>>275
よう、ニート。

知っていますよ。
エーテルを前提にエーテルに対する運動の違いを見ようとしたわけですね。
結果的に違いは見られなかった。
自分が言っているのは、光と、観測者が伴って動いているなら
MM実験は説明がつくということです。

>あなたの理論で光線の座標はどうなるかはやく教えてください?
それは実験すればわかると思います。

>>202のどこが不服なのか、何がどう詭弁なのか、式を使って説明してください

式がない方がわかりやすいので式なしで書きますね。

静止している観測者にとって左右からやってくる物体は両者が運動しているので
どちらも時間の遅れは同じだ。これがあなたの主張です。
では、二つの物体を観測している第三者が静止しておらず
どちらか左右どちらかの方向へ慣性運動していたら
左右から来る物体のどちらの時間が遅れているのですか。
仮にどちらかが遅れているときに静止している観測者の観測する
二物体の時計との間に矛盾は生じないのか。
答えてください。