X



トップページ物理
1002コメント344KB
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね217■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:22:12.52ID:mh3V5lLL
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】


・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね216■ [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1506836184/
0002ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:22:28.44ID:???
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
0003ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:22:42.62ID:???
質問・回答に標準的に用いられる変数の例

a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
0009ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 00:09:57.22ID:wKbiOCML
すみません、テレビをみて、思ったのですが
エントロピーって熱量を加えるとあがるのですか?
氷→水→水蒸気
を考えると熱を加えると分子の運動が大きくなってそれがエントロピーが増大するって事かと思っていたのですが
なんとなく気になって調べたら、砂糖が水に溶けて散らばる事もエントロピー、部屋が勝手に散らかるのも、岩が風化するのもエントロピーみたいな事が書いてあって、、
それも考えると熱を加えると、砂糖も溶けやすくなるし、岩も壊れやすいのかなって思いますが、、
熱を加えると分子の動きが活発になって、エントロピーも増大(散らばる)って事であっていますか?
どなかたか教えていただきたいです
0011ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 00:22:28.49ID:wKbiOCML
>>10
やっぱりそうなのですね!
ありがとうございました!
0012ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 00:26:04.59ID:wKbiOCML
ごめんなさい、もう一つ
私の部屋も温度を上げると、散らかり方が大きくなるのでしょうか?
冬より夏の方が部屋散らかるとかありますか?
くだらなくて申し訳ありません
0014ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:25:42.08ID:jtB9GTXB
>>9
部屋は分からないけれど、化学反応の方向とその速度が何で決まるかは重要な話。
全てはエントロピーで決まるのか、もちっと勉強しないとね。
0015ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:26:43.97ID:jtB9GTXB
>>12
お部屋が地震で揺れると乱雑になるでしょ?
揺すってみるってのが、化学で言うところの温めてみるって話。
0017ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 03:54:51.14ID:3LbgX3V9
>>13-16
高校でさえ物理をまともに勉強しておらず、、
スレ汚し申し訳ありませんでした。
地震の例えなど分かりやすかったです。
ありがとうございました!
0024ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 12:41:36.27ID:VXphhdSJ
全統偏差値63ぐらいだけどお薦めの問題集ある?
重問だとダメな気がしてきた
0026ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 13:06:16.66ID:???
「最強」の候補

全(全て)、無、神、どうなってもいい、考えない、決めない、なんでもあり、自由自在
不定、観測者不在、痛む、痛みに耐える、想像することすらできない、感じることすらできない
0027ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:15:59.46ID:rfAzX1zR
浮力が重心に働くのはなぜですか?
押しのけられた水の釣り合いを考えた時、水が回転しないためには、浮力と重力の作用線が一致していなければならないというのが理由だそうですが、下の画像のような場合でも回転は起こらないと思うのですが。。。

https://i.imgur.com/RUg6XkF.jpg
0037ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:13:27.04ID:rfAzX1zR
回転がかかってしまうのは
いわゆる力のモーメントでよくでる偶力というやつで、
同じ大きさの、作用線が並行、逆向きに働いている時にかかる力を偶力といって、
この偶力は物体に回転をもたらす力のことだって解釈でいいですか?
0038ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:14:34.90ID:nhzWOErb
>>27
重心は系の質量が集まった点と考えることができるから。
また画像の場合は回転しません。

説明の意図としては作用線が一致しないと偶力となり回転するから。
0040ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:23:39.52ID:nhzWOErb
>>39
偶力が発生しないから。
身近で考えるとプールに入ったとき体が勝手に回転しないでしょ
0041ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:25:08.48ID:???
>>40
どうしてプールが出てくるんですか?
重力も浮力も重心に働くんですよね?今回の話とは無関係ですよね?

なぜ偶力ではないんですか?
0042ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:30:25.38ID:rfAzX1zR
>>41
質問者である私は詳しいことは知らないので40さんに最終的な判断正誤を任せたいですが。。。

浮力が重心に作用するという性質は、回転が起こるかどうかとは無関係です。
「浮力が重心に作用すると考えてよい」という結果が成り立ち、この結果から「浮力が重心に作用するのであれば、偶力のモーメントを考えなくてよい(つまり回転が起こらない)」という結論が導かれます。

浮力が物体の重心以外の1点に作用すると考えることはできないのですね。
したがって、画像のように、重心以外の点に浮力がはたらいているのは物理的に間違っているのです。
0044ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:57:30.46ID:nhzWOErb
>>42
少し私の図の見方が間違っていたようです。
見やすいように重心からずらして重力と浮力を書いていると勘違いしていました。
図のような状態が起こらないというか物体にかかっている力の合力が重心にかかっていると考えても同じということです。
0045ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:00:32.47ID:nhzWOErb
>>43
人間も一つの物体とみれば力のモーメントを考えることができるという点で例に出しただけです。
正直、鉄の塊でも茶碗でも何でもいいです。
水面に物体を静かに置いたら勝手に回転しはじめたの見たことありますか?
0046ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:06:18.51ID:???
>>44
>少し私の図の見方が間違っていたようです。

これが全てですよね

>図のような状態が起こらないというか物体にかかっている力の合力が重心にかかっていると考えても同じということです。

そんなことは知ってます
プールの例は、重力と浮力の作用線がずれていないのはなぜか、という質問を説明するのには無関係ですよね
むしろ、実際には回転しないのだから、重力と浮力の作用線が同じになる、という結論が得られるわけです
0047ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:13:09.41ID:nhzWOErb
>>46
おっしゃる通り図の見方が全てでした。
例については図の見方を間違えたことによるミスです。
0048ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:14:25.51ID:rfAzX1zR
で、一番最初に戻って説明してもらえませんか?
0049ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:17:39.48ID:nhzWOErb
結論としては重力と浮力では図のような状況を作ることは不可能ということです。
0050ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:29:18.85ID:rfAzX1zR
では先ほどの私の考えであっていますね?
0051ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:35:52.22ID:???
質問者の特徴

・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家


解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
0052ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 20:08:50.15ID:kpRfenqP
>>17
いやあ、部屋でエントロピーが上がるとすればどういうことなのか、
説明できないのがバカですよ。温度とは何なのかの本質をつかめない人が
普通の質問をバカ呼ばわりするだけです。
0053ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:12:45.40ID:rfAzX1zR
例えばA点からの力のモーメントとを考えるとつり合っている様に感じられるのですが。。。
https://i.imgur.com/UPBDbFm.jpg
0055ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:42:12.59ID:rfAzX1zR
>>54
馬鹿は私です

質問の回答お願いします
0058ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 16:16:29.54ID:???
神の粒子の研究を進めると偽の真空の安定状態が破れて世界が崩壊するというのは本当ですか?
世界の理に近付きすぎるなということ神からの警告なのでしょうか?
0061ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 17:08:23.14ID:???
人生飽きたから自殺したい。
無になってもう二度と有になりたくない。
やっぱり無に勝るものは何も無いと思う。
0066ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 17:55:55.09ID:???
たいていの量子力学の教科書って、計算の規則だけ延々と書いてあって、
物理的に何を意味してるのか全く触れてないのが多いよね。
書いてる本人がわかってないのかもしれないが。
0069ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 18:09:04.02ID:???
均一な固体相と液体相の界面において、液体が固体にどれだけ浸透するか
距離xにおける分子密度p(x)のような形で表すことは出来るでしょうか
勿論固体や液体の性質によって違うんでしょうけど、一般にモデル化は出来るのでしょうか
一般的でないなら例えば水とガラスならどうるんでしょうか
もし液体や固体によらずに一般的な関数で表されるなら教えて下さい
またその導き方について参考文献や参考サイトがあればそれもご提示くださると幸いです
お願いします
0072ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 18:20:08.40ID:???
自殺するか迷う。
自殺したら地獄に落ちるとか動物に生まれ変わるとか聞くからどうしよう・・・・。
0074ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 18:31:37.45ID:???
>>70
すみません、例えが悪かったです
というか前提条件が間違ってますね
固体については均一じゃないものも含みます
やはり均一なものとそうでないものでは全く議論が違ってきますか?

例えばx=x1、x2・・・xnに対してp(x1)〜p(xn)がデータとして与えられている時に、そこから近似式を求める場合、固体が均一な場合と不均一な場合では全く異なるアプローチが必要になるのでしょうか
0075ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 18:45:40.66ID:???
俺の父親の会社の友達は東工大卒で65歳まで働いて大企業の課長にもなれずに退職したぞ
頭が良すぎて上司に歯向かう友達だったらしい
0077ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:04:22.13ID:???
あんまり、頭が良い奴は一般企業じゃ年功序列が護れないから出世しないよ。
頭が良すぎる奴らはサラリーマンで通用しない上司よりも頭が良いからすぐに歯向うからね
大学で勉強したことはあんまり会社じゃ役に立たないからね。
中堅大学理工学部辺りがバランスが取れてて大企業の部長までは行くよ
0079ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:16:29.55ID:???
望月新一氏って尋常じゃないくらい頭良いだろ・・・・・。
プリンストン大学でもマジモンのキチガイとして有名だったらしい。
0080ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:29:21.72ID:???
>>79
大学教授と民間企業のサラリーマンは別だ 人種が違う

民間企業のサラリーマンでも縁故で上手くやってる奴もいるけど民間企業だとすぐバレる
0082ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:35:25.36ID:???
>>79
望月新一って数学者は京都大学教授に32歳でなったから普通の人間じゃない
普通の人間は32歳で一流大学教授にはなれない
0084ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:53:26.03ID:???
数学者でも故・森毅とかエッセイストか、数学者か、解らん  

胡散臭いお爺さんもいた 天才でも律儀に生きる人と世渡り上手の人もおる
0086ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:59:59.96ID:???
普通の神経してる人間ならちゃんと講義をしてアラフィフ辺りで大学教授になる
ヤクザな神経してないと講義もしないで32歳で京都大学教授にはならん
0089ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 20:44:04.86ID:???
湯川秀樹博士はちゃんと中公バックスで他の現代物理学者のほんを編集してるから律儀に生きている
湯川秀樹博士は森毅みたいにエッセイはあんまり書かなかった
0101ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:58:38.56ID:???
>>90
中にも入ると思うんですが、プロットすると急峻なSigmoid曲線みたいになるので
ほんとに界面付近のデータだけが重要になる感じです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況