>>359

・プラチナ白金の電気抵抗が鉄と同じぐらいなのはプラチナ白金が常磁性体だからだ。

(  ̄ー ̄) ニヤリ  フフフ、どうやら俺の睨んだ通り磁性と電気抵抗が比例しているようだな。
       俺の電子の慣性エネルギー=磁界エネルギー理論と導体の透磁率との関連で電気抵抗がよく説明できる。
       透磁率大で磁界エネルギー大だからな。

・反磁性の金銀銅アルミ→電気抵抗小

・磁性体の鉄と常磁性体のプラチナ白金 →電気抵抗中

・強磁性体のチタンとネオジム →電気抵抗大


何という見事な合理的な説明だ。
電気抵抗の原因は電流というより磁界エネルギーの結果だったのだよ。
俺によって世界で初めて明らかになったのではないか?
フハハハ。勝ったな。

特にプラチナ白金は金銀銅の様な貴金属でありながら電気抵抗は鉄と同じぐらいで不思議だったわけだろ。
お前らの現代物理学のフォノン理論とかいうでっち上げ学問でプラチナ白金の電気抵抗大を説明できるかよ?