X



トップページ物理
697コメント289KB

マイケルソン、モーレーの実験はナンセンス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 07:23:57.05ID:btQxDZRs
空気中での光速は c/n 。実験(空気中での)はやるまでもない。私の理解の及ぶ限りで相対論はみなこの調子。
0003ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:14:57.56ID:btQxDZRs
論駁はいくらでも。でも5ちゃんねるは書き慣れていないので
0007ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 15:41:20.16ID:DH4F2+7+
2へ
空気中の実験からは光速不変は出てこない。
0009ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 12:52:31.53ID:melVY2/Y
1VJ-ni-_zrI

ヒトモドキゴキブリ議員創価チンピラ足立死ね
0010満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ
垢版 |
2019/06/08(土) 09:22:41.86ID:s5jYK1wo
2chのお利口なみなさんへ
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
のアマゾンレビューが出ました。
(一部のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)

「相対性理論はペテンである」
これこそ著者にしか書けない天才的作品である。
相対性理論を批判した書物は多いが、類書と違って、
著者は、光とは何か、光の本性について洞察し、
そこから「光速度不変の原理」の真の原因を洞察し、
マイケルソンとモーリーの実験結果も当然であり、
「ローレンツ短縮」という仮説や、
「光速度はいかなる慣性系に於いてもcと観測されるべきである」
という要請は無用であることを説明している。
この無用な要請から相対性理論(ローレンツ変換)という
無用な理論が生まれたのである。
0011ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 09:35:13.16ID:???
でもマイケルソンとモーリーの実験も変だよな
地球の重力の方向には光の速度が変わったせいか伸びたせいかは知らないが干渉紋の変化が起きるのに太陽の方向には変化が起きない
夕方と昼間で実験結果が変わるとも思えない
0012ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 10:05:46.43ID:???
相対性理論を否定する奴は、まずマイケルソンとモーレーの実験の粗探しに熱中するみたいだけど、
相対性理論はマイケルソンとモーレーの実験を説明するために考えられたんじゃないんだよ。
アインシュタインの論文では、そんなものなしで、なぜ相対性理論が必要なのかを説明している。
その結果、光速の変化を検出しようという数々の実験は失敗に終わると結論している。
0013ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 10:10:59.74ID:zI/K4o0/
そもそも大地は平らだから
フリーメイソンについて調べろ
こいつらがサイエンスを捏造している
0014ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:14:03.69ID:???
この前、大地が平らであることを証明しようとして、実験したら大地が丸いという結果になって戸惑っている人たちが紹介されてたね。
0015ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 01:06:17.19ID:???
>>11
重力の方向で干渉縞の変化が起こるのは、地球の重力で実験装置が歪むからだろ。
太陽の重力と比較をしたければ、その前にISSの中などでMM実験をしてみろ。
0016ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 08:13:49.53ID:???
そういうかMM実験、地球に対しての自由落下系では干渉紋の変化が起きないとかになったらいいなって
太陽に対しての変化が起きないのは太陽に対しての自由落下系だからって落ちだったらいいなって
一般相対性理論とは違うけど
0018ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:48:59.88ID:???
いやなんか歪みはするだろうけど横の時も当然歪むし振動もするだろう
なのに重力の値に比例して干渉紋が連続して変化するのを歪みというのは無理があるだろう。
それに横でも歪みの分振動するはず。
何なら重力のゆがみが同じレーザーを鏡で別方向に分けてもいい
干渉紋が出なかったら間違い。ただしアインシュタインの相対論にも問題が出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況