X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 01:23:36.09ID:2oTaAMVE
先住民食、地中海食、bulletproof(シリコンバレー式)、leangains など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。http://imgur.com/3wjAUZs
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ抜粋))
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介/関連スレ・過去スレ一覧
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方、【警告】カロリー制限の下限
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケト適応の諸段階、適応後のケトーシス維持水準、糖質食への戻し方

See more info: テンプレ置き場
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
糖質制限初心者はまずここを
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
ココナッツオイル取扱説明書
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera

前スレ:LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevolve
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 19:39:50.64ID:B1KkU0D0
>>64
粉はあくまで補助、肉の塊を咀嚼して食うのが基本
肉魚卵より粉と液体に頼ってる状況にあるならそこは真っ先に改善すべき

リアルフードを基本に(>>1)はCの絶対量より重要な大前提だと考えてもらいたい
それを外してる人はケトジェニックのPFCだけなぞってあれこれやっても成功しづらい
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 19:40:14.53ID:B1KkU0D0
前スレより

273: [] 2017/04/14(金) 22:33:44.13 ID:GOG77zkw
ケトスティックスで1ミリモル/Lになるのになかなか皮下脂肪が減らないなあ。
面倒くさくて食事は全部コンビニのものを組み合わせてるんだが、
やっぱケトジェニックには加工食品は非効率的でだめなのかね?
生の食材から調理すべきなのか?

276: [sage] 2017/04/15(土) 01:55:53.37 ID:HCvATKke
>>273
ケトでIIFYMはNGというひとのほうが多い気はしますねえ
日本のコンビニフードは糖質制限フレンドリーは選択肢が増えてはいるものの、ケト向けかというといまひとつかなと
んなこたない自分はコンビニフードだけで問題なくケトやれてる、て人が世界のどこかに実在するのは兎も角
成功者が成功している理由は本人の代謝能力の高さによるものだったりするので、あんま参考にならんかもしれず
ケトでなくても真面目にボディメイクやってるひとはIIFYM批判的な意見が多いんかな?日本人の感覚に親和性が高いだけか?

クリーンでリーンな食事・・・/2013年9月22日
http://ameblo.jp/yokom123/entry-11619114792.html

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/273-276
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 19:40:58.56ID:B1KkU0D0
277: [sage] 2017/04/15(土) 01:56:18.18 ID:HCvATKke
If it fits your macros (By Brian Williamson)
https://www.ketovangelist.com/if-it-fits-your-macros/
より抜粋

Food matters. Your macros are guidelines that are supposed to be tools that you can use if you track that sort of thing. Pretending that you’re keto by eating a bunch of crap and claiming that it fit your macros is…stupid.

If you are keto, your food will be high fat. But it’ll be good fat.
If you are keto, your food will be moderate protein. But it’ll be real food.
If you are keto, your food will be low carb. But the carbs will be unprocessed.

Success comes by disciplined consistency over time. There’s no magic. There’s no secret. It’s that simple.

You don’t find success by trying to sneak “cheats” or “snacks” or “horribly bad food choices.” You find success by cutting all that crap out and keeping it real, simple, honest, and, well, ketogenic.

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/277
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 19:44:58.43ID:r5/jXqKc
>>63
コテも付けないから前に言った事を「そんな事は言ってない」と言ったり
言ってない事を「前々から言ってた」と言ったりしちゃう無責任な臭いバカ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 19:58:56.91ID:qu0hzYk/
>>65
一応食べてるんだけどね。昨日は豚肉食べて卵も一日8つくらいたべてmct.フィッシュオイル、けせるちん、アルギニン、α-リポ酸いれてる。運動量も半端ないはずなんだけどなぁ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 20:09:38.99ID:B1KkU0D0
>>73
んだば、恒例のマクロチェックいくで

現在の身長体重体脂肪率(家庭用体組成計の数値が微妙なら参考画像から推定)
https://ketogains.com/wp-content/uploads/2015/09/BF-Female.jpg
https://ketogains.com/wp-content/uploads/2015/09/BF-Male.jpg

食ってるものを3日分以上 、食材の重量と食事回数タイミングがわかるように全部書き出してみ
筋トレやる日はトレと食事の時間帯の関係がわかるように
トレ歴と現在やってることの内容、それにかけてる時間も

TDEEは、calculatorの類い(>>8)はあまりアテにならないので
体重が増えない減らない食事量を、減量開始前の食事内容からカロリー概算して書いてみて
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 20:33:20.82ID:qu0hzYk/
>>77
筋トレ今はしてないなぁ。補強で腹筋500回とかバランスボールとか。軽いバーベルでオーバーヘッドスクワットとか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 22:38:31.55ID:C8smTfOz
普通に炭水化物取ってたらココナッツオイル3食飲んだってマトモにケトーシスならんのでは?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 01:41:21.24ID:i3GDqYYB
ttp://i.imgur.com/ophvqsG.jpg
ttp://i.imgur.com/FJ0lc33.jpg
ttp://i.imgur.com/9JSQjTS.jpg
ttp://i.imgur.com/BBs2j28.jpg
ttp://i.imgur.com/yM12lTa.jpg
ttp://i.imgur.com/QWjCzqL.jpg
ttp://i.imgur.com/a6JTYKW.jpg
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 19:37:11.07ID:4DFpkBOT
メモぺったん、ダ板スペック底辺の身体運動能力レベルを良く説明できていると思う
これでも日常生活動作に不自由を感じていないらしいことに驚くが
エレベーターエスカレーターの整備や日用品宅配通販普及などの恩恵を最も享受しているのはこの階層なのだろう

105: [sage] 2017/08/16(水) 14:30:59.13 ID:MwAMwn/X
トレーニングで得られる筋同化の量に個体差が有る様に、
怠惰な生活を送り続けた時に何処迄筋肉が異化し続けて下げ止まるのかの個体差も大した物だと思うのだよ、
知人(女体・補助器具無しでの生活動作に不自由を感じている風でもない)の和式トイレでのスクワットの仕方の説明を聞いていると。

その知人は和式トイレで屈む際、ゆっくり最後まで力を抜かずに屈み込む事が出来ないらしい。
つまり途中のパラレル辺りで動作を止めたりする事は出来ず、ハーフ辺り?で自重が支え切れなくなり、
がくんと一気にアウトゥーグラスの位置迄沈んでしまうのだそうである。腿と脹脛の脂肪のクッションでむにゅっと止まるのであろう。
立ち上がる時も当然ゆっくり立ち上がる事が出来ず、反動を利用して一気に上迄行くしか無いらしいのだ。
それが子供の頃から当たり前の和式動作なので、それを不自由と感じはしないと云う事の様だ。

仮にそれぐらいの筋力なのだとしたら、自重スクワットでも過重と言えるだろう。
10RMどころか、パラレルで1RMに届かない訳だからな。
自重スクワットの筋肥大効果を謳うその雑誌記事の想定している読者層は、
自重スクワットで筋肥大効果が出るぐらいの筋力の持主達なのであろう。

自他の共通性に関する我らの認識とは、便所の個室の様に分断されていて、
自分に当て嵌まる事が他者に当て嵌まらない事例に直面して意外に思う事は、
他者の個室の中での行動が偶々見えてしまった時にきっと起こるであろう驚愕と恐らく同じなのだ。
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1500969418/105
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 06:43:05.38ID:IMLOEeSM
チートデイしたら5日経ってやっと少しウロペーパーに反応出だした。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 14:39:35.87ID:ZfLwLorP
俺が寂しくマストニーをしていると
ドアをジョンソンジョンソン叩く音が聞こえた
「あなた1人でマストニーなんてしてるの? フフ、あたしがウィーランドしてあげる」
彼女のセドリックなシリアコがオレを誘う。躰はマットホワイトに輝いている。
彼女がオレのターマンをコーコランと弄ぶと、オレのブロードウェイした
マラベがむくむくと大きくなる。ブラッグス!といわんばかりに屹立した
オレのヤングはまさしくサンダースと呼ぶに相応しい。
彼女はパチョレックと口をあけ、舌をコックスにエスコバーと絡みつかせる。
俺も彼女のカスティーヨをウッズ、ウッドと愛撫すると、ウィリアムスしてくる。
そろそろか。彼女のエレラはもうエリアンだ。
オレは立ち上がると彼女のグランなハーパーにモーガンをモスコーソする。
マレン、グリン、ホルト、ポゾとリズミカルにランドルフ。
彼女のロマックしたクラインがジェイジェイを奏で始める。
「クルーン!クルーン!ギャ・・・ギャラードになっちゃう!
ヒュ・・・ヒューズ!ヒューズ!ドスター!ズーバー、ズーバー、バルディリスゥウッッ!!」
彼女は体をビグビーさせウィットした声をあげる。そしてオレのポンセからはパットンとローズが迸る。
彼女のロペスからはブランコとしたホワイトサイドが漏れ出た。
横浜の女は最高だぜ・・・。

ベイ(・∀・)勝った
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 18:03:36.83ID:pJAYvbig
>>95
私のFBの友達の山田くんも、トレ後の糖質摂取を勧めてたので質問したところ、
この論文は2014年の古い論文であり、近年の新説は当然にこの論文を意識して
いるということで、問題ないらしいです。
ついでに山田くん(←素人なのに詳しい人)が教えてくれたんですが、トレ後の
カゼイン摂取もタンパクの消化と吸収を助けてくれるとのことですが、
高齢者には効果がないという論文もあるらしいです。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 04:08:20.37ID:5RDYCJYE
ttp://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/4/b/4b25bd34.jpg
ttp://secrettalk.me/images/talk/2639-79-MjI5MzEyNzUuanBlZw-r-.jpeg
ttp://pbs.twimg.com/media/CFxVNS1UUAA5g0o.jpg
ttp://up.gc-img.net/post_img/2015/04/USJ8qfCiYmGidhy_sVgEH_28.jpeg
ttp://articleimage.nicoblomaga.jp/image/23/2015/f/e/fe0a0ea562b833a244ada60ad7344c59ed28c1961431001513.jpg
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 07:39:28.93ID:jNK9rBvR
ヨーグルトを手作りしてるんだけど
牛乳でヨーグルト菌を殖やすやり方です
ケトジェニックやりたいんだが牛乳やヨーグルトはご法度なの?
市販のヨーグルトでなければ大丈夫ってことない?
甘みをつけなきゃ大丈夫?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 16:53:51.00ID:/43D/Skl
>>103
御法度ではないけど、量を考えて食べるものですね
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
のフードピラミッドでもそうなってます
乳糖の糖質量が問題なのではなく、乳蛋白のアミノ酸組成に強いインスリン分泌刺激があるからで
ひっきりなしに食べていたらインスリンシグナルがケトン産生を阻害してしまい、ケトーシスの食欲抑制効果は得られなくなってしまいます

とはいえ常識的な量を食べるぶんにはそうそう問題になることはないので
導入期初っ端の2週間だけ気をつけていればいいでしょう
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 16:54:39.06ID:/43D/Skl
総合スレのほうにも書いたことですが
チーズ摂取量の安全圏、2型糖尿病患者向けの臨床試験での指導内容をご紹介しときますね
ケト導入期のチーズの摂取上限はMECベース量の120gを超えない、と考えてたほうが良さげ

< 導入期の副作用対策 -3 >
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=8
((参考))
■The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitus.
(2型糖尿病の血糖コントロールにおける低糖質ケトン食と低グリセミック指数食の効果)
Nutr Metab (Lond). 2008 Dec 19;5:36. doi: 10.1186/1743-7075-5-36.

この研究での超低糖質ケトン食の内容は以下のようなものです。
1)1日の糖質摂取量は20g以下
2)カロリー制限はなし。(好きなだけ食べてよい)
3)動物性食品も制限なし:肉、鶏肉、七面鳥、その他の家禽類、魚介類、卵など
チェダーチーズやスイスチーズのようなハードチーズは1日4オンス(約113g)←★
コッテイジチーズやリコッタチーズのようなフレッシュチーズは1日2オンス(約57g)←★
サラダ野菜(1日2カップ)、デンプンのない野菜(1日1カップ)
水分を多くとるように指導
最初の2週間は水に溶かしたブイヨン(香辛料を加えた牛肉などの煮汁)を1日2から3回摂取(副作用を軽減するため)
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/38c8b54e7b7363916387e04a4cfb45a6
0108103
垢版 |
2017/08/30(水) 20:53:42.69ID:cRQlzHHV
>>105
詳しくありがとうございます
やはり最初の2週間が要になるようですね
やり方を熟読して始めたいと思います

あと、度々うかがってすみません
好きな果物が自由に採れなくなるのが辛いとこなんですが、
1日20gの糖質内になる食べ方だと許容範囲はどんな感じでしょうか?
バナナは1本弱だと何処かのサイトで確認出来ました
これも2週間は基本ご法度となりますか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 19:58:28.21ID:/gCH3h2C
俺的にはアリ
ttp://i.imgur.com/AqTU6ip.jpg
ttp://i.imgur.com/UdJpkaI.jpg
ttp://i.imgur.com/bnPekPb.jpg
ttp://i.imgur.com/KeclGV0.jpg
ttp://i.imgur.com/QCbRt6o.jpg
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 20:34:07.65ID:RALsfvzd
>>108
ケトジェニック導入水準として
60g-40g/day(中鎖脂肪酸摂取併用推奨)
30g/day(レジスタンストレーニング併用推奨)
など様々なカットオフラインが提案されていますが、
その中でもわざわざ20g/day(葉野菜を食べたら充足する設定)を選択する理由は何でしょうか?
80-120g/dayの低GIベースのノンケト糖質制限ならば果物も比較的自由に食べられますし
加工食品まみれ精製糖類まみれにならなければ、順当な減量効果も見込めるはずですが
これを選ばない明確な理由をお持ちなのでしょうか?
(ex. 試したことがあるが減量できなかった等)

最も厳しいカットオフラインを自発的に選択しながら
糖質量の交渉から入るという行動パターンに注目しています
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 20:34:37.77ID:RALsfvzd
>>108あて続き)
このような行動パターンは

・甘味嗜好、糖質嗜癖が強く
・運動習慣のない
・標準体重圏の
・40代以上の
・女性

に多く、背景にある症候としては

・鉄不足(ミトコンドリアの機能が低く、クエン酸回路を回せない)
・蛋白質不足
・甲状腺機能低下
・性周期の変動でPMS症状や過食衝動が出やすい

などがよくみられます
これらは要するにケトジェニック失敗フラグなんですが、いかにもそういう雰囲気を醸し出しているひとほど
20-30g/dayに挑戦したがるのは何の傾向と対策なのかな、と興味深く見ております
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 20:34:56.11ID:RALsfvzd
>>108あて続き2)
こちらもお読みください

糖質制限ダイエットでよくある失敗パターン|2016-01-30 23:21:04
http://ameblo.jp/j-imai/entry-12123294107.html
運動の習慣の有無が糖質制限成功のカギ?脂肪細胞とミトコンドリア
http://低糖質.com/review/cat32/post_259.html
□脱毛・冷え・足のつり・LDL上昇etcを伴う甲状腺ホルモン失調、reverse T3症候群について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=25
□女性ホルモン周期とエネルギー代謝能力の変動について+モラセス
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=23
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 20:48:37.99ID:RALsfvzd
>>108
>1日20gの糖質内になる食べ方だと許容範囲はどんな感じでしょうか?

どうすればいいかの結論だけ先にお返事しておきます
運動中〜運動後の補給として、糖質30g程度まではOKです
いくらか動いて最初の休憩以降から食べ始めるのはOKですが、
運動を始める前から食べないでください

■筋トレ後の糖質補給について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=6
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 22:20:19.03ID:iMFJuRy8
>>117
この子の親が憎い
この子に罪はない
それでも前向きに生きてるあたり応援はしたくなる
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 09:22:03.36ID:bPqlHxzp
1ヶ月ガチガチに糖質制限してもう一ヶ月筋トレ+有酸素運動とトレ後のカーボバック毎日やったら結構痩せたねって言われた
体重は増えてんだけどね。ケトスティックも暫く反応しないしケトーシスは終わってると思う
0126108
垢版 |
2017/09/02(土) 09:53:39.36ID:smVyaJzw
108です。レス戴けていたのにこちらにすぐ来れなかったものですみません

>>118-121
質問に対しデータのご提示など詳しく丁寧なレスをありがとうございました
>>123様も全うな生き方を再考する為の有り難いレスを感謝しております

結論から申しますと、初めての糖質制限としてケトジェニックを安易に選び、三日間ほどやりかけていました
ただ、高蛋白質と油脂をあまりに大量に採ることが推奨されているのが気になっていました
色々調べていくうちに、昨年の健康診断で高脂血症の恐れがあり中性脂肪も高い数値だった自分が、
体脂肪だけを落とすのに果たしてこの食事療法でいいのか悩み、結局のところ行き着いた結論は「糖質スローオン」な食べ方、となりました
実は昨日あまりの頭痛と便の黒さに驚愕し、ケトジェニックの導入段階中でしたが見送ることにした次第です
普段乳酸菌や手作り甘酒&ヨーグルトなどで快便だった私が突然便秘と黒便になったのも怖さを感じまして。。

こちらの板そしてこちらのスレににいきなりお邪魔し、お騒がせしてしまいすみません
糖質は制限よりも低糖質な献立にして、吸収はなるべくゆっくりに出来る食べ方をバランスの良い食事を作りながら徹底していく方法に変えて頑張っていきたいと思います

ありがとうございました
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 10:22:09.57ID:1eeP2l1Q
>>126
貴方のような分かりやすい文を書ける頭脳があれば、極端なことをする恐ろしさも存分に理解した事でしょう
何事も「ほどほどに」頑張ろうぜ
0128126
垢版 |
2017/09/02(土) 10:41:08.19ID:j8FNUIId
>>127
早々にありがとうございます
うまく推敲出来ないまま投下した長文書き込みを、そのように言って頂けて恐縮です
運動不足も大きな要因と自覚してますので体調が戻り次第ウォーキングや筋トレの回数をこれ迄より増やす努力もしていきたいです

127様もどうぞ末長くご健康で
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 19:45:14.09ID:QYt2qzTr
ハーバード大学ほか最新研究が次々と! 糖質制限すると糖尿病になる衝撃のデータ&論文を公開する

週刊ポスト9月22日号
http://www.weeklypost.com/170922jp/index.html
 
さあキミも糖質制限やって糖尿病になろう!!
  
  
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 23:22:11.95ID:FZ9Ah/yc
関連しているかもしれない記事を予想しようず
まずは定番のここらへんだろ

糖質40%摂取時は動物性脂肪・たんぱく質摂取が妊娠糖尿病のリスクになる
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat34/40_2.html
マイルドな(中等度の)糖質制限で脂肪摂取が増えるとかえって危険かもしれない
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat31/post_150.html
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 01:06:12.76ID:dhGd8j2A
糖尿病パラドックスはなぜ起きるのか?
糖質制限しながら動物性タンパク質と脂質を摂取した群は糖尿病発生リスクが高かった
一方植物性タンパク質と脂質摂取群はリスクに変化はなかった
糖質制限は糖尿病予防ではなく治療
食事はGI値も考えてとりたい

だいたいこんな感じの記事だった
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 01:45:04.62ID:Z5PRYgCt
>>135
>糖質制限しながら動物性タンパク質と脂質を摂取した群は糖尿病発生リスクが高かった
>一方植物性タンパク質と脂質摂取群はリスクに変化はなかった

鶏肉と魚介と豆を多く、オリーブオイルで一価不飽和を多く摂る地中海食寄りの食材構成にしとけってことね
福田一典先生は以前からそのように言ってる
食材の質や脂肪酸の種類で抗炎症を意識して選ぶのは重要で
既に糖尿病罹患した人やがん患者が炎症促進する飽和脂肪まみれω6まみれ加工食品まみれはNGと

↓このへんの既報を糖尿病にフォーカスして掘り下げた論文の話題だったのかな

□鶏肉・魚・豆・種実類の健康効果、大規模調査で裏付け/健康人は赤身肉・卵・乳製品でのリスク上昇認めず (2016年)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=45

●死亡との関連を見ると、動物性タンパク質の摂取と総死亡リスクに関連性が認められたり、植物性タンパク質摂取が増えることで死亡リスクが低下したりするのは、
不健康な健康スタイルを送っている人、つまり、喫煙や深酒、太り過ぎもしくは肥満、そして運動不足のうち、少なくとも1つが当てはまる参加者に限られました
(ただし、動物性タンパク質による死亡リスク増は統計学的に有意、つまり偶然でないと言えるほど大きくはありませんでした)。
一方、興味深いことに、健康的な生活スタイルを送っている人には、動物性タンパク質の摂取増加による死亡リスク上昇はほとんど認められず、植物性タンパク質の摂取増加によっても死亡リスクに大きな違いはなかったのです。

以上から、日ごろから健康に気を使った生活スタイルを送っている人たちは、タンパク源として加工肉や赤身肉よりも鶏肉や魚を多く摂取していること、植物性タンパク源の種類にも違いがあることが分かり、
のみならず、タンパク質を多く摂取しても死亡リスク上昇につながっていないことが分かりました。
その背景として、不健康な生活スタイルの人々には、慢性炎症やメタボリック症候群など、タンパク源の違いによる影響(動物性タンパク質を多くとることの悪影響や植物性タンパク質に切り替えることでの好影響)を強める要因を既に持っている可能性が考えられます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 01:50:19.09ID:Z5PRYgCt
病人は病気になる前から病気になりやすい素因を持ってるのだから
品行方正な清く正しく美しい食事をしておけ、さもなくば、、と
ポリコレ警棒振り回して恫喝している構図
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 01:57:32.84ID:Z5PRYgCt
>>136
いや、予防はひとまず諦めたんだろ
ブレーキ踏まずに壁に激突する人が糖尿病を発症するわけで
ブレーキ踏ませる教育が行き届かない現状に屈した結果がその方針てこと
発症を防げず進行性に増悪することは不可避の折込み済みで粛々と対処するのみ
ブレーキ踏めない世界に生きている人はそうするしかない
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 01:58:27.27ID:CcY/wFls
メモ(遅報)、ついにハーバードの中の人が自重筋トレを推し始めた、のだが

筋力トレーニングで内臓脂肪を減らす 1日20分の運動で効果|2017年08月10日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/023155.php
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015ima/20150303-4.jpg
↑なんだこれはwwww
一番最後(右下)は悪い見本って書かなきゃだめだろ


スクワットにおいて安全性を保ちながらどこまで深くしゃがめるか
http://tanren-dou.com/squat-safe-depth
>左側では骨盤が後傾せず、全ての腰椎がニュートラルなのに対して、
>右側のバットウィンクの状態では骨盤が後傾し、腰椎が前屈して腰が丸まってしまっています。
http://tanren-dou.com/wp-content/uploads/2016/05/butt-wink-300x256.jpg
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 18:29:45.36ID:xNnP2brN
>>143
Q1の答えから出落ちw どこからつっこんでよいやら
私ならとりあえず以下の注意喚起を付け加えます

1) レジスタンストレーニングの併用を強く推奨
2) TDEE1400kcal/day未満の人は、有酸素運動を併用してでも消費カロリーを増やして1500kcal/day以上の食事量を確保
3) 蛋白質摂取量をTBW×1.2g以上もしくはLBM×2g以上確保
4) 動物食材由来の蛋白質摂取量をLBM×1g以上確保

上記4つのうち遂行不能な項目が1つ以上ある人は、間歇断食を行ってはならない
摂食障害もしくは強迫性障害の既往のある人は、増悪させるリスクがあるので非推奨

追加項目、ほかにもあればぜひコメントよろ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 21:48:07.50ID:HjwE8gdJ
ボディメイクの情報を集める上で怖いのは>>143みたいに生半可な知識をオリジナリティ溢れる妄想で装飾してドヤ顔で出す奴が居ることだな
こう言う輩の最も恐ろしい所は自分が経験ない事でも他人の言葉(≠エビデンス)を鵜呑みにしたり、ひどい時は全くの偏見やエゴに塗れた妄想を初心者にアドバイスとして授ける所
福音を与えるそぶりで毒を飲ませる様なこんな奴が一番嫌いだ
体脂肪率4%云々の時点で単なるバカだとわかる上に20時12時のIFやってりゃ午前中(特に正午前)に体温下がる事ぐらい経験でわかるはず
学者ヅラしたいだけのバカがIFに乗っかりたいんだろうが、せめて実践をしてから口を開いて欲しいもんだ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 00:48:01.95ID:YXC7stq0
まるぽ失礼、メモぺったん
この「肝グリコーゲンによる抗血糖値低下機能」が
食後のインスリン追加分泌によってどの程度抑制されるか
インスリンシグナルの消失と肝糖放出抑制状態からの回復とのタイムラグがどの程度あるのかが
small meal と intermittent fasting の適性を分けるのではないかと思われる

71: [sage] 2017/09/20(水) 16:30:51.39 ID:XS8NUu840
>>21
同じ一型とはいえ条件が揃わなきゃ参考にしかならんけど一例として
食事の超速攻型ってのはある程度以上を打つとインスリン自体は体内に残っていなくても
その効果の影響が暫く続けて残る
具体的には肝グリコーゲンによる抗血糖値低下機能が十分に発揮されなくなる
4単位も打てばインスリン自体は二時間程度で消失しても三時間はまともに機能してない
完全に機能が回復するまで六時間以上かかる
恐らくは代謝云々じゃなくてこれ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1462165137/71
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 13:27:37.63ID:YXC7stq0
水野先生はやったことだけ報告してくれりゃいいんですけどねえ
メトホルミンやIPDは最小量効かなくて増やすと効き始めるとか、血中ケトン濃度変動の記事を自分の測定データ挙げながら考察とか、そういう情報はとても有益
やってもいないことに「思考実験()」でいっちょかみしないでほしいですわまじで
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:09:23.08ID:0JtvIP83
〜FYI〜 テンプレ置き場に追加しました
ご意見ご感想、修正点ご指摘などよろ

LCHFケトの薬箱(トラブルシューティングFAQ的な何か)
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=28
RS摂取時のマイナートラブルとその対処法
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=29
「クエン酸摂取でケトン臭対策」の意味
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=30
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:23:10.87ID:t8zUW7c/
>>149
一番上のリンクの『B’ビタミンB群』について、貴殿の頭の中では
B1=糖代謝、B2=脂質代謝の促進、が補足されてるんだと思うが、
やはり初心者用に書いてあげた方が親切だと思われ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:30:59.31ID:0JtvIP83
>>150
おk、では補足することにするが
ダ板は初心者の自覚が強い人ほど嫌儲スピリッツ溢れてるよな、本を買ったら負けだとでも思ってるんだろか
まあ私も日本人著者の糖質制限関連本は一冊も買っていないのだがw
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:34:10.15ID:0JtvIP83
>B1=糖代謝、B2=脂質代謝の促進、

つか、こんなのは糖質制限もケトも関係なく栄養管理の基本なので
あすけんで未来さんにしばいてもらえば良い話
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:41:38.81ID:0JtvIP83
ただまあ、藤川先生の言うようにベンフォチアミンやナイアシンをがっつり盛らないと状況が改善しない人が居る、という情報は置いておいても良いかなと
世の中的には「ビタミンB群は水溶性」が常識で、脂溶性のビタミンBサプリなんてものが存在することさえ知らん人は多いでしょうし
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:54:19.94ID:0JtvIP83
ようするに、新たな情報は足さなくておkという方向でよろしいかw
まあ穏当な内容の情報提供ページが見つかったら足すかも
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 08:57:44.16ID:lDSxBpu7
ケトジェニック始めて2ヶ月で8キロ落とした
結果は出てるんだけどイマイチ理屈に納得がいかない
詳しい人いたら教えて

ケトーシスを維持してればカロリー制限をしなくても痩せるのはなぜ?
通常、人間のカロリー吸収率は95%くらいだよね
オーバーカロリーのときに吸収したけど使い切れなかったカロリーはどこへいくの

ケトーシスだと吸収率が下がるとか基礎代謝が上がるって情報は見つからないんだよね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 13:08:06.66ID:PFTy7yoJ
>>158
空腹感が少ないから食ってるもんの総量が減る
炭水化物摂らないとカロリーを稼ぐのが難しくなる
イレギュラー的な飢餓状態に合わなくなって完食も減る

全ては食生活改善の賜物、ケトジェニックに食欲抑制以外の魔法はない
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 16:15:26.04ID:lDSxBpu7
>>159
ありがとう
糖質減らした分をタンパク質と脂でカバーするのってかなり大変だもんね
実際はおなかいっぱい食べてるけどアンダーカロリーになっててやせてるってことなんだろう

ケトーシスに入ると血糖値が安定して空腹を感じにくくなるっていうのは大きなメリットだよね
ネット上の情報だと脂肪からケトン体を作り出してオーバーカロリーでもどんどんやせる!みたいなのが多いから怪しい感じに見えちゃう

空腹を感じにくくて、カロリー計算しなくてもオーバーカロリーしにくいっていうのが現実だよね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 00:56:25.36ID:Qdstmjn1
>>158
>オーバーカロリーのときに吸収したけど使い切れなかったカロリーはどこへいくの

個人的な体感では、意図的に摂取を積み増しても、熱で捨てて使い切ってしまっています
摂取を増やしても消費の増加が追いかけてきて、格納されるほどの余剰が出ないという状況になるので

>>160
>空腹を感じにくくて、カロリー計算しなくてもオーバーカロリーしにくいっていうのが現実だよね

という感想になるのでしょう
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 00:59:05.63ID:Qdstmjn1
カロリー収支の決済っていつ起こるんでしょうね?
分子レベルのあれこれ加味したうえでの感覚的な話になりますが
第1相(β細胞の脱分極で、細胞膜面に待機していた顆粒が一斉に放出、いわゆるインスリンスパイク)が起こった食事で、収支決済が起きているように見えます
第2相(β細胞の断続的な発火で、細胞膜面に新たに移動した顆粒がぽろぽろと放出、アミノ酸やインクレチンシグナル経由の持続的な分泌)や
第3相(基礎分泌、持続的なわずかな分泌)のもとでは、収支決済はpendingのままで
受注の裏で電子マネーがぬるぬる動くように、マクロ栄養素の格納先や消費の優先度がぬるぬると配分されている感じがいたします

第1相は尖った部分、第2相はなだらかに遷移する部分
http://nutmed.exblog.jp/7368507/

インスリン分泌(第T相・第U相・第V相)- 2種類のインスリン分泌経路
http://terra58.hatenablog.com/entry/2015/05/02/210000

Ohara-Imaizumi M et al. J Cell Biol. 2007 May 21; 177(4): 695&#8211;705.
Imaging analysis reveals mechanistic differences between first- and second-phase insulin exocytosis.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2064214/
Figure 7. Schematic drawing of the role of Synt1A in biphasic insulin release.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2064214/figure/fig7/
During first-phase insulin release, granules dock to Synt1A clusters and fuse at the site of Synt1A clusters.
During second-phase release, granules move to the plasma membrane from the intracellular store and then fuse with the plasma membrane without any interaction with Synt1A clusters.

2型糖尿病患者では、第1相分泌(スパイク部分)が消失しています
http://wellfrog4.exblog.jp/15084726/
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 00:59:34.07ID:Qdstmjn1
カロリー収支と少し離れますが
第1相分泌を促進させるSU製剤は、β細胞を疲弊させ、アポトーシスを促進します
インクレチンシグナルを介した第2相分泌刺激はβ細胞に対して庇護的とされており
動物モデルでは、GLP-1は膵β細胞の増殖・分化の促進とアポトーシス抑制作用が観察されています

カーボの総量が同じならインスリン分泌総量も膵島細胞への負荷も同じということはなく
食物繊維や魚油などの食べ順でGIやGLを操作すると、食後血糖降下に必要なインスリン分泌の総量が変わること
(これがマクロ栄養素の格納先の振り分け、カロリーパーティショニングの土台になります)
膵β細胞にとってはデスマーチか復興再生か、全く正反対の帰結に向かうということがポイントです


そしてケトン食や低GI食は、【インスリン追加分泌第1相を生じさせないようにデザインされた食事】です
膵β細胞を疲弊させずにインスリンのアナボリック作用の恩恵を末永く享受したければ

・インスリン感受性はLBMとfat massで格差をつけて(カロリーパーティショニングの土台)
・インスリン分泌の総量は少なめに寄せて(膵島保護、抗炎症、抗腫瘍、抗加齢)
・追加分泌第1相の機会を限定( ≠ 闇雲に回避)

筋肉と健康の両立を目指す人が、カロリー収支以外の理由で低GIセミケトやサイクリカルケトジェニックを選ぶ動機はここにあります
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 01:00:21.53ID:Qdstmjn1
カロリー収支の話に戻って

ケトジェニック水準の低インスリン状態やAMPK活性化状態では、余剰カロリーが褐色脂肪細胞の熱産生亢進で捨てられやすくなるという面はあります
ケトでは身体活動を増やさずエネルギー消費を増やしたというデータは、動物実験でもヒトの無作為クロスオーバー実験でも出ていますし
ケトンエステルサプリを使ったexogenous ketosisでも、白色脂肪細胞の褐色化を促進する作用が報告されています

IUBMB Life. 2013 Jan;65(1):58-66. doi: 10.1002/iub.1102. Epub 2012 Dec 10.
A ketogenic diet increases brown adipose tissue mitochondrial proteins and UCP1 levels in mice.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3821007/
Ann N Y Acad Sci. 2013 Oct; 1302(1): 10.1111/nyas.12222.
Ketone esters increase brown fat in mice and overcome insulin resistance in other tissues in the rat
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3821009/
Trends Mol Med. 2015 Sep;21(9):571-9. doi: 10.1016/j.molmed.2015.07.003. Epub 2015 Aug 10.
Regulation of brown fat by AMP-activated protein kinase.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26271143

”褐色脂肪細胞”と”白色脂肪細胞”の役割
https://ameblo.jp/suzukiclinic/entry-12312059634.html
講演動画
Dr. Benjamin Bikman - 'Insulin vs. Ketones - The Battle for Brown Fat'
https://www.youtube.com/watch?v=8t1JN0RgvO4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況