X



トップページ物理
1002コメント359KB

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね251■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 11:32:12.15ID:1m2+w7wn
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10   )

===質問者へ===

重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===

・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

前スレ:■ちょっとした物理の質問はここに書いてね250■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1588773069/
0402ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 20:32:22.36ID:???
>>398
> 物理量で記述することができて物理量間の数学的な関係で記述できる物理対象とすれば
> 感情、意識、超能力、あの世、神などは対象外になるだろう。

なら物理量で記述できる電気力線も物理対象になると思うのだが。
ベクトルの加法定理だって成り立つし、計算だってできるでしょう。

きみの思うインチキ表現てなんだい?
教育課程で教えられる「電気力線」がインチキ表現と言い張るなら、
「近接作用」がインチキ表現でないというその違いはどこにある。
0403ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 20:32:28.88ID:???
>>397
デタラメな刷り込み教育の犠牲者

中高教師は「磁場」を理解させようと、磁粉を撒いて出来た模様から磁気の力線が
見える刷り込んでるが
よく考えてみるとS,Nの磁極からのクーロン力で個々の磁粉が並んだと解釈した方が
簡単で力も計算できることが判る。
おそらく、くっくっくの類も教師に反発して磁力線と「磁場」を拒否し始めたんだろ。

流体力学の流線と同じく、線として数学定義もできるが物理的な線は存在しない
水流を調べれは物理的な流線など何処にも無いことが誰でも判る。
物理学の時空(x,y,z,t)の関数「場」とくにベクトル場を教育で理解させるのは難しい。
ファインマンもそう言ってるし
0404ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 20:42:44.61ID:jlzvjqPc
ソレの井戸に、電池つないで磁力線を発声させつくります。

上(北とします)の空にダバ〜!って宇宙への旅に出発した磁力線さんたちと、
下(ま、南だわな)の空にダバ〜!って宇宙への旅に(略)さんたち…、

この双子が出会うのって、いつ頃にやるの?

昔、大学で、とても偉い先生が、上に旅立った奴は、
この下からにょきにょき出てくるんだよ!と、教壇の下駄箱を指差してましたが…これホンマ?
0405ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 20:51:09.30ID:???
>>403
そりゃ見えてんのは磁粉であって磁力線ではないかもしれんが、

日食が見えるっていっても実際見えてんのは月だし、
レーザー光線が見えるっていっても実際見えてんのはレーザーに照らされた空気の粒だぜ。
0406ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 23:15:24.54ID:???
わかりました!
積分も近接力なんですね
重力も積分とは無関係なんですね

遠隔力はないって話ですけど
量子もつれって遠隔力と無関係なのでしょうか!
これも微分積分でないのですよね?
0410ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 13:12:11.58ID:???
>>406
日本の中高教育で磁場を理解させるのに磁力線の視覚イメージを使うのは間違いではない
数学的にも定義できるし、実際に大学入試問題では導線電流の磁力線形状も出題される。
何が問題なのか、磁力線=磁場ではないということにある。
理工系に進学すればアンペールの周回積分法則を学ぶが、
演習問題では導線の磁力線の円に沿って積分すれば計算が簡単なだけで
本当は導線を含む任意の閉曲線で導線電流に等しくなるという事実だ
つまり周回積分に磁力線は関係しない。 
その物理解釈は、周回積分の法則が成り立つような磁場(ベクトル)が空間に存在する
という意味になる。(マックスウェル方程式のrotH式)
大多数の人はそこまで到達できない。
0412ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:10:07.12ID:???
>>411
まだわからんのか、磁力線は物理的な実在ではない。
当然ながら、電磁力の近接作用は適用できないから矛盾が無い力学理論も作れない。
0413ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:36:09.39ID:???
>>410
> 大多数の人はそこまで到達できない。

こういうのっていったいどういうつもりで書いてんの?
世界の大多数は理工系大学生でもないし、はなからそんな話は眼中にもねーだろ
0415ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:47:27.57ID:???
>>413
>>大多数の人はそこまで到達できない。
磁力線を中学生から刷り込み教育しても中途半端で、磁力の近接作用まで到達できない
ということだ。

結果的に、物理的に遠隔作用が存在しないことを大多数の大人に教育することができない
超能力、サイキック、テレパシーなどのオカルトを拒否させられないということ。
0416ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 14:58:26.77ID:???
>>415
> 日本の中高教育で磁場を理解させるのに磁力線の視覚イメージを使うのは間違いではない

自分で間違いではないって書いときながら何が問題と言ってる?
磁力線を介して影響を受けるという考え方も、磁場を介して力をうけるという考え方も、どちらも概念としてはきみの大好きな近接作用だろうに。

そしてなぜそこで毎度のように超能力、サイキック、テレパシーとかが出てくる?
根本的にちょっと頭がおかしいと思うよ。
0418ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 15:03:25.47ID:???
遠隔作用を否定したところで、オカルト好きはAIM拡散力場みたいなものを考えるだけじゃないかな?
0419ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 15:05:47.68ID:???
>>416
磁力線は磁場の一面を表現してるだけで中途半端ということ

内容から、キミも到達できない大多数の一人ということだな
0420ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 15:12:49.26ID:???
>>419
そりゃ教育なんて段階踏んで教えてるんだから、大学に比べれ高校は中途半端、高校に比べりゃ中学の知識は中途半端でしょう。
大学の理工系学部に進学しない奴には磁力を教えるなってか?
気色悪い選民意識みたいなセリフ吐いてるし、ちょっと頭おかしい人って言われない?
0421ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 15:13:55.64ID:???
そもそも実在しているのは電磁ポテンシャルであって、その一面を表現しているだけの磁場は、ホントは実在しないんじゃないですかね?
0424ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 17:00:10.59ID:???
大多数の馬鹿が湧いてるようだが、結構なことだ
義務教育ので刷り込まれた電気力線や磁力線を否定されたのだからな。

そもそも、電場や磁場という物理概念は電磁力の近接作用を説明する為に導入されたのだよ。
電磁気学を理解してる人ならだれでも知ってる。
電磁力の近接作用に到達できなければ、電磁場(視覚表現の力線も含めて)教育する意味がない。

近接作用に到達する目的が無いなら、くっくっくの様に電荷や磁極のクーロン力で必要十分である。
つまり、空間に電荷や磁荷が有るときだけ電磁力が作用し、空間には何も無いことになる。
電気力線、磁力線など始めから無いのだから、中学生から刷り込み教育は間違ってる。
0429ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 17:45:28.47ID:???
>>426
そもそもおまえが考えてる近接作用の概念がわからん
電気力線や磁力線は近接作用を説明する為に導入されたと言いながら、
近接作用ではないって、じゃあお前の中の近接作用って何を表すんよ

ついでに、他の人も聞いてたがお前の中の「実在」って何よ
0430ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 17:50:24.36ID:???
ま、「赤道なんで実在しない!」と大人達にドヤ顔で訴える子供のようなメンタルなんでしょう。
0433ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:17:36.96ID:???
>>429
調べてみれば判るが50年以上前の電磁気学の教科書は始めにクーロン力でありきで後から
電気力線、磁力線をクーロン力から導出している。
現代の中高教育の物理も同じような方法らしいが、このスレの馬鹿のように磁力線同士が
押し合うとか、アニメのオーラ同士がぶつかり合うのと変わらん勘違でしかない。
そう教えてる教師がいれば大嘘だと指摘すればよい。当然、電磁気力の近接作用ではない。
0434ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:53:13.54ID:???
>>433
数えられる様な電気力線、磁力線を導入してから力を定義すると、単位面積当たりの
本数とかになるため、電気力線の本数レス乞食が荒らすツッコミにハマる。

つまり、中途半端な電気力線や磁力線を始めに導入したのが間違いということになる。
最初から電場・磁場のベクトルありきで電磁力の近接作用を定義すればよいだけだ。
マックスウェル方程式ありきの電磁気教科書を買って理解すればよい、馬鹿は無視。
0435ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:59:05.84ID:???
>>433
アニメのオーラ同士がぶつかり合うのと変わらんとか、
そういう話はおまえの感想の話にしかならんよね。

「線が押し合う」って言葉の緩いイメージでそういう感想になるのかもしれんが、
要は「場」に相当するものから力が働くってことだ。
中高生向けとしても、それがおまえが拘る近接作用の概念であるのは間違いないんじゃないのかい?
0437ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:10:26.19ID:???
>>436
そら磁場という概念を使えばそういうことになるわな。
同じ現象を磁力線などで表せば反発などの概念が利用できる。
ただそれだけのことだ。

同じ計算になる場合は都合のよいものを選べばよい。
0439ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:18:26.15ID:OIFVHL92
磁力線なんて存在しない。しかし、磁力線は都合の良い妄想である
0449ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:05:35.43ID:???
伝記磁力線と違って磁力線は砂鉄で容易に「見える」のがなあ

まあだからこそファラデーの場の発見が輝くんだけど
0452ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:13:04.72ID:???
質問

円形の導体に定電流が流れているとき、導体に対して外向きの力がかかると思うけど、
その力の大きさはどうやって計算すれば良いですか?
0455ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:32:49.17ID:???
今までほとんど間がなくレスが続いていたのに、具体的な問題が来た瞬間にレスが途絶えましたね
0457ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:06:40.21ID:kxAvm/eh
空気の密度 0.001g・cm^-3だけ与えられてます
空気1cm^3あたりの空気分子数を求めなさい

A. 10^19cm^-3
導出できません。初歩的な質問ですいません。ヒントください。
0458ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:40:40.08ID:???
>>457
たぶん、

空気の分子数
 = 空気の質量 / 空気分子1個あたりの質量
 = 空気の質量 / (空気分子の平均分子量/アボガドロ定数)
 = 0.001 / (28.8 / 6.022×10^23)
 = 2×10^19
0459ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:51:17.63ID:kxAvm/eh
>>458
ありがとうございます。
自分も2.4×10^19になったんですけど 何故か解答では2を省略してるんですよね
0460ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 01:22:04.83ID:d1QMKtuB
大学一年生です 微分方程式とベクトルまでやりました
質量 m の小球が xy 面内をポテンシャル、
U(x,y) =k /2(x2 + y2)
のもとで運動している。以下の問に答えよ。
(1)この小球に働く力を求めよ。 (2)運動方程式を書け。
(3)運動方程式を解き、一般解を求めよ。
(4)初期条件を x(0) = 1,vx(0) = 0,y(0) = 1,vy(0) = 0 として、前問(3) の任意定数を求めよ。ここで、vx(t),vy(t) は速度の x 成分と y 成分である。
(5)この運動は、どのような軌道を描くか、xy 平面に図示せよ。
0461ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 01:23:45.42ID:d1QMKtuB
1問題から分かりません
円を表してるのでしょうか
0464ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 02:17:54.56ID:d1QMKtuB
ぽてんしゃるは位置エネルギーです
0465ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 02:20:26.27ID:rsE5ToV4
そうなの?
0466ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 02:27:47.19ID:d1QMKtuB
全くわかりません
位置エネルギーと運動エネルギーをつかうんですか
0470ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 02:40:14.63ID:d1QMKtuB
>>468
なんとなく覚えています
tで微分ですか
0472ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 02:46:55.93ID:???
ベクトル解析の言葉はまだ習ってないようですね

空間微分ですね
xとyで微分すると力が出てきます
0473ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 02:52:20.05ID:d1QMKtuB
>>472
変位で微分ですね
0475ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 02:56:38.19ID:d1QMKtuB
kx、kyですね
0476ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 02:57:52.21ID:d1QMKtuB
マイナスをつけて
ーkx、−kyですね
0478ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 03:06:08.55ID:d1QMKtuB
運動方程式はx、yで分けますよね
0480ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 03:12:37.25ID:d1QMKtuB
加速度はどう表記しますかね
どぉつかうんですが
tは使いませんよね
0482ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 03:18:20.17ID:d1QMKtuB
tが問題文にないんで
0484ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 03:21:26.45ID:rsE5ToV4
わかった!解は双曲線関数だね。俺って偉い!
0486ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:18:56.76ID:d1QMKtuB
どうやりますか
tのつかいかたがわかりません
0487ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:42:17.07ID:???
なんの講義で出てきた問題なんだ? 力学なんだろ?
なら運動方程式は微分方程式だってのは習ってんだろ
0488ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 11:10:38.46ID:d1QMKtuB
>>487
微分方程式はわかります
0489ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 11:12:23.51ID:d1QMKtuB
そういえばなんでマイナスつけるんですか
0493ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:32:27.57ID:d1QMKtuB
>>491
物理
0494ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:03:17.25ID:d1QMKtuB
md*2x/dt*2=-kx
こうですか
0496ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:23:21.76ID:d1QMKtuB
494が合っていた場合は
x=√k/mですか
0498ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:31:39.38ID:rsE5ToV4
一般解は、x= A sinh(c x) + B cosh( c x ) , c = √(-k/m)
0499ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 14:44:49.90ID:LNj1tVkk
>>498
バカがドヤ顔www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況