X



トップページ物理
1002コメント359KB

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね251■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 11:32:12.15ID:1m2+w7wn
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10   )

===質問者へ===

重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===

・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

前スレ:■ちょっとした物理の質問はここに書いてね250■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1588773069/
0052ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 10:49:01.77ID:2D/Zc1qF
>>51
積分の式すらたてれなくて、、
005433
垢版 |
2020/06/01(月) 10:57:36.38ID:???
>>36,39,41,42
回答ありがとうございます
そもそも(T,p,μ)が全て示強性変数であり
これらを変数とする熱力学ポテンシャルがそもそも存在しないことは
全く気が付いていませんでした
その証明まで丁寧につけてくださり助かりました

>>45
だますというのは上記の事柄でしょうか?
何か間違っているのでしょうか?
0055ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 11:05:43.37ID:2D/Zc1qF
>>53
ありがとうございます!
がんばってみます!
0057ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:01:11.33ID:GftIpZlX
>>48
誤爆だす、すんまへなんだな。
高校質問スレのトレンドと間違ぅたわ。
0059ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:41:13.34ID:GftIpZlX
>>16 さんって、レンコさんだよね?
0060ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:18:45.30ID:???
星が等速で運動してるのって慣性なの?回転の同期なの?

銀河の中心近くに太陽系が行くと公転と自転速くなるよね

銀河系の円盤等速ってどうなの?

暇つぶしfor you
0061ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 03:41:53.16ID:SJdSxpIe
観測は2倍となるに等しい
0062ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 04:28:32.46ID:???
>>60
現在では馬鹿でも「地動説」だが義務教育で刷り込まれた知識にすぎないのだよ
太陽系、銀河系の運動とかは自分自身が天体観測と力学から分析したのではない。

可笑しな疑問が出てくるのは当たり前だが、力学の基本は短い時間の区間では
等速直線運動と見なしてよい。振り子の短時間実験は地球の自転とかを無視してよい。
0063ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:27:44.53ID:???
>>62
天動説とかってじゃなくて
大体公転面が揃ってたり変な周期の公転とかないじゃん
慣性のみだと自由なはずだけど自由じゃないじゃん?
0069ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 13:14:54.53ID:04PAF0+l
銀河円盤にはなぜかケプラーの法則が成り立たないので、
現代物理学の最大の謎だそうだ。この謎を解明できれば、
ノーベル賞確実でしょう
0071ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 13:51:54.91ID:???
>>67
>円盤等速だから中心近くでも速くならない

ダークマター問題の話なら内容を理解してない人が大多数
・銀河系の恒星が大多数の近い領域では、ニュートン力学でも質量密度から外側ほど
 回転速度が速いが、基本的に力学的な矛盾はない。

・恒星がほとんど無いその外側の分子ガスが大多数の広大な領域でガスの公転運動速度が
 重力理論の予測のように遠距離で減少しない。
 これが銀河の回転問題で、地球から電磁波で観測できない不足分の天体質量が原因 と仮定した
 のがダークマター説。
0073ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:27:06.86ID:???
ダークマターがあるかないかの以前に力学そのものがマクロだとどうなるのか未解明
ミクロが量子力学となるようにマクロは〇〇力学と別体系になるとは十分考えられる
そこに複雑性のカオスとか全体論とか進数以上の入れ子構造とか含まれるし宇宙の制御も含まれる

マクロの不一致にダークマターを真っ先に持ち出すのは最先端物理学の名の通り先走り
力学を見当する方が先
0075ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:47:37.16ID:???
関数Cをすでに定義してあるので上書きできないというエラーでは?
というかまずはエラーメッセージでググれよ
0076ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 22:05:41.15ID:???
画面直撮りする奴は何をやらせてもダメ
黒字と青字の区別も付かないしSetDelayed[]とSet[]の区別付いてないし10の何十乗なんて数平気で使うし
0078ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 22:43:35.39ID:04PAF0+l
物好きが修正版で説明しようとしてるらしいけどうまくいった話は聞かないね
0082ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 00:23:43.30ID:???
>>81
なるほど浅学だった

だがそれで複雑系を記述できる段階まで到達しているだろうか
マクロを記述するにはほど遠い
0083a
垢版 |
2020/06/03(水) 01:02:14.14ID:???
また素人か
0084ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 01:22:26.09ID:8kr81zfs
>>69
そんなもん
重力の逆二乗則が遠距離では崩れるからに決まっておるわな。

どんなスケールでも逆二乗則が成り立つという
くだらん固定観念に縛られているアホザルばかりである。

ちゃんと気づいておるヤツもおるわ。
銀河の回転曲線問題でググれ。

これとは逆に、原子レベルでは
クーロン力の逆二乗則が崩れるしなあ。
核力とか、アホザルの妄想にすぎんわ。

くっくっく
0085ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 01:33:30.77ID:8kr81zfs
遠距離で重力は
逆1乗則に近づいていくとすると銀河の質量中心は
真ん中にある巨大質量(ブラックホール)にあるので

mv^2/r = GMm/r

よってv=一定となり、銀河は全体として
だいたい一定速度で回転する円盤に見える。

くっくっく
0086ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:12:59.79ID:???
>>82
複雑系というか
多粒子系は近似計算か現象論か
でしか無理やろう
いうて今時数値計算でなんでもできるんやけどね
0087ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:13:04.16ID:ElWihrUy
なるほど、ブラックホールは二次元だから、ポテンシャルは距離に反比例し、暗黒物質は存在しないんだね
0089ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:26:45.35ID:8kr81zfs
おい。
GMm/rはポテンシャルではなく、力だぞ。

円運動において
万有引力GMm/r^2の代わりにGMm/rとするんだよ。

くっくっく
0090ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:28:04.92ID:8kr81zfs
次元ってアホかいな。
Gの単位で調整するだけだ。
ホントにアホザル丸出しだな。

くっくっく
0091ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:31:05.99ID:8kr81zfs
GではなくG’と書いてやれば良かったな。
GMm/r^2 → G’Mm/r [ニュートン]

アホザルどもの理解力のなさを
なめとったわ。

くっくっく
0092ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 08:29:19.27ID:ElWihrUy
ママ〜、このおもち壊れてる
0095ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:10:16.30ID:???
>>79
普通に相対性理論といったら、相対論的力学のことを指すのですよ

時間の遅れだけを示す理論ではないのです
0096ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:56:39.60ID:ElWihrUy
>>94
>ケプラー運動に従ってる銀河が見つかってる。
ガスリッチな二つの銀河が小面衝突すると、ガス同士がぶつかって
圧縮され、そこにあたらい星が大量に生み出され、新しい銀河となる。
ところが、元の銀河の暗黒物質と恒星の多くは素通りして通り過ぎる。
こうして、暗黒物質のない銀河が生まれるんだと妄想してみる。
0098ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:52:21.54ID:???
めっちゃ話変わるんだけど、分配関数を求めるときの積分とかで不確定性からhの幅を持たせる必要があるって言うけどさ、ケナードの不確定性原理をもとに考えるとh/2で割る必要があると思うんだけど。どう思いますか?
0102ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:26:36.42ID:???
アインシュタインの一般相対性理論によれば、エネルギー・運動量テンソルが重力場の源である。
現在のダークマター説は基本的にマター(物質)であってエネルギー・運動量テンソルである。
しかし、物質も電磁場も無い真空はエネルギー・運動量テンソルがゼロであるが量子論によれば
最低のエネルギー状態である。宇宙の何処でも完全に同じかどうかは仮説でしかない。

最低のエネルギー状態をマクロ的にネオ・エーテルと仮定し、密度の様な量が有るとすれば
全宇宙のネオ・エーテル密度にはゆらぎがあり、かつ僅かな重力作用があるとすれば
ネオ・エーテル密度が大きい空間にある銀河の全重力は、エネルギー・運動量テンソルだけ
よりも大きくなる。

>ケプラー運動に従ってる銀河が見つかってる。
>全質量の99.99%がダークマターな銀河 Dragonfly44 も見つかってる
なども含めてネオ・エーテル密度のゆらぎによって銀河の回転曲線問題はすべて解決される。
0103ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:43:04.14ID:???
>>102
ネオ・エーテル密度が実際の物理定数に対する影響は万有引力定数Gの変化になる。
従来から万有引力定数Gが普遍定数なのかどうか疑問視されていた。
0104ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:50:35.88ID:???
>>101
ケナードの不確定性原理っていってるのはハイゼンベルクの不確定性原理のこと? まあ名前なんてどうでもいいが

古典統計力学で「分配関数を求めるときの積分とかで不確定性からhの幅を持たせる必要がある」というのは
量子統計力学と分配関数が一致するようにするにはそんな感じであろう、ってだけで
量子力学を離れての理論的根拠があって言ってるわけではない
量子力学では状態の数を数えられるけど、古典力学では勘定できないからね
0105ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:51:51.96ID:???
かけ算をミドルの物理とすると
べきよりもっと上=マクロ
足し算よりもっと下=ミクロ

すべてが微積分で表せる物理じゃないということね
着眼点はいい
0106ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 12:03:09.77ID:???
ハイゼンベルグの不確定性はエントロピーなどの値が正しくなるようにhを取ってるからそれはそれで正しいのは納得できる
 ケナードの不確定性はロバートソンの不等式に位置と運動量の交換関係を代入したら出てくるからそれもそれで納得できる。

でもどちらも正しいとはできないですよね。僕は疑問なのは不確定性原理の幅は場合によってハイゼンベルグのようになったり、ケナードのようになったりしているのかって感じですかね
0107ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 12:13:48.70ID:???
なんにしてもただ比例係数変わるだけなんじゃないですかね

どっちにしようが本質的なことは変わらないと思うんですけど
0111ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 14:08:20.63ID:???
>>102
>>94 >ケプラー運動に従ってる銀河が見つかってる。

従来のダークマター説ではダークマター密度が大きい空間で銀河が形成されるのが定説
ダークマターが物質(素粒子)ならばその銀河が形成空間から移動して離れたたことになるが
当然、ダークマター物質の一部も銀河と一緒に移動しなければならない。から矛盾する。

対してネオ・エーテル(真空エネルギー)は殆ど移動しないので、ネオ・エーテル密度が
小さい空間に移動した銀河の回転曲線は万有引力的(ケプラー運動)になり、矛盾がない。
0114ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 14:31:11.31ID:???
>>112
物理理論はすべて仮定の原理に基づいている。
その仮定によりそれに関する物理現象が矛盾なく説明できれば問題ない。
仮定自体にケチをつけても無駄だ
もし、反論があるなら>>94 のように矛盾する事例をあげればよいだけだ。
0116ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 14:39:12.50ID:e07kwwh4
>>88
いったいいつからだろう?
まず文末から見て、そこにあるkey word を見つけると
スキップする習慣がついてしまったが…まだ真面目に
見ている人がいたとは。
0117ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 14:40:53.90ID:e07kwwh4
>>114 のレンコさんなんかは、いちいち読んで中身を判定
しなければならないのでめんどくさ。
0119ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 14:47:39.21ID:e07kwwh4
>>92
食べ物で遊ぶんじゃありません!
0120ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 15:01:00.79ID:???
>>118
銀河どうしの衝突ではダークマターの運動に影響しないという意味ならば
>>102 のネオ・エーテル説とも矛盾しない。

>111 は >>94 の万有引力的(ケプラー運動)の銀河の説明だからね。
ダークマター(物質)説でそれを説明してくれ、出来るんだろ?
0121ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 15:14:38.69ID:???
>>118
宇宙の銀河形成に必要だとされるその銀河のダークマターが、銀河同士の衝突などで
銀河自体と完全に分離して独立してしまう,とでも言いたいのかな?
その記事にはそんな内容は書いてないぞ
0123ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 15:29:15.97ID:???
実験宇宙の人達とか素人の物理愛好家の人達って計算したがらないよね。結局計算で示せないといけないのに。僕は物性理論の人間だから相対論とかはあんまり詳しくないけど、ほとんどの意見が見るに値しないと言うか。。。
0124ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 15:41:24.06ID:???
>>122
その記事の結論内容を抜粋すれば
>暗黒物質の対照的なふるまいを説明することは、同一の理論では不可能です
>この矛盾を説明する解決策は未だ見つかっていない
つまり、暗黒物質(従来の素粒子,超対称素粒子?)では上手く説明できないという意味になる。
0125ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 15:51:22.44ID:???
>>124
ダークマターの正体がわからんのだから当たり前じゃん。
何でも説明できるトンデモ理論じゃないんだからさ。
0126ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 15:57:23.42ID:???
>>125
>ークマターの正体がわからん
理論も確定してないのだから、気に入らない説をトンデモと決めつけるのも矛盾
それも判らんのか
0127ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 16:03:00.58ID:???
>>126
いや、>>102「なども含めてネオ・エーテル密度のゆらぎによって銀河の回転曲線問題はすべて解決される。」なんて書いてる時点でトンデモじゃん。
0128ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:18:18.95ID:???
暗黒物質の正体が
従来からのダークマター説は未知の超対称性粒子も含めて物質粒子で構成されている
として理論を考えるのは19世紀の電磁波の媒質としてエーテル物質説と同類だろう。

真空エネルギー状態をマクロ的にネオ・エーテルと考えるのは物質説ではない。
0130ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:31:11.01ID:???
>>129
超対称性粒子が発見されなければ超弦理論と10次元宇宙も現実に存在しない数学理論の1つにすぎない。

CERNなどの加速器実験では兆候すらないから、暗黒物質=超対称性粒子でこじつけるしかない。
0131ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:35:00.97ID:???
>>128
>として理論を考えるのは19世紀の電磁波の媒質としてエーテル物質説と同類だろう。

違うな、重力を発してることで存在は確認されてるし。

>真空エネルギー状態をマクロ的にネオ・エーテルと考えるのは物質説ではない。

そう、唯のトンデモ
0132ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 18:03:32.19ID:???
>>131
>重力を発してる

変な表現だが意味的にはわかるとして、一般相対性理論(万有引力も)では真空エネルギーは
重力の源ではない。
真空エネルギー状態(マクロ的表現でネオ・エーテル)は重力の源に加えるということだ。
ネオ・エーテルの密度(スカラー)が僅かな変化だけで宇宙の状態が劇的に変化する。
(恒星誕生、銀河形成など)
0134ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 18:14:10.12ID:UAVam3If
>>127
だから〜、くっくっくのエイリアスさんだって。
0138ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 18:29:01.20ID:ElWihrUy
あほい鳥さんかな?
0140ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 18:44:13.44ID:???
A∩B=Φ
Φ=遠隔相関未知だが相関
線分AB
Φを紐と見る
相関は波動
紐の振動
Φは複素数
複素多次元
相関AB次第
次元の使用一部
次元のほぼ閉じ
アジの開き
開きのΦ
Φの紐
ABの線分
線分の未知の相関
A∩Bの相関
ABの量子
量子の数論
数学的物理

未解決問題
超弦理論予想
賞金いくら
0141ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:00:14.92ID:???
ネオ・エーテルなんて名称、トンデモ系のハート鷲掴みよ。
ttp://neoaether.jp/index.html

ご多分に漏れず、これも何でも説明できちゃう。数式無しで!
0144ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:01:15.32ID:???
真空(スカラーポテンシャル場)から流れ出る基底状態間の真空密度を変更する。

具体的には電磁場をゼロベクトルにして応力の強さと合成成分の内部パターンを変える。また電磁気応力のゼロレベルとなる基準ポテンシャルを変えて内部成分の変化の周波数を変える。

こうして時空間そのもののを制御できる。

この理論はカルツァ・クライン理論とスカラーポテンシャル場を組み合わせることによって、高次元からの操作が可能になる。

低次の超空間では船体はとても不思議な現象を起こし得ることだろう。たとえば固体物質の“貫通”などである(実際には,第 4 カルーザ-クライン空間でその 3 次元物体を“迂回”している)
このような船体は輝いて見えることになるだろう。それらの表面の外観や機構もまた輝いたり回転したりする光といったものに見えるだろう。

それらは,大気中でなら一見信じ難い“空力性能”を見せるかもしれない。
それらは大気の“中を”移動するのではまったくない。それらは大気分子の外側にある。高次空間を通っているのである。
0145ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:06:18.86ID:???
むっちゃ初歩的な疑問だけど
|真空>とa|真空>=0はどう違うの?
|真空>は光が伝搬しそうだけどa|真空>=0って光が伝搬しそうに思えないけど何なのこれ
0146ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:14:30.50ID:???
真空エネルギーを利用したのが負抵抗体、ここでサイリスタ、トンネルダイオードとか、吸収よりも放出する差分負抵抗は含めない。

真の負抵抗体は周囲のエネルギーを集中させて回路に発散する。
0149ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:58:38.78ID:???
>>147
aは消滅
よく論文とかで量子的な真空状態を|vac>って表記するからそいつをこの世から消したらどうなるのか、そこには「場」はあるのか、ないとしたらそれは一体何だ?
と聞きたかった
0150ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:49:21.31ID:???
>>149
余計意味わからんけどどんな消滅演算子にたいしてもゼロとなるのが真空なんだろ
そもそも真空を消すとはなんじゃ?
0151ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:52:36.76ID:???
|vac>にaを施すと0になるものを真空と定義すると、式の上では
a|vac>=0と書けます。
この右辺の0は何を意味するのか、場すらない謎の物理的に意味をなさない状態を意味するのかと聞いています

物理的に意味がない状態なら、そんな状態を作れる演算を許容している時点で量子真空の定義として不完全であるように感じます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況