>>362
まだ考えが纏まらんが、
鉄とプラチナ白金の直流抵抗が同じというのはいかにも強磁性体である鉄にとって不利になっているように見える。

その原因として、初透磁率や高周波透磁率が挙げられる。
スニークの限界で、10^8乗Hzもの高周波では鉄の透磁率が1000分の1とかに激減するのである。
プラチナ白金やチタンなどは高周波透磁率を維持しているのではないかと思う。
電子1個を見る俺のボルツマン的電磁気学では高周波透磁率が重要である。

まあでも俺の理論では金銀銅という反磁性体の電気抵抗が同じぐらいであり、これ以上下がらんというのはよく説明できる。