>>302
液晶スリープ待機状態から起動するとユーザー名が出てくるまで時間がかかるが何回かやっていれば出てくる。

年齢による最高心拍数を越えると強制終了かかるので、データーは残らない。

心拍数コントロールで設定心拍数を25だったか20だったかを液晶上でオーバーすると同じく強制終了。

バンドグリップによる心拍数反映は30秒程度かかるので、心拍数の液晶表示はリアルタイムではない。胸ポラールセンサーであるとほぼリアルタイムで心拍数を液晶上に表示する。

viewfitへのデーター反映は75パーセント程度になるはず。これはveiwfitサーバーによるもので機器側ではどうにもならないようです。