X



トップページ物理
697コメント289KB

マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 07:23:57.05ID:btQxDZRs
空気中での光速は c/n 。実験(空気中での)はやるまでもない。私の理解の及ぶ限りで相対論はみなこの調子。
0257ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:14:50.47ID:???
>>255
その仮定が、どう使われているのかが分かりにくい。
前者の場合だけで良いので、合体前後のエネルギー収支を明らかにして欲しい。
こちらの計算は、既に>>125で示してある。
0258ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:17:40.20ID:???
ひゃま理論では、運動質量M'を静止質量Mから、

M'=Mc/w=Mγ

と定義してるようで、エネルギーを表すときにも、

E=M'c^2=(Mc/w)c^2=Mγc^2

のように使われてる(用語と記号は変えた)。
一方、特殊相対論では、運動エネルギーTは、

T=E-Mc^2=M(γ-1)c^2=M(c/w-1)c^2=M'(1-w/c)c^2

と定義されるので、ひゃま理論における、

Mw^2、M'w^2

の使いどころが分からない。
0259ひゃま
垢版 |
2020/08/28(金) 19:56:32.62ID:uzMNWpeQ
別に、光の運動量なんだから、
E=m₀c²+pc=M(v²+w²)
の合成でもいいよ
の、m₀c²=Mw^2、pc=Mv²の光の運動量が全部、粒子の運動ならねって前提があるだけで、
そうでもなくてもいいのよ
0260ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:36:40.63ID:???
>>259
その辺りの収支が合わない理由は、運動量保存則にあると思う。
v/c→0がニュートン力学なので、ニュートン力学の運動量保存則に相当する条件がないとおかしい、
という論理は受け入れやすいと思う。
因みに、一次元では、光子のエネルギーEと運動量pは、

E=hf、p=±hf/c←運動量の複号は、向きによるという意味。

と表せて、光子を含めた衝突の問題も同じように解ける。
0261ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 23:29:06.56ID:IY+5XopU
>>259
ひゃま理論ではGPS衛星が向かってくる時と遠ざかっていく時ではGPS衛星から来る電波の速度が変わるのだろ?
なら時計の進む速度のズレも変わるよな?
なんで答えが一つなんだ?
0262ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 03:54:04.36ID:7nbhei5c
>>260

1/2の理由だよね
mi v₁²/r=GM mg/r²、のv₁って軌道速度でしょ
mi (√2v₁)²/r=2GM mg/r²、のv₁の√2倍で釣り合う脱出速度
で分けて使うのよ
それに比べて、v≪cで1/2v²っていうのは、質量の変化を無視した近似
だから折角、cを使うんだから、c/wの比で統一的使いましょっていう
力学的エネルギーの変更はあるよね。
って、かいたつもりだけど?
https://shyama2019.blogspot.com/2020/08/exact-solution-of-perihelion-motion-of.html
0264ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 04:06:39.61ID:7nbhei5c
ひゃまは、むしろc±vを否定してるんだよ?
そうじゃなくて時間が変化するっていうのはSRと同じなのね
違いは、ローレンツ変換や光速度不変によって、一方向に収縮させないで
東方神起してるんだよ
それやっちゃうと、まず重力と合わなくなるよね?
だから統合できなくなってるんじゃん
0265ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 04:31:54.57ID:7nbhei5c
むしろc±vが変化してるとして、キャンセルいれてるのは相対論やローレンツ変換の方だよ。
だから時間変化に対する等方的スケール変化に対応できない。
0266ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 06:37:08.91ID:7nbhei5c
E=m₀c²+pc=M(v²+w²)
の合成でもいいよ
の、m₀c²=Mw^2、pc=Mv²の光の運動量が全部、粒子の運動になるならねって前提があるから、
E=m₀c²+pc=(c/w)m₀(v²+w²)=γm₀c²が成り立つのね。
0267ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 06:46:54.80ID:7nbhei5c
GRだって、不確定性原理いれないと、最小作用原理つったって
不確定なんだから局所慣性系じゃだめなんよ
https://note.com/s_hyama/n/n13c36f2e533a
0268ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 07:07:37.50ID:7nbhei5c
それでなくても、1/2mv²は、0→v₁=v₁→v₂として、ともに、1/2m况₁²じゃん
0→v2は、1/2(2v₁)²=2mv₁²、静止基準によりエネルギーが違うよね?
どうせ変えないといけないのよ
0269ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 07:57:20.69ID:???
>>262
そうじゃない。
同じ基準系から見続けてれば、運動量保存則が成り立つ、と言ってる。
運動量保存則を知らないのかい?

>>268
衝突の前後で、基準系を変えることなんてしない。
基準系を変えないからこそ、エネルギーや運動量が保存するんだから。
別の基準系から見たエネルギーや運動量がどうなるのかは、変換の話。
0270ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 07:59:51.63ID:7nbhei5c
だろ、だから光の観測基準系でいいじゃん
0271ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:03:26.80ID:7nbhei5c
おまえは、c≫vのルート近似が1/2v^2になるの知らないのか?
0272ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:05:46.66ID:7nbhei5c
E≒m₀c^2+1/2mv²は近似だよ?
0273ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:11:38.18ID:7nbhei5c
さては、KG方程式も2項のために行き詰るのも知らないのか?
0275ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:17:25.81ID:7nbhei5c
光の運動量と、エネルギーは
p=mw、E=γmw²
近似に合わせない。
0276ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:18:45.49ID:7nbhei5c
近似に合わせて計算したら、おかしくなっちゃう。
光速度を基準にする意味がないべ
0277ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:22:44.18ID:7nbhei5c
だから、コンプトン波長、λ=h/mcは、λ=h/pじゃないよ
p=Mc=mwだよ
0278ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:24:14.09ID:7nbhei5c
w=hf/mcだよ
0279ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:29:37.30ID:7nbhei5c
だから、古典というか絶対静止基準系の
h→0の極限で古典に帰着する近似はだめなんだよ
h/c=δmδλの、量子論のための新しい相対性原理据えるんじゃん。
https://note.com/s_hyama/n/n13c36f2e533a
0280ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:31:57.76ID:7nbhei5c
つまりプランクの作用量子は「相対性原理に従って、
現在の座標系から運動する座標系に移されていくとき、
この場合、空間・時間・エネルギーなどあらゆる量が変わるのだが、
不変数のままである」ということがプランクをひきつけたのである。
http://fnorio.com/0160special_theory_of_relativity/Laue_1906/Laue_1906_H.html

プランクは自身のプランク定数を半分信じてなかったから、アインシュタインの相対性理論は逃げる
都合が良かっただけ
0281ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:36:32.59ID:???
>>275
もともと近似じゃない。
特殊相対論の運動量はp=mγv、運動エネルギーはT=m(γ-1)c^2。
γ=1/√(1-v^2/c^2)≒1+(v^2/c^2)/2なので、(v/c)^2以上のオーダーを無視すると、
ニュートン力学の運動量p≒mv、運動エネルギーT≒mv^2/2になる。
>>275からも同様に導けないなら、運動量や運動エネルギーと呼ぶ根拠がない。
0282ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:43:11.37ID:???
>>275
エネルギーや運動量という「概念」は、便利だからこそ使われてきた。
使えないものをエネルギーや運動量と「定義」しても意味がない。
0283ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:44:55.73ID:7nbhei5c
もともと近似だ
どこに収束するかなんて点粒子はないもん
0284ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:46:04.12ID:7nbhei5c
その夢がついえたんだよ
0285ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:51:29.52ID:???
理論が現実の近似であることと、理論として近似がないこととは両立する。
理論は使えるからこそ意味がある。
ひゃま理論の運動量とエネルギーが使えること(>>281)を示せ。
0287ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:52:01.94ID:7nbhei5c
だから近似は二つはいらない、
絶対静止基準系+ニュートン力学だけでいいよ
0288ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:53:23.91ID:7nbhei5c
あほ、光子に粒子運動量がないというか、それは光子と呼ばないだけ
光の運動量も、質量はあるよ
0289ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:55:17.33ID:7nbhei5c
相対論のように、cとvしかないから、光子の質量無いことで辻褄合わせしてるだけね
vじゃないよ、波動はwだ
0290ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 08:56:11.23ID:7nbhei5c
粒子の運動と、波動のちがいをわかりなさい
0291ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:57:55.37ID:7nbhei5c
物体が、時とともに空間的位置を変えること。物理学における運動については「運動 (物理学)」を参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95

こんな基本的な定義も知らないのか、光子は物体じゃない
0292ひゃま
垢版 |
2020/08/29(土) 09:00:38.14ID:7nbhei5c
E=Mc²=γmw²=pc=hf
エネルギーの何を基準にして表現しても同じだから自由だよ
0295ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 11:52:55.84ID:???
>>287
ニュートン力学が含まれているなら、運動量保存則を示せるはず。
運動量保存則がないと、現実には起こりえない反応が起こってしまう。

>>288
ひゃま理論では、エネルギーをc^2で割ったものを「質量」と呼んでいるだけ。
だから、物質粒子の「質量」はM=E/c^2=mγ、光子の「質量」はM=E/c^2=hf/c^2。

>>289
波動速度wは必要ないし、間違いのもとになっている。

>>292
物質粒子:E=Mc^2=mγc^2≠mγw^2
光子:E=Mc^2=hf≠mγw^2

なので間違っている。
0296ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:55:25.04ID:ShOr6BWD
>>289
それは群速度のことを言ってるのかな?
0297ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:57:09.65ID:ShOr6BWD
>>264
>ひゃまは、むしろc±vを否定してるんだよ?
>そうじゃなくて時間が変化するっていうのはSRと同じなのね

なら結論は特殊相対性理論になるはず。
それ以外では矛盾が生じて破綻する。
0298ひゃま
垢版 |
2020/08/30(日) 04:26:41.30ID:2CH9wL1J
あほ、M=mの場合だけ、m0静止質量とよんでるだけ
E=m0c^2+pc=γm0c^2=Mc^2
これはpcが全部、vの運動になったときだけね

いつもそうなるなら、
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/tra/mass.html
Mv + E/c^2 v = M'v

M' - M = E/c^2

この方程式は、エネルギーと質量の等価性の法則を表示している。

E=m0c^2+pc=Mc^2=γmw^2
https://note.com/s_hyama/n/ne8b1a377089f

だから、エネルギー増減と、スケールの変化は分けなとね

がなりたたないよ
0299ひゃま
垢版 |
2020/08/30(日) 04:42:24.57ID:2CH9wL1J
>>289

だから物体や観測者の時間が変化するんだろ?
別に同じ真空中の光速は一定だけど、異なる系からみて、その光速度が不変でなくていいじゃん
それを不変にすると、1方向に収縮するので、行き詰るので、そんなことしなくていいじゃん。
なんで、わざわざ行き詰まりを選択するのというか、
運動する自由空間と運動してない自由空間では、境界があるのは、実験結果ででている。
0300ひゃま
垢版 |
2020/08/30(日) 04:45:44.02ID:2CH9wL1J
だから絶対静止座標系でローレンツ収縮がだめなら、時間変化したって、そのローレンツ変換はだめだよ
0301ひゃま
垢版 |
2020/08/30(日) 04:48:41.82ID:2CH9wL1J
おまえ、あたまがちがちではなしにならねえよ
0303ひゃま
垢版 |
2020/08/30(日) 05:37:03.73ID:2CH9wL1J
E=m0c^2+pc=Mc^2=γmw^2=(c/w)mw^2=hf
hf/c=mw=fλ、h/mc=λ・・・コンプトン波長の質量は慣性質量で、mcは運動量でも、光の運動量でもないよ
https://note.com/s_hyama/n/n13c36f2e533a

光のもつ粒子と波動の二重性の理論を展開し,光子の運動量がhν c であることを導出した
のはEinsteinであるという事実からすれば,E = hν は物体の運動の波動性を表すde Broglie
の式 =λ h p と合わせて,「Einstein-de Broglie の式」と呼ばれるべきものである1。しかし,
いつからかEinsteinの名が落ちて「de Broglieの式」と呼ばれるようになったために,E = hν
と同時に解説されることがなくなったのではないだろうか
https://home.hiroshima-u.ac.jp/kyam/pages/results/monograph/Ref03_deBroglie.pdf
0304ひゃま
垢版 |
2020/08/30(日) 05:45:07.60ID:2CH9wL1J
だから、はながっぱの「わか蘭」たべて、頭空っぽにするか、
文隆さんや、中西さんや、谷村さんレベルまで、全体見通せるようになってから
質問しなよ、

おまえみたいな何やっても、言い訳して、中途半端なじじいは、めんどくさいから
0305ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:07:37.62ID:???
>>304
>文隆さんや、中西さんや、谷村さんレベルまで、全体見通せるようになってから質問しなよ、

誰もお前のバカ理論を裏付け、支持してない。
自爆引用だってことも理解していんだな。
0306ひゃま
垢版 |
2020/08/30(日) 07:17:37.40ID:2CH9wL1J
くだらん、もういいね
いみがない
0307ひゃま
垢版 |
2020/08/30(日) 07:18:40.72ID:2CH9wL1J
ほんとはらたってきた
自爆とかほんとくだらないよね

あほ
0308ひゃま
垢版 |
2020/08/30(日) 07:20:29.47ID:2CH9wL1J
また、10年ごね、あほはあほのままだった

ばいなら
0311ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:17:52.85ID:???
>>308
>また、10年ごね、あほはあほのままだった

頑張れよ。
10年もあれば算数から復習できるもんな。
国語も忘れるなよ。
0312ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:51:45.68ID:???
そりゃ、空間に縛りがあるからだろ。
縛りがあるから光に制限がかかる。

時間は関係ない。

光に何かあるのではなく空間に何かがあるから光は存在するだけの話
0313ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:01:02.14ID:???
>>221
反論にはなっていないな。

技術者はなにらかの基準点を知ってから設計する。宇宙においても同様だ。

基準がないとなにもできない。

ドップラー効果は媒体があるから起きる現象だろう。密度に強弱があれば、波長にズレが起きるのは当たり前

音波も光も同じ
0316ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:23:20.78ID:???
>>313,315
アホの中山よ、>>221のGPS速度測定で、自動車のスピード計以上の精度で速度が求まっているんだぞ。
お前の馬鹿理論で説明してみ。
0324中山
垢版 |
2020/08/31(月) 06:15:51.28ID:sQbXEu3G
水星の近日点の移動 (思いつき)

太陽の引力と水星の公転運動による遠心力とはつり合うとされています(また、作用反作用は等しいと).。しかし厳密に?太陽風など太陽由来の物質で公転速度にブレーキが僅かにかかっていたら?遠心力はダウンするでしょう。他方、太陽の引力には影響がありません。これが水星の近日点の移動の主因では。

もう一つの思いつき
水星の軌道上をバルカンという天体が巡っています。質量、公転周期は水星と同じ、直径は二倍です(密度は両星とも一様)。太陽の重力場は非一様なので両星に作用する太陽の重力は僅かにバルカン大、水星小でしょう。近日点の移動の値も同様でしょう。すなわち水星のように重力源に近い天体では天体のサイズが近日点の移動の主因でしょう。

表面に等間隔の同心円の描かれた円錐をイメージしましょう。重力の非一様さは指数的な非一様さでしょう。
0325ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 08:54:21.31ID:???
>>324
ひゃまも誤解してたけど、近日点移動は進む方向に起こってるはずだよ。
そういう事実確認から始めて、定量的に説明できなければ、科学的な意味はないんだよ。
0326ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 09:43:27.26ID:RFQHGEmc
>>324
バルカンの話は中山の思いつきじゃなくて、どこかで読んだか聞きかじったのだろ?
そんなとっくに否定された話を持ち出して何が言いたいんだ?
0328ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:48:58.86ID:LdLvQtwh
4900
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0329ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 04:59:20.96ID:ItYyAjKJ
>>325  接線速度が増加したら軌道は外側ヘ膨らむのでは。減少したら逆。でも真相はバルカンのほうかも。
0330ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:45:53.65ID:???
>>329
「太陽風など太陽由来の物質で公転速度にブレーキが僅かにかかっていたら」、なのになんで「接線速度が増加」すんだよ、馬鹿
0331325
垢版 |
2020/09/02(水) 20:53:05.19ID:???
>>329
こちらの読み間違いだね、その点はすまない。
ただ、摩擦によって減速すると、公転周期もだんだん減ってしまう。
0332ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 03:23:21.47ID:RyeAgCkI
>>331  ただ、摩擦によって減速すると、公転周期もだんだん減ってしまう。
百年でいくばくかかも。ともあれ、通説はめちゃくちゃ。
0333325
垢版 |
2020/09/03(木) 08:32:35.88ID:???
>>332
いや、ここ数百年分の近日点移動量が単純に累積されてしまうはずだが、
そのような事実は確認されていない。
また、バルカンにしても、現代の技術をもってしても観測されていない。
というか、>>324にあるバルカンの数値の根拠が分からない。
0334ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:31:06.08ID:???
物理学は物理仮説を理論計算できてなんぼ、それが多数の観測値と一致すれば認められる。
言葉遊びの基地外が荒らすだけの5ちゃんねる。
0336ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 14:45:16.60ID:RyeAgCkI
相対性理論、完全論破には高校物理で十分。
0337ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 16:06:03.15ID:???
>>336
おまえは高校物理すら使えていない
万有引力が文字通り「万有」だからこそ潮汐が生じるし
ニュートン力学の範疇での近日点移動が起こる
円軌道を仮定するおまえの主張は周転円の劣化互換
0338ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:00:10.52ID:9EQYLU8h
福田博造は地獄へ落ちただろうな
0339ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:38:44.37ID:+bvbE1gt
>>336
論破できないとわかっているものを論破できると思い込んでいる時点でお察し。
0340ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 04:01:21.21ID:???
相対性理論体系は元から間違ってるのですけど、信者君は間違いがない美しい理論と言うことになる。

物理現象は非線形現象が殆どだ。
重力解明はできやしないし、根本的なところが間違っているが故に何も無いものを追いかける。アホの子としか言いようがない
0342ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 08:38:44.28ID:x+9V96XN
水星の近日点の移動(エッセイ)

大きさの等しい連星を二体問題(質点ではなく大きさのある物体とする)として考察してみましょう。
二枚の図があり一本のラインが水平に引かれています。一枚の図にはライン上の左に二つの球体、
右に二つの球体が横並びに並んでいます(固着している)。球体のサイズは同じ、質量はmです。
もう一枚の図にはライン上の左に一つの球体、右に一つの球体が。球体のサイズは同じ、質量は 2mです。二枚の図は天体力学上同じではないでしょう。また、ニュートンの球殻原理は正しいのでしょうか。
0344ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 14:58:59.87ID:Cipdhgck
書けてさえいない
0345ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 19:24:45.43ID:???
>>342
>二枚の図は天体力学上同じではないでしょう。

その通りだけど、それがどうしたの?

>ニュートンの球殻原理は正しいのでしょうか。

一様な球殻から受ける万有引力のことなら、
それは「原理」じゃなくて「定理」。
解説する記事ならネット上にも落ちてるよ。
もちろん、「二枚の図」では反論にならない。
0346ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 07:36:36.18ID:4zyiLfzr
二枚の図が同じではないのならば。

水星の近日点の移動の問題で水星は質点として扱われているでしょう。その扱いは誤り。二体問題で二体の隔たりが小さければ。
0347ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 08:45:27.62ID:???
>>346
現状では「君の存在が誤り」なんだが。
二枚の図の何と太陽と水星の何が対応してるというのか?
太陽や水星は○○のようなアレイ型をしていない。
0348ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 09:48:00.10ID:4zyiLfzr
トポロジーでしたっけ。アレイと球体とは似たもの。重力の働きにおいて。でも一点(質点)とは異なるでしょう。二体の隔たりが小さいならばとりわけ。
0349ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 10:01:27.34ID:4zyiLfzr
天体力学上、アレイが球体と違うのならば一点(質点)とも違うでしょう。相対論は摂動一筋。
0351ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 14:45:14.17ID:???
>>348
その論法では、2物体間の距離を変えても万有引力は変わらない。
これは矛盾。よって、トポロジーだけで議論できないことが証明された。
というか、距離が入ってるんだから当たり前。

>>349
球対称な質量分布をもつ物体からの万有引力は、質点からの万有引力と厳密に等しい。
ところが、現実の天体は必ずしも球対称な質量分布をしていない。
質点とみなせる理由としては、2天体間の距離に対して十分小さいことが効いている。
0352ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 14:51:24.50ID:???
>>349
というか、大学1年レベルの微積分すら勉強してないのか?
数百年オーダーの知恵遅れでは、頭を使うだけ無駄だぞ。
哲学くらいしか出来ることないんじゃないか?
0354ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:05:16.78ID:4zyiLfzr
>>351  質点とみなせる理由としては、2天体間の距離に対して十分小さいことが効いている。

原理的には物体のサイズも係わりがとおっしゃるのですね。どこにも書かれていないことでは?
0356ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 06:25:46.21ID:???
テキストに書いてたって、アホの中山は理解できない。

中山は孫がいてもいい歳だろ。親戚にも知障であることバレてんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況