X



炭水化物抜きダイエットを語ろう■ライザップもこの方法■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 14:16:31.89ID:lJHqezSf
身長170cm
10年前は52〜53kgの体脂肪8%(肉体47kg脂肪6kg)だったんで、
理論上は47kgまで減量可能
(目標は48kg)

痩せの大食い自慢だった俺が30超えたら一気にアウトになったwww

31の時 4か月ほどで78kg→54kg
34の時 2カ月ほどで73kg→61kg
今回   4か月ほどで75kg→48〜50kg
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 07:29:32.77ID:pc3QOu02
炭水化物を一切摂らないと人は脂肪ではなく筋肉を分解してエネルギーにしようとするので筋力低下する。
心臓なんて筋肉のかたまりだから糖質制限続けると心臓がボロボロになって死ぬ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 07:31:08.47ID:pc3QOu02
早死にしたい人と極度の肥満にはオススメするわ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 09:22:17.63ID:NqJ0pweh
100円ローソンのチキンいいよ。
100`カロリーだし。
割りとうまい。小腹みたすにはちょうどいい。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 03:10:38.29ID:xhf8LfIO
さすがにずっと抜くの無理だわ。。。
週1で食っていいか?ごはん
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 02:26:53.17ID:Blni+6Y5
いいぞ
たんさん食べろ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 13:35:13.50ID:IfcJP5n0
腎臓や肝臓に悪影響みたいだね。残念過ぎる痩せ方だと思う
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 23:46:27.38ID:/Hzgt45T
【栄養学】沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?[03/26]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1553598016/
> 研究者が注目している実に興味深い要因のひとつが、炭水化物の多い食生活だ。

> 沖縄の食事はたんぱく質に対する炭水化物の割合が目立って大きい。
> 特にサツマイモが豊富で、カロリー源のほとんどを占める。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 11:50:59.67ID:n4KhPO/6
まず良いのは、「カロリー制限食」
さらに健康な「低タンパク・高炭水化物食」で老化防止 ※ただし高齢者ならタンパク質を積極的に

沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
  そこから一貫して導き出されたのは、
◆ 炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。

  最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。
◆ そして驚いたことに、
◆ 炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
::::::::::
  アミノ酸が不足すると、細胞は(新しくたんぱく質を合成するより)古い材料を再利用しようとするとも考えられている。
  「このような変化が一緒になって、
  劣化したたんぱく質が細胞内にたまるのを防いでいるのかもしれない」と、ライアン博士は言う。

◆ 劣化たんぱく質の蓄積は老化に関係し、一般にさまざまな病気を招く可能性があるそうだ。
◆ しかし
◆ 低たんぱく食を続ければ日常的に掃除ができるので、蓄積を防げるという。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 13:44:39.91ID:bKpt+17G
劣化タンパク質が問題とか初めて聞いた
成人男性は成人で毎日60gのタンパク質が体から出ていく
これに食事で摂取する分が1日60gでちょうどバランスが取れているというのを習ったな。
これは死んだ細胞なども含まれる

飢餓になると不要な細胞(まだ寿命が残ってる状態で手)などを優先的に分解することは知ってるけど人間の細胞はせいぜい寿命は30日程度
粘膜とかは細胞の寿命が短くもっと遥かに早く入れ替わるが。
アミノの劣化より遥かに早く細胞の寿命が短く、死んだ細胞は便で排泄されると思うんだが違うのだろうか。

まあ研究や論文は補助金目当てで毎年多くの不正が問題になっているし特に新しい研究や論文は信頼性は低く、追試に合格するものは3割程度らしい。
あとは間違いや捏造。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 22:17:16.40ID:n4KhPO/6
なお上記の論文の、沖縄が高炭水化物で長寿であるテーマについては以前からの話だ

琉球大での、1980年代の80〜90歳代の沖縄県民の解剖所見では
◆ 「大動脈や冠状動脈の粥状動脈硬化や石灰化がほとんど認められなかった」と驚かれてる

なお、「 豚肉や動物性脂肪分の多いいわゆる“伝統的”沖縄料理は
実際には王族・富裕層が正月や祝祭などの特別なときにのみ口にできた」との話
http://www.ryudai2nai.com/doc/20120612.pdf

◆ 1975年当時,65歳以上(すなわち,第2次世界大戦終結時,35歳以上)の沖縄県民の大部分は
◆ 朝,昼,夕の三食ともに幼少期より“煮イモ”を主食としており
◆ ,線維成分が豊富できわめて低カロリー・低脂肪の質素な食事をとってきたことが記録されている.
::::::::::
「現代の」沖縄:(沖縄クライシス) アメリカの加工肉多用の食文化

高齢者(イモ多食時代)の健康長寿で相殺されまだ目立たないが
戦後から食文化のアメリカ化で急速悪化、脂肪肝も多く、65歳未満の心疾患・脳血管疾患死亡率も急増
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 14:22:34.51ID:gRB7Del9
まぁ、バランスよく食ってちゃんと睡眠取って適度に運動すればいいってことね
極端はよくない
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:08:21.82ID:vryVVqz8
要するに、タンパク質の過剰による
劣化タンパク質の問題は、老化に直接関与>>549する

 山田式断食は、必要最小限のカロリー(糖)と有用なミネラル類、
 そして微生物によるさまざまな代謝産物を含んだ独自の発酵ドリンクと、
 たっぷりの水を取るのが特徴だ。
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/030700009/032600002/

・内臓に負担のかかる肉や揚げ物など、高脂肪、高タンパクな食事をいつも以上に控える

https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201903250000006.html
  昨年11月には3年連続3度目の断食を行った。期間は3日間。
  京都市にある杏林予防医学研究所の山田豊文所長によると

  「食物の摂取を続けていくと、細胞に消化できないタンパク質がたまりダメージを与えてしまう。それが老化」という。
  細胞を休ませ、若返りを図って“老い”と戦う。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 12:06:23.63ID:HM6lo/+0
>>69に付け加えるなら、、植物性食が良い、とのこと
【天然の食物繊維を豊富に含む、植物性の「複合的な」高炭水化物食】 が最も健全な栄養源とある

 高炭水化物でダイエットと糖尿病リスク減少

カロリー制限の無い植物性の高炭水化物食で、運動量を増やさなくても体重と体脂肪が減少、インスリン機能も改善したという。
 https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-09/pcfr-hdl092418.php
 http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=65025&-lay=lay&-Find.html

 植物性食群のみにおいてBMI・体重・体脂肪量・内臓脂肪量・インスリン抵抗性が有意に低下したことがわかった。

 研究者のカフロバ氏は「気まぐれなダイエットは、人々に炭水化物を恐れさせることがあります。
 しかし、健康的な炭水化物、つまり
 果物・野菜・豆類・全粒穀物由来のものは私たちの身体にとって最も健全な栄養源であることを、研究が示し続けています」と話している。

 今回の結果は、植物性食品ベースの高炭水化物食が体重調整と身体組成に役立ち、
 2型糖尿病のリスクを低下させるという先行研究を裏付けるものである。
 最近
 「ランセット」誌で発表された研究でも、動物性食品ベースの低炭水化物食を摂る人の寿命は、
 より炭水化物摂取量が多かったり、植物性のたんぱく質・脂質をより多く摂っている人に比べて短い傾向があることが明らかにされている。

 天然の食物繊維を豊富に含む、植物性の「複合的な」炭水化物は、余分なカロリーを追加することなく料理のかさを増してくれる。
 先行研究でも、
 食物繊維の豊富な食事が減量に有効であること、また2型糖尿病や心疾患、特定のがんリスクを低下させる可能性があるとしている。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 14:48:45.94ID:yhzM8aoI
>>496
体「重」でなくて、体脂肪の減少目的なら
やはり、「脂質(効率的な脂肪合成材料)制限」のが有効 〔インスリンの他も、脂肪合成ホルモンは存在〕

 体脂肪の減少に有効なのは糖質制限よりも脂質制限

 NIHの研究者らが厳格な管理の下で肥満者対象のRCTを実施
https://diamond.jp/articles/-/80555
https://medical-tribune.co.jp/news/2015/0819023981/
---
> 結果、1日あたりの体脂肪減少量は
> 糖質制限で35グラムだったのに対し、脂質制限では89グラムと有意に多かった。

> 糖質制限では、インスリンの分泌量が低下し、脂質燃焼量が増加したにもかかわらず、である。

>> 研究者は「体脂肪の減少には、インスリン分泌が関与する必要はないのかもしれない」と推測している。
> また、
>> 総コレステロール値など脂質の検査値は脂質制限で改善していた。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 05:27:02.42ID:Pq7ZU6Q/
[週刊現代]令和スタート号
⇒告発大スクープ:ライザップ「経営危機・倒産」の大ピンチ!
■本誌の質問状に、瀬戸社長が大慌てで出てきた/5月15日発表予定の決算は前代未聞の大赤字になる!
https://i.imgur.com/QVxtqlm.jpg
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:12:48.99ID:BPIjJw2J
>>555
脂質も極端に制限すると代謝効率が落ちて太りやすくなる
糖質も同様で結局はPFCバランスに行きつく
必要カロリー内の食事でPFCを4:1:3くらいにすれば痩せ、4:1:5くらいで体脂肪率維持
まあ減量中の脂質はもう少し制限しても良いというか、良質の脂肪であれば
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 15:51:08.69ID:IcAncywZ
>>5
シンナーが歯で溶けてたんだな
マスクしとけばよかったのに
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 06:42:27.72ID:8dBwHowc
炭水化物ダイエットしてたけど、栄養バランス悪いのか不眠症になったり、記憶力悪くなるからやめた。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 04:51:33.36ID:iK1Ch4hn
太れ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 21:03:00.63ID:0QtOq19a
ぶーちゃん頑張れ!
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 07:20:55.96ID:HNeuexf+
ぶーちゃん頑張れ!
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 02:35:45.75ID:vMCGVq92
ふとれ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 16:01:30.75ID:UKNutbn3
チビ叩きババアもダイエットを始めたそうだ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 03:13:45.27ID:pte773qY
血糖値とは無関係にインスリン値は上昇します。これは人体の仕組みですから。血糖がインスリン反応に関与する割合は23%です。

糖質制限は血糖値をあげにくいですので、糖尿病治療には有効かもしれませんが、ダイエットには関係ない話です。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 03:17:23.87ID:pte773qY
1966年の行われた研究では、静脈内にアミノ酸の一種であるロイシンを投与するとインスリンの分泌が促されることがわかっています。
グルコースに関係なくインスリンの分泌を促すケイロハ複数存在するのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況