X



トップページ物理
1002コメント345KB

高校物理質問スレpart32 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 02:11:39.79ID:???
まずは>>1をよく読みましょう

・高校物理以外の質問はお断り
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。

■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。

前スレ

高校物理質問スレpart27(実質31)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1407829179/
0902ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 04:08:47.47ID:???
>>899
「みんなが使ってる名前」をどう定義したの?
君によると「一般相対性原理」という名前はそうではないらしいね
みんなってのが相当範囲を広く取っているのだろうか
それなら物理学では問題とは認識されていないだろうな
名前が存在しないのだから文脈で判断できる言葉を組み合わせるのは自然
そうでもしなければ名前を付けることすらできない
0904ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 06:43:08.63ID:???
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師の評判を語ろう
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1482352681/l50
領下崇
大阪寝屋川の金持ちの道楽息子 大学受験失敗、浪人で勉強など全くせず『風俗は早朝が安いんだよ!ぎゃはははは』が武勇伝で親の金で2年も無駄にして
お笑い芸人を目指すべく2浪でやっと獨協大学経済学部偏差値49(笑)に合格した受験の完全な敗北者
大学でも勉強などせず芸人友達を作ったり街頭ナンパに日々暮れ、金目当てで葬儀屋バイトで死体片付けに必死で金に汚く勉強大嫌い
家庭教師勧誘でよく喋るやつを見つけたとのことでトライの訪問販売を始めて獨協大学偏差値49(笑)には完全に行かなくなる
無礼で悪口言いまくりでバイト仲間から嫌われまくる日々
『俺は金持ちで京都大学の家庭教師の先生を付けていても成績なんか上がらなかったから成績を上げることなど追及しても無駄』と怒鳴り散らしていた日々
教師指導力向上の提案をしてもこのように全否定
『毛呂山はド田舎で変なやつばっか(爆笑)すんげー狭い家でお前らなんかが家庭教師を雇う金なんてねーだろ帰りたくなったわ(爆笑)』と自信満々な日々
『胡散臭さ満載の俺はバナナのたたき売りをやりてー(笑)契約の合間に行く風俗は最高だぜ!札幌で女が寝た瞬間に行ったすすきの風俗が極上だったぜ!!』ともはや勢いは止まらない
『女に獨協大学のレポートやらせてやったぜ!このノリで慶応の通信も女にやらせたらいいんじゃね?www』『入社式は寝坊したよ、中退の高卒扱いで入社したの俺だけだったwww』
どこでも逃げて逃げて辿り着いたのが塾検索サイト 情報交換でよりよい学習環境を探すのがネットの醍醐味なのに、口コミ情報潰し&押し売りに必死になって庶民の邪魔に全力を注ぐ嫌われ者の極み
こんなクズが取り締まってるから塾など教育産業は総じてクソでありブラック業界の筆頭でもある
0907ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 16:30:00.95ID:???
>>902
>「みんなが使ってる名前」をどう定義したの?

物理用語(科学用語)として確立してるものだね
具体的には多くの教科書に共通して書かれているものだったり、ネットで調べてすぐに出てくるようなもの。
君の「一般相対性原理」という言葉はニュートン力学で使われているものを私は見たことない。そのためみんなが使ってる名前ではないと判断した。君に聞いたところ、科学用語としても無いと確認できた。

>君によると「一般相対性原理」という名前はそうではないらしいね

科学用語ではないと君も認めたからね。ということは勝手に君が名付けたものだね。

>名前が存在しないのだから文脈で判断できる言葉を組み合わせるのは自然
>そうでもしなければ名前を付けることすらできない

君が勝手に名付けたものを科学の議論で使うのはおかしいねって言ってんのに、

そうでもしなければ名前は付けられないキリッ とか
0908ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 17:23:55.98ID:???
「俺の友達の田中って奴がさー」
と前置きを置いておけばよいところをいきなり
「田中がさー」といっておいて相手が「は?」
っていったら「文脈でわかるだろ??」
って喚くのかなこの人は
0909ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 18:01:44.08ID:???
>>907
なら一般相対性原理は皆が使っている名前だね
君によると場所が変われば伝わらないということか
ニュートン力学の話でローレンツ変換という言葉が出てきても物理学を学んだ人なら理解できるだろうね
その概念自体が分野の中だけで存在しているとでも思ってるんだろうか
私が一般相対性原理を科学用語でないと主張したレスはどれ?
まさか藁人形じゃあるまいし
一般相対性原理は私が勝手に名付けたものではないが
0910ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 18:05:29.71ID:???
>>908
その会話相手が誰かにもよるだろ
コミュニティと無関係ならそうしないと分からないだろうな
相手は素人だということだから
同じコミュニティなら田中と言えば伝わるわけだ
物理板という舞台なのだから相手に物理の知識を仮定して当然だと思うのだが
それはおごりだったのか
0912ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 19:28:34.84ID:???
>>911
自由落下ならゼロになる。
といっても実際にはゼロに戻るまでには時間がかかるから
ずいぶん長い距離落とす必要がある。
0914ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 22:30:43.11ID:???
>>911
紐におもりをつけて落とせば紐が張った状態で落ちるかどうか誰でも実験ですぐ判る
物理計算で求めるなら運動方程式を解ける能力が必要 無理そうだが
0915ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 23:18:44.59ID:???
>>907

>>884
>前者はガリレイだのローレンツだのの名前があるが後者は素直に一般と呼ぶ
>どうしても科学用語として欲しいならダランベールの原理がある

一般が科学用語では無いと君が言ってるね

>>885
>科学用語として使われてなかったり、一般に広く使われていない言葉を使うのはやめようぜ。
>一般相対性原理や特殊相対性原理という言葉は相対論で使われるものでニュートン力学では使わない。

に対して君は

>>888
>名前がないんだから素直に一般相対性としか言いようがない

科学用語として名前が無い。って言ってるね


一般相対性原理は相対論での原理として使われる。今回のようにニュートン力学では一般相対性原理なんて言葉は使わない。
と私は思ってるわけだ。

つまり君が言ってる「一般相対性原理」は広く使われている相対論での原理の一般相対性原理とは異なる。だから、ニュートン力学での「一般相対性原理」はここで君が勝手に名前をつけたものだ。
って言ってんだよ。

これが間違ってるなら文献を示してくれよと言ったけど、君の回答は>>884だね。
0918ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 01:50:17.27ID:F/9Zb8Os
バネばかりじゃなくて
バカばかりだわ

くっくっく
0920ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 01:56:48.33ID:???
>>915
ああ分かった
君は相対性原理という概念が相対論でしか存在できないと考えているわけだ
だからそんな勘違いをしたのか
恐らく君はニュートン力学における特殊相対性原理=ガリレイの相対性原理が分からないんだ 
これが分かっていれば私が存在しないといったのは等号の後ろだと理解できただろう
実際>>854ではまさにニュートン力学におけるという修飾があるわけだ
後者のような科学用語があればその修飾もいらなかったんだが
0921ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 11:05:08.93ID:???
でも実際中心からバネ吊る下げて回転して単振動させる問題とかご都合主義に
接線方向を固定してるからコリオリ無視しても答えは変わらないし、コリオリ
なんてなかったかのように書いても高校物理じゃ減点されないからな。

コリオリくらい高校で教えてもよさそうなもんだが。直観的でないからだめなのか?
0923ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 11:38:24.44ID:???
高校物理でコリオリの力を教えたら、速度差が原因でどうこうとか言い始める教師が続出するぞw
0924ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 11:51:32.36ID:???
>>920
>君は相対性原理という概念が相対論でしか存在できないと考えているわけだ

用語としての話をしてんのになに言ってんだ?概念の話なんかしてねぇぞ
一般相対性原理、特殊相対性原理と言うと、それは相対論の原理を示す用語として確立していると言っている。
ニュートン力学では一般相対性原理、特殊相対性原理という"言葉"は使わない。と言ってんだよ。ニュートン力学の原理を示す用語じゃ無いから。

>恐らく君はニュートン力学における特殊相対性原理=ガリレイの相対性原理が分からないんだ 
>後者のような科学用語があればその修飾もいらなかったんだが

君は
>>867
>一般相対性原理

のように修飾もしてないしね

だから、君はニュートン力学の原理として
相対論の原理の一般相対性原理とかぶる名前をつけただけだね。だって、一般相対性原理ってニュートン力学の原理として確立されている用語じゃ無いから。
その概念が正しいかどうかなんていってねぇんだわなぁ。

存在しねぇ用語使うのがおかしいわなって言っただけなのになぁ
0926ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 17:52:59.61ID:pJw7IqNq
E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他 
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/M3RIsD-Z0m4!RDM3RIsD-Z0m4!t=17m56s
ttp://i1.ytimg.com/vi/M3RIsD-Z0m4/mqdefault.jpg
0927ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:13:51.61ID:???
@基底は変化せず原点が加速度aで動く場合の運動方程式
f-ma=mA
半径R角速度ωで等速円運動をする点を原点に取れば原点とx軸のなす角をθとして
f+mRω^2(cosθ,sinθ)=mA
A原点は加速度を持たず基底(e_X e_Y)が変化する場合の運動方程式
r = (X Y)(e_X e_Y)^T
r' = (X' Y')(e_X e_Y)^T+(X Y)(e_X' e_Y')^T
r''= (X'' Y'')(e_X e_Y)^T+2(X' Y')(e_X' e_Y')^T+(X Y)(e_X'' e_Y'')^T
基底が角速度ωで等速回転する場合はe_X'=ωe_Y、e_Y'=-ωe_Xなので
r''= (X'' Y'')(e_X e_Y)^T+2ω(-Y',X')(e_X e_Y)^T-ω^2(X Y)(e_X e_Y)^T
以下基底を省略する。f=mr''より
f+2mω(Y' -X')+mω^2 (X Y)=m(X'' Y'')=mA
コリオリ力, 遠心力
B半径R角速度ωで等速円運動をする点を原点に取り、半径方向と水平方向を(X Y)軸とする
f+2mω(Y' -X')+mω^2 (X+R Y)=mA

高校で教えるのは@だけだが試験ではA、Bでコリオリなしでやっても正解になる不合理
基底をちゃんと教えてないから基底が変化するということを理解しづらいから仕方ないが
0928ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:19:38.52ID:F/9Zb8Os
>コリオリくらい高校で教えてもよさそうなもんだが。直観的でないからだめなのか?

アホかいな。
コリオリの力が直感的に理解できないならば
教え方がおかしいってこごだ。

速いベルトコンベアーと遅いベルトコンベアーが並走してて
どちらかへ移動するとき、速度差が原因でよろけるだろ。
それがコリオリ力の根源なんだよバーーーーーーカ

くっくっく
0929ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:29:26.80ID:F/9Zb8Os
回転する球上では回転速度が緯度によって異なり、
赤道上で最大、極でゼロ。
だから赤道から極方向へ移動すれば回転速度の遅いほうへ移動することになるから
回転方向へよろける。自分の速度が速いことが原因でよろけるわけ。

こういう定性的なことも教えず理解もせず
数式だけで分かったような気になってるバカが大半。
数式いじりの物理知らずってことだ。

くっくっく
0930ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:34:01.18ID:F/9Zb8Os
回転する円筒上(両端は除く)では、どこも同じ回転速度なので
どの方向へ移動してもよろけない。遠心力が増減するだけだな。

アホばっかりで笑えるわ。

くっくっく
0931ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:37:52.09ID:pJw7IqNq
光子 ⇒ 光電磁波等価質量 ⇒ 光質量
0932ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:39:40.39ID:pJw7IqNq
E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他 
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/M3RIsD-Z0m4!RDM3RIsD-Z0m4!t=17m56s
ttp://i1.ytimg.com/vi/M3RIsD-Z0m4/mqdefault.jpg
0933ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:40:59.45ID:???
極板間の電場の強さって同じ電気量だったら極板間の距離が近づいても同じなんですか?
例えば
写真の図のAに正の電荷を置いたときBからは上の図の方が強い力を受けてAから受ける力は変わらないから
近ければ近いほど強い気がするのですが

http://i.imgur.com/oUauvZS.jpg
0935ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:43:47.94ID:???
トランプ氏、トヨタに警告 「メキシコで製造なら高関税」
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-toyota-idJPKBN14P2EV
http://s3.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&;d=20170105&t=2&i=1167721923&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPED041DK#.jpg
焦点:トランプ氏の北朝鮮発言、一線を越えた可能性
http://jp.reuters.com/article/trump-north-korea-red-line-idJPKBN14Q0A1
http://s3.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&;d=20170106&t=2&i=1167862402&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPED0504O#.jpg
中国が強い懸念表明、「一つの中国」めぐるトランプ氏発言で
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-china-idJPKBN1410OU
http://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&;d=20161212&t=2&i=1165096813&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPECBB0AR#.jpg
0936ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:55:16.33ID:???
>>933
同じです。実のところ無限平板では同じ側にあればどこに電荷を置いてもかかる
力は変わらないのです。さらに言えばコンデンサの外側には電場はできません。
下のコンデンサを直列につなげば上のコンデンサになるんです。
0937ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 19:16:12.12ID:???
>>929
その屁理屈は、一言で論破できる。

東西方向に移動する物体にもコリオリ力が生じるのは何でだろー何でだろー
0939ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 19:34:19.92ID:???
>>924
相対性理論の要請に登場する用語なだけというわけだ
科学用語が特定分野以外で使用できないというのは聞いたことがないな
どうやら君は相対性原理を相対論の要請(の一つ)という意味で用いているようだ
普通は逆だろう
相対性原理というものが相対論とは独立に存在していてそれを要請に採用したのだ
相対論を放棄してもなんら相対性原理に影響はない
相対論の立場でしか相対性原理という言葉を使えないなどということはない
>>854からのやり取りでのレスなのだから修飾の省略は行われるだろう
俺の友達の田中と初めに言えば以降俺の友達は省略するのは普通のことだと思われるが?
相対性原理を相対論の要請という意味に勝手に格下げしたのが君だ
本来は逆で相対性原理を要請として採用しただけ
これを認識しないとな
0940ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 20:23:25.73ID:???
>>938
極板間の距離を変えても電場は変わらないよ。
どこに電荷を置いてもかかる力が変わらないってことは電場は平板に近くても
遠くても同じということ。点電荷の場合とは違う。距離を増やせば電場がかかる
領域が増えるから多くのエネルギーが必要になるけど、それはその分電位差が
必要になるということ。
0944ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 20:48:54.29ID:???
その概念を指定するための名前だ
相対性原理に関わらず光速不変原理も相対論ありきのものではない
光速不変原理も独立に存在していてそれは相対論でしか存在しない用語ではない
0945ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 20:51:28.69ID:???
>>943
ただ高校範囲では剛体の運動を具体的には解かないから、実際に動く問題は出ない
と思う。逆は成り立つので、問題としては静止しているときのつりあい条件として
出されることが多い。ほんとは並進と回転に分けて剛体運動を考える方法がある。
0947ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 21:42:43.48ID:???
極板上の微小電荷間の相互作用は確かに近いほど大きくなる
しかし極板を近づけるほど結果的に打ち消される極板に対する平行成分が多くなる
すなわち近づけるほど引力として働く有効な電荷は小さくなると考えられクーロン的にも納得できる
トータルで見れば上手く釣り合っていて距離に依らないということになる
0948ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 21:42:59.31ID:???
>>939
>相対性理論の要請に登場する用語なだけというわけだ
>科学用語が特定分野以外で使用できないというのは聞いたことがないな

それはおかしいな。
一般相対性原理を調べると
「アインシュタインが一般相対性理論を築くときに原理として仮定したもの」
という旨の説明にたどり着く。

つまり、一般相対性原理という用語は一般相対性理論の原理を意味する。

ニュートン力学はアインシュタインが仮定した一般相対性原理の元に構築されたわけでは無い。

だからお前の言葉がおかしいって言ってんだよ
0949ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 21:56:39.29ID:???
>>948
それを要請として採用したからといって相対論限定の用語とはならないんだよ
ましてやそれが相対論の要請という意味ではない
例えば相対論は相対性原理を要請とした理論であるという文は正しい
もし君の意味なら入れ子になりおかしくなる
相対性原理は相対論と独立に存在できるので相対論を構成するときに相対性原理を要請とすると言うことができる
0950ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 21:57:05.04ID:F/9Zb8Os
>極板間の電場の強さって同じ電気量だったら極板間の距離が近づいても同じなんですか?

無限平板とみなすなら同じ。
現実は有限だからそうはならず、近づくほど力は大きくなる。

電磁気の問題ではたいていの場合、暗黙の了解として
無限平板だとみなしている。

そのことを教える側が強調しないと教えられる側は
チンプンカンプンになる。チミのようにな。

くっくっく
0951ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 22:05:11.45ID:F/9Zb8Os
>東西方向に移動する物体にもコリオリ力が生じるのは何でだろー何でだろー

それは遠心力だって言ってんだろアホザル
V×ωの方向も分からんボケが

くっくっく
0953ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 22:31:51.44ID:???
>>949
お前はまだわかんないのか

相対論の要請が一般相対性原理とか意味不明なこと誰も言ってねぇし


アインシュタインが「一般相対性原理」という原理を仮定しました。
アインシュタインが一般相対性理論を築く時、その「一般相対性原理」を原理として採用しました。

ここまではわかるか?

じゃあその「アインシュタインが仮定した一般相対性原理」の元にニュートン力学は構築されたのか?

yes or noで答えな
0958ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 23:03:06.34ID:???
>>953
相対性原理は相対論とは独立に存在できると認めたわけだ
ならそれをニュートン力学で使用することに何ら問題はないな
それが相対論でよく使用される語というだけで他分野での使用は禁止されない
当然だ
相対性原理は要請として採用しなければ使えない言葉ではない
0960ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 23:23:43.37ID:???
E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他 
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/M3RIsD-Z0m4!RDM3RIsD-Z0m4!t=17m56s
ttp://i1.ytimg.com/vi/M3RIsD-Z0m4/mqdefault.jpg
0961ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 23:25:28.24ID:???
>>959
論点をすり替えようとするなよ
不利になったからって強制的に主導権を握ろうとするなよ
ニュートン力学で相対性原理という言葉の使用がおかしいという根拠が尽く的外れだったわけだが
相対性原理は科学用語だがニュートン力学で用いると科学用語ではなくなるらしい
0962ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 23:27:16.38ID:???
要請として採用しなければその言葉は使えないという立場なのだろうか
私にはその根拠が分からないな
0964ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 00:23:04.59ID:???
>>951
君は相変わらず数式を持ち出しては自爆するのだな
赤道上でコリオリの力が0になることをその数式で説明してみたらどうだ
君はそれを遠心力と主張しているのだろうが
0965ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 01:18:04.37ID:???
>>961

論点なんて初めからすり替えてねぇよ
不利になったから答えないのやめろよ

>ニュートン力学で相対性原理という言葉の使用がおかしいという根拠が尽く的外れだったわけだが

的外れかどうか
「アインシュタインが仮定した一般相対性原理」の元にニュートン力学は構築されたのか?
yes or noで答えてくれたらハッキリするよ。

はやくこたえてよ
0966ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 03:03:21.43ID:???
>>965
論点はニュートン力学で一般相対性原理という言葉を使ってよいかだからな
そして私の立場はyesで君はnoなわけだ
この立場は明らかになっているのだから私を根拠を持って否定すればよい
この立場だけで決まるのだからつっかかってきたのだろう?
まあ挙げられてきた根拠を尽く破ってきたわけだが
>一般相対性原理ってニュートン力学の原理として確立されている用語じゃ無いから。
これが典型的だが君は相対性原理をその物理を指す言葉だと認識できていない可能性があると指摘している
その物理を要請として採用するのだがな
すなわち理論とは独立に存在できる
ニュートン力学で確立されるとか相対論で確立されるとかではない
0967ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 03:20:43.45ID:???
任意の〜という物理を指す言葉である一般相対性原理
当然だがこの時点でニュートン力学だとか相対論だとかなんて語られていない
それ故この言葉をニュートン力学で使用できない理由が思い浮かばない
ただこれだけのこと
0968ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 03:48:19.84ID:???
>>966
>論点はニュートン力学で一般相対性原理という言葉を使ってよいかだからな

論点ずらしやめろや

私は、
「便利だから補正項を入れて回転座標系でも使えるようにする」

に対して君は
「便利だからではない。一般相対性原理からだ。」
と言った。

つまり、論点は
一般相対性原理を元にニュートン力学が構築されたのか
だ。

そこで私は一般相対性原理とはアインシュタインが仮定した原理を指すからおかしいと言っている。
0971ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 16:28:23.32ID:???
>>968
ニュートン力学で一般相対性原理を要請すれば慣性力というものが入る
勿論ここでの一般相対性原理はその物理を指す用語だ
その物理により任意の観測者に対して成立するわけだ
それ自身にニュートン力学だとか相対論だとかは含まれていない
>>885でその言葉を使用するなと言われたわけだが私には相対性原理が科学用語にしか思えないのだ
相対論では科学用語になりニュートン力学では科学用語でなくなるなんてことはない
何故なら一般相対性原理は任意の〜という物理を指す言葉なのだから
0972ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 18:00:17.79ID:???
>>971
まったく、論点ずらしばっかだなぁ

「一般相対性原理とはアインシュタインが仮定した原理である。」

yes or no
で答えよ。
noならば参考文献をつけてくれ。

yesならば
「ニュートン力学はアインシュタインが仮定した一般相対性原理の元に築かれた。」
yes or no
で答えよ。


これに答えてくれたら、話は進むんだなぁ
君はこれに頑なに答えないけど、都合が悪いから?
0975ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 20:22:11.86ID:???
>>972
アインシュタインが仮定したかどうかは相対性原理の物理とは何ら無関係だな
もしかしたらアインシュタイン以外の人が仮定していたかもしれないがだからといって崩れるものは何もない
その物理はニュートン力学だとか相対論だとかアインシュタインだとかを含まないから
初めに立場が明らかになっているのだから君の不都合に私が合わせる必要はない
立場が明らかなのだから論理は完結するはずだ
そうだからこそ突っかかってきたわけだろうし

>>973
慣性力は一般相対性原理を要請とすると出てくる
→一般相対性原理は相対論で使われるものでニュートン力学で使うのはやめろ
→ある物理を指す言葉なのだからニュートン力学で使うのは問題ないだろ
以下繰り返し
0976ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 20:46:41.27ID:???
いやー都合が悪くなって逃げ惑ってるねw

>>975
>慣性力は一般相対性原理を要請とすると出てくる

その、ニュートン力学において一般相対性原理を要請するということが正しいかどうかが重要なんだな
それについては以下の問いに答えればわかる


「一般相対性原理とはアインシュタインが仮定した原理である。」
yes or no
で答えよ。
noならば参考文献をつけてくれ。
yesならば
「ニュートン力学はアインシュタインが仮定した一般相対性原理の元に築かれた。」
yes or no
で答えよ。


また都合が悪くて逃げちゃうのかな?w
0977ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 20:51:18.89ID:???
>>973

A「運動方程式を便利だから補正項を入れて回転座標系でも使えるようにする」

B「便利だからではなく、一般相対性原理からだ」

A「一般相対性原理はアインシュタインが仮定した原理を指す用語。ニュートン力学はアインシュタインが仮定した一般相対性原理に基づいて築かれたのか?」

B「ぐぬぬ…」
0978ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 21:42:44.58ID:???
>>976
その要請が正しいかはその理論が実験事実を説明できるかによる
一般相対性原理を要請とすれば慣性力の存在が出てくるのでそれを実験で確かめればよい
そしてそれは例えばコリオリ力のように実際に正当性が確かめられている
君の言う重要なことか見事に検証されてしまった
このようにニュートン力学で相対性原理という言葉を用いても何ら問題はないのである
0979ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 21:50:26.48ID:???
ある物理Aを要請とした理論を考える
Aを要請とすることが本当に正しいかが重要である
さてその正しさとやらをどう検証するのか
ある人は言う
「Aを要請としたその理論と実験事実とが上手く整合しているかを調べればよい」
ある人は言う
「その理論はAを元に築かれたかを調べればよい」
はて
0981ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 22:31:20.95ID:???
>>978

はてはて、

「一般相対性原理とはアインシュタインが仮定した原理である。」
yes or no
で答えよ。
noならば参考文献をつけてくれ。
yesならば
「ニュートン力学はアインシュタインが仮定した一般相対性原理の元に築かれた。」
yes or no
で答えよ。

全く答えないねー
都合悪いと逃げちゃうんだねw
0982ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 22:45:06.01ID:???
>>981
初めに立場が明らかになっているのだからそれで十分だろう?
それともそれだけでは君にとって不都合なのか?
その不都合があっても三パターンしかないようだし全て書けばよい
何せ全ての場合で君は君が正しいと主張するだろうからだ
なのに私を待つのにはやはり何か理由があるのだろう
その理由さえ説明してくれれば私も鬼ではないのだからね
ある物理Aを要請とした理論を考える
君によるとAを要請とすることが本当に正しいかが重要であるらしい
私もそれに賛同しよう
その正しさの検証とやらはどうすればよいのだろうな
「Aを要請としたその理論と実験事実とが上手く整合しているかを調べればよい」
「Aを要請としたその理論はAを元に築かれたかを調べればよい」
今のところこの2つの案があるのだが
勿論私は前者なわけである
0983ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 23:40:14.99ID:6wHr0P3q
>>982

都合の悪いことには頑なに答えないねw

じゃあ、
>>975
>慣性力は一般相対性原理を要請とすると出てくる
これはつまり、
「ニュートン力学において慣性力はアインシュタインの一般相対性原理を要請して導出された。」
といっているわけだねぇ
ということは
「ニュートン力学は原理としてアインシュタインの一般相対性原理を採用して築かれた」
ということになってしまうんだなぁ。
それで正しいのかい?

まあ、これも都合が悪いから答えないのかなw
0984ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 00:33:14.09ID:???
>>983
そうそうそのように具体的に言ってくれればこちらも対応しやすいんだよ
>「ニュートン力学において慣性力はアインシュタインの一般相対性原理を要請して導出された。」
これは正しいと言ってきたのだからね
要請に一般相対性原理を採用すると慣性力を含んだニュートン力学が見事に築かれてしまった
そしてその正しさも実験的に検証されているわけだ
見事に私の言い分と合致するではないか
0985ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 01:10:15.61ID:???
>>984
ということは
「ニュートン力学において慣性力はアインシュタインの一般相対性原理を要請して導出された。」
「ニュートン力学は原理としてアインシュタインの一般相対性原理を採用して築かれた」
というのが君の主張なのか

まさかそんなトンチンカンな主張をすると思ってなかったよw


では、
ニュートン力学はアインシュタインの一般相対性原理の元に築かれたと明示する参考文献は提示できるかい?少なくとも私は見たことないんだなぁ

さらに、
アインシュタインが一般相対性原理を仮定するまで慣性力を含むニュートン力学は確立されていなかった
と主張する気かい?
0986ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 01:16:52.30ID:???
話がグダグダになって読むに堪えないから、横レスする。

まず、言葉の定義から。
 ガリレイの相対性原理:あらゆる慣性系において力学法則は不変である。
 特殊相対性原理:あらゆる慣性系において全ての物理法則は不変である。
 一般相対性原理:あらゆる座標系において全ての物理法則は不変である。
 ニュートン力学:運動の3法則および万有引力の法則を基礎として構築した力学。ガリレイの相対性原理を満たす。
 特殊相対性理論:特殊相対性原理および光速不変原理を指導原理として構築した理論。ローレンツ変換。
 相対論的力学:ニュートン力学をローレンツ変換に共変となるように修正した力学。
 相対論的電磁気学:マクスウェル電磁気学をローレンツ変換に共変となるように修正した電磁気学。
 相対論的量子力学:量子力学をローレンツ変換に共変となるように修正した量子力学。
 一般相対性理論:一般相対性原理および等価原理を指導原理としリーマン幾何学を数学的土台として構築した理論。

定義から分かる通り、「ガリレイの相対性原理」と「一般相対性原理」とは完全に別物だ。
そして、「ニュートン力学」は「ガリレイの相対性原理」を満たすが、「特殊相対性原理」も「一般相対性原理」も満たさない。
以上より、「ニュートン力学」が「一般相対性原理」を要請したみたいなことを言っている奴は大馬鹿であると断定できる。
0988ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 02:01:11.04ID:???
>>985
文献を出すまでもないくらいに簡単なことだろう
任意の観測者で運動方程式が成り立つことを要請すると慣性力-maが現れる(力がF-maとなる)
一行で済むほど簡単なことだ
この要請のもとに築かれた理論の正しさは実験で検証されることにより調べられる
一般相対性原理を元に築かれたかを確認しても正しさの検証はできない
そして実際に力がそのような変換を受けることは確認されている
>アインシュタインが一般相対性原理を仮定するまで慣性力を含むニュートン力学は確立されていなかった
そんなことは誰も主張していないように思えるが
相対性原理を要請として採用すると慣性力を含むニュートン力学が築かれるというだけなのだから
理論の構成に必要な要請にはある程度の任意性がある
例えばカラテオドリの原理を要請とすることで熱力学が築かれるがなくとも問題はなかっただろう
実際彼が生まれた頃には熱力学の枠組みは出来上がっていた
その原理を発見する頃には尚更成熟していただろう
まあ熱力学でこの話となるとリーブという人が極めつけらしいが
0989ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 02:41:11.17ID:???
>>988
>任意の観測者で運動方程式が成り立つことを要請すると慣性力-maが現れる(力がF-maとなる)
>この要請のもとに築かれた理論の正しさは実験で検証されることにより調べられる

んなこと誰も聞いていない
「ニュートン力学は原理としてアインシュタインの一般相対性原理を採用して築かれたのか?そうならば参考文献を示せ」
と言っている。

>この要請のもとに築かれた理論の正しさは実験で検証されることにより調べられる

そんなこと聞いていない。
「ニュートン力学がその要請(アインシュタインの一般相対性原理)の元に築かれたのか?そうならば参考文献を示せ」
と言っている。

私は
「ニュートン力学はアインシュタインの一般相対性原理を要請していない。だから、アインシュタインの一般相対性原理を要請した理論はニュートン力学とは呼べない。」
と言っている。

これが間違いで
「ニュートン力学はアインシュタインの一般相対性原理の要請の元に築かれた」
のならば参考文献を示せ


まぁ、都合が悪いから君は逃げるのかな?
0990ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 03:03:25.76ID:xxv/7Rvg
まーーーーーーーたアホがおるわ!

987 : ご冗談でしょう?名無しさん2017/01/18(水) 01:58:18.67 ID:???
マクスウェル方程式ははじめからローレンツ共変だが


アホかいな
アホノシュタインの相対性原理を適用してローレンツ変換のもとで不変とみなす(仮定する)だけだよ
バーーーーーーーーカ

くっくっく
0991ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 03:11:43.92ID:???
Hackers bar https://coincheck.com/faq/720
https://coincheck.com/wp-content/uploads/2016/04/02-1.jpg

Hackers Barで、ハッカーのプログラミングライブやビジネスメイキングを楽しむバーです。
現役のハッカーによるアプリ開発や商品開発の現場をライブでご覧いただくことができます。
日常業務や新規ビジネスのためのシステム、生活を便利にするためのアプリなど、その場で注文いただき、
その場で作ることも可能です。また、国内、海外の有名ハッカーを招いてのイベントや、
特定のテーマを絞った勉強会や交流会などを企画しています。
0993ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 10:23:45.22ID:???
慣性力は座標系依存、しかも絶対座標という特別な座標との相対加速度で決まる。
それでは座標系によらない物理を記述できているとは言い難く、ニュートン力学は
一般相対性原理を満たさないと考えるのが普通だと思うが。まあ言葉の問題だが。
0995ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 12:31:20.50ID:???
>>993
上に書いたが、言葉の定義に照らせば、「全ての物理法則」を対象とする「特殊相対性原理」や「一般相対性原理」を
ニュートン力学が扱っているわけがないんだよね。

>>987
マクスウェル方程式はローレンツ共変だが、マクスウェル電磁気学だと電気力と磁気力の移り換わりがなかったりと
足りない部分がある。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況