_news/kireistyle/648490
タンパク質は神経伝達物質の材料でもあるため、タンパク質不足は精神面にも影響を及ぼします。神経伝達物質の中でも特に顕著なのは「セロトニン」不足。
気分を安定させて睡眠や体温のリズムを保働きのあるセロトニンは安眠を誘うホルモンをつくる材料でもあるため、タンパク質不足は不眠にもつながるのです。
「そして、落ち込む、イライラする、うつっぽいなどの精神症状。これは女性ホルモンの低下でも起こるものですが、実は単純にタンパク質不足であることも少なくありません。
びっくりでしょう? そういう患者さんにタンパク質をしっかり摂ってもらうと、急によく眠れるようになったり、うつっぽい症状も軽くなることがあるほど。
タンパク質から神経伝達物質がつくられるときには、ビタミンB群が必要なので、これも欠乏しないように気をつけます。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 09:16:29.88ID:y5+rnKFA
精神活動の低下や鬱症状はたんぱく質、厳密にはトリプトファンなどの不足であって、糖質の不足が要因ではない。

糖質は脳の思考活動の栄養素。しかし、その糖質すなわちグルコースは、糖質制限で体内産生されるケトン体によって
代替される。
そのケトン体は脳の思考活動の栄養素となるだけではなく、精神活動の活性化作用を有する。また、糖質制限は精神活動
の活性化作用のあるケトン体を体内産生するだけではなく、積極的なたんぱく質の摂取により、トリプトファンなどの精神安定
作用のあるアミノ酸摂取の機会が増加する。

よって、糖質制限は肥満の抑制に身ならず、精神の安定や強化作用も得られる。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 09:40:18.18ID:TyqKlU+a
>>201
>タンパク質から神経伝達物質がつくられるときには、ビタミンB群が必要
タンパク質が筆頭栄養素の食材にはビタミンB群は必ず含まれているけど?
更に肉や魚にはケトン回路に必須な亜鉛が豊富
それを摂取出来ていながら亜鉛不足・ビタミンB1不足になるのは
糖質制限法自体が間違っているか
生活習慣の質が悪くて無駄な消費をしているかのどちらか
後者の場合は、最早医学や栄養学の範囲外。

>>202
脳が栄養素として糖を欲する時間帯まで考慮していないw
糖質制限すればケトン回路が上手く機能し、脳に必要な糖が賄えると勘違いし過ぎ
自己流糖質制限ダイエットではケトン回路は思うように働かない
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 10:29:27.08ID:y5+rnKFA
>>203
>>202です。面白い考察ですね。
当を必要とする時間帯を考慮する必要性を論じてください。
それと自己流糖質制限の概念を教えてください。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 10:32:46.20ID:y5+rnKFA
>>204
素人の妄想とする事は、ほとんどが研究者の知見をもとにしています。
研究論文があるからこそ、世に伝播し、多くの人が実践しています。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 21:35:37.16ID:Z5FhI0qy
だな
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 08:58:51.20ID:JC2+MJs2
会社のノルマの糖質制限否定やアンチの書き込みは何の説得力もない。
糖質制限は馬鹿という内容ばかり。
そんな書き込みで世界中で実践されてる糖質制限の勢いは止められないよ。

書店で溢れかえってる糖質制限の本やネットでの糖質制限のサイト、世界中でたった1〜3ヶ月で10キロ近く痩せれた等の声、痩せたと写真を掲載する人々の写真等の勢いは業者には止められないよ。
https://search.yahoo...-8&;rkf=1&oq=

こんな写真で称賛の声がどんどん膨らんでる。
これらの世界中での声が無くなったら、アンチ業者の書き込みを信じてあげるよ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 15:02:02.73ID:LhiBPKcP
低炭水化物ダイエットへの警鐘

発売日: 2017年11月02日頃

【内容情報】
アトキンス、ゾーン、サウスビーチ、パレオ…糖質(炭水化物)を制限して
動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエット法の欺瞞と危険性

史上最大の疫学調査「チャイナ・スタディ」を主導した
栄養学の世界的権威が訴える「食と健康」の真実。
日本語版には食事療法で疾病を治癒した症例を掲載。

【著者情報】
キャンベル,T.コリン(Campbell,T.Colin)
コーネル大学栄養生化学部名誉教授。
50年以上栄養科学研究の第一線で活躍し、「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15223100/
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 12:19:06.05ID:RSIT1P3T
ほい。

残念ながら動物性タンパク質と脂質摂取に特化したMEC食は正しい糖質制限ではないよ。

日本人は、

・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

で糖質制限すべし。

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。

動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 17:06:06.18ID:W0vCdndB
>>211
そのハイカーボで、

・肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3% (平成26年 国民健康・栄養調査)
・日本人の糖尿病人口を推計、1,000万人に上った。(2017年9月26日 -前回の推計から50万人増え )

となっている。火に油を注ぐようなもの。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 07:35:51.61ID:CZsNiJ5V
それはハイカーボではなくハイファット
肥満率の上昇と脂質の摂取量の増加は完全に一致している
逆に炭水化物の摂取量は低下し、砂糖は横ばい
これが否定しようがない現実
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 17:47:44.36ID:/pIgZ0bL
>>213
それが、メタボリックシンドロームや肥満症の人に限っては、血糖値が上昇傾向にあるんだよね。

だから、炭水化物(糖質)制限は理にかなってる。
その糖尿病には炭水化物(糖質)制限と同じ状態になる血液中糖を排泄する薬剤が医学界で推奨されているよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 05:15:05.57ID:aa/a15w2
だからメタボや肥満と糖質は関係ないっての
デブの原因は100%過食と運動不足
デブは現実から目を背けるからいつまでもデブなんだよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 16:05:12.18ID:cCqZTA2B
>逆に炭水化物の摂取量は低下し、砂糖は横ばい

糖質制限流行って糖質カットしたカロリー充填で脂質摂取量が増えた途端、
2型糖尿病患者数が一気に増加したんだから自爆でしょw

2型糖尿病は痩せていても発症リスクはデブと同じ
むしろ、発症したらモヤシの方が治療は困難

論破するなら、人間は脂質摂取量が増えて脂質過多になるとカルシウムやマグネシウム不足に陥る
2型糖尿病患者が慢性的にマグネシウム不足に陥るの症状と見事に一致する
マグネシムは動物性食品にはほどんと含まれず、相対的に糖質含有量の多い植物系食品に多いんだから、
糖質とマグネシウムの相性は良く、
糖質制限でメシの代わりに肉ばかり食べているデブがマグネシウム不足になるのは当然
魚の方が未だマシ
これでも糖質制限が糖尿病を発症しやすくなる一例に過ぎないからなw
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 08:41:58.07ID:n6HQsg85
マグネシウムは糖質の代謝で多量に消費される。
糖質摂取量が低ければ必要量も低くなる。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 13:47:03.84ID:GjvLt123
>>1
低炭水化物は低テスになるので、不安は増えるよ。
女性や低テス系の弱い生き物が炭水化物を好むのはそういう理由らしい
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 19:45:13.28ID:7AwVX69T
>>218
なるほど
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:47:47.01ID:rwNLFPkm
俳優・草刈正雄の娘で、タレントの紅蘭が1日、フジテレビ系で放送された
2型糖尿病に近い症状と診断され、通院していることを初告白した。

「炭水化物や糖質をちょっとも摂らないぐらいの生活」をしていたところ、逆に1カ月で
8キロぐらい太り、異変を感じて病院に行ったところ、どの病院でも正確な病名は出て
こなかったという。
結果的に「2型糖尿病に近い」症状だということで、糖尿病のような治療を続けており、
「今も毎日薬を飲んで、1カ月に1回血液検査を受けている」と明かした。


炭水化物や糖質をちょっとも摂らないぐらいの生活とはいわゆる糖質制限のことだ
ブームも去ってから時間も経過し、そろそろ実害が露呈する時期ww

https://www.youtube.com/watch?v=F1wQTHbW0GM
1:37:10〜
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 08:39:56.47ID:nRJYihVA
ご飯抜くと毎日偏頭痛に悩まされた
こんな辛いのに体重もさほど落ちない
毎食オニギリ二個に変えたら快便、頭スッキリ、毎日少しずつ体重が減っている
つまらん事してきたわ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 18:31:10.81ID:PsA9CDXJ
なる
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 18:31:33.45ID:PsA9CDXJ
>>221
まじ?でも食べるの怖い
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 08:25:50.38ID:jLDeIoCG
糖質制限が効果を発揮する精神疾患として、以下は精神科専門医が積極導入
してるそう。 


【統合失調症】  糖質制限+ナイアシン

【てんかん】   糖質制限

【鬱】      糖質制限(魚類の脂質。産生される体内物質βヒドロキシ酪酸)

どうやら炭水化物(糖質)摂取で体内で造られた糖が脳神経を劣化や老化を
促すのと、炭水化物(糖質)に身体的・精神的依存性によるものだと判って
来たのが理由みたい。炭水化物(糖質)制限の治療効果は凄いんだって。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 08:53:15.86ID:XS/9aicW
糖質制限とかMECやってるのにネットで暴れまわってる情弱デブってなんで治らないのww

脳外の世界で常識なのは脳のエネルギーは糖質でケトン体は数割しか使えないってことだけ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:11:37.43ID:WaBHWGBx
2008年に糖質制限を始めて江部のブログに頻繁にコメントしてたリュカは
2015年に糖尿病を発症し
みさこと名前を変えてそれまで糖質制限してたことは隠してブログを始め
デブのまま糖尿病も改善しなかったのでブログ消して逃亡
1年過ぎてから今度はよっしーと名前を変えて
また糖質制限歴を偽り、標準体型の設定でブログをやっている
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:24:31.93ID:MsAstIdQ
糖質制限と一番関わりのある糖尿病に関しては糖質制限とは正反対の筋トレしても完治出来ない病気だから

それに、推進派の殆どが糖質制限というよりもアンチ朝食の一日一食で自らをモヤシにしている。
それを糖質制限の効果だと嘘ついているのがバレている。
>>224はそれ。調べればすぐに分かるよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:32:33.11ID:MsAstIdQ
釜池式をぐぐれば、糖質制限というよりも朝食抜き一日一食ないし一日二食であることが分るから。
本当の正しい糖質制限では微量栄養素に偏りが出てしまう為に、
必ずタンパク質を主体とした朝食を摂らなければならない

流行っている糖質制限というのは、単なる民間ダイエットだからデタラメ
朝食を抜けば午前中血糖値は上がらないので糖質制限と勘違いしたアホが多かっただけの事。
朝食を抜くと昼食後に必ず血糖値スパイク起こるから、昼食でも夜食でも糖質が摂れなくなる…というワケ。
医療現場での正しい糖質制限法とは全く違う。健康の保証は全く無いよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 04:51:48.07ID:qUSPybZp
確かに鬱は悪化したかも
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 20:23:00.12ID:hULDQgoo
>>228
以下は検索すれば物凄い数で出てくるよ。
医学界で急速に導入され始めている。
炭水化物や糖質の精神への悪影響が判明してきている。
因みに、炭水化物や糖質制限するとイライラするのは、以下の『依存症』の禁断症状。これに炭水化物や糖質の摂取を勧めるのは、

「覚醒剤を止めたらイライラするから、覚醒剤を摂り続けた方が良いに決まってるだろ」

と言うのと同じ。

糖質制限が効果を発揮する精神疾患として、以下は精神科専門医が積極導入
してるそう。 


【統合失調症】  糖質制限+ナイアシン

【てんかん】   糖質制限

【鬱】      糖質制限(魚類の脂質。産生される体内物質βヒドロキシ酪酸)

どうやら炭水化物(糖質)摂取で体内で造られた糖が脳神経を劣化や老化を
促すのと、炭水化物(糖質)に身体的・精神的依存性によるものだと判って
来たのが理由みたい。炭水化物(糖質)制限の治療効果は凄いんだって。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 20:28:00.25ID:6ufNzd+C
不安定になる
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 20:51:05.75ID:hULDQgoo
不安定になるからと依存性が叫ばれている炭水化物や糖質を摂り続けるのは、
不安定になるからと依存性が叫ばれている覚醒剤を摂り続けるのと、
理論は同じ。

何時かは断ち切らなければならない。
いずれは炭水化物や糖質の摂取量が膨らんでいき、いずれは肥満や過度な老化、精神疾患の危険性が増す。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 20:54:54.28ID:bxr60ziS
オカルトわろた
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 23:24:58.59ID:mP/PnSXi
炭水化物食べないと頭おかしくなる
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 07:14:32.56ID:JzrYzI7p
>>235
自覚があるうちはマダ初心者だな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:55:56.39ID:Z3Xi8x1v
フラフラになるし不安定になるよね
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 05:07:45.16ID:V1zmIudB
筋トレyoutuberにも糖質制限が話題になってる
https://www.youtube.com/watch?v=uXHhTa0ICKs
26:26〜

認知度が高まることは良いことだ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 05:36:12.56ID:sTsBrzKf
糖毒性を正当化するということは、それに今まで依存していたテメーはなんなの、って話
糖質制限はだらしない馬鹿がやるもんもだって既に認知されているのも事実

エネルギーの元なんだから、活動する分以上に摂ったらデブるに決まているだろ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 06:55:48.09ID:Qzw8g5G0
制限すると言い切るのが馬鹿で愚かなだけだわな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 13:55:04.01ID:7SUQBKJl
>>1
ボディビルダーは鬱病や自殺者多いしな
マラソンランナーでもダイエットしてガリガリになってる選手には鬱病が多い
軽量=速いといわれ、減量しまくってるガリガリの女子選手に多い
しかし川内のように炭水化物バクバク食べてる選手はいたって正常で強いメンタルを持つ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 18:32:58.27ID:V1zmIudB
時代は糖質制限に注目してるもんな
筋トレyoutuberにも糖質制限が話題になってるから
https://www.youtube.com/watch?v=uXHhTa0ICKs
26:26〜

認知度が高まることは良いことだ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 19:21:45.08ID:rPYggj1p
時代は糖質制限に注目してるもんな
糖質制限すると寿命が痩せるから

価値無い奴が早死にすることは良いことだ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 19:41:37.46ID:wMlrwNpu
糖分取らないと情緒不安定になる
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 13:45:55.68ID:YgqbdWsx
せっせと糖質をカットした分を脂質に置き換えてる糖毒教のみなさんとっても涙目〜w
あなたたちが大量に摂取する飽和脂肪酸で血管ヤバいってよwww

飽和脂肪酸による細胞の損傷を顕微鏡で観察
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62514&-lay=lay&-Find

不飽和脂肪酸だけをヒッシに探して摂取しろよなぁwww
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:42:58.79ID:ZPmmER2F
鬱があっか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 13:39:57.03ID:KFhAIitX
そもそも普通の人は3食炭水化物を食べているけど
食べ過ぎない様にしているから標準的な体型で健康体を保っている
たまにはめ外して食べ過ぎるのなんて誕生日とクリスマスと年末年始位なもんだしw

食べ過ぎた糖質制限信者のデブは自分が今まで量自体を食べ過ぎた事を反省すべきで
炭水化物は食べ過ぎなければ害なんてないという現実を受け止めるべき

現に糖質制限をして糖尿病発病したり糖質制限してケトアシドーシスになったり
糖質制限しているのに女性BMI22以下男性bmi24以下の標準体重まで痩せられないデブのまま上に
全然健康にもならず耐糖能が悪化して余計血糖値が上がりやすくなっている現実

まあ読解力が無くて思考停止したバカしか糖質制限を盲信しないから
こんな事書いても理解出来ないのかもしれないけどw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 20:22:56.00ID:8f7Yz2Xt
>>248
炭水化物食べないのが当たり前だけど細くないよ私
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 04:33:05.27ID:GcWd0zXH
時代は糖質制限に注目してるもんな
筋トレyoutuberにも糖質制限が話題になってるから
https://www.youtube.com/watch?v=uXHhTa0ICKs
26:26〜

認知度が高まることは良いことだ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 06:35:04.01ID:Az+OhjHb
>>244
糖質中毒だからそうなるんだよw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 03:29:00.66ID:GcrgkxMh
糖質制限すると寿命が痩せる!
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 08:22:03.35ID:iTiEpXyx
米国 7年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet
糖質制限(アトキンスダイエット)は順位をさらに落とし35位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet
順位表
https://health.usnews.com/best-diet/best-diets-overall

 

英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 02:47:26.09ID:AzdHMmo5
BMIは低身長に厳しく高身長に優しい
本来150cm50kgと165cm55kgと180cm60kgはどれも3cm/1kgだが
150cm50kgはBMI22、165cm55kgはBMI20.5、180cm60kgはBMI18.5と同じ体型なのに180cmの方は150cmよりBMIが3.5も低くなる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 07:13:58.94ID:aLJyo5e+
米国 7年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet
糖質制限(アトキンスダイエット)は順位をさらに落とし35位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet
順位表
https://health.usnews.com/best-diet/best-diets-overall

 

英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 21:38:01.54ID:z24BSnI0
鬱が悪化
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 08:33:50.25ID:T4WXAhEN
米国 7年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet
糖質制限(アトキンスダイエット)は順位をさらに落とし35位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet
順位表
https://health.usnews.com/best-diet/best-diets-overall

 

英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 20:36:41.17ID:Op0MMvRL
実際やった身からすると1週間持たずにギブアップした。理由は疲れやすい、気力が無くなる、何より辛い。ジョギングの距離を伸ばし糖質制限を辞めても12kg落ちました。食事は少しだけ意識するくらいがベストだと思います。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 05:43:38.82ID:XXyVja+o
>>260
それは糖質制限とあわせてカロリー制限しちゃったからでは?
糖質を減らした分、肉や魚、野菜などをたくさん食べるとむしろ疲れにくく、気力もみなぎり、食事も満足だよ。しかも、持久力も向上。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 09:32:23.69ID:xnYX3y1B
>>261
糖質wwww
情弱さん、乙ですな

市販されている食品に糖質なんてものはないよw
どういう食品・食材を控えたの???
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 12:44:40.55ID:F2iUL86Q
>>261
カロリーを減らすために糖質をメインに減らすってのが糖質制限じゃないのか?
カロリー制限しないと最終的には痩せないからね
多分>>260さんは主食全部カットみたいないことをしたんだろうけど、
確かに体重はスルスルと落ちていくけど、疲れやすくなるし、筋肉つきにくくなるし、あまりいいことない
炭水化物の取りすぎがよくないのは当たり前だけど、適度な量は取るべきだよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 19:41:26.66ID:XXyVja+o
>>263

> >>261
> カロリーを減らすために糖質をメインに減らすってのが糖質制限じゃないのか?

総カロリーは減らさず糖質のみを減らすのが糖質制限。だから糖質以外は増やす事になる。
まあ、減らさずといっても標準以上に高カロリー食ってる人は標準レベルまでは減らす事が必要ではある。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 19:54:13.96ID:YPgmx5+i
>>264
>標準レベルまでは減らす事が必要
標準レベルって、標準レベルのカロリーってこと?それとも何を基準に標準なんだ?
糖質制限はカロリー計算不要ってTVで糖質制限推しの医者が言ってたけど、結局はカロリー計算が必要ってことか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 08:29:57.75ID:T770sfCP
>>265
標準レベルのカロリー。つまり、普通は男性で2200〜2300くらい。運動をしている人はもっと多い。

食欲というか、満腹中枢が壊れていなければ、糖質を減らしてタンパク質や脂肪を増やして食べるとその辺りで自然に満腹になるから、カロリー計算はしなくてもいい、という言い方をする人もいる。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 09:36:23.82ID:hdUKR8yd
>>261
向上しないよ、糖質はパワーの源だよ。
ウエイトトレーニーでも糖質抜くと重量が下がるし。
https://www.youtube.com/watch?v=ARjWNaEW1R4
マラソンでも糖質抜くと記録が落ちる、レース前のカーボローディングって知ってるでしょう。
カーボカットなんて誰もしないから。
これは周知の事実
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 20:17:10.75ID:hu3p7Trh
>>268
認識が古い。
カーボローディングへの疑問は以前からあるし、
いまは、ケトジェニックが運動に良い、という考え方も増えてきていて、徐々に確立されつつある。
ウルトラマラソンやトレイルランではケトジェニックは既にかなりポピュラー。

Metabolic characteristics of keto-adapted ultra-endurance runners
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0026049515003340

「運動前には糖質をたっぷり摂れ」は嘘だった
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2016/0322500506/
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 06:57:33.54ID:LAigS7za
米国 7年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet
糖質制限(アトキンスダイエット)は順位をさらに落とし35位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet
順位表
https://health.usnews.com/best-diet/best-diets-overall

 

英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 08:59:37.76ID:VEqR6K8J
糖質はコルチゾール分泌が多い朝と運動後に摂るのが正しいんだけど
後者はともかく前者に誰も気づいていない。

要するに糖質は摂る時間・タイミングの問題
朝食抜いているバカは血糖値スパイクを頻繁におこしたり、糖新生でカタボリックになったりでどんどん糖尿病に近づく
山田悟なんて信用するなw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 14:59:46.00ID:AvU4eiST
山の神今井も今はカーボローディングやめて好結果出してるんだよな
川内も糖質制限してるとか
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 21:53:46.43ID:dWlCLaEs
まだ時代遅れの不健全なダイエットを続けるの?
水分・体液・筋肉を減らして体重を減らすのが大事?
一番肝心なのは脂肪を減らすのが健康でしょ!
だから世界的に認められず糖質制限は落ちぶれていったのだ!

米国 7年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet
糖質制限(アトキンスダイエット)は順位をさらに落とし35位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet
順位表
https://health.usnews.com/best-diet/best-diets-overall

 

英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 09:34:42.70ID:Uwmu7JxY
栄養士は日本でもイギリスでも勉強不足なんだな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 21:22:59.52ID:wDrQp6e6
炭水化物75%タンパク質15%脂質10%がベスト
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 21:30:41.51ID:dyL1a49M
おにぎりたった2個で食後高血糖になる日本人でそれはない

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
 「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。

http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
別の正常型の若年健常者の結果を示す.75 g OGTT における血糖値のピークは 30 分ではあるがや高値 であり,インスリン分泌指数も 0.83 と,若年者にしてはや や低値である.
CGM においては,食後血糖値の上昇は図 3 と比較して顕著であり,とくに食後 30 〜 60 分での上昇がみられ,そのピーク値は 200 mg/dl 前後であった.筆者ら の経験では,同様の食後血糖値を示す「正常型」の者が散 見された.
耐糖能が正常型と判定される者においても,日 常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり, その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる.
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 15:50:20.75ID:QdH5aTcz
まだ時代遅れの不健全なダイエットを続けるの?
水分・体液・筋肉を減らして体重を減らすのが大事?
一番肝心なのは脂肪を減らすのが健康でしょ!
だから世界的に認められず糖質制限は落ちぶれていったのだ!

米国 7年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet
糖質制限(アトキンスダイエット)は順位をさらに落とし35位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet
順位表
https://health.usnews.com/best-diet/best-diets-overall

 

英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 16:06:16.86ID:UEosZ31h
炭水化物80%タンパク質15%脂質5%が理想的な食生活
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 17:33:50.89ID:5G4gu/gp
ここ最近毎日2合食べてるんだが体重が減っていってる
まあおかずとかあんま食わないけど
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 03:52:19.11ID:cWFmQ5E/
時代遅れとかホントどうでもいい。
いまやアスリートも糖質制限して結果をだすご時世なのに。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 05:41:07.76ID:Q85Ty0nZ
年末は糖質制限教の教祖がステマの目標投稿数でも決めたのか?

まぁ落ち目だからヒッシになるのも判るけど健康に害のある
○○するだけダイエットに嵌るってのはその時点で自堕落で馬鹿って証明なんだけどな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 13:48:46.11ID:/2l4paSK
>>284
アスリートにとっては、それが健康にいいかどうかじゃなく、最高のパフォーマンスを発揮するのにいいかどうか、それが一番重要。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 19:59:25.28ID:9sTleJ7M
たべないときは鬱が悪化したり不安定がさらに悪化するかも
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 05:34:44.40ID:hP3xK7Jd
新春早々、糖質制限の実績がまた発表されたぞ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6266837
おなかの中の子供にも実績が出るくらいなんだから
これで折り紙つきだな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 10:35:06.38ID:wod1dXGK
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで非健康的だから糖質制限にメリットはないと欧米各国が認めてるな


米国 7年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet

糖質制限(アトキンスダイエット)は順位をさらに落とし35位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet

糖質制限は初期減量量が多いダイエットでのみ5位と好成績だが減量としての最終的な評価では12位と順位を落とす

また健康面での問題があるのでその手の順位は軒並み低順位

糖尿病治療用ダイエットとして31位 心臓に良いダイエットとして36位 健康に良いダイエットとして36位
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことは相当評価は悪いってこと
 

同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。
主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 17:09:37.15ID:hmJUo8Mz
流行とか関係ないんだよな。そこがわかってない。

実際に効果を体感し、体重が大幅に減って体調も良くなり、
アタマもシャキッとして、身体の動きにキレがでた。
ジョギングもメキメキと早く長く走れるようになた。

何より糖質以外何も我慢せずに美味しくお腹いっぱい食べて酒もタップリ呑んでこの結果だから
やめられないというより、やめる理由も必要もない。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 19:31:49.70ID:23DTZp7W
むしろ糖質制限って減量法としては効率悪いわ
やってる人達を見てもみんなたいして痩せてないし
巨デブがデブになる程度で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況