X



トップページ物理
1002コメント324KB

熱統計・熱力学スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0014?
垢版 |
2012/01/19(木) 09:09:02.74ID:K1dqyHZz
ムーアの物理化学はいいよ。わしの感じでは日本の熱力学の
教科書よりセンスの点で勝ってる。何が考える上で肝心なところか
つまり自然に滑らかに分かるかを述べられる能力はセンスの問題だ。
0016ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/19(木) 09:50:51.35ID:mJyOm6+V
>>14
物理化学ならマッカーリだろ
0017ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/19(木) 13:22:27.32ID:???
ムーア持ってるしいいかなと思ってるんだけどやっぱりマッカーリの方がしっかりしてるの?

>>13
だから副読本というかゼロ冊目で。試験問題を解く程度の段階。
ムーアは古すぎるかもしれないけど。
0020?
垢版 |
2012/01/19(木) 23:36:06.54ID:AvT7knrY
わしは化学ではないよ。物理だよ。でも大学卒業してから化学が面白くなって独学したんだ。
でもムーア全部読み切ってない。分厚くて。でも内容は物性論だな。
わしこれをまたやろうと思う。今度は原書で。
0021ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/20(金) 22:17:31.72ID:YotfP7bj
上位大学は化学系でも普通に熱力学の教科書使ってるよ
0029ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/20(金) 22:35:53.30ID:???
>>28
自分の間違いは謝らずにしれっと続けると。
で、それに答えたらまたあげ足取りだろ
お前が馬鹿で熱力学を理解できないのは分かった
0032ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/21(土) 00:22:42.89ID:???
熱は内部エネルギー変化量と仕事の差として定義される。
内部エネルギーをUからU'まで変化させる操作から取り出せる仕事には任意性があり、
同時にやりとりされる熱にも任意性がある。
0037ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/21(土) 12:14:11.79ID:???
>>24
ある平衡状態に対して値が一つ決まるのが状態量だが
熱についてはそういう定義はない
熱は平衡状態から別の平衡状態への変化について定義されている
0038ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/22(日) 15:45:36.66ID:xT9DoIL0
復活
0043ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/23(月) 01:13:23.26ID:q4MQTkBX
平衡と非平衡の違いも分からんのか
0044ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/23(月) 02:04:34.10ID:0mEvYO9x
エクセルギーってどうなったの?
0046ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/23(月) 13:02:26.58ID:IkW2XXK1
>>42
アインシュタインはブラウン運動を元に気体の原子分子の存在を証明したそうなので、
自由電子気体でも同じブラウン運動の考え方が成り立つのか質問しました。

ブラウン運動という言葉遣いは不味いかも知れませんが、電子でそういう運動を仮定して良いか教えてください。
0048ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/23(月) 14:55:20.34ID:???
そもそもブラウン運動って、気体分子に揺さぶられるほうのマクロな粒子を記述するものだから、気体と電子ガスのアナロジーにブラウン運動が役に立つとは思えない。
0049ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/25(水) 00:04:25.53ID:+iHnjuVU
ブラウン運動について勘違いしたまま質問していました。
しかし、答えてくれてありがとうございます。

電子の世界では、マクロな粒子に相当する粒子は存在しないんですね。

最後に、電子同士は衝突しあっていると考えても良いでしょうか?
0055ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/31(火) 12:07:14.93ID:9N3JbAD2
すみません、量子力学の方で質問すべきかもしれませんが
ここの方々は何でも知ってそうなのでお願いします。

角運動量の勉強をしてます。
球面調和関数が、
Y(θ,φ) = Θ(θ)Φ(φ)
と、変数分離できるのはなぜですか?

教科書には理由がかかれずにいきなり上式が
出てきて困っています
0057ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/31(火) 12:50:47.99ID:???
というのはウソで、変数分離を仮定して計算を進めて、
分離できる場合のΘとΦがどういう微分方程式を満たすかを調べる。
0062ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/31(火) 21:46:11.81ID:???
こういう知りもしないのにワケのわからん自分の意見を述べてくる馬鹿ほど
初学者にとって迷惑なものはないな
0066ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/31(火) 22:04:55.86ID:???
全角運動量の固有関数Yは
運動量のZ成分の固有関数でもある
Z成分の固有方程式を考えれば自明

ちなみに対称性とか全然関係ない
0068ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/31(火) 22:21:06.51ID:???
数学的に厳密に解けるのに、なんとなく対称だからとか
分かったようなことを言うのはやめてください
0076ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/02(木) 17:43:14.94ID:Yin9AVL0
ならない
エルゴード仮説では統計力学は説明できない
結局今までボルツマンの原理しかマクロとミクロをつなぐものは見つかっていない
そしてミクロカノニカルでボルツマンの原理を適応するようにしていれば状態数の数え方も一意的だしすべてのマクロな平衡状態を記述できる
0078ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/03(金) 20:06:28.18ID:mzPI3Q6y
エルゴード仮説がなければ、同じエネルギーの状態で、実現される状態と実現されない状態があることになるな。
0080ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/03(金) 21:34:14.92ID:???
エルゴード仮説こそ基礎
エルゴード仮説はあったほうがいい
エルゴード仮説はなくていいじゃん
エルゴード仮説は物理としてよろしくない
0085ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/04(土) 01:39:07.81ID:???
測定時間にわたる時間平均とアンサンブル平均は確かに一致するが、
だからといって位相空間をくまなくめぐる必要は全くないだろ
0087ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/04(土) 15:06:23.61ID:TyWQfpnE
お前ら田崎の統計力学を読めよ
答えが書いてあるから
0088ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/04(土) 17:35:15.33ID:b6RWJk+j
エルゴード仮説が物理的に意味の無いことなんて田崎の教科書読んだ人には常識
0090J( 'ー`)し
垢版 |
2012/02/04(土) 20:47:26.19ID:???
最近はそういう考え方もあるのね
わたしが学生だった頃はエルゴード仮説を疑問に思う事すらなかったわ
0091ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/04(土) 22:18:59.69ID:dA/RofgF
田崎信者しつこいな
何か主張したいならちゃんと物理を語って欲しいな
0092ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/04(土) 22:30:16.91ID:???
・観測に要する時間をΔtとすると、観測結果は物理量のΔtのあいだの時間平均とみなせる
・軌道が位相空間内をくまなく巡るのに要する時間はΔtよりも圧倒的に大きい
・実際の観測結果は等重率の原理に従い計算した値と一致する

確実に言えるのは、Δt秒程度の長さを持ったほとんどどの軌道上でマクロ変数を平均しても、ほとんど同じ値になるということ
巨視系では位相空間におけるマクロ変数の値のゆらぎが非常に小さいということが重要と思う
0093ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/04(土) 23:22:38.96ID:???
等重率の原理を出すときにもエルゴード仮説を使ってるぞ
エルゴード仮説がなかったら1/2kTは出てこないし
0096ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 00:06:06.61ID:1LazKc4b
エルゴード性だけではミクロカノニカル統計力学が成立しないのは自明。
(エルゴード性のある)調和振動子が反例になっている。混合性があれば
エルゴード性も成り立ち、熱平衡状態に十分時間が経った後に緩和する。
0097ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 17:30:54.90ID:UbtFLr35
田崎信者は、等重率の原理をどうやって導いてきたのか?

ちなみに測定時間を1年間から1秒間にしても、所詮、10^7倍程度の差しかない。
6 x 10^23個もの粒子があることを考えれば、1年間測定し続けても1秒間でも
結果が変わらんことはある。
0099ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 18:09:58.73ID:???
それが同じエネルギーや体積を持つミクロ状態ならば、ほとんどどのミクロ状態でマクロ物理量の値を計算しても同じ値を与える
だから原理的には時間平均やアンサンブル平均なんかとる必要もなく、一つの(例外的でない)状態を取り出して計算すれば値は合う
ただ、どうせどれとってもほとんど同じなんだから平均しちゃっても同じ
だから等重率の原理に従って計算しておけばいい

一応、以上が田崎先生の主張の(単純化した)あらましだと思う
間違っていたらすいません
0102ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 19:28:18.45ID:???
物理では昔は原理だと考えられていて、今となっては結果的に原理じゃなかったものでも
慣習的に「原理」とか「法則」という名前をそのまま使います

不確定性原理とかその代表
0103ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 19:55:16.08ID:???
等重率の原理を保証するミクロな物理法則というのはまだ見つかってない(はず)。
ノリとしてはホイヘンスの原理みたいに、こうすればうまくいく(し直感的には正しい)からこれを原理として認める、みたいな扱い。
0107ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 23:31:32.55ID:???
キルヒホッフの傾斜因子のこと? オリジナルのホイヘンスの原理にフレネルがあれこれ精緻化した奴があった気がするけどこれもホイヘンスの原理って言うんだね。
0109ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/13(月) 23:03:05.95ID:xdQG6j72
Wikipediaの統計力学が内容少なすぎワロタ
ミクロカノニカルなんて記事すら無いし
0111ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/17(金) 17:12:57.04ID:+gNce6+l
誰か書いてよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況