X



トップページ物理
1002コメント505KB

[作用]飛行機ってなんで飛べるの?Part5[反作用]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0885ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 01:01:49.06ID:HQqp0ANE
翼の上下に流速差が発生する理由は、ベンチュリー菅の様に閉鎖系ではなく翼は開放系であるから複雑なげんしょうではあるが、流れをさえぎってる方が速くなって然るべきだ。

んで、翼は開放系って言ってもレイノルズ数とかで無限遠方までの影響を考える事は無意味なんだから、開放系ではなく閉鎖系的な考えの適応でイイだろ。
0886ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 01:12:10.64ID:HQqp0ANE
いくらの流速の違いが発生するのか?って事は流体力学さんに聞けばイイ。

何故翼の上下に流速差が発生するのか?って事は、
開放系と閉鎖系の違いはあれど、流れをさえぎって閉塞させてる方が速くなる。


ベンチュリー管の様にパイプの太さで考えると簡単なんだが、翼の様に片側が解放されてると、ちょいと複雑になるが気にすんな。
粘性やらレイノルズ関連から影響範囲が小さいんだから、無理に解放と考えなくてイイ。
閉鎖系的なモデルで翼を理解してりゃイイのさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況