低糖質ダイエットが心疾患リスクを上げやすいのは、本質的な制約なのか、派生的な現象なのか。
なんのルートが要注意?

低糖質→タンパク摂取過剰→?
低糖質→野菜摂取不足→短鎖脂肪酸など不足。腸の健康を損なう?
低糖質→揚げ物など、炎症性の物質を含みやすい食物の摂取が増える。
低糖質→植物油など、炎症性の物質を含みやすい食物の摂取が増える。
低糖質→飽和脂肪酸の摂取が増える→血液中遊離脂肪酸→動脈硬化
中途半端な低糖質→体重が抑えられているのにいい気になり、割と高カロリー摂取→食後高血糖