X



トップページ物理
1002コメント382KB
電磁気がわからない....
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 23:30:33.20ID:B1i5QYJ8
今物理で電磁気を勉強してるのですが、ちょっとわからないとこがあります。まず直流回路の水路図なんですが、見てみると抵抗以外が等電位になっています。これだと電流流れなくないですか?あと電位の重ね合わせもどうしてそうなるかわかりません。だれか教えてください
0091ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:44:26.34ID:bcVfywdo
わからないんですね。
0092ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 01:51:34.50ID:smZc1QLI
夏休みなので《お引っ越し(謎)》w
長いこと解けずにいる難問があります!どうかお救いの手を。

長さL[m]の円筒同軸線路の《入り口》に、電池繋いでスイッチonしました。
充分時間が経過してから導線内を流れている電流の「速さ」、即ち電子の平均移動速度は、
極めて遅く「カタツムリといい勝負」の、いいとこ毎秒0.1mm〜10cm程度だそうです。

 …にもかかわらず、玄関にあるSWを入れた瞬間に、遠くにある風呂の明かりが点灯します。
玄関で出会ったカタツムリさんに「…風呂のデンキ点けてきてな、頼むでw」とお願いしても、
こうはいきません、な〜ぜ〜?

 この答えは、かれこれ○十年前からご存知です。問題は、ここからなのです!
0093ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 02:00:19.35ID:smZc1QLI
>>92
ご参考までに:断面積1平方mmの導線に、1Aの電流が流れているときの
電子の移動速度は、だいたい1秒間に0.1mmも進まないようです。

                参考文献:太田浩一「電磁気学の基礎」東京大学出版会
0094ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 15:37:28.16ID:???
>>92
馬鹿は物理の常識さえ知らない、媒質の運動速度が力の伝播速度ではない。
水流なら水圧の伝播速度は水中の音速 1500m/s、 電気伝播なら何になるか馬鹿でなければ推察できる。
0096ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 23:11:07.39ID:2bMzMQ+A
>>92
【スイッチを入れたら(ほぼ)一瞬で遠方の電灯が点く理由】の説明として
太田先生は、

 …SW onしたt 秒後、
 「…(同軸ケーブル内部の)内側の円筒のz=0 から z=ct までにある、全ての伝導電子が
   一斉にvt だけz 軸の負の方向に、

   外側の円筒の同じ範囲の伝導電子が、vt だけz 軸の正の方向に移動するだけで、
   V の先端に正負の電荷が現れる」

と説明されているのですが、二十年ばかり、ずっと納得できないでいます。
「間違っている」とまでは言いませんが、何かが足りないような気がして〜!
0097ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 23:42:33.68ID:2bMzMQ+A
>>96
だって変じゃああありませんか!
途中にある自由電子がスリっと横に平行移動した所で、
確かに先端《出口》には+と−の電荷が発生するのは良いとして、
途中の銅線表面には電荷が無い!ってことになりませんか?
だって銅線内の自由電子には、本来それが属していたイオン化した原子
という相方と正負中和しているので、どんだく横にズレた所で電荷の
キャンセル状態は何ら変わりがないのでは?
0098ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 00:22:14.67ID:qqK1CXVI
>>97
ナニってんだよ、テメーはまったく!
んなボケたことヌカしてるから、お客さんにまでナメられるんだよ。
テメーは日本の夏の風物詩、【トコロテン】って食ったことねえのかい?
いいか?次の瞬間考えろよ。まあず、一発目のペアの電荷が、ニョロリン!って
出口から溢れてくらあな、その次には2発目のカッポーがつるりん!とお出ましだあな。
0099ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 00:33:50.22ID:qqK1CXVI
>>98
えええええ!まさかの【トコロテン】もでる?
それじゃあ、《入り口》の電荷ペアに流れる水のようにぎうううって押された、
《出口》のアナザー正負の電荷ペアが押し出されるってこと?
太田先生って、確か【流水】モデル批判する立場だったんじゃ…。確か
「電流をホースの中の水の流れのように考えるのは間違いである」って〜。
0100ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 00:36:56.68ID:qqK1CXVI
>>99
いいからテメエは、ここは一つ、夏の四国八十八箇所巡る
お遍路の旅に出て、本場のトコロテンのお接待受けて来いや。
0103ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 19:34:58.82ID:???
 
>>1
図が提示されていないので、何とも不明瞭ですが;
「まず直流回路の水路図なんですが、見てみると抵抗以外が等電位になっています。」とは、抵抗以外の導線の部分の任意の区間の電位差が 0 [V] となっているということですか?
そうだとして、オームの法則を考えてください。
(直流電源電圧の値が E [V] 、回路の全直流抵抗値(抵抗器の抵抗値)が R [Ω] だとすると、 回路上には E/R [A] の電流が流れることになります。)

それで、
  導線の部分は、
   その抵抗の大きさは 0 [Ω] ですから、
    そこに電位差があると仮定すると ∞ の大きさの電流がそこを流れるべくの状態となってしまうので、
     電位差は 0 [V] でなければなりません。
  このとき、 0 [V] = 0 [Ω] × E/R [A] となって、オームの法則が満たされていることが解りますね。

これだけのことです。
 
0104ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 19:57:48.29ID:WJYzEGCF
>>101
我が信条:基本的に自演はやらない!
我が信条2:やる時は、誰にでもわかるようにやれ。
0105ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 20:02:47.14ID:WJYzEGCF
>>94
じゃあ、(電気伝播なら)ナニになるの?
よい教科書でもお持ちなら、2、3ご紹介下さい、
デンキ屋さん。
0106ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 20:04:36.67ID:WJYzEGCF
>>103
(何しろ半年以上前の質問なので)本人もう見てない!
と思われ、ご苦労様。
0107ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 20:18:30.86ID:???
>>106
図がないのに了解できている人が多いので、誰かは救われるかもと思ってしまった。
理科は得意だけど電気だけ苦手という人がなぜか意外に多い。
0108ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 20:44:56.13ID:WJYzEGCF
>>107
うんうん、そういう利他の精神は大事ですよね、
ことに【このネットの世界】では!
0109ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 20:51:42.86ID:WJYzEGCF
>>94
この場合【媒質】ってな〜に?
お師匠さま!
0110ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:06:59.12ID:G0bYw7vy
>>69
「 1個または複数個の電荷があり、それらすべてをを完全に内包するような (曲面上に電荷がないような) 単純閉曲面 S を考えるとき、
曲面 S 上の局所的な Coulomb の法則を表す方程式の、曲面 S 上での総和が、 Gauss の法則を表す方程式である。 」 だと思う。
0111ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:17:36.37ID:???
そう言えば「媒質の運動速度」って用語不適だなー
運動してるのって電子くらいしかないけど
電子が媒質なんて間違いの代表じゃん
電気の媒質は電磁場しかありえんが動いてねーし
スイッチを入れる前から電源と同時に存在してるわな
0112ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:35:33.38ID:???
>>96 , >>97 ;
導線内での伝導電子の動きは、直流の場合で負極から正極に向かっての導線内の音速程度での移動、交流の場合で最大のときに導線内の音速程度であるような往ったり来たりの振動、であり、
導線内でのエネルギー伝播は、導線内での光の速さになる。(導線内での光の速さとは説明しにくいのですが。 ポイントは Maxwell の方程式ですかねぇ。)
したがって電気の伝達は一瞬のことに感じられる。(しかし、地球規模で考えたらそこそこの時差が発生することになる。)
0113ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:43:15.37ID:WJYzEGCF
>>111
いや、一応《光》の媒質としては真空(innerと outer copper の間の)…。
もしくは充填された《誘電体》…だけど、物質中の電磁気かなりややこしく
なるから避けたい。
0114ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:49:54.57ID:WJYzEGCF
>>112
(一番下の件)
いやいやいや、《地球規模》まで行かなくても、物理やる人たちの間では、
○ns の間に光が数cm 移動するなんとかかんとか…が日常的に議論に登場
しますから、十分に実験室内のハナシ。
0115ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:06:39.60ID:WJYzEGCF
>>112
(一番上の件)please see >>93 and,
常温の銅線の電子の熱速度:毎秒約117km
常温の銅の電子のフェルミ速度:光速の約1%…概算で約3km

同上のドリフト速度:カタツムリさんの歩く速さ
0116ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:12:34.20ID:WJYzEGCF
>>115
(判るだろうけど)
△:約3km
○:毎秒約3km
0117ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:15:28.63ID:WJYzEGCF
>>116
うわ!また…www
×:km
○:【万】km
0118ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:18:00.90ID:WJYzEGCF
うっひゃあああ!
まだ違ごてるぞお、もー知らん、寝る。
0119ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:55:38.16ID:WJYzEGCF
>>115
起きた。
△:約3km
○:毎秒約3千km
0120ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:57:41.74ID:WJYzEGCF
連投きも…わははは、言われる前にゆ〜たった!
0121ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 23:56:29.45ID:6x+eA90k
>>92
いいか、アタマをまっさらにして聞けよ。
ここでそれができるかどうかで、今後のお前の物理人生が決まると思え。

間違った固定観念を捨てて聞かなければ
ほとんどのボンクラ教授と同じ無理解なサルのままで人生が終わってしまうぞ。
答えはこういうことだ。

・電源も導線も電気回路の表面はONOFFに関係なく常に帯電している。それは起電力が原因である。
・その電荷によって空間すべてに常に電界を形成している。
・例えば、電池の両極には正負電荷が常に帯電しており、コンセントの両極にも交流として常に帯電している。
・この帯電している電荷が空間に常に電界を形成している。それが電池電圧1.5ボルトやコンセント電圧AC100ボルトとして
 測定される原因である。電圧があるということは、周囲に電界があるということなのである。
・よって電気回路がONになれば、この電界によって瞬時に電荷が移動する。電源から電子がのんびりと押し出されるのではないのだ。

要は、電気回路がONになってから電気現象がスタートするのではなく、
ONになる前から起電力によってあらゆる導体の表面が帯電していて
電流を流す準備が出来ておるのだ。空間すべてに常に電界を形成しておるのである。
だから電流は一瞬なのである。

くっくっく
0122ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 00:17:37.06ID:EXEtwKnh
>>121
電池のハナシしてるんだから、
交流じゃなくって、直流だっつーの!
0123ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 00:20:27.25ID:EXEtwKnh
>>121
では、その「一瞬」を、詳細に測ると、ちゃんと有意な時間が
かかっている理由をばお聞かせくだしあ。
0124ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 01:11:12.84ID:EXEtwKnh
>>121
スイッチONしないと、TVもラジオも映らないし
聴こえないよ〜!
0127ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 19:34:54.21ID:mwuufKSD
>>125
ありがとう!2ちゃんねるで、ここ最近あなたのような親切な方には
久々に出会いました。これから拝見致しますが、たぶんそれ思いっきり
ハズしてると予想…
0128ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:33:08.32ID:???
>>127
読みもしないうちに失礼な奴だな。
work まで等電位面、電気力線がどう伸びてるか説明してるっつうの。
これで分からんのならお前に理解は無理だ。
0129ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 22:01:43.96ID:mwuufKSD
>>128
うわあ、つくっく親切な人ですね。
開く…うわあああん!269pagesあるよお!
どこ読みゃええんやあああ…全部か?全部なのか?
0130ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 22:03:22.15ID:mwuufKSD
>>125
あ…ちゃんと明記してあただすw
0131ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 22:10:41.38ID:mwuufKSD
>>128
あーこれこれこれやがな!
これ探してたんよ!
確かにどこかで見たんだけど、どこだか分かんなかったの。
これ、紙の本で出てないのかな?欲しいんですけど。
再度ありがとうござんす。
ゴネてみるもんだなw
0132ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 11:05:02.94ID:PwUugdD4
>>93
それは半導体内での話では。

銅製の導線で考える場合、
銅の結晶格子は f.c.c. で格子定数が a=3.61[オングストローム]であり、各格子当たりに8個の自由電子があり、
各自由電子の持つ電荷が e=1.60×10^-19 であるとして考えていくべきものである。
断面積が1平方ミリメートルの銅製の導線に250ミリアンペアの電流が流れる場合を考えるときには、
  ( 250×10^-3 ) × ( ( 3.61×10^-10 )/( 1.00×10^-3 ) )^2 / ( 1.60×10^-19 ) / 8
≒ 2.55×10^4 [m/s]
と見積れる。
 
0134ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 11:19:42.59ID:PwUugdD4
>>132 に追記
「 ・・・ 、各自由電子の持つ電荷が e=1.60×10^-19 である ・・・ 」とあるのは、正しくは
「 ・・・ 、各自由電子の持つ電荷が e=1.60×10^-19 [クーロン] である ・・・ 」である。
電流量を10ミリアンペアとすれば、 ≒ 1.02×10^3 [m/s] となる。
0136ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 12:36:19.99ID:QMudyzZW
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
0137ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 20:38:23.42ID:tGLbfhqL
>>132
違うお、銅線のハナシだお。
ちゃんと簡単な計算で出せるお。
0138ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 23:37:32.12ID:tGLbfhqL
約 26km/s at 250mA か、ふ〜ん。>>132
約 1km/s at 10mA か、ふ〜ん。>>134

どこで間違えてる?
0139ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 00:14:00.41ID:T4b0FCLs
>>132
「格子あたり8個」ってことは、
「1原子あたり1個」っていうことなん?
0140ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 01:08:29.27ID:T4b0FCLs
>>139
…だから、8で割る必要はないんだよ。
0145ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 21:54:43.28ID:hLr2iq6P
>>144
see >>104
何故かっつーと、迷惑だから。
0146ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 22:00:56.39ID:hLr2iq6P
>>132
何で頭に「格子定数」なんか掛けてんの?
0147ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 22:05:51.97ID:hLr2iq6P
>>146
あー、「銅の数密度」(で割ってる【つもり】)なのか!
0148ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 22:08:56.07ID:hLr2iq6P
>>147
「数密度」って、「個/m3」だよな?
0151ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 23:09:02.68ID:2GZrSXcj
>>132
(さんざんヒント出してるのに…)
だいたいこれ、そもそもこの計算自体間違ってねえか?
0152ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 01:15:17.73ID:5QBB2ZKc
あーのー、>>132 さんの「設定」の元、計算式修正して計算したら、
概算で

       毎秒約0.19mm/s

という値が得られましたが〜!反論等おありでしたら銅像。
0153ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 01:30:28.68ID:5QBB2ZKc
「考え方」も示しておきますね。まず、銅の数密度をばestimate .
格子定数=3.6x10 ^-10 から、単位長あたり、その逆数の銅原子があり、
単位体積中にはその3乗の原子が存在する、と考えてn=2.1×10^28m^-3
後は高校で習うI=nevS の公式より、v=I/(neS)に放り込んでおk.
0154ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 01:55:26.28ID:Ouwq6rQs
>>149
>>150
たった今気づいたんだが、>>132 さんは俺さんじゃないよ。
0155ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 20:22:45.06ID:wJNIDYke
>>147
やっと解った(嘘)。【体積】密度(約10^30)で割らなきゃイケナイのに、
【線】密度(約10^10)で割っちゃってるんだ。…でもそしたら、凡そ10^20
という、恐ろしいほどの莫大な違いが出るはずだよな…?
0156ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:33:00.78ID:wJNIDYke
>>132
おいっ!メンドクサイけど検算したら、

       約5.64× 10^15 m/s

…やんけ!全っ然ちゃうわ!
(ずっ〜と誰か親切な人←転載屋あたり…が計算するの待ってたのに…負けた…)
0157ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:38:50.96ID:wJNIDYke
>>156
ちなみに、光速は約 3×10^13 m/s …!
光速の約千倍だわ!
【数式】間違ってるわ【計算】間違ってるわ…何とか言えや本人!
0159ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 01:28:46.82ID:i8VMkGgt
>>158
ありがとう!
あ〜一桁違ってました?暑いから頭働かないんですわ。
一度寝てからお返事します。

もしかしてそれ、太田先生の教科書の値じゃない?
設定が異なるかも。
0160ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 02:04:31.08ID:i8VMkGgt
>>158
一つ一つ確認…
銅の数密度:2.143...×10^28 個/m3
電流:0.25 A
電気素量…は、ええやろ。

速さv =I/(neS)=[0.25/(2.14×1.6)]×10^-3 =0.073 ×10^-3

…ほ、ほんまや…!途中で気がついたけど、1.6 で割らなきゃイケナイとこで、
掛けてたwww笑い事っちゃないな、さん、どうもありがとう!&ごめんなさい。
0161ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 02:06:12.19ID:i8VMkGgt
ご免なさい2!
まだ違てますわ!www
寝る。
0162ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 02:31:25.96ID:KBiHmbCm
>>160
すんまへん、お騒がせしてま〜す。
太田先生の本からの数値です。
銅の数密度:N=8.4×10^28 m-3
電子の平均移動速度:v=-7.4×10^-5 =-0.074mms-1
0163ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 02:34:50.99ID:KBiHmbCm
>>160 >>162
微妙に異なる銅の数密度…な〜ぜ〜?
0167ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 00:25:30.35ID:POObi7Mw
>>163
それはね、キミが【銅の数密度】と思い込んでいるものの正体が、
実はただの【格子数密度】だからさ。銅のfcc構造なら、一つの格子
ん中に、4個の銅原子があるんだから、本当に銅の数密度が欲しいなら、
それを4倍しなきゃイケナかったのさ。

 4 ×2.1=8.4 …合うがな!
0168ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 00:26:49.31ID:POObi7Mw
ちっ…!また>>164 に負けたwww
0169ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 00:55:58.03ID:TS+lWGrA
>>165
ハハハハ、ナニ言ってんだオマエ、俺のキャッシュカードの暗証番号は
2997 だぞ。円周率同様、全部頭に入ってらあ、そんな俺が光速を間違える
わけがあ…る…んだなあ…>>157 なんでや?

>>156 の計算の方は合ってるんだろーか?自信なくなってきた。
0170ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 08:04:38.42ID:o+sNLuWH
>>166
え?3次元だよ!
何かおかしい?
0172ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 05:15:37.12ID:ugRnyqoI
>>157
わかった。弁解さしちくり。
たぶん、10^8 が瞬時に浮かび、あー換算しなきゃ!
ってんで、十万=10^5 を掛けちまったらしい。
0173ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:52:58.37ID:LdLvQtwh
5300
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0174ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:17:31.49ID:apa0KE9G
いったいどんだけのスレに同じこと書いてんだかw
0175ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 22:49:04.21ID:???
ID:apa0KE9G
>>いったいどんだけのスレに同じこと書いてんだかw

自分のことだろw
何度もマルチだって言われているのに一向に反省しないw
0177ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 16:18:26.72ID:qpIUgJdQ
>>175
手を変え品を変えなどのカンフーを駆使しているので、
その「マルチ」の指摘は的外れw
0178ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:57:00.02ID:???
日本の電磁気学が、ありもしないEH系で未だに教えてたり、ファインマンに感化されたEB系でも彼のミスに気付かない上に独自の理論展開しがちなんだよ
まともな参考書すらない有様
0179ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:32:02.38ID:loWklvcd
>>178
EH対応もEB対応もどちらも間違いだからな。

Eは電荷が作る発散場(div)であり、Hは電流の作る回転場(rot)なので
そもそも場の形状が異なるから対応させることを考える時点で大間違いなんだよ。

真磁荷は存在しないとしているので、Hは電流のみが作る場である。
Bはそれに物質の磁化を加算したものだ。その磁化も磁化電流が原因だと考えておる。
だからHもBもその根源は電流のみだ。

Eは、Bの時間的変化による電磁誘導が作る場なら回転場(rot)になるが
EHやEBではそれを含めていないので、その点でも非常にお粗末な対応論だ。

さらに変位電流もあるから、いったい何によるEとH、EとBを対応させるのか
ワケが分からんので、無視するに限る。

まったく不要な概念であり、アホのたわごとだ。
そんなもんとっとと捨て去れ。

くっくっく
0180ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:35:56.70ID:loWklvcd
あと、ファインマンなんかクソ雑魚だぞ。
ワシレベルで定性的かつ定量的に語れるほどでもないわな。

こんなクソ雑魚をありがたがってる時点で
そいつも超クソ雑魚のアホザルにすぎんわ。

くっくっく
0181ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:51:17.98ID:loWklvcd
もっとも害悪なのは磁石の「減磁作用」な。
http://www.simotec.co.jp/products/tecinfo/other/1083.html

こんな作用あるいは効果はない。
磁石の磁力の根源は電流だから、磁石の両端にN極やS極の磁荷など存在せんわな。

両端に存在するのは磁化電流の合成ループ電流であり、この電流の作る磁界は
内部の磁化を反転させるような方向には作用せん。むしろ、磁化と同じ方向の
磁界を形成しとるわな。

いったい、どこのアホがこんな減磁作用を広めたのか。
それはEH対応の弊害なんだよ。磁荷が存在すると考えると
アホな減磁作用を妄想するようになってしまうわけ。

いい加減、この手のデタラメな教えは電磁気学の教科書からは
抹消せえや。いつまでこんなデタラメやってんだ。

磁石が減磁するのは、磁化している磁区が
熱や地磁気で次第に方向が変わってしまう、あるいは磁化そのものが
弱まってしまうからだよ。

こんなデタラメな減磁作用なんて不要だから
電磁気学から抹消しろ。

くっくっく
0182ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:54:05.12ID:loWklvcd
ああ、自己減磁の話だぞ。
アホザルどもが。

くっくっく
0184ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:08:32.97ID:qpIUgJdQ
>>181
QちゃんQちゃん「永久磁石なんかの磁力の根源」は
「電流」なんかじゃない!よ〜〜〜んwww
0185ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:44:44.54ID:h3ixsLxH
「磁化電流」が読めないクソザルは
とっとと氏ね。

くっくっく
0186ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 10:33:55.98ID:???
999じじいは電荷の遠隔作用の狂信者だからな
じいいにとって電場Eと磁場Hも実在しない形式だから何とでも言える。
0188ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 13:03:19.61ID:xZnsWwND
>>185
QちゃんQちゃん、Qちゃんのゆう、
「(磁石の)両端に磁化電流」って、【電流】とは記すものの、実は

      電流じゃない

の?
0189ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 13:09:20.25ID:xZnsWwND
QちゃんQちゃん、蒸し蒸しするから蒸し返すけど、
例の「平行平板コンデンサ」の、「横方向に微分しちゃイカン!」って件ね、
「高校物理質問」スレの、#7とか#8あたり見て見て。ヤーがらせしてあるから
読みにくいだろーけど、実はアレ物理的に正しいんだよ!
0190ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:40:55.77ID:Q/J0PYbr
k=1君は無辜のスレを荒らさんで、このスレでやってくれんかの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況