>>121
>剛体の円盤では静止・定速から加速できないだけで、

剛体の円盤が、停止から加速できないというのは回転してその回転速度を加速できないという意味でいいよね?
なぜ加速できないか?
それはその円周の各点がそれぞれ円周方向に離れ離れになるからだよね。
この説明は二台のロケットのパラドックスと同じだよね?

強いて言えば、二台のロケットのパラドックスは直線運動だけど、円盤の方はぐるりと一周しているから、多数のロケットを円周に配置して、それぞれのロケットを紐でつないだらどうなるか?という別の問題になるけど、今はそこは今はこれ以上立ち入らないことにする。

いずれにせよ、アインシュタインが次のように書いていることを認めるなら、円盤の周囲には円周方向に引きちぎる力が発生することになるから、円盤の材質がそれに耐え切れなくなれば円盤は破壊されることになるよ。

>>118
>したがって、観測者が測量棒で、まず、その円盤の円周を測り、つぎに、その直径を測って、この測定値について割り算を行っても、商として、ご存じのπ=3.14...とはならず、より大きな数字になることがわかる*。