X



トップページ物理
1002コメント341KB
三点問題と同時刻の相対性
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2012/05/11(金) 18:17:25.18ID:X44e7xqH
観測者時間t、物体A固有時τA、物体B固有時τB、
観測者時間tによってτAとτBは結び付けられる

tの時τA、τB
τAの時t、τBの時t
τAとτBはtによって比較できる

よって同時刻の相対性は破れている
0922NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/02/25(土) 13:44:57.89ID:T3SrZ3v/
ケプラー軌道よりも
相対論補正項S(おらの計算では=3(V/c)^2:V:軌道速度)

内側に切れ込んで落ちるはずですけどね

落ちないでケプラー軌道のままならば
相対論補正項などないことになりますけど?
0923NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/02/25(土) 13:55:10.62ID:T3SrZ3v/
だからISSはドッキング前にエンジンを追加しないと危なすぎる
0924NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/02/25(土) 14:01:24.29ID:T3SrZ3v/
ISSの質量をこのまま増やしてエンジンも取り付けなかったら
推進力不足になるかもよと、おらは言っておいたよ
0926ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 14:09:30.53ID:???
>>921
ないとは言わんが地球の場合無視できるほど小さい
そら、茄子が「太陽の中心と太陽系の重心はほとんど一緒というのと同じように
0927ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 14:10:46.00ID:???
>>922
だから、それは無視できると何度言ったら

もしもそれが有効ならなんで46億年もおなじところを回り続けているのかな?
0929ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 14:13:44.52ID:???
低軌道の人工衛星は微量のイオンガス等のいろんな影響を受けるだけ
ナスのデタラメ式と無関係、水星の相対論補正は歳差運動で軌道の縮小などではない。
0930NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/02/25(土) 14:18:01.98ID:T3SrZ3v/
>>928-929
何が原因でもいいけど落ちるんでしょ
実験棟で質量増やして、エンジンは予算不足ってなんか気味が悪くて
0932ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 17:37:11.31ID:???
>>916
物体の落下速度はその物体の重さに比例するというのも、アリストテレスが提唱してから1000年以上も常識だったんだよ

ニュートン力学も130年ぐらい完璧と思われていた

だから常識を疑うのはいいよ

でもそれで現実とかけ離れたら意味がない

ケプラーの法則はとても重い星と軽い衛星だけ計算できたのを
ニュートンの万有引力の法則で、任意の星について計算できるようになった

ニュートンの万有引力の法則はとても重い星や星の近くでの振る舞いを正確に表せなかったのを修正した

前の法則は近似値だからむげに否定できない。
もしも相対性理論を書き換えるとしても否定するものではないはず。
0933NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/02/25(土) 17:55:55.93ID:T3SrZ3v/
だから、まんま相対性理論で別に否定なんてしてないけど?
何かおかしいとこあるっつうのか?

計量(c,i,j,k)のシュワルツシルト(球対称性を持つアインシュタイン方程式の真空解)の線素は
τ固有時間c光速度t座標時r動径座標θ余緯度座標φ経度座標rsシュワルツシルト半径=2GM/c^2mM質量
(cτ)^2=(1-rs/r)(cdt)^2-(1-rs/r)^-1dr^2-r^2(dθ^2+sin^2θdφ^2)
1=(1-2m/r)(ct)^2-1/(1-2m/r)(dr/ds)^2-r^2((dθ/ds)^2+sin^2θ(dφ/ds)^2)
ここから水星の近日点移動の操作をやって
u''+u=m/h^2+3mu^2・・・(1)
を得る
この式はu''+u=m/h^2が万有引力の式に対応しイメージしてみると
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)
の形であるから
ここで
h=r^2dφ/ds
m=kM/c^2
u=1/r
であって
相対論補正項3mu^2を検証すると
m/h^2で(1)をくくり

3mu^2/m/h^2=3u^2h^2=3(1/r^2)(r^2dφ/ds)^2=3r^2((dt/ds)(dφ/dt))^2=3r^2(dφ/dt)^2(1/c^2)
=3(rdφ/dt)^2(1/c^2)

(rdφ/dt)は円の接線方向の速度だからそれを軌道速度Vとみれば
3(V/c)^2
と解けて

相対論補正項S=3(V/c)^2だから

ユークリッド幾何で
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)
と解ける
0934NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/02/25(土) 18:06:54.61ID:T3SrZ3v/
u''+u=m/h^2+3mu^2
の3mu^2が相対論補正項S=3(V/c)^2
だから万有引力に付け加えただけだけど?
0937NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/02/25(土) 18:50:28.58ID:T3SrZ3v/
>同時刻の相対性はおかしい

おれは同じ系から見たら同時って言ってるのを
地上から見た同時としかとって(考えて)くれないから
おかしいぞと言ってただけ
0941ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 19:22:17.18ID:???
>>40
>相対性理論が数学的に間違っているから
>相信が
>現実と関係ないことを喚き続け、自分だけの幸せに酔いながら死んでいきな


とかほざいてて
どの口が


>>933
>だから、まんま相対性理論で別に否定なんてしてないけど?
>何かおかしいとこあるっつうのか?


とか言えるわけ?
0943ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 21:11:00.05ID:???
相対論を否定してない、完成させに来た、とかも言ってたね
否定しまくってるのに何言ってんだと思った、しかも何様なのかw
0944NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/02/26(日) 01:51:20.83ID:DiCkBSez
>>942
u''+u=m/h^2←→F=-GmM/r^2
こういう風に対応しているから
u''+u=m/h^2+3mu^2=m/h^2(1+3u^2h^2)←→F=-GmM/r^2(1+S)=-GmM/r^2(1+3(V/c)^2)
こうしただけ
0947NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/03/05(日) 05:19:33.26ID:AxjzRidV
双子の茄子のパラドックス
長さ6cmの双子の茄子がありました。
片方を地球から亜光速旅行をさせて
地球に戻したところ長さが3cmになっていました
うーん不思議ですね
0948NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/03/05(日) 06:10:16.50ID:AxjzRidV
双子の茄子のパラドックス改訂版
長さ6cmの双子の茄子がありました。
片方を地球から往復距離2光年を亜光速旅行をさせて
地球に戻したところ走行距離を調べたところ1光年になっていました
茄子は目的地にちゃんと行ったと言い張っていますが
ショートカットして戻ってきたのじゃないかと疑われています
ズルをしてそうで非常に怪しいですね
0949NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/03/05(日) 06:41:07.85ID:AxjzRidV
茄子の証言によると亜光速になったから距離が縮んだんだと言っていますが
本当でしょうか?
もしそうならば
東京にいる人が仁王立ちをして「私は亜光速になった」と宣言して
一歩踏み出せば一瞬のうちにロンドンでもニューヨークでも
行って帰ってきたことになるのでしょうか?
非常に怪しいです。
このような茄子の証言は果たして認められるものなのでしょうか?
0950ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 09:53:25.65ID:???
>>948
それが本当かどうかなんて確かめようが無い、正しいかどうかを考えるのは物理じゃない

仮にそれが正しいとしたらなぜそうなるのか、
最も合理的な説明、最も納得がいく説明はどんな感じになるか
ただそれだけ
NAS6さんは根本的な考え方がずれすぎなんですよ
0951ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 09:58:49.79ID:???
実際それが正しいかどうかは問題じゃない、

2光年が1光年になる、そんな現象が仮に観測されたなら
それを説明するためにNAS6さんはどんな理論を構築しますか?物理学はそういう話です
0953ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 10:28:00.09ID:???
ある意味キチガイは幸せだよな
自分が世間からどれほどバカにされているか、まったく自覚せずに死んでいけるんだろうから
0955ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 17:48:55.79ID:???
窪田が初めてラジオライフ誌に
「相対性理論は間違っていた」
という記事を出した時は、エイプリルフール企画じゃないかと思ったんだけどね。

単行本化の時は、誠文堂新光社の人が「うちにも売り込みに来たけど断った」と言ってた。
それで徳間書店から出たんだけどね。
まさかの平積みだからね。さすがオカルトの徳間書店だよ。
0956ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 17:49:26.15ID:???
今回、茄子が学んだこと

問題1
AからみたBの時計のテンポが遅くなり、BからみたらCの時計のテンポが遅くなり、CからみたらAの時計のテンポが遅くなる。
これはサイクリックになって矛盾である。

答え
AからみたBとCの時刻、BからみたAとCの時刻、CからみたAとBの時刻がそれぞれ異なり、つじつまが合う。

問題2
GPS衛星は、地球からみたら衛星の時計のテンポが遅くなるから衛星の時計のテンポは早めであるというが
、衛星からみたら地球の時計のテンポが遅くなるから矛盾である。

答え
衛星は上空を移動しているので、次々と別の時計と同期を取っている。
このとき、衛星から見て、前方の時計の方が進んだ時刻を指している。
このため、衛星の時計は地球の時計よりテンポを早める必要がある。

問題3
列車の中央から前後に光を出し、鏡で、反射させたとき、列車の系でみると光は前後に同時に到達し、反射させた光も同時に中央に帰ってくる。
ところが線路の系でみると、後端に先に付いて、後から先端に到達するから、反射させた光も後端から先に帰ってくるので、列車の系で見たときと矛盾する。

答え
後端から光が帰ってくるのは中央から先端に光が行くのと同じ時間がかかり、
先端から中央に光が帰ってくるのは、中央から後端に光が行くのと同じ時間がかかる。
結局、両者は相殺して、どの系で見ても前後からの光は同時に中央に戻ってくる。

これでいいかい?
0964ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 11:34:02.72ID:???
NAS6が相手ならアホなのみんなが認めてるからいいけど
それ以外の人の書込みを否定するときは具体的な説明を添えないと、ただの喧嘩になるぞ
0970ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 18:20:22.22ID:???
Nas6へ、


>>956
に対して、わかったか、分からなかったか
分からなかっとしたらどこがどのように分からなかったかを明らかにしろ。

これはお前のために言ってる。
それを理解しろ。
0971NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2017/03/15(水) 07:59:35.15ID:???
>>933
光の湾曲

rg太陽のシュバルツシルト半径=2.95e+6[m]、rs太陽の半径=6.955e+8[m]として
2rg/rs=4GMs/rsc^2=8.48e-6[rad]=1.75[秒]


シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)
万有引力定数G=6.67259e-11[m^3/kgs^2]、光速度:c=299792458[m/s]、太陽の質量Ms=1.9891e+30[kg]、
太陽の直径2rsだけ進むのに速度cがかかる時間tは
t=2rs/c
その曲がる速度vは
v=Rgt
Rg=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)=-4GMs/rs^2
ゆえに
tanθ=v/c=(4GM/rs^2)(2rs/c)/c=8GMs/rsc^2
θは1に比べて小さいから近似でき
θ=8GMs/rsc^2

あるいは

xy平面運動する物体の運動方程式
d^2x/dt^2=-4GMx/(x^2+y^2)^(2/3)
d^2y/dt^2=-4GMy/(x^2+y^2)^(3/2)
y軸に平行にx=rsを通る軌道x=rs,y=ct
d/dt≒cd/dy
d^2x/dy^2=-4GMrs/c^2(rs^2+y^2)^(2/3)
近似解は
x=rs-(4GM/rsc^2)√(rs^2+y^2)
|y|→∞でx→rs-(4GM/rsc^2)|y|
したがって光の進行方向の変化δ
δ=8GMs/rsc^2

一般相対論だと
δ=4GMs/rsc^2
であるから

シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)=-(GM/r^2)(1+1(V/c)^2)

であれば、うまくいくのではないか
0973ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 06:14:32.10ID:co3m1tSm
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

6YB44
0974ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:40:24.74ID:1MdQRTZv
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

YK3
0975ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:06:41.24ID:yVA8Wpa8
客車が走行しています。太陽の光が平面波として真上から客車の屋根に到来しています。同時刻の相対性なんてデタラメ。
0976ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:23:32.67ID:yVA8Wpa8
正三角形が等速で大きくなっています。三つの頂点には同じ周波数の光を放つ光源が。同時刻の相対性なんてデタラメ。
0977ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:23:36.89ID:yVA8Wpa8
正三角形が等速で大きくなっています。三つの頂点には同じ周波数の光を放つ光源が。同時刻の相対性なんてデタラメ。
0978ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:47:55.01ID:yVA8Wpa8
相対論は小生にとってはこんなデタラメばかり。MM実験などなど。
http://lifeafterdeath.vip/lig.html
0979ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:34:53.20ID:9HU7K7Z2
小生君は統合失調症なのかな
たった一行の文章でも支離滅裂な内容
0980ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:15:30.35ID:KHPON773
田原総一朗てのもチョンに支配サレタクズだったのか
早く死んだほうがいいな
0981ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 06:43:12.04ID:riBiORoj
相対論信じてるのがまだいるんだ! 外の見えない電車のなかなんかにいるの?
0983ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:07:47.87ID:air11wMd
空気中の光速は c/n 。空気中でのMM実験はナンセンス。相対論はすべてこの調子。中学生ならわかるレベルの。
0984ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:01:52.34ID:???
空気中の光速が c/n であることで空気中でのMM実験結果がどう説明されるのかは決して語らない脳足りん
0985ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:02:36.56ID:???
空気中の光速でも辻褄は合う。空気中でのMM実験でも問題ない。相間はすべてこの調子。中学生なら分かるレベルの。
0986ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:38:01.35ID:???
MM実験目的は理論的に真空でなくてもよい、均一な空気中、水中、固体中でもよい
必要な精度が求まれば良いだけ、実験コストパフォーマンスの問題。
0988ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 13:44:06.72ID:MeWxImsw
なにの為の実験か、分かってないのばかり。マイケルソンはじめ。
0990ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:31:18.52ID:???
特殊相対論の解説本などではMM実験が真空中の様に解説され、ローレンツ変換の導出に使ったりする為に
真空でなければならないような間違いを初心者に与えてしまう。それがそもそもの間違い。

MM実験以前にフレネル、フィゾーにより(透明)物質の運動が光の媒体(エーテル)に影響しないことが発見されていた
有名なのが水で満たした望遠鏡で光行差観測、や流水中の光速観測により物質運動は無関係である。
マイケルソンは物質運動に無関係な光の媒体(エーテル)と地球公転の相対速度を検出可能な精度のMM実験装を考案した。
その結果は光の媒体(エーテル)と地球公転の相対速度は(誤差の範囲で)検出されなかった。
アインシュタインはMM実験ではなく、フィゾーによる流水中の光速観測を基に特殊相対論を作ったと述べている。
0991ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:50:13.29ID:AK1eC7lz
>>0985 一部○一部✕。分かっているのは自分だけ。

真空中の実験の解釈は射出説が自然でしょう。
0992ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:55:06.75ID:AK1eC7lz
訂正 上記の >>985>>990 としてください。
0993ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:06:08.21ID:AK1eC7lz
いや、読み返してみたがほとんど✕が。小生サイトを出しています(グーグルのディレクトリにも載せて貰えた。いまはないディレクトリ)。
0995ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:01:26.98ID:???
相間が「こっちが自然」というとき、例外なく奇妙奇天烈で不自然極まりないものになっている件
0996ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:25:03.99ID:???
光行差はさまざまの運動をしている地球の上層大気が星の光の経路(向き)をわずかに曲げる現象(屈折とは異なる)です。現象は大気上層で完結しています。エアリーの望遠鏡の実験結果は当然です。雨と傘の図は絵空事です。

なお、地上の望遠鏡の向きは正しくは反対でしょう。
0998ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:50:22.71ID:Fp0v3/8F
なんで起こらないと思うの? 起こっていますよ。

ブラッドレーが見出した年周光行差の楕円の図が本に載っています。この楕円は永年光行差のために歪んでいる筈です。歪み具合いで太陽系のエーテルに対する運動が知られるでしょう。ソウタイロンはデタラメだらけ。
0999ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:59:23.38ID:Fp0v3/8F
屈折も光行差も大気上層で。大気圏外から見ても起こっています。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2665日 22時間 56分 13秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況