★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ99★★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 11:19:04.92ID:GMEZ4vy/
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック
釜池式・荒木式・江部式・山田式・MEC・修正アトキンス式・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は結局「消費カロリー>摂取カロリー」
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけどな!
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
ダイエット開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ98★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1477887880/
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 20:00:19.78ID:NzX4ythq
糖質制限すると、早死にする
糖質制限が主流だった時代は平均寿命25年だったのが全てを物語っている
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 20:02:49.17ID:SgYXCUKv
>>94
コンビニおにぎりは一個糖質40g弱
したがって、
スーパーなら一食あたり1/2個までOK。ただしその場合オカズは肉か油以外ほぼ不可
山田式ゆる糖質オフなら毎食1個までOK。ただしその場合オカズやおやつは肉か油以外ほぼ不可
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 20:20:26.74ID:s5u5LJrZ
>>93
微量栄養素も食物繊維も未精製が豊富なのに胡散臭い根拠は何かあるの?
むしろフィチン酸やアブシジン酸にこだわるほうが胡散臭いと思うけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 20:48:33.59ID:QbvxGwFB
「ロカボ=緩やかな糖質制限」は万病に効く
http://president.jp/articles/-/20611?page=3&;display=b

糖質制限食に対する賛否両論の論争は、実はこれまでの栄養学に根がある。

長年にわたり、全世界的に、減量やメタボリックシンドローム予防にはカロリー制限がよい、
つまり脂質を摂らないことが一番という考えが常識だった。これは栄養学でも医学の分野でも同様だ。

ところが、この数年で栄養学の見解が180度ガラリと変わったのだ。
今はその転換期ともいえる時期で、古い知識がまだまかり通っているのが現状だ。

世界の最先端といえるアメリカの糖尿病学会では、2006年までは糖質制限食は危険な民間療法だとされ推奨しない見解だったが、
その2年後には期間限定の条件で認め、さらに2013年にはついに期間の制限もなくなり、糖尿病の治療食として糖質制限食を認めた。
この間には、有力な医学雑誌で糖質制限の効果を実証する数多くの論文が発表されている。

そして、脂質に関してはアメリカの食事ガイドラインで2015年から「脂質を控えても動脈硬化症のリスクは減らず、
上限なく自由に食べたいだけ食べてよい」と明言するまでになっている。

これらをまとめると、要は現在の栄養学は、「健康のために控えるべきは糖質で、
かつて悪とされていた脂質は摂ってよし」ということになったのである。

脂質と同じくエネルギー源となるタンパク質に関しても、かつては摂取量が多いと腎機能に悪影響を及ぼすといわれていたが、
2015年には日本でも摂取の上限量がなくなった。つまり、タンパク質もたくさん摂って問題ないということだ。

糖質さえ控えれば、脂質やタンパク質は摂ってよい食事。それはまさにロカボそのもの。
脂質やタンパク質は食べても血糖値を上げないので(血糖値を上げる栄養素は糖質のみ)、どんどん食べていい。
脂質やタンパク質を摂取すると血液がドロドロになるといわれていたのはすでに過去の話、
世界中の論文で脂質やタンパク質は摂って問題ないことがエビデンスとともに確証されているのである。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 21:31:57.59ID:iCLbAlQp
「緩やかな糖質制限」はいいわな
上限は撤廃されたと言っても記事では「無制限にいくら食べても良い」とまでは言っとらんから無難な記事かな
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 21:34:07.91ID:iCLbAlQp
と思ったら次のページで満腹になるまで食えばいいとか言ってるから危ない
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 21:47:12.62ID:RcrkjsEH
満腹まで食べたらモデル体重になれないというだけなのに何が危ないの?
満腹中枢の壊れた肥満と違って健康な人なら満腹まで食べて問題ないよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 21:53:58.10ID:iCLbAlQp
モデル体型なんて最高に不健康の証だと思ってる
まあ、満腹中枢が壊れてる自覚がある人は計算しながら食えばいいだけだな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 22:05:05.17ID:a/CVM87d
  
◆糖質制限ってホントに大丈夫??◆
 
<羽鳥慎一モーニングショー> 
「糖質制限」で死亡率30%↑ 衝撃データ体の中で何が
 
前篇
https://www.youtube.com/watch?v=KQJRxOy09Ks
後篇
https://www.youtube.com/watch?v=fgACHpiOCSs
 
◆糖質制限ってホントに大丈夫??◆
 
運動しなくて食わなくても20kg痩せるって????
そりゃがんとか重篤な病気になれば痩せるよな
不自然に体重がガツンと落ちるのは不健康だと思いましょう!!
ちなみに「筋肉は脂肪より重い!」さてホントに減ってるのって何???
 
 
 
   

   

  
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 22:08:45.96ID:SgYXCUKv
>>110
糖質制限→人類700万年本来の満腹中枢が目覚める→満腹まで食べて人類700万年本来の理想体型になる(トップモデル体型)
つまりこういうことなんだがお前にはちょっと難しいか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 22:28:57.88ID:8eZpHPxa
男モデルはマッチョだから理想体型かもしれんが
女モデルはガリッガリで700万年前なら餓死寸前だわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 23:09:37.08ID:4sY8Xahs
700万年前の人類に近いサルは、動物を狩って
食べたりはしないけどな。
通常は草食。
と言うか、穀類は恐らく猿人も食べてた。
賢くなって栽培する事を覚えただけ。
猿人は、反芻動物の肉なんか殆ど食ってない。
狩りをしてるのはマンガの中だけw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 23:59:26.91ID:ipQiBOjs
>>107
厚生労働省の食事摂取基準は、たんぱく質、脂質を必須量以上かつ上限以内でとって残りの必要エネルギーを糖質でとるっていうロジックなんだよな。

たんぱく質の上限が無いなら、理屈上は糖質をとらなくてもいいってことになるわな。もはや厚生労働省が認めてるわけだ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 00:34:47.51ID:RxilwX8b
>>113
それはたぶん筋量の差
狩猟人類並みの筋量があれば満腹でも太らないしトップモデル体型になれる
運動不足の現代サラリーマンの筋量で満腹まで食べると痩せないか太る
肉体労働や筋肉質な人なら満腹まで食べても細マッチョになれる

ロカボなら満腹まで食べても太らないのはなぜか?
http://president.jp/articles/-/20611?page=4&;display=b
ここで問題を出そう。糖質を控えた食事をした場合、さらにタンパク質や脂質も控えるべきなのか、もしくはタンパク質や脂質は摂ってもいいのか。さてどちらだろうか?
答えは後者、いや「タンパク質や脂質は摂るべきだ」だ。
「むしろ、タンパク質や脂質は積極的に摂るべきが正解です。糖質を控えると、体が必要とするエネルギーが不足するので、その分を補わないといわゆる低栄養の状態になり、これはよくありません。
やはり体にとって適正なカロリーは摂らないといけないのです。この適正量は人それぞれによって違い、カロリー計算では出せないもの。一番いいのは、満腹中枢にゆだねることです。
こう言うとみなさん驚かれますが、健康な人は満腹中枢が働き、満腹になるとそれ以上は食べられません。満腹になること、それがその人の適正カロリーに達したサインだと思ってください。
満腹になったら太ると思い込んでいる人が多いと思いますが、糖質を控えている限り、満腹になるまで食べて構いません。それで太ることはありませんし、病気になることもありません」(山田先生)
科学的に説明すると、タンパク質と脂質をしっかり摂ると、満腹感を維持するためのペプチドYYが長く分泌され、空腹感を促すグレリンが長く抑えこまれるので、糖質主体の食事と違って、満腹になりやすく、お腹がすきにくくなるのだ。
さらに、タンパク質と脂質を摂取するとエネルギー消費が高まるという効果も知られている。糖質を控え、その分、タンパク質と脂質を積極的に摂るのは素晴らしい食事法なのである。ただし、くれぐれも「糖質を控える」という前提をお忘れなく、だ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 00:52:12.49ID:RxilwX8b
いや違った

×運動不足の現代サラリーマンの筋量で満腹まで食べると痩せないか太る
○運動不足の現代サラリーマンの筋量で満腹まで食べると標準体重までは痩せるが運動不足だから美容体重にはならない
サルコペニアに近いプヨガリが満腹まで食べると痩せないか太る
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 02:18:10.04ID:wpvKhp21
>>57 叩き台をありがと
>>61 切迫感が加わった
これ最重要情報だから、テンプレ掲載順は上の方だな

■Top & FAQ
■お願い/関連スレ一覧 ←スレタイ重複乱立中は上に置いとく
■減量の肝【注意/警告】
■危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF) について:概要、実施要項、参考資料
■ミネソタ飢餓実験について
■減量期間中の筋トレについて 初心者向け 中級者向け
■筋トレ後の糖質補給について
□リフィードの周期、停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について(準備中)

ここまで(主に)ノンケトダイエッター向け情報、こんな順番でどうだろか
Whoosh効果の水抜けもコルチゾールの悪影響が解除されたときにおこる現象で、知見の端緒はまたしてもミネソタ飢餓実験
http://liftingdiet.com/diet_stop_water_retention/
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html

確実にカロリー欠損させているのに停滞が続く場合は、一度たくさん食べてみるとよい
「デブにチートは不要」と一律に突っぱねるのは必ずしも正しくない
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 02:18:32.34ID:wpvKhp21
>>61
>体力が異常にない人は基礎代謝量+活動代謝量の充分なカロリーと栄養を摂取しながら運動をして
>まず最低限の体力を身に付けてください

これは、蛋白質多めで体重維持カロリー食って筋トレして休養もしっかり取って
除脂肪体重を増やしなさい(リコンプあるいは増量)という意味なんだよな

ここでジョギングなどの有酸素運動を長時間ゴリゴリやるんでは
食事削ってカロリー欠損と大差なく、コルチゾール慢性分泌亢進、AMPK活性化一辺倒でマズいのである
下半身はそこそこ維持されても上半身がガリ痩せしてバランス悪い体型になってから後悔してるひとが多い
筋量増やして常人並みの代謝を取り戻していくには、どんなに短時間でもいいからレジスタンストレーニングが必須
1時間のウォーキングよりも、朝晩5分プランクスクワット腕立てやって45分長く睡眠をとるほうが重要だったりする
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 07:28:14.48ID:6co0Kvne
>>122
明日他のガッテンも、たぶんその辺の筋トレがテーマなんだろうね

ガッテン!「NASA直伝!魅惑のアンチエイジング(仮)」
2016年11月16日(水)午後7時30分

アメリカのNASAが発表した新事実!
それは、メタボなどの生活習慣病や、筋力・骨密度の低下など、誰もが避けられない「体の老化現象」は、ある1つの方法で遅らせることが可能ということ!
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 08:10:02.33ID:N3iE+b5Q
有酸素=長時間ゴリゴリって勝手に決めつけてその条件での不利益面を論って有酸素総体をディスるのはあまりにアンフェア
馬鹿丸出しで見てて冷めるわ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 11:20:28.52ID:2R3SgzfA
家族性高コレステロール血症(以下:FH) ※>>23脂質代謝異常の遺伝的要因

FHは常染色体優性遺伝病であり、血中LDLを取り込む"LDL受容体遺伝子(以下LDLR)"や
LDLRの分解に関わる遺伝子"PCSK9"の変異が原因として報告されています。
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/post_19.html

ジーンライフ社のDATAより
遺伝子名 LDLR  日本人の人口頻度 ワイルドN/A ヘテロN/A ホモ 100%
遺伝子名 PCSK9 日本人の人口頻度 ワイルド17% ヘテロ 44% ホモ 39%

PCSK9のヘテロ率って44%もある
人口の半分近くが家族性高コレステロール血症(ここで言う脂質代謝異常)予備軍
なんだから糖質を減らした分、脂質を多く摂取したら駄目なのでは?
逆に言えば糖質制限成功・失敗の体質的な個人差ってそこなんじゃないの?
ならば半分しか成功しないよね?

教えて詳しい人
  
 
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 12:18:39.54ID:c5Y4bv5A
昨日の健康番組で言ってたが、
尿酸値を下げるためにプリン体を含む食品を減らしても無駄なんだってな。
食品の影響は2割ほどらしい。
むしろ、生成された尿酸をちゃんと排出する方に気を使うべきらしい。
水分をたくさん撮るなどして。
尿酸値高いんでタンパク質の摂り過ぎに警戒してたが、
今日からもっと食べて水飲むことにする。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 12:28:26.30ID:NtBbehey
健康のため糖質制限フードしか食えず
そうするとクソガリになってまう
ぶくぶく太りたい

でも糖質は苦しい

どうすればいいのか

吸収率が悪い人で太れた香具師おらんかえ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 12:37:03.74ID:9a+1MBRl
糖は毒です。

糖は スロードラッグ です。

ゆっくりあなたを殺していきます。

一生懸命、お米を作っておられる

お百姓さんには申し訳ないですが、

やはり毒です。

そのお百姓さんも癌にしてしまう毒です。



糖とは米 小麦 穀物すべて 

果物 糖質の多い野菜(イモ類 カボチャなど)

甘いもの全て

砂糖 乳糖(牛乳) オリゴ糖 蜂蜜 黒砂糖 その他

(人工甘味料は糖質は少ないですが危険)

これらは人類を支えてきて下さった貴重な食品ですが、

やはり毒です。

この毒で人類は生き続けてきたのですから、

たいしたものです。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 12:37:39.88ID:9a+1MBRl
糖質を食べると、

インスリンという猛毒が多量に出て、

毒を毒で中和します。

そして、糖質中心の日本人の平均的な食事で、

癌になります。

バランスの良い普通の食事で癌になります。

糖害は隠れて体を蝕んでいきます。

そしていきなり出てきます。

症状が出てから糖質を断っても

改善は難しいかもしれません。




麻薬が体質に関係なく体を蝕まむように、

放射能が個人差に関係なく体を破壊するように、

糖質の害に体質・個人差はあまり関係ありません。


原始人やマサイ族やエスキモーや

子供時代に薬害・砂糖害の少なかった

昭和初期までに生まれた人と、

私たちを比べても意味はありません。

生まれてからずっと薬害と砂糖害に蝕まれてきた私達は、

彼らとは比べものにならないほど、

メチャクチャ糖漬けです。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 12:38:07.32ID:9a+1MBRl
そういう人ほど糖質制限で体調が悪くなります。

変化について行けません。

それで「私にはこの食事は合わない」

と言って止めます。

自分に合う、その変わり、将来、癌を作るであろう

普通の食事に戻り、

「やはりバランスが大事よね」となります。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 13:11:08.21ID:2R3SgzfA
家族性高コレステロール血症(以下:FH) ※>>23脂質代謝異常の遺伝的要因

FHは常染色体優性遺伝病であり、血中LDLを取り込む"LDL受容体遺伝子(以下LDLR)"や
LDLRの分解に関わる遺伝子"PCSK9"の変異が原因として報告されています。
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/post_19.html

ジーンライフ社のDATAより
遺伝子名 LDLR  日本人の人口頻度 ワイルドN/A ヘテロN/A ホモ 100%
遺伝子名 PCSK9 日本人の人口頻度 ワイルド17% ヘテロ 44% ホモ 39%

PCSK9のヘテロ率って44%もある
人口の半分近くが家族性高コレステロール血症(ここで言う脂質代謝異常)予備軍
なんだから糖質を減らした分、脂質を多く摂取したら駄目なのでは?
逆に言えば糖質制限成功・失敗の体質的な個人差ってそこなんじゃないの?
ならば半分しか成功しないよね?

教えて詳しい人



  
 
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 14:42:15.68ID:NHhFoIsr
インスリンは劇薬指定
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 17:40:41.35ID:aodlKBJx
>>137
私も以前、このスレで糖質制限→ケトジェニック→脂質制限に変えたが
脂質制限が顕著に痩せたって言った途端、おまえは脂質代謝異常だと
一蹴されたことがあります。
ちなみに遺伝子検査はそれ以前にMycode社で調べていましたが
該当するPCSK9はヘテロなので確かに脂質代謝異常予備軍該当ですね。
スーパー糖質制限は初期3週間は体重が減りましたが水抜けですよね?
なのでケトジェニック目指して血中ケトン測定器買って0.5mmol/lまで上げ
1ヵ月ほど様子をみても全く痩せなかった。きっとこれが原因でしょう。
だとすればケトジェニックは44%は必ず失敗するってことになりますね。
糖質制限やケトジェニックが遺伝的要因のみでも高確率でやっても無駄
になるなら、せめて遺伝子検査を先に勧めておくべきだと思います。
 
 
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 18:45:15.56ID:JyQhzwcH
44%も痩せなかったら口コミで広まってとっくにこの世から消えてる。
オイル飲みすぎのカロリーオーバーだよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 19:16:48.94ID:eCH6Svid
脂肪…なし(遺伝子)

中性脂肪少ないと、ATP回路(β酸化)をどうすんだろう

アラニンやグルコースから、引っ張って来れるけど
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 19:21:23.67ID:Txph4xSB
初期の水抜きで短期で5割効果アリだがまともに効果アリは2割だから
https://joshi-spa.jp/492166/sub1-30
遺伝子の影響も大きいんだろうな
だって黒人の子は黒人だろ?白人や黄色人種が生まれる事はないんじゃね?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 20:07:28.71ID:NIJzTy4b
人類の歯は犬猫と比べれば判るように、生肉を噛み切る歯ではない。
人間にも猿人にも牙は無い。
生で肉を食べても、生肉に含まれるウイルスや寄生虫で死んでしまう。
人類が肉を食べ始めたのは火を使い殺菌することを覚えてから。
最大で100万年程度。
それ以前は、主に植物からたんぱく質と炭水化物を手に入れていた。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 20:42:08.13ID:wpvKhp21
チンパンジーの狩猟のメインターゲットは小型の猿(アカコロブス)
古代人は近隣集落への襲撃と略奪のついでに人肉を食ってた
高知県の居徳遺跡も、縄文人の食人遺跡の可能性が高いとされる

最初の欧州人は「人食い」だった! スペイン・アタプエルカ遺跡
2009年06月24日 23:24 発信地:アタプエルカ/スペイン
http://www.afpbb.com/articles/-/2614726
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 22:04:47.18ID:NIJzTy4b
これは極めて単純な話だ。
肉食動物は噛み合わない牙を前歯とする事で、肉に歯を食い込ませ
噛みちぎる。
噛みちぎった肉は噛まずに飲み込む。
人間を始めとする草食動物の歯は、穀草、果実などを砕き擂り潰す事を
目的としているので噛み合う歯になっている。
人間の口腔からデンプンの消化酵素が分泌される事実は、人間の体が
炭水化物の消化を前提としている事を意味する。
生肉では人間は食べる事は出来ないし噛み切る事も出来ない。
焼いて線維化させることで初めて食べられる。
食中毒の問題もある(腸内細菌叢の問題)。
肉食は人類が火を使い、文明を築く事で得た不自然な摂食方法だ。
700万年の進化の歴史には反している。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 22:34:10.31ID:pBVGUNXd
>>157
だったらそこら辺の道端の草食っとけ。
700万年前は穀物なんてほとんど無かったんだろう。
今の穀物は品種改良重ねて数倍の糖質を含むようになってる。
そんな飼料を与えられる草食動物の牛まで糖尿病になるくらいだ。
炭水化物は今の食生活の半分以下で十分なのさ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 22:47:41.67ID:NIJzTy4b
>>159
その辺に生えてる草と言うが、野草は非常に人間の健康に有益だぞ。
少なくとも肉よりは健康に良い。
タンポポもツクシも体に良い成分が含まれてる。
残念なのは、野草や山菜は高かったり、採取しずらかったり
摂取がメンドクサイ。
ま、糖質制限もホドホドにしとけ。
体壊すからな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 22:53:56.60ID:eFjO1K5d
>少なくとも肉よりは健康に良い。

まったく根拠がないお前の思い込み
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 22:55:42.35ID:JOTD1jdp
人類は太古の昔から大量のバターや生クリーム、人工甘味料を摂取して
アルコール飲み放題だったんだよ
糖質制限ドットコムはエベデンスに基づいて商品を販売してるから間違いない
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 23:32:18.44ID:aTSue3n+
>>161
草が身になるかよw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 23:52:32.90ID:NTvxraEE
なぁなぁ寿命は無視か?長生きになってるでしょ?現在の食生活になってから
猿人の時代の食と比べてどんな意味があるんだ?進化じゃないのかね・・・(´・ω・`)
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 23:58:18.33ID:3sK4h5iv
寿命は医学の進歩が一番でかい
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 23:59:33.68ID:3sK4h5iv
南国のサルは爆上げさせてるかね
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 00:29:23.61ID:l0iBhVmM
< 減量の肝は結局「消費カロリー>摂取カロリー」 >

Q1.それなら極端なカロリー制限ほど痩せますか?
A1.人によります
それなりの筋肉や活動量があり
心身共に安定している人なら毎日のように体重は減っていきます
ただし体脂肪より筋肉が減っている可能性や
身体に異常が現れる覚悟はしてください
ストレスを抱え筋肉も活動量も少ない人はすぐに体重が減らなくなります
極端に摂取カロリーを減らすと代謝が落ちるなどして消費カロリーも極端に減るからです
いわゆる万年ダイエッターの多くはこの状態です

Q2.ではどのくらいのカロリー制限なら痩せますか?
A2.摂取カロリーを減らすのは基礎代謝量までが限度です
それ以上は消費カロリーを増やしてください
時間がある人は1日中ウォーキングなどをすれば毎日のように体重は減っていきますが
筋肉を減らさないためには筋トレも必要です
デスクワークの人は仕事をしていない時に運動をするしかありません
休日に1日中ウォーキングなどをすれば体重は減ります
ただし万年ダイエッターのように体力を失った人にとって長時間運動は地獄ですし
基礎代謝量程度のカロリー摂取はミネソタ飢餓実験に近いので注意してください

Q3.楽をして健康的に痩せられませんか?
A3.それも人によります
それなりの筋肉や活動量があればカロリー制限を意識せず
糖質制限だけで美容体重まで痩せる人もいます
体力が異常にない人は基礎代謝量+活動代謝量の充分なカロリーと栄養を摂取しながら
筋トレや水泳などの全身運動と適度な休養で
まず最低限の筋力を身に付けてください
人並みの体力になれば糖質制限で自然と摂取カロリーを減らし運動で消費カロリーを増やすことが
結局は健康的で効率的に体脂肪を落とす方法となります
ただし美容体重まで痩せたい人はA2.を意識する必要があるかも知れません

超低カロリーダイエット
http://www.web-doctors.jp/c_method/20010904-2.html
http://medical-checkup.biz/archives/792
なぜカロリー制限をすると痩せにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/95.html?m=0
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 00:30:34.78ID:l0iBhVmM
木同谷スレで反論は出てるがあんな偽装スレで議論する気はない
一応言い分は理解できるので筋肉減少については表現を緩くした
そもそも気力体力が充実した人間のVLCDについてはそれほど反対してない
毎日順調に体重が減って体調不良を覚悟してるならすればいい

>>124のような意見が出るだろうし
あくまで消費を増やすことが目的なのであえて運動としか書かなかったが
筋トレと全身有酸素運動の水泳にしてその他も色々修正

有酸素運動と無酸素運動についてはこのテンプレとは別で議論した方がいい
体脂肪を落とすだけならウォーキングやジョギング
上半身のことも考えれば水泳などが有効だろうし
シックスパックで見栄えのする体や最低限の筋肉のためには筋トレが有効だろう
なりたい体型や運動の好み
筋肉のないプヨガリと筋肉質なデブなんかでも選択肢は変わる
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 01:11:23.85ID:/rq3k7vc
メッセージを届けたい対象を絞ったほうが、響く文章になるとは思うのだけれどねー
>>57>>61がどのような対象に向けて,何を心配して書かれたかは読めば分かるはず
心身ともに余裕をもったスケジュールで楽しく食事管理とワークアウトやれる人に向けた配慮はどこまで必要なのかすら?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 01:15:58.77ID:/rq3k7vc
>あくまで消費を増やすことが目的なので

消費を増やすのも度が過ぎればリスクだとLyle McDonald先生が口をスッパクして言ってるではないか

◆第182回 過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html
カロリー不足と運動が度を超すと、どうして脂肪減少に障るのか!
“Why Big Caloric Deficits and Lots of Activity Can Hurt Fat Loss” by Mr Lyle McDonaldから抜粋し和訳(ダイジェスト)します:

フィットネスやボディビルの分野では、テストステロンや甲状腺ホルモンは善玉ホルモンで、コーティゾルは単にストレスホルモンとして悪玉ホルモンとされているが、これは単純な間違いです。

むしろコーティゾルが良いか悪いかは、どのように分泌されるかに依るのです。
つまり、コーティゾルの急性瞬間的なパルスはプラス効果として順応しますが、慢性的に昂進するとマイナス作用に転じて不順応なものになります。
例えば、朝のコーティゾルのパルスは脂肪分解を促しますが、逆にコーティゾルの慢性的な昂揚は、特にインスリン分泌量が高い場合は内臓脂肪の蓄積を促します。
その他に記憶力にも関係するし、例を上げると枚挙にいとまがありません。

ダイエットはストレスであり、もちろんトレーニングもストレスです。従って、これらを同時に過度に行うと、コーティゾルの慢性的な高まりが頂点に達してしまうのです。
そういう意味では、周期的に行うダイエット方法(cyclical dieting)の一つのメリットとして、精神的なストレスは別問題ですが、
摂取量を維持ベースに引き上げるときに、食事制限とトレーニングによって誘発されたコーティゾルのピーク昂進を、手っ取り早く和らげる効果があります。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 01:17:35.24ID:/rq3k7vc
(続き)

コーティゾルの慢性的な昂揚がもたらすもうひとつのデメリットは、体内の水分貯留です。
摂取量を引き上げ、体内保水を誘発するコーティゾルが低減すると水分が減少します。トレーニングの量、頻度、強度を落とす時にも同様の現象が現れます。

それだけではなく、脳内のレプチン抵抗性にも影響し、脳へのレプチン信号に異常が発生すると、代謝に悪影響が出てきます。

原因の全てがコーティゾルではありませんが、【 摂取量を極めて低く抑えて、【【 週6時間の有酸素運動を行うと】】
【【【 食 事 制 限 の み の ダ イ エ ッ ト に 比 べ て 、 代 謝 率 が よ り 減 少 し た 】】】と言う研究結果が報告されています。
過激な食事制限と運動のやり過ぎは、この他にも女性の生理や幾つかの問題を引き起こします。

ただパソコンに向かって頭でっかちだけのアドバイサーは、このような問題点をなおざりにして、単に “ダイエットは食事制限に加えて運動が肝要です”と言うだけで、実に困ったものです!

正しいダイエットは、“過ぎたるは及ばざるがごとし”なのです!
ガッツ根性もほどほどに!
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 04:04:24.80ID:q81DyjQ4
>>180
大腸癌になっても医療技術で切除してくれるので、動物性たんぱく質過剰摂取の
生活を続けても問題ありません。
これも進化の結果ですw
1日に80g以上の赤身肉を摂取し続けると、癌のリスクが飛躍的に増大します。
脳が健康な人はくれぐれも、総カロリーの60%を炭水化物で摂取し、腹八分目を
心掛けてください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 04:22:18.51ID:N8p4J/uf
脂質代謝異常の原因と割合をエビデンスで示さないと糖質制限の根底は崩れるのでは?
>>23該当者は糖質制限に向かないって書いてあるんだから
-------------------------
家族性高コレステロール血症(以下:FH) ※>>23脂質代謝異常の遺伝的要因

FHは常染色体優性遺伝病であり、血中LDLを取り込む"LDL受容体遺伝子(以下LDLR)"や
LDLRの分解に関わる遺伝子"PCSK9"の変異が原因として報告されています。
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/post_19.html

ジーンライフ社のDATAより
遺伝子名 LDLR  日本人の人口頻度 ワイルドN/A ヘテロN/A ホモ 100%
遺伝子名 PCSK9 日本人の人口頻度 ワイルド17% ヘテロ 44% ホモ 39%

PCSK9のヘテロ率って44%もある
人口の半分近くが家族性高コレステロール血症(ここで言う脂質代謝異常)予備軍
なんだから糖質を減らした分、脂質を多く摂取したら駄目なのでは?
逆に言えば糖質制限成功・失敗の体質的な個人差ってそこでしょ?
ならば糖質制限をやっても半分しか成功しない計算

-----------------------------------------------------



  
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 04:34:23.66ID:1XsYFo1u
  
◆糖質制限ってホントに大丈夫??◆
 
<羽鳥慎一モーニングショー> 
「糖質制限」で死亡率30%↑ 衝撃データ体の中で何が
 
前篇
https://www.youtube.com/watch?v=KQJRxOy09Ks
後篇
https://www.youtube.com/watch?v=fgACHpiOCSs
 
◆糖質制限ってホントに大丈夫??◆
 
運動しなくて食わなくても20kg痩せるって????
そりゃがんとか重篤な病気になれば痩せるよな
不自然に体重がガツンと落ちるのは不健康だと思いましょう!!
ちなみに「筋肉は脂肪より重い!」さてホントに減ってるのって何???
 
 
 
   

   

  
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 07:42:03.82ID:yjufy3Jd
炭水化物減らして脂増やしは個人的にゃ愚策だと思う
脂増やさないとカロリー削り過ぎになるんなら仕方ないが
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 08:56:25.87ID:tN/g69bQ
糖質制限2ヶ月やって免許更新のとき献血したらコレステロール値がすごく増えてた
体重減ったのも最初だけだったしタニタで計ると体脂肪が増えて筋肉量減ってる
やっぱココナッツオイルの飲みすぎかな?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 09:28:02.75ID:N8p4J/uf
きっと人口比44%もいる脂質代謝異常だよ
原因は生まれ持っての遺伝子にあるから諦めなさい
病院に行っても脂質代謝異常とは言われないけどね
このスレだと厳格にやっても上手く行かない場合の結論だから間違いないよ
遺伝子検査した方が良いね

>>23該当者は糖質制限に向かないよ
-------------------------
家族性高コレステロール血症(以下:FH) ※>>23脂質代謝異常の遺伝的要因

FHは常染色体優性遺伝病であり、血中LDLを取り込む"LDL受容体遺伝子(以下LDLR)"や
LDLRの分解に関わる遺伝子"PCSK9"の変異が原因として報告されています。
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/post_19.html

ジーンライフ社のDATAより
遺伝子名 LDLR  日本人の人口頻度 ワイルドN/A ヘテロN/A ホモ 100%
遺伝子名 PCSK9 日本人の人口頻度 ワイルド17% ヘテロ 44% ホモ 39%

PCSK9のヘテロ率って44%もある
人口の半分近くが家族性高コレステロール血症(ここで言う脂質代謝異常)予備軍
なんだから糖質を減らした分、脂質を多く摂取したら駄目なのでは?
逆に言えば糖質制限成功・失敗の体質的な個人差ってそこでしょ?
ならば糖質制限をやっても半分しか成功しない計算

-----------------------------------------------------



  
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 09:41:05.15ID:keifZ+g3
高コレステロール血症治療薬エボロクマブ(商品名レパーサ皮下注140mgシリンジ、同皮下注140mgペン)の製造販売が承認


全ての病院で処方出来る訳ではない(申請が必要)
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 09:43:45.49ID:Tv9voh/u
まず失敗した原因が「脂質代謝異常」だったことを確定してから統計を取ってください
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 10:03:05.17ID:KhGmjlHD
厳格にやっても糖質の60%から減らした分以上を食べたら太る。
>>190はケトジェニックにカロリー収支を超えた何かがあると信じてる人だからスルーしましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況