X



トップページ物理
1002コメント333KB

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね289■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:51:36.35ID:???
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>2-3

===質問者へ===

重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===

・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね285■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1702121891/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね286■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705558700/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね287■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1707964659/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1711685877/
0420ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 18:21:56.65ID:???
ここは物理の質問スレなのに
教科書評論とか徴兵とか電気力線とかクソどうでもいいことしか書き込まれないのはなんで?
0421ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 18:42:11.57ID:???
クソどうでもいいことを語りたい人がいる一方、別に誰も物理で質問したいことなんてないからじゃないですかね
聞いてわかることならだいたい調べりゃわかるので
0424ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:20:12.85ID:kaMikgcS
検索やAIではできない気の利いた大喜利だな自分がここを見るのは
0426ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:42:18.38ID:Dm4PIv4T
じゃあマジな質問していいか?

結局、現代物理で時空概念がどうなってるのか釈然としない
場の量子論では時空の共変性も確率解釈も両方出てくるけど、可能性から現実として確定していく現在をどう捉えてるの?
時空のある一点(観測地点)だけ?
0427ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:46:40.64ID:???
今の場の量子論は時空なんぞ扱ってない
量子論の舞台でしかないぞ
超弦理論なら時空も説明する予定らしいが理論自体ができてない
他の仮説は共形場による浜田理論と量子もつれエントロピーを距離として時空を創発する説だな
0428ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:54:46.38ID:???
>>426 の後半だけど
現代物理じゃ現在過去未来は同等に存在してて全部確定した時空が宇宙だよ
時間が進むとか過去から未来が確定するとか考えない
膨張宇宙で膨張の方向を時間軸にしてるだけ
0429ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 13:04:34.31ID:Dm4PIv4T
>>427-428
まさにこの2つの見方の混乱があるんだよなぁ
時空の共変性を仮定しつつ、でも確率振幅を計算する
たぶん局所的に相対論的因果が整合してるとかそんな感じなんだろうけど
0431ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 16:57:01.88ID:???
時空の共変性て何?
時空と共変性なら相対論の座標変換との共変性だろうが使い方が間違っとるな
共変性は直接にはテンソルにいう言葉で拡大してテンソルで表現した物理法則だな
仮定どころか、これなしじゃ何も計算できん
0432ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 17:15:47.05ID:DN3+K7hy
◾ちょっとした物理の質問は個々に書いてね◾
0433ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 19:41:16.09ID:Dm4PIv4T
>>431
だから現在の宇宙ってのは相対的なわけだけど、確率が更新されていってるのはどこなのかなって
時空の一点?
0435ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:52:09.36ID:dbbN6jbd
観測するまで「粒子の軌跡」みたいなのは存在しないんでしょ?量子消しゴム実験とかあるから
それでも実は超決定論で時空全体は古典的に確定しているとか?
0436ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:16:04.56ID:Pd2i5d3F
そもそも次元って何?単位における次元と時空とかの文脈で使われる次元は何が違うのか。

物理量は同じ単位なら足し引きできるけど、掛けたり割ったりすると単位自体が変化するから、じゃあ時空の単位とは何?長さや面積
0437ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:18:06.14ID:Pd2i5d3F
長さや面積、体積に相当する時空の単位は何なの?
0438ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:19:21.71ID:DN3+K7hy
ct[m]
0439ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:38:14.46ID:Pd2i5d3F
圧力は力を面積で割ったもの、密度は質量を体積で割ったもの。物理量の単位組立には面積や体積が不可欠だから、もしこれが時空でもあるなら、その単位がないとおかしいよね。というより、ユークリッド的ではないんだから、密度とか圧力とかも時空の観点から変わらないのか、という疑問も起こるし。
0441ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:56:34.17ID:YQ9FSAQz
四次元空間があってその四次元の単位は多分mの四乗。類推するなら、長さが時間に置き換わたら、mの三乗×tとかになりそうだけど、それは何か意味持ちうるのかな。
0443P○ΘM
垢版 |
2024/05/14(火) 08:21:42.52ID:xfs9xso/
>>441
昔よく考えた
流れ追って無くこのレスだけに1票
>>442
命名ルールというか計算結果ルールだよね
計算結果が合ってれば当たりだけど計算過程がこじつけすぎて
0444ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:20:40.86ID:???
鏡と鏡を迎え合わせにして、間にLEDか何かの点光源を置くと
LEDから出た光はミラー内にトラップされて、LEDを点灯している時間だけ
光子が増大するのではないか

全部を蓄積してもLEDに投入した電力以上のパワーにはならないと思うけど
0454ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 13:35:25.28ID:zNiLheoW
燃料を吐き出すとともに質量が減っていく典型的なロケットの運動の問題。
あれ相対噴射速度と加速度一定という条件なら相対論下でも比較的容易に解けてなかなか示唆に富む結果が得られた。
0459ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 18:09:51.66ID:zNiLheoW
相対論での話だからね。
ググって答えが出るのは非相対論のロケットのみ。
0461ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 21:53:22.76ID:zNiLheoW
燃料を吐き出して静止質量が減少していくモデルって相対論の基礎的な教科書にも載ってないだろ。
0462ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 21:56:13.18ID:zNiLheoW
当然、一定力の運動方程式:
d(mγv) /dτ= αγ(αは一定)
ではない
0463ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:09:36.61ID:???
そりゃ教科書ではいろんなパターンの雑多な計算なんかいちいちいしてみんよ
公文式じゃないんだからさ
計算したところで、ふーんまあそんなもんでしょうねで終わるだろうし
0465ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:17:48.54ID:zNiLheoW
この問題は運動方程式からは解答にたどり着けない。
相対論的運動量保存則から導出するのが良き。
0467ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:38:46.48ID:zNiLheoW
別に返事は不要

ちなみに「返事」は昔「かへりごと」と呼んでいたのを漢字の到来によって「返(カヘ)リ事(ゴト)」と文字を充てたところ
それが時代の経過に伴い音読みに変わって「へんじ」という新しい日本語ができたことによる。
0469ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:47:58.57ID:zNiLheoW
もうしわけぬ。

ちなみにこれは「ぬ」では置き換えられないので助動詞ではなく形容詞であることが分かる。
0470ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 23:10:33.77ID:atJQZf4g
>>453
量子的に確定してるってどういうこと?
0471ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 01:13:25.82ID:BYPlwXIl
相対論的ロケット運動はググったら東大の院試がヒットした。
過去に出題されたようだ。
0472ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 06:37:12.42ID:yhrrDwkd
ハレー彗星など太陽系外を行き来する彗星に
ダークマターが付着している可能性はありますか?
0473ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:13:47.29ID:qIgNZN9H
>>472
普通に観測できる量・確率で付着してると仮定するなら、そもそも太陽系にもダークマターがありふれているということになってしまう
0475ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 11:53:31.16ID:???
地球が平面だという動画をyoutubeで見たのだが
北極が中心にあって、南極が四方を取り囲んでいる感じの
でもそれって太陽はどう動くのだ
平面だと水平線に太陽は隠れないだろう
0476ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 11:53:42.54ID:yhrrDwkd
彗星の破片を回収したらダークマターが含まれている可能性は高いですか
0480ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 23:43:45.03ID:???
作用反作用の法則について質問です
作用と反作用は同時であると聞いて
宇宙でもし天体Aが天体Bに近づいた時互いの万有引力が強まり始めるのは同時だとイメージしていました
仮に伝播速度が無視できず即座に影響は出ないにしても「天体Aが天体Bに近づく」と「天体Bが天体Aに近づく」は区別できない、等価なんじゃないかと思い
結局AB両方から「近づいた」という情報の伝播が発生して力が強まり始めるのは同時なのかも知れないという風に思っていました
しかし長いバネで繋がれた物体ABについて物体Aを近づける場合を考えると明らかにAが近づいたあとにその影響が時間をかけてBに伝わりますよね?
そう考えると「AがBに近づく」と「BがAに近づく」は等価ではなく区別されるべきことなんでしょうか?
その場合作用と反作用の発生は同時ではなくなるのでしょうか?
0481ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 01:30:49.26ID:WfzHRQqZ
長いバネでつながれた物体A Bを考えるなら
作用/反作用の関係にあるのは
Aがバネに与える力/バネがAに与える力
Bがバネに与える力/バネがBに与える力
だと思います。
同時でしょ。
0482ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 02:08:52.62ID:???
天体と重力の場合なら
「天体Aが天体Bに近づく」は天体Bの重力場の中で天体Aが動いてるし
「天体Bが天体Aに近づく」は天体Aの重力場の中で天体Bが動いてるわな
これを等価とするにはNewton力学の特徴を使う必要がある
0484ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 03:44:59.88ID:???
>>480
>しかし長いバネで繋がれた物体ABについて物体Aを近づける場合を考えると明らかにAが近づいたあとにその影響が時間をかけてBに伝わりますよね?

そうか?Bが固定されてる、あるいはA,Bの重心が動いてる影響である瞬間を切り取ると速度的にBが止まって見えてるだけで、加速度的にはA,B共に同時に力を受けてるとかじゃね?
0485ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 04:39:23.36ID:???
作用反作用の関係にあるのは「AとAの周りの時空」あるいは「BとBの周りの時空」であってこれらはそれぞれ同時。
しかしAの周りの時空のゆがみの変化が伝わってBの周りの時空のゆがみを変化させ、Bに重力を及ぼすには時間がかかる。
B→Aの伝播も同様
0487ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 08:48:27.34ID:???
>>480
遠隔作用の万有引力理論ならば距離に関係なく作用反作用が同時。

近接作用の重力場理論ならばその位置の質点と重力場の作用が同時
例えば、恒星が突然超新星爆発したならば惑星運動の重力場が変化するまでr/cの時間が掛かる
太陽と地球の距離なら爆発の約8分後まで地球は軌道運動を続ける。
0489ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 10:27:47.82ID:???
地球がダークマターを突っ切る時の衝撃波を検出できないのですか
微弱だろうから、銀河内より近い地球近辺の方が検出しやすい
海のような導電体とそうでない地殻で衝撃波の出来方に差があるのだろうか
0491ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:03:37.36ID:???
ダークマターと、エーテルと、重力波や電磁波の媒介する何かと、別ものなん?
言葉変えただけでエーテル論の復活ではないの?
0493ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:48:40.88ID:???
千の風になってというのは
千の風がダークマターやニュートリノを受けてという意味なら納得できる
0502ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 04:38:08.34ID:???
量子力学によれば、光子は自身で振動しながら真空中を光速cで移動する
振動が伝わるための媒質などそもそも必要としない。
0508ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 13:04:52.02ID:???
>>505
>真空の誘電率
古典電磁気学による真空の電気定数ε0  1/√ε0μ0 = c 光速

真空偏極
場の量子論によれば(強い)電場中で仮想電子と仮想陽電子の対が生成消滅している
0512ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 14:20:25.67ID:???
>>505
真空の誘電率なんてもんはSI単位系を作るためにでっち上げただけよ
SI単位系だと ε0 = (1/4π)A^2/(10^{-7}Nc^2) だけど
Gauss単位系じゃ ε0 = 1/4π にすぎん
0515ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 14:26:27.70ID:???
物理学の教科書は素人の疑問に答える為でなく、物理理論を論理的に学習するのが目的だからね
学習した結果として用語の意味が明確になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況