例えば、これで相対性理論が作れるかね?
「光速一定」←ただの波の概念、音速と同じ
「すべての慣性系で光速cが同じ値に【ならない】」

慣性系Aの中ではどこを見ても光の速度が光源に依らず一定の速度になる(こんなのは音速と同じ)
慣性系Bの中ではどこを見ても光の速度が光源に依らず一定の速度になる(こんなのは音速と同じ)

慣性系AとBの光速は同じ値になるか?そんな設定はどこにもないから、
慣性系AとBの光速cは同じ値である必要は無い

例えば、
慣性系Aでは光速が20万km/sで一定
慣性系Bでは光速が10万km/sで一定
「光速一定」だけなら↑こうなるだけだ

相対性原理で座標変換すれば同じ値になる。とか言うアホが居たけど。cが同じ値になるはずがない
相対性原理の相対速度の概念で座標変換すれば、光速cの値に相対速度が加算されるだけだ
慣性系Aで車の中から観測される光速cが20万km/s - 車の速度 になるだけだ