X



トップページ物理
1002コメント350KB

相対論、量子力学、素粒子物理学は間違っている論 総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:40:46.01ID:i0JvXsMn
このページ
http://reriron.kage-tora.com
について熱い議論をするのだ。
0207ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 17:26:27.43ID:K71CC1ZS
ミクロな世界でおきる量子運動はマクロな世界でも起きている。地球から見る宇宙は観測した時に姿を決定している。それが発生する距離は量子と我々のサイズ差を対数に変換した値とおなじ
0208中山
垢版 |
2020/07/21(火) 17:51:33.93ID:hJi5TIb2
>>206. 「力がかかっていないのと相殺してゼロになってるのとは違うよな」。この物理板にあるスレッド。
0210ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 05:40:04.95ID:KlivuBSH
>>209. いま現在299。
0212ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 13:02:19.65ID:???
高校生でもあっという間に解ける潮汐問題を、解説読んでも分からんてのは相当な馬鹿だな。
まあ、馬鹿だから相間なんだろうけど。
0213ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 06:47:20.07ID:TuPzqvy+
>>204
中山、who?
0214中山
垢版 |
2020/07/23(木) 14:02:22.35ID:iGayKxb+
月と地球(再びの書き改め)

月と地球の二体問題とします。また、地球と月との共通重心は地球の外とし、地球の公転軌道は真円、地球は真球と仮定します。月に最も近い地表をA、最も遠い地表をBとします。AとBとの二点それぞれにおける月の重力と遠心力との合力の大きさは同じ(向きは逆)でしょう。なぜならば同じでなければ地球は真円の軌道を巡れないから。これは一日二回の満潮の満位が同じであることの説明ともなるでしょう。
0215ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:57:14.41ID:???
>>214
>地球と月との共通重心は地球の外とし
あほ、共通重心は地球内部、中心から4670km程の位置だ。
中学生未満の学力だな。
0217中山
垢版 |
2020/07/24(金) 11:54:07.55ID:JNzW11kX
>>215. 月の質量を倍に。それで足りなければ距離を倍に。共通重心を動かすのは容易です。月と地球の系は天球に対しての回転運動を。そして回転速度に対応した遠心力。
0218ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 12:07:07.39ID:???
>>217
現実の問題は解けんのだな。

つうか、共通重心が地球内部だろうが関係なく解けるんだが、中山は馬鹿過ぎて理解出来ない。
0219ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:27:54.75ID:49OcUKck
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
0221ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:11:58.42ID:6pAyK/V+
>>217

仮定の話ができるなら、次の条件で考えてみよう。

月の質量が地球の100倍ほどあって、お互いは静止しているとする。
また、我々は月が下で地球が上にあるような位置で観測しているとする。

すると地球は月に向かって下に落ちていくことになる。
この時、地球の下側の海水は、地球の中心より月に近いので、地球の中心が落ちるより早く落ちる。これにより海水は地球表面より盛り上がる。
また、地球の上の海水は、地球の中心より月から遠いので、地球の中心が落ちるより遅く落ちる。これによりやはり海水は地球表面より盛り上がる。
また、地球の左右の海水は、月の中心に向かって落ちていくので左右の距離が近づいていく。このため海水は地球表面の近づき、海面が下がる。

これが潮汐力。
遠心力は関係ない。
0222中山
垢版 |
2020/07/25(土) 06:00:58.70ID:245R3Vbk
>>221. スパゲッティ現象、ヌードル効果。この状況では潮汐力と遠心力とは無関係とできるでしょう。
0225中山
垢版 |
2020/07/26(日) 11:52:58.99ID:A7M/1Oxq
グーグルで Tidal force で出てきた英文のサイトに Centrifugal force があるかどうか。四つめに出たサイトには24 。そのまえのサイト三つ(ウィキを含む)にはゼロ。デタラメ物理学。
0226ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 13:00:13.25ID:???
>>225
URL貼れっつうの、知障。 お目が何見たのかなんて分からんのだからよ。

で、 centrifugal force が24回出てるってのはこれか。
https://tidesandcurrents.noaa.gov/restles3.html
既に出てるサイトと同じことしか書いとらん。 reaction は出てこんし。

>デタラメ物理学。

お前の頭がデタラメなのだ。病院逝って診て貰え。
0227ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:13:09.00ID:???
>>225
アホの中山、いいのあったぞ。
Confusion around the tidal force and the centrifugal force
https://arxiv.org/pdf/1506.04085.pdf

潮汐力計算に遠心力を用いない解法が Fig.2
遠心力は一様なので結果に現れない解法が Fig.3
アホの中山が嵌ってる間違いが Fig.4。
共通重心が地球内部にあるから困ってんだろ、馬鹿だから。
0228中山
垢版 |
2020/07/27(月) 05:38:44.12ID:fNup0n27
>>227. コーネル大学のサイトにある要約は見ました。わたしにはそれで十分。共通重心が地球の内部になければならない理由はないでしょう。
0229ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 06:06:42.73ID:g4L0W0q4
>>228
>要約は見ました。わたしにはそれで十分。
十分じゃないから、いつまで経っても間違えたままなんだぞ、馬鹿。

>共通重心が地球の内部になければならない理由はないでしょう。
現実だからだ、弩アホ。
この地球で一日に満潮干潮が2回ずつある理由を、お前の馬鹿理論で説明できないからって共通重心の位置を変えていいのなら、
いっそのこと満潮干潮1回ずつしか起こらんとでもしとけ。お前の馬鹿さがより際立つわ。
0230ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 12:47:19.72ID:yJ0TtVVM
>>227
それは、>>190で紹介したやつと同じ人の論文だね。
ちなみに、それの日本語版はこちら。


http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hiroshi.kunitomo/090413_tyoseki.pdf
0231ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 06:30:22.06ID:XkALMeGQ
水星の近日点移動現象に決着。

https://www.youtube.com/watch?v=oauf6W3Uz04&;feature=youtu.be

この動画を観ろ。
太陽ですら、太陽系重心に対して、不規則な公転運動をしている。
もっとも近い水星が、太陽系重心に対して、不規則な公転運動になるのは自明。
公転半径が大きい惑星ほど、公転軌跡は楕円に近づく。
0233ひゃま
垢版 |
2020/07/30(木) 08:42:33.35ID:Yc4AYG9g
水星の近日点移動現象に決着。

この動画を観ろ。
絶対静止基準系+ニュートン近似を光速度の基準系+ニュートン力学を厳密解にしてるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=OXiejZ9UbFQ
0234ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 08:56:24.55ID:???
ニュートン力学でも他惑星の摂動などにより不規則な公転運動になることを
誰も否定などしていない。馬鹿なの?
水星の近日点移動について、ニュートン力学において何が問題として残っていて
それが一般相対論でどう解決されたか、という根本のところを理解できてないやつが
何を妄想したって無駄
0235ひゃま
垢版 |
2020/07/30(木) 08:59:32.45ID:Yc4AYG9g
>>231 ひゃまも今日の朝みた、この人jaxaの人?
0236ひゃま
垢版 |
2020/07/30(木) 09:26:49.12ID:Yc4AYG9g
大体、近似点移動って、太陽の共通勇心なのか、シュワルツ半径の中心なのか?

どっちよ
0238ひゃま
垢版 |
2020/07/30(木) 12:17:01.39ID:Yc4AYG9g
ん?きみがわかてわかてるかなああとおもて

どうせわかってないんやろwww
0239ひゃま
垢版 |
2020/07/30(木) 12:21:41.92ID:Yc4AYG9g
目が点だから、せつめいしろしかいえん

に大谷君がHR鬱×
0241ひゃま
垢版 |
2020/07/30(木) 14:03:59.10ID:Yc4AYG9g
いってみろ、

どの点よ、君の眼以外で

ひゃひゃや
0242ひゃま
垢版 |
2020/07/30(木) 14:08:03.51ID:Yc4AYG9g
あ、軌道計算できるんだよね
じゃあ、太陽が太陽系内で公転している
水星の近日点の軌道の計算もお願いします。

それできんと、うそやでw

人に振らないでね
0243ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:49:05.31ID:7RIx+pZO
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
0244ひゃま
垢版 |
2020/07/30(木) 15:14:16.92ID:Yc4AYG9g
あれっまだできてないじゃん

示せ示せって言うくせに自分はまるでだめじゃん


きちがい
0246ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:48:12.47ID:???
近日点の定義がわからない馬鹿が荒らす

太陽系惑星の近日点とは外部恒星系が基準座標での惑星の一公転で太陽との距離が最小の位置。
近日点移動とは惑星公転の周回時間経過で近日点の位置が変化する現象で、普通は角度変化の平均値の意味。
定義から太陽系物体のすべての力学的効果が含まれている。
0247ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 12:05:31.88ID:???
「近日点の軌道」なんて書いているところを見ると、近日点の位置は連続的に変化すると思っているのだろう。
0248ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 12:26:30.48ID:RYEUN77g
でも求めるためのパラメータはニュートン力学からのものだろ
そうすっと、ニュートン力学はそのどこの基準座標からとった経験値よ?
0250ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 12:30:41.87ID:RYEUN77g
あほだねえ、おまえのいう基準からとって、二項目に誤差つけたしたら、穴の議論になるから駄目だ
っていってるのね

それもわからんかったか
0251ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 12:34:40.31ID:RYEUN77g
昨日教えてやった不合理な有効性は、それで起きるってわからんかった時点で

ウィグナーは、自然科学における数学の有効性は神秘的であると述べた。
重力物理学におけるポストニュートン近似の不合理な有効性は、やはり神秘的です。
https://www.pnas.org/content/108/15/5938

あなたには物理は無理です、あきらめなさい。
0252ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 12:51:53.60ID:RYEUN77g
ひゃまの理論では、ちゃんと君のいう基準系からみた惑星の波動速度、
すなわち惑星の時計の進み方に変換してるから、
ポストニュートン近似に対しての厳密解になるよ。

x GM/r+2項目
〇 GM/rγ、γ=c/w=mi/mg=c/√(c^2-v^2)
0253ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 12:54:39.90ID:RYEUN77g
まあそれ以前に、穴の議論も知らないんだろうな

相対論を元より語る資格もないの
0255ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 12:58:04.67ID:RYEUN77g
ああ、それがだめなの

人が知らんことにして、にげたら、自分が進歩しない。

だから中途半端な人生になってるんちゃうか
0256ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 13:00:10.85ID:RYEUN77g
とりあえず、知ったかぶりしないで、
わか蘭たべて、アホになって若返れ

はながっぱみるのもいいよ
0257ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:06:48.79ID:???
>>252
運動方程式がない「ひゃま理論」には厳密解もない。
運動方程式を解いたことがないから、どれだけ的外れなのかも分からない。
0259ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 13:24:49.63ID:RYEUN77g
ほんとばかだねえ、

光速度基準にして、まだ運動が本質って思ってやがんの

波動方程式には従うよw
0260ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 13:35:32.29ID:RYEUN77g
なんでえそんなにあほなんなんかよ〜
名無しという名の寄生虫ぅー

曲名:5chの寄生虫
作詞:ひゃま
0262ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 13:48:32.05ID:RYEUN77g
謝辞の名前、5chの寄生虫でいい?
0263ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:52:37.84ID:2gyUekVC
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
0267ひゃま
垢版 |
2020/07/31(金) 20:28:56.83ID:RYEUN77g
えらい、人種にこだわるね

なんかあったんか?
0268ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:24:57.50ID:???
おい、ひゃまよ。
いくら何でも「遠心力と万有引力のつり合い式から」はないだろ?
楕円を見たことあるか?
焦点(太陽)からの距離が変わってるだろ?
つり合ってたら近づいたり遠ざかったりしないだろ?
0270ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 00:27:34.24ID:xmsGiNKB
まだいってら、それいんぽせいがないから、
却下
0271ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 00:43:25.68ID:xmsGiNKB
等速直線運動で相対速度がある場合、お互い様に時間が遅れて見えるなら、以下は赤方に偏移しないといけませんが、お互い様に見えないのは光速度不変は破れてますか?
Test of the special-relativistic Doppler formula at =0.84
https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1986PhRvL..56..282M/abstract
0272ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 00:45:30.62ID:xmsGiNKB
相対論の場合、すでに観測結果は破れてるのに
正しかったというインチキ多いよ。

気を付けてね!
0274ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 01:39:05.57ID:xmsGiNKB
しるか、さるの種類なんか
0276ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 08:43:27.35ID:???
>>270
却下って、>>268は高校生でも理解できるレベルの指摘だぞ。
読書百遍、声に出して読み直してみろ。
ひゃまには楕円軌道すら求められないこと、近日点移動なんて求められるわけがないことが明らかじゃないか。
0277ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 10:11:13.49ID:xmsGiNKB
なんでおなじこときくん、ニュートン力学からのパラメータでしょ

あたまくるってるんか?

相手する方がおかしいんだけどねw
0278ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:21:10.84ID:???
>>277
「遠心力と万有引力のつり合い」なら楕円軌道にはならない。
高校物理の知識しかないひゃまは、本人も気付かぬうちにdr/dt=0を、つまりは等速円運動を仮定している。
それで問題にならないのは、軌道を求めずに、公転周期を求めてるだけだから。
ひゃまは公転周期の「時間の遅れ」を計算してるだけで、近日点移動を説明していない。
「ニュートン力学からのパラメータ」とか言いながら、運動方程式すら解いてないのが丸分かり。
0279ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 13:54:30.42ID:xmsGiNKB
あほ、それは重力質量と慣性質量が同じときね

光速が変化するということは、
γ=mi/mg=c/w=c/√(c^2±v^2)
光の運動量が一定でも、vにより、miとwは変化するよ

なんだよ、負け犬の遠吠えかよw

楕円運動でも、エネルギーの増減がない場合は、慣性系だよ
0280ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:06:14.09ID:???
>>279
「光速の変化」と解釈することの是非は横に置いておこう。
それ以前の問題として、ひゃまは物体の運動を求めてない、と指摘してるんだよ。
光速が変化するとか、時間が遅れるとか、質量が変化するとか、物体が縮むとかの結果として、
物体の運動がどう変わるんだ、と訊いてるんだよ。
最低限、運動方程式を示せ、と言ってるんだよ。
それができないなら、ひゃま理論は間違ってすらいないんだよ。
0281ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 14:10:11.16ID:xmsGiNKB
めんどくさい

そのまえにポストニュートン力学が(v^2/c^2)/2が駄目な理由をしめしたら


その厳密解だからね
0282ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 14:12:58.17ID:xmsGiNKB
近似解にたいして厳密解だしたらだめなん?
0283ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 14:16:13.27ID:xmsGiNKB
ひゃまは、先人のいいとこはマネするというか、
参考にするけど、君みたいにケプラーの第一法則を
第3法則は楕円運動には使えないなんていうことしないよw
0285ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 14:42:47.60ID:xmsGiNKB
波動と運動

おまえばか?
0286ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:44:31.13ID:DjvWqFeM
>>272
>相対論の場合、すでに観測結果は破れてるのに

ソースは?
0289ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 15:56:42.79ID:xmsGiNKB
破れてないのは電磁気学の結論、
観測者と同じ慣性系の真空中の光速は一定であるという光速度基準系ね
0291ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 19:01:16.04ID:xmsGiNKB
おまえほんとに、めくらか
0293ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 19:31:25.69ID:xmsGiNKB
speed
0298ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 20:51:37.55ID:xmsGiNKB
観測対象
0300ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 21:42:24.45ID:xmsGiNKB
Bが加速して遠ざかってる場合は、
w=√(c^2−v^2)=√(c^2−1)だよ

Aが加速して遠ざかってる場合は、
w=√(c^2+v^2)=√(c^2+1)だよ

作用があるだろ?
0301ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 21:45:46.44ID:xmsGiNKB
おみゃーの慣性系は加速しないで動くんか?
0302ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 21:49:39.07ID:xmsGiNKB
わからんかったら、

第 2 法則は、加速度を基にした「力の定義」。アリストテレス的な見方を否定した以上、それに代わる定義が必要だ。
第 1 法則がなければ、この定義はあいまいなものになるであろう。
https://eman-physics.net/dynamics/newton.html

力学から習った方がいいよ
その定義というか原理がなければ、慣性系っていう言葉は絵にかいた餅よ
0303ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:59:15.48ID:???
ひゃまさん
@Bが加速して遠ざかってる場合、Bから見て周波数fの光は、Aから見てどうなりますか?
AAが加速して遠ざかってる場合、Bから見て周波数fの光は、Aから見てどうなりますか?
0304ひゃま
垢版 |
2020/08/01(土) 22:14:09.19ID:xmsGiNKB
周波数の変化は時間の進み方だから、二次ドップラー効果だけでは、
んー、質問がどっちから見てがかぶってるんで、Bが光源、Aが観測者ね
んで、Aが見るBの光源の周波数は、
@f=f0・w/c=f0・√(c^2ーv^2)/c、w<cだから赤方偏移ね
Af=f0・w/c=f0・√(c^2+v^2)/c、w>0だから青方偏移ね
0306ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:31:11.18ID:???
ひゃまさん、ありがとうございます。
@AともにBが光源、Aが観測者ということですね?
パウンドらによる重力赤方・青方偏移の実験をご存じですか?
光源を放射線源、観測者を放射線吸収体と読み替え、
これを水平方向で行えば@Aと同じ状況になりますが、
ともに赤方偏移になることが知られています。
ひゃまさんの予測とは矛盾していますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況