X



【結局はカロリー】カロリー制限vs糖質制限【やっぱり糖質制限】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 21:27:15.65ID:UetZqM+P
みなさん、どっちですか?
数年前にカロリー制限(フルーツも糖質も沢山とりました)で10kg痩せました。2年でリバウンド。
数ヶ月前に糖質で5kg痩せたものの、甘い物に目がなく、糖質復帰。当然リバウンド。

みなさんはどっち?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 07:24:05.89ID:T963iAbQ
>>4
どちもやったけど、結局はカロリーかもしれない
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 10:26:58.89ID:kFGcidvx
因みに俺は併用してる
俺は炭水化物摂っちゃうとすぐに摂取カロリーはね上がってしまうから普段は抜いてる
1500〜1800kcal摂取で166cm48〜50kg程を維持
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 10:35:13.25ID:4GFGTyYs
>>1
変わらないみたいよ


糖質制限とカロリー制限の比較実験
実験結果→何の差もなかった

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットとカロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM19711007285150
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 13:11:04.05ID:T963iAbQ
>>8
Pubdmedからのarticleありがとう。
学生時代にいっぱい読んだけど、やぱりscientific backupがあった答えが一番ね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 13:14:15.97ID:T963iAbQ
>>9
Insulin resistance はVLCDの方がいいみたいね。
糖尿病じゃない人には関係ないかもしれないけど
0011十年
垢版 |
2016/05/10(火) 23:07:13.15ID:oNrxvPAT
またまた、糞スレ建てましたか!?

「食べ順ダイエット」の亜流で充分ですよ。

血糖値を上げ過ぎない食べ方をすれば、カロリーも糖質・炭水化物制限も意味無いのです。

空腹時血糖値+αの血糖は吸収しないといけないので、味付けの糖分は無視出来る、
糖質・炭水化物(=ご飯)が小腸に着いた時に吸収出来るおかず(ビタミン・ミネラル・タンパク質=アミノ酸・脂肪等)があれば、糖分の吸収は制限され、血糖値は上がり過ぎ無いのです。


血糖値が上がり過ぎるとインスリンが上がり過ぎた血糖を中性脂肪に変え、これを内臓のエネルギーに使用して、残りを皮下脂肪にして蓄えます。

すなわち、カロリーオーバーでも糖質オーバーでも、血糖値を上げ過ぎないようにして食べれば(但し、1時間以内)痩せる。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 23:51:49.30ID:T963iAbQ
>>11
↑のお菓子やスイーツばかり食べてた教授の件に関して説明してください、その理論当てはまりますか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 06:43:52.45ID:J0Topk3i
そんな人間はたった一人だろ、万人がジャンクフ−ドでダイエットに成功した例が無いのだから論外

それにしてもダイエットの王道だからね、カロリー主義者って余り暴れないな
筋トレ馬鹿と糖質制限馬鹿は他人が認識を合わせてくれないと暴れ出すけれど
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 16:33:11.70ID:eXhpodO6
元の食生活に戻せば、誰でもリバウンドするわな
そこ直さないとダイエットしても一時のもので、すぐ元通り
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 16:59:09.13ID:eXhpodO6
それは最高だよ
デブにとってスリムな体型維持には、一生のダイエットが付いて回るんだから
0017十年
垢版 |
2016/05/11(水) 17:38:40.93ID:fWo505xp
>>12
誰の事?お菓子やスイーツばかり食べても痩せる人は居るよ。
(末期の糖尿病患者だが、インスリンを注射すれば太れるかも)


>>13
ジャンクフードでも、痩せることが出来るかも知れない!?

例えば、ハンバーガーやホットドッグの中身を10分位しっかり噛んでから、パンを食べると良いかもね…
但し、食後30分毎に血糖値を測定してみる必要がありますよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 12:39:12.98ID:m7itF3wv
>>11
木を見て森を見ない論法
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 14:17:39.58ID:rY7aGeni
低カロリーで痩せる場合もタンパク質はとっとかないとってなると必然的に炭水化物の割合は少なくなるし食事の中から炭水化物減らそうとしたらやっぱりカロリーは抑えられるんやないかな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 14:23:38.16ID:kFhzJSu8
よほど極端なことをしない限り、食べ過ぎの人が炭水化物減らせばカロリー減るわな。
てか、わかりやすいカロリー制限の手法として主食で調整って話ならわかりやすい。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 17:44:08.48ID:BC4vVE0s
カロリー制限→食べ過ぎた炭水化物や脂質の量を減らす、食べ物に私怨はないのでPFCバランスを保てる
糖質制限→食べ過ぎた炭水化物に対して無理矢理私怨し、PFCバランスを崩すので不健康

異論は認めず
0022十年
垢版 |
2016/05/12(木) 18:50:36.99ID:/Ia6T+Di
>>18
馬と鹿の耳に念仏

糞スレにレスするだけで糞になりそう、しかし、一度太ってしまうといずれ糖尿病になるそうです。

その時、薬漬けになり透析送りになるか、私のように食べ順で血糖値を調整するだけで普通の生活をするかは全然違います!

まぁ、好きにしたら良い。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 08:35:42.57ID:ADljF5uv
>>11
ようわからのだけど 今流行りの血糖値を上げにくくするトクホのお茶を飲めば多少食いすぎてもOKって事でよろしいのでしょうか
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 11:08:54.02ID:SfJB3v/b
>>22
糖尿病寸前のレベルの奴の話を持ち出されてもなぁ
そりゃ、そういうレベルの奴は食べる順でも何でもやって血糖値の乱高下を避ける必要があるだろうよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 14:26:10.90ID:wvHhvjGB
糖質制限派は己の乱れた食生活を直そうとしない
何が何でもドカ食いしたいから
その心理を悟られたくないから、甘いものが欲しく無くなったと自慢する

一方でカロリー制限派は食べ過ぎを直そうとする
その違い、それだけだよ
カロリー収支が保てないと痩せない事実は変えようがない
0026十年
垢版 |
2016/05/14(土) 19:31:41.46ID:h+9TjY3W
>>23
私はトクホなる商品を信用していないのです。

血糖値測定器を買って測定すればすぐに解る。

>>24
私は立派な糖尿病ですよ。
朝、ご飯と味噌汁各一杯とかを食べると血糖値が300ml/dlにも跳ね上がりなかなか下がらないのです。

そして、血糖値を上げ過ぎない食べ方をしていると痩せてしまいますから、1時間以上のだらだら食い(晩酌)の後に炭水化物を食べると内臓脂肪が付いて、痩せこけることを防げます。

まぁ、食べ始めから10分〜60分の間はケーキやお菓子も食べられる、ただその後は内臓脂肪になるので、高脂血症にならないようにして体重を保たなければいけないのです。

ちょっと油断すれば体重が落ちてしまいますが健康に太るのは難しいですね。
0028十年
垢版 |
2016/05/15(日) 21:57:08.14ID:V0KivNOl
病原菌に犯されていることに気が付かない人に言われてもねぇ…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 23:29:11.67ID:NJjbc/aM
>>1
高脂質食によって暴走したミクログリアによるシナプスの破壊と脳機能低下
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一群には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一群には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

?実験開始後の4、8、12週に、体重とインスリン分泌量、血糖値などの代謝機能を測定。
脳機能に関しては、学習と記憶を司る海馬の機能を示す血清マーカーと、ミクログリアの活動量を示す炎症性物質のレベルを測定。

?実験開始後12週までに「高脂肪食群」の群は肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

?この時点で、肥満した高脂質職群の半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた──回復までには2カ月を要した。

?一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、かつ脳のシナプスを失い続けた。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 09:21:42.51ID:wKdp85ST
糖質制限と比較すべきは
主食(白米or食パン)+具の少ない汁物だけのカロリー制限食

ビタミンミネラルが摂取できる和食と糖質制限食とを比較するべきではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況