X



トップページ物理
1002コメント405KB

ローレンツ変換の矛盾がやばいその4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/24(木) 05:32:36.15ID:???
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~tatekawa.takayuki/Note/SRelativity-v1.pdf

x=ct x=vt

って速度v=cやん、おかしいやん。

あと、普通のローレンツ変換、x=vtつかっとるから

x-vtはゼロやん。おかしいやん。
0418ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:10:01.99ID:???
>>414
>話の最中に対象がすり替わるようなことはあってはならない。

その通りだ。
ローレンツ変換を使って座標を求めることとローレンツ変換を求めることを
毎回すり替えて考える君が、最も自覚すべきことだ。
0420 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:14:25.71ID:???
>>418

同じでなければならないものを違うとすり替えているのはあなたですね。

任意の座標を採用したときどちらの式も満たすこと。
0424ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:19:52.77ID:???
>>420

ローレンツ変換を求めること
→変換後の座標を既知として、変換の係数を求めること。

ローレンツ変換を使って座標を求めること
→変換の係数を既知として、変換後の座標を求めること。

この両者を同じだと主張する奴は、数学をする資格がない。

>>421
ナンセンスだな。
0426 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:22:13.29ID:???
>>424

変換の係数が成立する必要条件として

x=ctとx=vtを使っていますよね。
0427ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:24:50.14ID:???
>>426

ローレンツ変換を求めること
→変換後の座標を既知として、変換の係数を求めること。

だからな。x=ctとx=vtは使う。
0428 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:27:26.54ID:???
>>427

x=ctとx=vtが成り立っているときには

変換の係数が求まるわけですよね。

でもそんなものは初めから成立していないですよね。
0433ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:31:24.52ID:???
>>428

「x=ctとx=vtが成り立っている」は、x=ctとx=vtの連立解で考えるなどという馬鹿げた意味なのか?

>x=ctとx=vtを使っていますよね。

この意味は?
0435 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:33:13.16ID:???
>>433

それが馬鹿げていることを指摘したのは私ですが

理解されたようですね。
0436 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:34:05.39ID:???
>>434

ちょっとジジイと話しているから待ってて。

まあ、一人二役かもしれんけど。
0438ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:36:26.27ID:???
>>435
馬鹿げているのは、

>x=ctとx=vtを使う

をそういう意味に解釈することだ。
x=ctとx=vtを使うというのは、x=ct上の点とx=vt上の点の両方を使うという意味だ。
0440 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:37:37.24ID:???
>>438

つまり、ローレンツ変換の係数は

x=vtとx=ctが両立している場合に決まるわけですね。

しかしそのような状況は考えられない。
0442ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:38:52.05ID:???
>>440
議論が雑になって来たな。発狂する直前か?

>x=vtとx=ctが両立している場合に決まるわけですね。

違う。曲解するな。
0443ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:40:23.97ID:???
この人自分だけが正しくて、他が全部間違ってるって結論に向けて組み立ててから、何言っても無駄だと思うよ
0444 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:40:46.88ID:???
>>442

係数を決定する際にはx=ctもx=vtもどちらも必要なんですよね。

つまり両立している必要がある。
0446 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:42:06.52ID:ugzy2uCr
>>445

両立していないなら係数は導出できない。
0447ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:43:04.59ID:???
>>444

馬鹿げた解釈を避けるために「x=ctとx=vtを使う」と書いたのを、
勝手に「x=vtとx=ctが両立している」に書き換えるなよ。
0449 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:46:50.00ID:???
>>447

x=vtとx=ctが成立していることが

係数決定の必要条件なのですよね。

だったら両立してなきゃ無理じゃないですか。
0450ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:47:22.39ID:???
例えば、

直線y=ax+b
が(0,0)を(1,1)を通っているとき、aとbを求めなさい

という問題があったとして、この人の主張は
「(x,y)=(0,0)と(x,y)=(1,1)は同時には満たされないから求められない!おかしい!」
ということなんですね
0452ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:48:49.59ID:???
>>449
>x=vtとx=ctが成立していることが
>係数決定の必要条件なのですよね。

違う。
x=ctとx=vtを使うことが、係数決定に必要。
0453 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:49:50.58ID:???
>>450

簡単な話ですよ。

x=ctとx=vt以外を使って求めればいいんです。

それができれば終わりなんですよ。

ジジイはx=ct使わなくてもできたんだからできるんじゃないすか?

それを聞いとるんです。

じゃあよろしく。

俺は宝くじ当てるようなつもりでやっとるんで

だめだったら次考えるまでです。
0454ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:55:56.27ID:???
>>453
使って求められるので、あなた以外の人類にとってはそれで十分ですね

あと宝くじ当たる確率の方が、あなたが物理で何か為す確率よりも高いですよw

ついでに>>450の問題を解いていただけますか?
0456 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 13:58:32.59ID:???
>>454

ジジイに言っとるんです。

あなたジジイですか?

だったら示してください。
0458 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 14:02:37.59ID:???
>>454

y=x、a=1,b=0ですけど
この関数は(1,1)がなくても導出できますね。
同様に
x=vtが必要条件でないなら
x=vtを使わなくてもローレンツ変換は出せますよね。
それを示してください。
それができれば、なるほどということです。
それを示してくれないからわからないのです。
0459 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 14:05:32.81ID:???
じゃあまあ、しばらく出かけるのでごゆるりと。
0462 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 14:17:55.20ID:???
>>460

一次関数は(1,1)を満たしていますが

ローレンツ変換は任意の点(ct,x)はx=vtを満たしていませんね。

満たしていない場合にはどうやってローレンツ変換を導出するのかを

聞いているのですが。
0464 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 14:26:48.51ID:???
>>463

当然一次関数を満たす座標を使ったわけですが

ローレンツ変換の場合は、

そもそも座標がx=vtを満たしていないですよね。

成立していない関数を利用したらおかしいですよね。
0465ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 14:27:46.12ID:???
>>462
>満たしていない場合にはどうやってローレンツ変換を導出するのか

やれやれだ。
結局馬鹿は馬鹿のままか。いつまでたっても馬鹿のままか。
0468 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 14:34:21.44ID:???
>>466

一次関数は(0,0)と(1,1)を代入するわけですよね。

ローレンツ変換ではx=ctとx=vtを使うといたいんでしょうけど

x,tは二式で共通なわけですがそもそもそれらを満たす座標がないですよね。
0473 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 14:49:04.26ID:???
>>471

あなたが言っているのは

どちらも(1,1)であるのに二つの式では示している座標が違うということですね。

x=ctとx=vtが並立しているなら当然,x,tは共通でしょう。
0474NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 14:54:34.59ID:aYTFD7O7
軟式タンが何分からないか分からんかったけれど
K系で1秒
K’系で1秒
同じ1でも別物の1っておらがはまってるとこ?
0475ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 14:56:22.82ID:???
>>473
まーた御託モード入りましたか?

私が言いたいのは、あなたの主張は
「(x,y)=(0,0)と(x,y)=(1,1)は同時には満たされないから、aとbは求められない」
と同じですよということです
0477ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 14:57:07.43ID:???
543 NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2018/05/19(土) 13:46:57.76 ID:XnlNO8MN
d(a(t)t)/dt = a(t)
(時間による加速度関数×時間)の時間微分=時間による加速度関数
ぜんぜんおkだろ


NAS6が別スレに逃げ込む度に、これを貼りましょう。
そうすれば、NAS6の知能の低さも、文や式を書いてはいるが単なるコピペで
実はその内容を全く理解していないことも、一目瞭然です。
0479 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 15:05:12.91ID:???
>>475
あなたの言っているのは

二つの式が並立していてどちらも座標(1,1)なのに

それらは別の座標を示しているということなんだけど。

並立される式においてどちらもx,tを含んでいるなら当然

それらは同じ値を示している。

違うのであれば同じ変数を当てるべきではない。

じゃあ、出かけるので また。
0480NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 15:09:14.60ID:aYTFD7O7
だから
K系の1秒1mと
K'系の1秒1mは
全部違う大きさの1で
果たしてどの1が本当の1か分からんよ

って話だろ
0481ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:11:17.48ID:???
一次関数 y=f(x) は f(0)=0、(1)=1 を満たす。f(2) を求めなさい。

乞食「2 は 0 でも 1 でもないので f(2) を求めることは出来ません」
0482NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 15:11:45.90ID:aYTFD7O7
で、1の大きさが違う系同士での大きさの比較って何の意味があるのかようわからん
0483NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 15:13:52.12ID:aYTFD7O7
軟式タンは
y=x
でX=0もx=1も両方成立するからおkってんだろ
0484NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 15:15:40.53ID:aYTFD7O7
ローレンツ変換は系が違うと成立しないもんね
0486NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 15:22:02.73ID:aYTFD7O7
いや見てて
軟式タンっておらと同じところでおかしいだろって言ってる気がするから
0487NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 15:24:43.78ID:aYTFD7O7
要するに
で、1の大きさが違う系同士での大きさの比較って何の意味があるのかようわからん
これって意味あんの?
0488NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 15:30:09.20ID:aYTFD7O7
ゴリラ美少女コンテスト優勝者と
大アリクイ美少女コンテスト優勝者が
真の優勝をめぐる争いで不毛な事をしている感じ
0490ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:40:52.22ID:???
NASはローレンツ変換を認める
nanshikiはローレンツ変換を認めない

嘘つきはどっち???
何故相間同士は言ってること違ってても争わないの???
0491NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 15:52:45.81ID:aYTFD7O7
言ってることが同じでも争うよりよっぽどいいだろww
0493NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 16:02:09.44ID:aYTFD7O7
だから誰か言ってたよ
本人の系ではそう見えんだから誰も嘘ついてないって
ただし意図した場合は違うだろうけどそれは見透かされるからね
0495NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 17:03:43.90ID:aYTFD7O7
本人からすりゃうそついてなければその通りだろ
0496NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 17:05:30.95ID:aYTFD7O7
例えば
〇をみてcircleっていうのと円っていうのでどっちが嘘ついてるみたいなもんでしょ
0498NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 17:11:39.04ID:aYTFD7O7
だから色覚検査で
違って見えるからってどっちかが嘘ついてることになるの?
頭悪いの?
嘘って言うのは意識してつくものだけですよ
0499NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 17:19:18.10ID:aYTFD7O7
嘘と勘違いの区別もつかないなんて
そりゃ社会に適応できないよな
0501NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 17:32:09.29ID:aYTFD7O7
どっちも間違ってるつうか
そもそも正解がないし
0503NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 17:45:13.54ID:aYTFD7O7
で、相対論が正解ならそれで終了にすればいいじゃないですか
なぜ終わらせないんですか?
0504NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 17:49:09.14ID:aYTFD7O7
正解が出たらやることなんて何もないでしょうに
0505 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 17:51:30.31ID:???
x=ctでも x=vtでもどちらの場合でもいえることを示しているんじゃなくて

x=ctでなければ言えないこととx=vtでなければ言えないことを混ぜてるだけなんじゃねーの。

でもx=ctの時はx=vtは言えないしx=vtの時はx=ctは言えないよね。

共通のことを言っているというのなら例えば

a10/a11=-v/cというのは

x=ctの時にも言えるはずだよね。
0508 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 18:04:11.05ID:???
x=ctとx=vtにはこのような共通点がある、という議論ではなくて

x=ctだったらこういうことが言える x=vtだったらこういうことが言える

っていうのをチャンポンしているだけだよね。
0510 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 18:30:24.65ID:???
x=ctとx=vtの共通することって

x,tが等しいこと以外になくね。
0513NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 18:39:37.84ID:aYTFD7O7
>>512
それは
俺は正しいお前が間違ってるの一点張りの人間性の問題じゃね?
0515 ◆/E/vO8minY
垢版 |
2018/05/26(土) 18:43:08.96ID:???
x'出すときにはx=ctとx=vtでx,tが共通であることは普通に使っているよね。

じゃなきゃX=cT、x=vtでも出せるってことやし。
0517NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2018/05/26(土) 18:43:53.13ID:aYTFD7O7
まあね、
でも負けてあげられないと女にもてる可能性はかなり低くなりますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況