X



トップページ物理
1002コメント338KB

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0055P○ΘM
垢版 |
2024/04/28(日) 23:07:35.13ID:lh8cvXfV
前スレ895

0895ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 | 大砲
2024/04/28(日) 14:56:11.62ID:???

>電気力線が本当にあった
アホ
馬鹿でも分かるように図で簡単に反証できる

左右に同じ正電荷を置くと中心線上には電気力線が無い!
  +----------+  !
ところが中心線上にも電場(ベクトル)が実在する

アホ以外で電磁気学の電場ベクトルを習得できた人にはイメージ表現など必要ない。
0056ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:07:56.20ID:???
電束密度場が0の領域は電束密度流線もないというだけのことが理解できなかった
ただの質点による重力場問題で電気力線がないのはその領域で電束密度が0というだけ
0057ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:09:12.16ID:???
>>52
いや、鞍点以外なら中心線上でも電気力線は存在するでしょう
電束密度が存在すんだから
どんな解釈してんだよ
0059ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:10:50.35ID:fngdfsVG
>>47
前スレの後半で895に賛成してたのは
私ですが895とは別人ですよ。
最初は、何を言ってるんだ電場あるなら電気力線かけるだろうと思ったんですがちゃんとよく考えたら描けないことが分かったんで援護してました。
0061ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:12:57.36ID:???
>>57
電気力線は正電荷から出て負電荷で終わらないとけないから中心線では描けないでしょ。鞍点を
通らざるを得ないんだから。
0062ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:13:45.38ID:tTiklwa6
結局1クーロンの電束ってどんなものなの?1電気素量の電束ってどんなものなの?ってことだと思う。

これはガウスの法則を適用可能にするためにファラデーの電気力線を援用した、ということなんじゃないかな。ただファラデーが考えていた電気力線と同じかわからないけど。
0064ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:16:04.32ID:???
>>61
それが間抜けって言ってんだよ
電気力線を電束密度流線と認識している者にとってそんな間抜けなルールで定義しない
0066ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:17:33.02ID:???
まあこの辺までかな。
こことてもよく分かってる人もいるけど
自分の間違いを絶対認められない人もいるから最後は並行線になるんだよな。
0067ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:17:49.33ID:???
負電荷で終わるのは点電荷点で電束密度がなく電束密度流線がないことによる帰結の一つにすぎない
これが分かっていないと個別ルールで対応するしかないから電気力線が何かすら分からなくなる
0069ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:19:49.35ID:???
>>61
中心線上でも鞍点以外なら電束密度はあるよね。
きみはその電束密度のベクトルを辿っていったら鞍点通過すると思うんか?
0070ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:22:33.65ID:???
電束密度の流線だとすると鞍点で流線が一度終わり新たにその垂直方向の2方向に出て行くという線になる。
そういうならそりゃ定義できる。
しかしそれは電気力線の定義ではない。
0071ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:24:01.18ID:???
中高で視覚的に表すためにルールベースで書き方を教えて貰った弊害
電束密度は中高の教育範囲外だから仕方ないが
電束密度流線ということから点電荷点で書けないことやその積分も導かれる
0073ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:24:46.84ID:tTiklwa6
電束密度から電束を定義するって、単位考えたらおかしくない?電気素量が基本単位になるべきなんだから、その電気素量を電束密度から定義するなら、電束密度が基本単位になるけど、そんな構成おかしくないかな。
0074ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:28:06.70ID:???
点電荷点で電束密度がないのだから電気力線はない
電荷中点で電束密度がないのだから電気力線はない
これだけのことなんだよね
電束密度がある領域ではその流線である電気力線も当然ある
0077ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:29:55.17ID:???
結局電気力線が電束密度流線ということが分かってないから中心線で電場があっても電気力線はないとか頓珍漢なことを言い出す
0079ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:31:44.61ID:???
流体力学では速度場とその流線という関係に対応する
流体力学に置き換えても当然中心線上で流線は存在する
0080ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:35:28.66ID:???
電気力線の概念と、実際に描いた線そのものを混同してるから、中心線上に電気力線は存在しないなんてへんな間違いがおこるんかね
0081ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:35:55.84ID:fngdfsVG
>>76
うーん。それもちょっと違うんだが。
鞍点には2方向から電場が入ってきて
そこから垂直な2方向に出ていくような状況になる。だからdiveは0。だからガウスの法則には
反しない。
しかし正電荷から出た電気力線が鞍点で途切れてしまう。
しかもそのあと右に進むのも左に進むのも状況として同じだから2つに分岐してしまう。

しかしまあ
ちゃんと考えてるね。
0083ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:39:13.04ID:fngdfsVG
>>79
流体力学はそのようですね。
そこは電気力線とは違うんだと勉強になった。
0086P○ΘM
垢版 |
2024/04/28(日) 23:43:56.09ID:lh8cvXfV
>>85
これ
0087ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:47:05.59ID:???
>>84
本来の電気力線の定義に従えば鞍点を通る。
しかし分岐してしまうので本来の定義での電気力線は描けない。

電場0だと電気力線がないとする(本来の電気力線の定義ではないが)なら鞍点で途切れる。
0088ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:48:54.41ID:fngdfsVG
>>85
鉛筆で描いた線ではないんだから
描いた線と線の間にも電気力線はあるよ。
定義できる領域ならね。
0090P○ΘM
垢版 |
2024/04/28(日) 23:51:44.14ID:lh8cvXfV
>>88 これ
0091ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:52:36.84ID:fngdfsVG
電気力線なんて電場の分布をイメージしやすくするためのもので数学的に特異的なところではうまくいかないってだけなのそれがわからんのだもんなぁ。なんかもう飽きたわ。
0093poem
垢版 |
2024/04/28(日) 23:54:58.66ID:lh8cvXfV
xyグラフ反比例曲線は
x軸y軸に接しない

プラスとプラスの中心線と
中点の垂直線には

電気力線は接しない

接しない幅は厚み0
0094ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:56:01.35ID:???
中心線という数学的になんら特異でない領域を特異と認定するのは面白いね
実際は数学的になんら特異性はないので流体力学での速度流線も電磁気学での電束密度流線も中心線で定義できないなんてことはないんだけどね
0095poem
垢版 |
2024/04/28(日) 23:56:52.94ID:lh8cvXfV
そして
無限本の電気力線の隙間も厚み0

すなわち
中心線と垂直線どちらも
電気力線の無限本の隙間と同じ
変わらないこと、変わらない物
0096ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:57:13.05ID:fngdfsVG
>>89
元のベクトル場があっても定義出来ない領域があると言っている。鞍点と鞍点を通る線上にそういう領域が存在する。
たぶん電気力線の定義がそろってないので合意にはたっしないね。
0097ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:58:27.99ID:fngdfsVG
>>94
ポテンシャル考えてみ。
0098poem
垢版 |
2024/04/28(日) 23:59:44.35ID:lh8cvXfV
電気力線の無限本は
フラクタル動画のような景色
無限本で本数数えられない
隙間に現れ、全て見たら厚み0
電気力線の太さも厚み0
隙間も厚み0だから
0×∞の計算
0101poem
垢版 |
2024/04/29(月) 00:01:58.42ID:tU5a1d7E
厚み0の線と隙間のシマシマにも見えない電気力線は
ベタ(※黒の意味じゃない)塗りの薄い濃い領域
0103poem
垢版 |
2024/04/29(月) 00:03:52.17ID:tU5a1d7E
ようは
中心線問題は
反比例のx軸y軸に無限遠で接しない幅は
ということ
0104ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:05:19.53ID:GNE4bOiD
>>96
中心線そのものは特異ではないが鞍点とそこまでくるポテンシャルの尾根がある方向には極値をもつと言う状況になってる。鞍点で尾根の高さは
極小になる。尾根の右にも左にも対称な
ポテンシャル形状になるからそこから電気力線は分岐することになるが電気力線は分岐しない
ものなのでそこでは定義できなくなる。
電気力線をそういうものでないと考えるなら
その限りではないが定義違えば話かわってくるのでそういう話はしたくない。
0105poem
垢版 |
2024/04/29(月) 00:05:22.37ID:tU5a1d7E
結論は
中心線には電気力線は無い
しかしこれは
電気力線自体が厚み0の隙間ある
他の所と同じ普通の隙間
が必ず中心線にも位置する
0106ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:08:18.77ID:???
たしかに点電荷点のような場所では電気力線は存在しませんね
そもそも電束密度がないのでそのないものの流線というものもありませんので
中心線は数学的になんら特異性はないので電束密度があって電束密度流線もありますね
0107ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:09:38.30ID:GNE4bOiD
>>100
流線流線言ってますがあくまで電気力線の話ですからね。流体力学そんなに詳しくないので
よく知りませんが流体力学での概念と全く同じなんですかね?たぶん違うんじゃないですか?
異なる定義のものを持ってきてガチャガチャ言っても仕方ないでしょ。
0108ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:12:37.26ID:GNE4bOiD
電束密度流線と電気力線は違うということですね。電気力線の方がいろいろ制約が多そう。
0110ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:16:54.39ID:GNE4bOiD
>>102
ちょっと即答できないが
電場0がすぐさまそこには電気力線がないとは
言えないと思う。電気力線ってベクトル場と違って強さは力線の本数とか密度で表現するものだからね。線そのものには強さはないから。
0111ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:17:41.89ID:GNE4bOiD
>>109
もうやめるよ。
0112P○ΘM
垢版 |
2024/04/29(月) 00:17:55.10ID:tU5a1d7E
(どうでもいいんだけど、電気力線をレンズ的なので収束したら隙間厚み0が失われるか保ったまま、交叉するのかな?保ったままだと幾何学的に無理になる)
0113poem
垢版 |
2024/04/29(月) 00:20:14.54ID:tU5a1d7E
(電磁波も電気力線と同じ電磁波線なら、レンズで同じく)
(交叉しながら隙間が保たれるのか(無理なのクリアするには?)破られるのか)
0114ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:20:33.68ID:???
確かに鞍点を通る流線は電気力線の定義に反するけど、その領域の体積は0だよね。
その領域は物理的に存在するといえるんだろうか?
0115ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:24:52.06ID:???
>>107
流線は数学的概念です
それを流体力学や電磁気学に持ち込むだけです
それが定義される範囲は数学的定義から決まります
0119ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 01:18:21.91ID:GNE4bOiD
http://www2.kobe-u.ac.jp/~wakasugi/mats/elecflux/
もう議論する気はないけどここで電場や電気力線を可視化できるので遊んで見て下さい
0126ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:50:15.61ID:???
>>120
電束密度がないとこから複数出るのを分岐と呼んで許さないなら点電荷から出るのすら許されないからな
その時点でルールベースは矛盾してるんだよな
実際の電気力線の定義は電束密度場の流線だからいちいち変なルールを個別に用意するなんて間抜けなことしないから中心線上で定義されるけどね
0127ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:53:46.07ID:???
電場0で電気力線がないことを理解してないと吐露してしまったしやっぱりツギハギの知識だけだと駄目な例だったね
電束密度場の流線という定義をしっかり抑えてそこから演繹される定理を理解していれば即答できる問題なんだけどね
0128ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:56:15.35ID:???
中心線上中点は枝分かれも折れ曲がりも交わりもしてないんだがそれを理解するのが難しい
しているなら点電荷の時点でルール間矛盾が生じているしな
0129ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:38:01.46ID:???
電気力線の密度って鞍点のとこでは完全に0なわけでしょう。
つまりちょうどぴったり鞍点を通過するような電束なんてそもそもが存在してないわけ。

実際に中心線上の電束を辿っていったら、鞍点に限りなく近いとこで右か左どちらかに逸れることになる。
ちょうど鞍点にぶち当たるケースなんて数学的な遊びとして考察するにはいいけど物理的には存在しない。
数学的な遊びを持って、中心線上の電気力線が定義できないと考えるのはあんまり意味がない。
物理学的には中心線上にもちゃんと電気力線が定義できるとしてなんら問題はないとは思う。
0130ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:47:23.34ID:???
電場0のところに電気力線がないことを理解してないんだからそもそも鞍点での電気力線を理解できるはずがなかった
0131ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:56:00.49ID:???
実際に中心線上の電束を辿っていったら、鞍点に限りなく近いとこで右か左どちらかに逸れることになる。
ちょうど鞍点にぶち当たるケースなんて数学的な遊びとして考察するにはいいけど物理的には存在しない。

そりゃそうだ。
0133ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:07:33.81ID:???
そもそも電気力線が数学遊びでしょ
電場が実在か電位が実在か磁場が実在かスカラー、ベクトルポテンシャルが実在かは知らんが、電気力線については物理現象を過不足無く表せてない時点で実在ではない
イメージの助けにはなるけど、厳密には考えるだけ無駄
0134ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:09:18.02ID:GNE4bOiD
>>133
そう思う。
0135ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:12:38.39ID:GNE4bOiD
ファラデーは実在のように考えてたフシはあるが
結局マックスウェル方程式とローレンツ力で記述される。電気力線では電磁波なんかは扱えない。
まあ、マックスウェル応力が表現できるのはなかなかだとは思うが。
0136ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:17:07.91ID:GNE4bOiD
物理で、何が実在か?と考えだすと面倒なことになりがちではあるが、少なくとも記述能力が劣るものは実在とは言えない。
科学哲学では電子も実在でないとか言う人もいるようでそこまで行くと物理屋としては極端すぎると思うがそんな話でもない。
0137ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:41:12.68ID:???
>>133>>136
電気力線は本質的には電束密度と同じものだから別に何の問題もないんだけど。

結局、電束密度とかでも図で説明したいときは線とか矢印を書かざるを得ないでしょう?
だからそういう表現も必要ではある。

本質的には同じものを指すが、
言葉の上で線とか矢印をイメージさせたいときは「電気力線」という言葉を使う。
そういうイメージが不要なケースは「電束密度」という言葉を使う。
会話や説明をするときにイメージを共有するための言葉の使いわけと思えばよい。
0138poem
垢版 |
2024/04/29(月) 13:00:08.57ID:tU5a1d7E
スレ建て乱立板破壊スクリプト
何が目的なんだ
目的の収穫無い時点でやり方間違いだと気付かないのかな
一旦計画したことは撤回できないのが大人
0139poem
垢版 |
2024/04/29(月) 13:09:22.59ID:tU5a1d7E
0012poem
垢版 | 大砲
2024/04/29(月) 13:06:40.60ID:tU5a1d7E
一旦計画したことは撤回できない
→ゴミな大人とゴミなガキがそう。いい子供といい大人は違う
結論は公安も半々ガキ、公安の上層も半々ガキ、ガキな者が半々いる
0013poem
垢版 | 大砲
2024/04/29(月) 13:08:08.47ID:tU5a1d7E
まあ自分は特にガキだけど
0140poem
垢版 |
2024/04/29(月) 13:10:38.88ID:tU5a1d7E
収穫無いかも認知できないなんてね
やっぱガ
0141poem
垢版 |
2024/04/29(月) 13:13:35.75ID:tU5a1d7E
収穫無い=計画の誤り=問題への理解の誤り=知力ない
0142poem
垢版 |
2024/04/29(月) 13:14:59.49ID:tU5a1d7E
短期で収穫無い=理解の誤り
0143poem
垢版 |
2024/04/29(月) 13:16:58.22ID:tU5a1d7E
こんな長引いてる計画進捗悪い理由
0144poem
垢版 |
2024/04/29(月) 13:20:34.78ID:tU5a1d7E
まあ
再計画をすることは心の防波堤でできないだろうけど

正しい理解へ解明を取り組んでからはできないわけでね

理解の誤りをメタ認知という力なんだけど関係ないかもね
0145poem
垢版 |
2024/04/29(月) 13:22:36.92ID:tU5a1d7E
長引いて進捗なさすぎ
0146poem
垢版 |
2024/04/29(月) 13:24:15.57ID:tU5a1d7E
何の問題を目指してるのか
表に出てない問題だよね?
一般人には見つけられない
0149ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:33:24.21ID:???
ところで、磁場の強さHと磁束密度Bの使い分けはどう考えればいいんでしょうか?

まずこのページを参考にしました。
 https://eman-physics.net/electromag/magnetic3.html
Bは、電流やら磁石や磁性体の分子電流やら電場の振動によって生み出される磁場やらすべて影響を含んだもの。
Hは、Bから磁性体の分子電流(磁化電流)の影響を取り除いた結果ってことかなと。
だから電流の周囲に磁性体を置いたらBは変化するがHは変化しないってことで理解しました。

では永久磁石は分子電流しかないのでHには影響しないのかと思うとそうでもなさそう。
結局永久磁石の影響はHに含めるのかなと。

ただ永久磁石の内部ではどうやらHの向きがBの向きと逆になるよう。
 https://hr-inoue.net/zscience/topics/magnet/mgfig04.gif
そういやEMANが物質内部だけに磁化ベクトルというのが定義されるとか言ってたな。
磁石の内部には反磁場があるらしいから、磁化ベクトルってのを差っ引けば反磁場だけ残ってそうなるのかなと。

正直ルールにまとまりがなさすぎてよくわからないです。
磁場の強さHってどういうことなんでしょう?
詳しい人います?
0151ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:27:57.56ID:???
電場が0の場所では電気力線もないことが分からないってのは致命的
このレベルで電気力線を語るのはさすがに笑えるぜ
0152ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:29:17.90ID:???
>>132
うむ
なら中心線上で電気力線が書けるとして鞍点でガウスの法則が成立するから中心線上で電気力線があることは何も問題ないな
0153ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:33:44.55ID:???
>>149
ルールベースで考えるから分からなくなる
ルールベースは想定外のルールに遭遇すると機能停止する
電場0というルールを想定してなかったらしく機能停止してしまった実例が存在する
はじめに数学的に定義しておけばそこから演繹的に導かれる
0ベクトルの流線はないことも定義から分かること
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況