X



トップページ物理
1002コメント367KB

【飛行の】飛行機って、なぜ空を飛べるの?【原理】★part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:02:06.31ID:???
ドウチャ君の迷言

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1484941007/965
水平に置かれた一枚板が同着して
上下対称に膨らんだ板も 速くなって上下同着するなら、
思考実験の世界ではあるが、上が膨らみ下がフラットの翼も 上が速くなって同着するじゃん。

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1484941007/976
つうか、そもそも同着しなかったら(ズレていれば)
例えば、下面が上面より1分先に到着したw
上面が到着するまでの1分間 そこに何が存在するんですか?

翼後方には、空気が上も下もなく 存在してるのに、遅れる?って
遅れた分 何が埋め合わせしてくれるの?
0004ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:14:54.48ID:9DhizmpF
同着しないなら、翼の上面が速くなる理由はなに?
0005ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:19:21.48ID:7H1y2mEq
だんまり ですか?
0006ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:24:51.03ID:???
翼の揚力のまとめ(前スレより)

翼の揚力はなぜ発生するか?
(一般向け)
翼で空気を下向きに流した反動が揚力。
(高校物理以上)
翼からの力積で空気は下向きの運動量を得る。
その力積の反作用として翼は上向きの力を受ける。この上向きの力が揚力。
(大学物理以上)
翼ー気体分子、気体分子ー気体分子、の分子間相互作用は量子力学的な効果で記述されるが、
例えばレーナード=ジョーンズポテンシャルなどで分子間相互作用を近似すれば、
古典力学として扱うことができる。
この場合の相互作用は、分子間距離が平衡距離よりも短いと斥力、長いと引力になる。

(番外:流体力学)
気体を連続体で近似して釣り合いの式(NS方程式など)を立てることで、
連続体としての圧力分布や流速分布を精密に求めることができる、計算便法。
元々18〜19世紀に完成したので、連続体近似した流体の微小要素に原子分子の概念はない。
現代的な観点からの現象の説明には不向き。
分子数が膨大なので分子の集団を連続体で近似するのは、非常に良い近似になっていて、
工学的な応用としては重要である。
0009ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:40:32.45ID:7H1y2mEq
>>7
圧力分布がその様になってるのはわかったから、なぜそうなるの?
0011ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:44:43.50ID:7H1y2mEq
>>8
さあな だとw

なんども言った様に、
理想的には同着があって上面の風速が速くなるんだが、実際の実験では微妙にズレる って話じゃないの?

↑これ さっきからお前ら無視しまくってんな。
0012ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:51:54.03ID:7H1y2mEq
>>10
話に付き合う気もおきんな
0014ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:56:51.26ID:7H1y2mEq
>>13
何を言っているんだお前は。

平面板でも 迎え角つければ、そりゃ飛ぶだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況