X



トップページ物理
1002コメント415KB

ローレンツ変換の矛盾がやばい その2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0175s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:22:24.57ID:wVE+YAS2
>>172
ではどう違うかを示そう。

全く同じ干渉計を二つの慣性系から見た場合を考えよう。
この設定はマイケルソンモーリーの実験とは異なる。

これに異論はあるかな?
0176s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:23:42.64ID:wVE+YAS2
>>174
マイケルソンモーリーの実験では
ローレンツの電子論では長さは変化し
相対性理論では長さは変化しない。
0177nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:24:56.21ID:EM/58K8/
全く同じ干渉計を二つの慣性系から見たと仮定して

行った実験がMM実験です
0178nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:26:01.34ID:EM/58K8/
>>176

別の系から見たら 変化しますよね
0179s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:27:15.45ID:wVE+YAS2
>>177
いいや、違う。
マイケルソンモーリーの実験では
地球に沿って干渉計と観測者の両方が運動している。
季節によって地球の運動状態は異なり
特にローレンツの電子論では干渉計が同じものとは見なせない。
0180s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:29:02.67ID:wVE+YAS2
>>178
それは相対性理論の説明による場合だ。
ローレンツの電子論では変化しない。
0181nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:29:06.03ID:EM/58K8/
>>179

まあ 系によって 運動が違うと
0182s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:31:16.69ID:wVE+YAS2
>>181
系によって運動状態が違うのと
干渉計によって運動状態が違うのとは
話が全く違ってくる。
0183nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:33:50.86ID:EM/58K8/
>>182

同じですよね

干渉計の方向に動いているかどうか という点において
0184s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:35:36.93ID:wVE+YAS2
ローレンツの電子論では絶体静止系から見た干渉計の運動によりローレンツ収縮が決定する。

これに異論はあるかな?
0185nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:39:05.82ID:EM/58K8/
>>184

次どうぞ
0186nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:40:48.17ID:EM/58K8/
もったいぶりますねえ

やなかんじ
0187s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:40:49.32ID:wVE+YAS2
>>185
では、絶体静止系から見た運動状態が一緒であれば収縮が同じことは認めるね?
0188s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:41:28.53ID:wVE+YAS2
>>186
君がどこで俺にとって意味不明な理解をしているのかさっぱりわからないから我慢してくれよ。
0189nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:42:15.10ID:EM/58K8/
もう少し スピードあげてください

眠いんで
0190nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:43:16.69ID:EM/58K8/
>>187

絶対静止系なんて そもそもないですよね
0191nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:44:09.67ID:EM/58K8/
ねむい
0192ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 00:44:30.12ID:h6JsiUH/
神の座標系が絶対静止系
0193s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:47:39.90ID:wVE+YAS2
>>190
ないとわかってるなら何故それを基礎とした論理で
相対性理論を否定しているの?
0194nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:49:03.17ID:EM/58K8/
>>193

昔はそうだった ってだけじゃないすか
0195nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:49:34.30ID:EM/58K8/
マジで早くしてください

明日 しごとあるんで
0196s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:49:59.06ID:wVE+YAS2
>>194
では、ローレンツ電子論は間違っており
相対性理論は間違っていない
で終わっちゃうじゃないか。
0197nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:51:17.70ID:EM/58K8/
>>196

飛びすぎですよ

なんで 間違っていて なんで 正しいのかを言ってください
0198s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:53:18.48ID:wVE+YAS2
ローレンツ電子論では絶対静止系に対する干渉計の速度で収縮が決まり
絶対静止系に対する慣性系の速度で光の速度が決まるので
同じ干渉計を別の慣性系から見たときに現象の説明がつかない
0199s.c.詭弁太郎
垢版 |
2017/02/21(火) 00:54:58.07ID:wVE+YAS2
相対性理論では慣性系に対する干渉計の速度で収縮が決まり
光速は不変であるのでマイケルソンモーリーの実験を説明できる上に
同一の干渉計を別の慣性系から見たときも説明ができる
0200nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 00:56:35.92ID:EM/58K8/
>>198

それは どこに絶対静止系を 置くか という話ではないですか
0201nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 01:19:54.31ID:EM/58K8/
>>199

それは 公転の 接線方向へ 運動をしている 干渉計は

垂線方向へ運動している 干渉計の 観測者からすれば 距離が縮んでいる

つまり 光の 経路に無数の 観測者がいれば 接線方向では 距離が縮んでいる

ということになり

観測事実に反する


 
0202nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 01:25:24.17ID:EM/58K8/
光が ある地点から 発射されて それを キャッチする という方法で観測すれば

二つの系において どちらが 早く着くか ということになり

ローレンツ変換では それらは 同時にはならず

MM実験に反する 
0203nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 01:28:26.47ID:EM/58K8/
MM実験において

あらゆる 点で いつ 光が到達したかを

随時 他の 慣性系の 観測者が 無限速で 確認すれば

光の 原点に戻ってくる時間に 差が生まれ

MM実験に反する
0205nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 01:31:55.19ID:EM/58K8/
MM実験において

光が 往復する際に 使用される ミラーに観測者を設置すれば

二つの 慣性系において ミラーに光の到達する時間には

ずれが生じるためMM 実験に 反する
0206ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 01:37:25.54ID:EM/58K8/

0207ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 01:44:31.62ID:EM/58K8/

0208nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 11:02:24.22ID:X+TL5Tyy
>>199

公転の接線方向に運動している系と

垂線方向の系を垂線方向の系のミラーの位置から観測したら

それぞれのミラーへの光の到達時間に

差が生まれてMM実験に合わない
0209ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 11:05:36.62ID:eUYmL5V9
>>208
到達時間は変わるが長さも変わるのでMM実験に合う
0210nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 11:09:09.92ID:X+TL5Tyy
つまり、原点における光の到達時間に差ができる

これは、MM実験に合わない
0211ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 11:26:48.54ID:eUYmL5V9
ローレンツはMM実験の結果を無矛盾で説明できるようにローレンツ変換を構築した。
長さが縮むことも、鏡の位置の時刻がずれることも織り込み済み。
計算が合わないはずがないだろ。
0212nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 12:27:29.95ID:X+TL5Tyy
光速度不変において

tには、K系における原点から座標までの
光速度で測った時間差という意味と時間経過の二つの意味があるが
t'には、K'系における原点から座標までの
光速度で測った時間差という意味しかなく
t'には時間経過という意味ではない

ローレンツ変換では、t'という時間差が減少する
という意味であり


時間経過が、遅くなる、という意味ではない

よって、やはり、現象に合わない
0213ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 12:34:19.89ID:X+TL5Tyy
MM実験においてローレンツが仮にt'を時間経過として言及していたのであれば

光速度可変で、ローレンツ収縮させてかつ

時間経過を遅らせていたことになり辻褄が合わない

光の速度が変わるからこそ、空間を縮めたのに

さらに時間経過まで縮めてしまっては

ローレンツ収縮させた意味がなくなる
0215nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 15:01:42.66ID:X+TL5Tyy
座標までの距離が同じで、時間も同じで、光速度が異なるなら

どちらかの計算が間違っている
0216nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 15:08:59.44ID:X+TL5Tyy
だからまあ、ローレンツの計算が正しいとしたら

アインシュタインの計算は正しくない
0217nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 15:10:20.20ID:X+TL5Tyy
>>212
>>213はきゃっか
0218ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 15:31:08.86ID:T04i74Zz
光速度が可変と考えられていたというが、
それは相対速度のことであって、
エーテルに対してはcという絶対速度だと考えられていた。

そこで、マイケルソンとモーレーの実験では、
エーテルの風に直角方向に光を飛ばした場合、
単にその長さを往復するのではなく、
斜めに飛ぶことになると考えた。

その場合、当然単にその距離を往復するより時間がかかるはず。
マイケルソンとモーレーはもちろんそのぶんも計算して実験した。
にもかかわらず、光がこの距離を往復するのにかかった時間は、エーテルの風がない、すなわち単純にその距離を光が飛んだとした時にかかる時間しかかからなかった。

そこでローレンツは、エーテルに対して移動する物体から見て、この時間が余分にかかったことをキャンセルする方法を考え出さねばならなかった。

すなわち、エーテルに対して移動する物体は、その時間の進みも遅くなるということだ。

そうしないと、エーテルに対しての運動が測定できてしまい実験結果と合わなくなるからだ。

ここまできたら相対性理論まであと一歩だな。
0219ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 15:35:52.31ID:T04i74Zz
ローレンツはこの結果について
「だから光速の変化は検出できず一定と観測される」
ではなく
「だから光速は変化せず一定だ」
と言い切って仕舞えばよかった。

だかそれは今だから言えること。
0220nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 17:02:23.31ID:???
>>218

ん?

ちがいませんか

マイケルソンモーレーは 実験結果において

エーテルの風を受けて 光の運動する時間に変化が見られる

と考えていた しかし実際は 光の運動する時間が 同じだった

それらを補正するために 

物体が縮んでいるとした これが ローレンツ収縮

で それに 対応して 距離が縮んだので

そこに到達するまでの 時間が 短くなった

というだけですよね
0221nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 17:25:27.53ID:EM/58K8/
時間の遅れと ローレン収縮同時にやったら

絶対観測事実と合わなくなりますよ
0222nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 17:34:07.04ID:EM/58K8/
ただでさえ 距離が長いって言って

ローレンツ収縮掛けてんのに

時間経過 遅くなったら なおさら合わんくなりますよね
0223ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 17:35:18.57ID:T04i74Zz
>>221
ところが観測事実と一致するんだ。
それをどう説明するんだ?
0224ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 17:36:57.55ID:T04i74Zz
>>222
ミユーオンの観測を知らないのか?
0225nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 17:39:41.51ID:EM/58K8/
>>223

でも 理論が間違っていますよね 明らかに
0226nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 17:40:30.98ID:EM/58K8/
>>223

確実に MM実験を無視することになりますよ
0227nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 17:47:53.68ID:EM/58K8/
ミューオンて 意味なくないすか

ミューオン が静止していて 周りが動いていると仮定したら どうなるんですか

ミューオンの寿命 縮まるじゃないすか
0229ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 17:50:10.62ID:???
>>227
>ミューオン が静止していて 周りが動いていると仮定したら どうなるんですか
周りがローレンツ収縮するわな
0230nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 17:50:28.71ID:EM/58K8/
>>228

他は何がありますか
0231nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 17:51:28.37ID:EM/58K8/
>>229

そうしたら まわりの時間が遅れて

ミューオンの寿命縮みますよね
0232nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 17:58:25.49ID:EM/58K8/
ローレンツ変換に関して

座標までの 距離を 収縮させたために

その座標までの 時間差が 減少する という以外に意味ありますか

ここに 時間の遅れが入ると

確実に 観測事実に合わなくなりますが

せっかく長い距離を縮めたのに 時間を遅らせてしまったら

やってることがちぐはぐですよね
0233nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 18:11:16.78ID:EM/58K8/
そして

光速度可変の ローレンツ変換が 現象に即しているなら

光速度 不変の ローレンツ変換は 確実に間違っていますよね

座標までの距離は ローレンツ変換されたままで

光速度だけが 不変とされるわけですから
0235nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 18:15:51.58ID:EM/58K8/
>>234

習いましたよ 読めるでしょ別に
0236ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 18:38:05.18ID:T04i74Zz
>>225
あってるよ
明らかに
さもなきゃ100年も支持されてるわけないだろ
0237ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 18:41:06.37ID:T04i74Zz
>>220
それは前後の時
218は横方向
0238ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 18:44:37.03ID:T04i74Zz
>>233
>光速度可変の ローレンツ変換が 現象に即しているなら
>光速度 不変の ローレンツ変換は 確実に間違っていますよね

どちらもMM実験の結果を説明できる。

つまりどちらも正しいというのがわからんのか
わからないんだろうな

もうこの議論は不毛だからやめよう。
0240nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 18:50:04.36ID:EM/58K8/
>>238

ローレンツ変換後の 座標 までの距離 時間は 

ローレンツとアインシュタインで共通のはずです

それが光速度可変で 現象と一致するなら

光速度不変では 現象とは一致しない
0241ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 18:52:38.50ID:T04i74Zz
>>239
そのページにちゃんと書いてあるだろ
枠で囲ったコラムだ
図があるから探して読め


[補足説明]
 絶対静止の空間から見ると前項の様に斜めに伝播する光を速度vで移動する光学台のそばで見ると上図の様になるのですが、
相対性理論が確立るする前の考え方では、絶対静止の空間を光速度cで斜めに伝播する光を動きながら見たために直線的な動きになっただけですから、光の伝播速度はcよりも少し遅くなるはずです。

 そのため2Lの距離を往復するための時間は、今説明した時間よりも長くなり、前項で説明した宇宙空間に静止している観測者の時計で測った時間と同じになるはずです。
 ところが実験結果はそのようなことはなく、光の伝播速度は慣性系に依らず一定であると考える方が理にかなっていたのです。
だから、宇宙空間に静止した観測者からみると[光学台と共に動く観測者が持っている時計]はゆっくり進むように見えるのです。
また、速度の合成法則も相対性理論で習うような形になるのです。
0243nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 19:56:23.90ID:EM/58K8/
>>241

つまり ローレンツのローレンツ変換では 

光速度が変わっているだけなので 時間の遅れは ないということですね

つまり反射鏡とともに 動いている場合には 座標までの 距離に変化はないので

時間の遅れを 計算する 必要がないですよね
0244ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 20:19:26.96ID:h6JsiUH/
光速度不変の原理は間違い
光速度不変を確証した実験はすべて捏造
マイケルソン・モーレーの実験が示したのは地球が動いていないということ!
平面地球説は正しい
神は存在する
この事実がバレないように捏造理論を作り上げて天才として祀られたのがアインシュタイン
真実の隠蔽は、古代から行われている
気づこう陰謀!
0245ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 20:28:25.31ID:aVcqYqVD
>>243
>光速度が変わっているだけなので 時間の遅れは ないということですね

時間が遅れてるって書いてあるだろ?
どこをどう読んでるんだよ
というより、わざと正解を無視するのはやめろ
0246ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 20:29:52.66ID:aVcqYqVD
>>244
面白いつもりで書いてるんだろうけど、
その陰謀で誰がどんな得をするの?
0248nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 20:46:31.24ID:EM/58K8/
>>244

なるほどお それで 俺の計算式に たどり着くわけだ

ローレンツ変化前の 座標 に 運動する系が 到達するまでの時間と

光が、変換前の 座標に 到達するまでの時間が

同一であるとき  時間経過 時間差 両方の意味を持ち

時間差の 短縮と 時間の遅れを 両立できるが

そもそも そんな 座標は ほぼ存在しない
0249ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 20:46:42.37ID:h6JsiUH/
>>246
神を信じるものが減ることで、悪魔が得をする
0250nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 20:47:38.92ID:EM/58K8/
アンカーミスw

>>248

>>245 >>247
0251nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 20:49:03.98ID:EM/58K8/
>>249

よくわかっていますね

二チャンネルにいると たくさん 悪魔に遭遇しますよ マジで
0252ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 20:53:12.67ID:h6JsiUH/
>>251
そうです
板違いですが、「国有中央銀行はおかしい、すべて民間中央銀行にするべきだ」とか言っているのも悪魔の手先でしょう
0253ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 20:53:16.76ID:aVcqYqVD
まあいいや、せいぜい頑張ってくれ
0254nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 21:04:11.84ID:EM/58K8/
>>252

それはおかしいですね

民間銀行が 金をするようになって 世の中がおかしくなった

そいつらは やっぱり 悪魔でしょうね
0255nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/21(火) 21:05:24.39ID:EM/58K8/
>>252


ああ 誤解のないように

そういうことを言うやつは おかしいという意味です
0256ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 21:31:34.46ID:aVcqYqVD
♪あの人は悪魔
♪やさしい悪魔
0258ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 09:31:52.99ID:mYqfw5Ai
アインシュタインロマン 第2回 相対性理論・考える+翔ぶ! 
http://www.youtube.com/watch?v=urWapSUTifw&;list=RDD237ochmEF4
0261nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/22(水) 13:20:53.38ID:7uISL8fQ
>>245

光の速度が 変わっている と考えたのが 相対論以前で

光の速度不変だから 時間の進みが変わっていると考えたのが

相対論 以後じゃないですか

つまり ローレンツのローレンツ変換では 時間の遅れは必要ない
0262nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/22(水) 13:22:17.36ID:7uISL8fQ
>>246

特殊相対論がなくなると タイムマシンができて いろいろ

困る人たちが出てくるんじゃないすか

悪魔とか 
0263nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/22(水) 13:26:27.42ID:7uISL8fQ
>>>245

光の速度が変わっているのに 観測事実と合わなかったから行ったのが

ローレンツのローレンツ変換で

光速度一定のもとに 時間差の減少と 時間の遅れを 両立させたのが

アインシュタインの ローレンツ変換

ただし そのような 点は ほぼ存在しない
0264ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 13:41:44.84ID:tktC1JSF
>>261
それはお前の認識不足、ていうか勉強不足。
どこに書いてあるかも教えてやったろ?
ちゃんと読め。
0265ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 13:43:04.77ID:tktC1JSF
>>262
相対性理論が物理法則を決めてるんじゃない。
当たり前だろ?
現実の物理現象を説明するために相対性理論を作ったんだよ。
相対性理論のあるなしでTime Machineができたりできなかったりするわけじゃない。
0266nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/22(水) 13:47:07.37ID:7uISL8fQ
>>264

ローレンツが 光速度不変を信じていたと?

そんなわけあるまい

>>265

相対論は 現象を 描写できない といっているだけ

で ガリレイ変換だけなら タイムマシンができて お前らがこまる
0269nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/22(水) 14:12:22.28ID:7uISL8fQ
>>267

物体が光速度を 超えるだけなんで 至極簡単かと

>>268

相対論が現実とかけ離れているだけ
0270ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 14:27:10.08ID:???
ガリレイ変換では光速度越えても時間逆行しないぞ
相対論はお前の脳内現実とはかけ離れているだろうな
0271nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/22(水) 14:28:26.08ID:7uISL8fQ
>>270

人は 光で 観測している以上

因果を決めているのは 光速

因果を超えるだけ
0272ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 14:34:14.90ID:???
それはローレンツ変換での話だろ

ごまかしてないでガリレイ変換で光速越えたらタイムマシンになるのを示してくれよ
t'=tなガリレイ変換でどうやってタイムマシンができるのか期待してるんだからさ
0273nanshiki ◆ELOXmE0uaA
垢版 |
2017/02/22(水) 14:36:39.05ID:7uISL8fQ
>>272

光の進んだ距離を観測することが時間経過

光を追い越すことができれば

光が さかのぼっていく様子を 観測することになり

タイムマシンになる
0274ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 14:38:05.56ID:???
じゃぁ音を追い越したら音が遡って聞こえるのでタイムマシンなのか?
予想通りの脳足りんで安心した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況