X



トップページ物理
567コメント168KB
光学総合スレッド
0108ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/09(月) 20:49:01.43ID:???
特殊な使い方例に見えたもので。
1波長板の使い方ってこれが一番メジャー(一般的)なの?
一般的というよりは典型的と言うべきか。
0110ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/09(月) 21:49:10.06ID:???
ええ!
波長による旋角の違いを利用した使い方をすることが多いでおk?

だとしたら、別の使い方して研究してみるわ。
0111ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/13(金) 23:15:36.97ID:ofX70OXe
1波長板なんてあるんだな
レーザー使った実験系研究室いるけど、使うのは専らλ/2板かλ/4板だわ
λ板てことは偏光の位相差の精度を知りたいときとかに使うのかね
0115ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/25(水) 19:29:27.15ID:K+gVCH7G
日本人によって書かれた光学の教科書って他の分野に比べて凄く少ないよね
なんでだろう
0121ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/01/30(月) 20:34:51.93ID:lxOSlYTX
さるべーじ
0122ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/12(日) 01:57:14.28ID:SUQmHrlF
透明なのに電気伝導性が高い物質がなんであるんだろう
透明な物体はバンドギャップが大きいんじゃないの
0124ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/17(金) 23:38:13.32ID:/w5TmoD3
>>122 ドーピング
0126ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/18(土) 12:46:10.56ID:9N+WZsAL
レンズ光学の、専門家の方に質問です。

普通の望遠レンズ(望遠鏡)の、
幾何光学ストレールレシオ(可視光線全域)が、80%の場合

波動光学ストレールレシオとの最大差は、約何%以内ですか?
3%以内?
0127ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/18(土) 21:32:11.92ID:S7BoID0z
>>126
幾何光学ストレールレシオって何のこと?
0129ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/19(日) 22:54:04.51ID:???
それを幾何光学ストレールレシオというのは不適切だ。
ストレールレシオとは、中心強度が無収差のとき中心強度の何%になるかを示す数値であってエアリーディスク内に入る割合ではない。
0133ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/20(月) 01:19:59.30ID:d6UGnc0J
つまり、>>126 は幾何光学でエアリーディスク内に80%の光線が入るときに
波動光学でのストレールレシオがどれくらいと見積もれるかということですか。
実際に球面収差を入れて計算できるし、たぶんどこかにあるだろうね。
0135ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/20(月) 23:23:35.01ID:???
幾何光学でエアリーディスク内に80%の光線が入るというだけではストレールレシオは計算できない。
その80%のうちの大部分が中心部に集中していればストレールレシオは高くなるが、エアリーディスク内にほぼ均等に分散していればストレールレシオは低くなる。
しかし収差係数が分かっている場合は、収差のあるときの回折積分を計算することによってストレールレシオが求められる。
0136ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 00:32:54.37ID:ngWZLLun
ストレールレシオよりも収差曲線やスポットダイヤグラムのほうがわかりやすい
と思うのだが
0138ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 20:28:32.72ID:???
>>135

○ エアリーディスクの半径を、1.00 とした場合

幾何光学の光量分布

中心より
0.00〜0.33 → 40%
0.34〜1.00 → 40% (幾何光学・ストレールレシオ、80%)
1.01〜1.66 → 20%

(図解、横向き)


■■
■■■■
■■



・・の場合、波動光学・ストレールレシオ % を求めてください。

(概算でオケ)
0139ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 23:40:09.98ID:???
球面収差を(少なくとも5次まで)近似的に求めて、収差を含む回折積分を計算すればいいのだが、残念ながら回折積分の計算ソフトを持っていないので計算できない。
0140ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/22(水) 23:42:49.90ID:b1sfPnYu

> 波動光学・ストレールレシオ


結局、誰も計算出来ないん?
0142ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/23(木) 00:29:24.43ID:WYAmacDF
エアリーディスクの中央ならばかんたんだろう。
2πr*cos(位相誤差(r))を0からRまでの積分をπR^2で割る。
回折像は開口をフーリエ変換すれば求められるので。
0143ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/23(木) 00:40:41.35ID:WYAmacDF
>>142
ちょっとエクセルで帯状に20分割で計算してみた。波面誤差は二次関数で
端での誤差を1/16λ,1/8λ,1/4λ,1/2λとすると、ストレールレシオは
0.990, 0.960, 0.844, 0.440となった。まあまあ正しそうだ。
0145ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/24(金) 23:11:53.33ID:???
>>141

○ エアリーディスクの半径を、1.00 と仮定(F8)

幾何光学の光量分布

中心より
0.00〜0.33 → 40%
0.34〜1.00 → 40% (幾何光学・ストレールレシオ、80%)
1.01〜1.66 → 20%

(図解、横向き)


■■
■■■■
■■



・・の場合、波動光学・ストレールレシオ % を求めてください。

(概算でオケ)
0146ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/25(土) 11:36:47.95ID:0PvhUbS3

> 波動光学・ストレールレシオ


結局、誰も計算出来ないん?
0148ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/26(日) 10:14:56.15ID:???
>>145
波動光学ストレールレシオを求めるためには、波動光学的PSFが必要です
波動光学的PSFを求めるためには波面収差が必要です
波面収差を求めるためには球面収差または横収差が必要です

与えられた条件は幾何光学的PSFだけですが、
幾何光学的PSFから球面収差は求まりません。
(球面収差がわかれば幾何光学的PSFは求まりますが、
その逆は一意には決まりません)

ですので、この与えられた条件では計算できません
必要な情報は球面収差(と波長)です。
球面収差がわかれば、波面収差を計算して、フーリエ変換するだけです
一度自分で計算してみてはいかがでしょうか
0149ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/26(日) 11:16:15.89ID:???
>>148

○ エアリーディスクの半径を、1.00 と仮定 ( F8、550nm )

幾何光学の光量分布

中心より
0.00〜0.33 → 40%
0.34〜1.00 → 40% (幾何光学・ストレールレシオ、80% )
1.01〜1.66 → 20%

(球面収差量・スポット図〜 横向き)


■■
■■■■
■■



・・の場合、波動光学・ストレールレシオ % を求めてください。

(概算でオケ)
0153ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/26(日) 12:02:12.71ID:???
>>151
球面収差とスポット図が一対一に対応しないということは理解できていますか?
スポット図ではなく球面収差を提示すれば波動光学的PSFを計算できます
0154ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/26(日) 20:56:46.83ID:???
>>149-152

2.44x0.00055x8x8x2 ≒ 0.17mm(軸上)に、80%
0.17x1.66     ≒ 0.28mm(軸上)に、100%

の光が集光(幾何光学)


>>9
>前、レンズメーカーの人と話した時に、スネルの法則と光の直進性の性質を使うみたいに言ってて、
>回折だとか、量子的な性質なんかは全く使わないって言ってたんだよね


カメラレンズ etc のプロ設計者は、幾何光学中心です。
理由は、意味が薄いから・・

幾何光学、波動光学、それぞれのストレールレシオ % 
を、自力で計算できる能力があれば理解出来ます。


自力で計算できる能力があれば・・
0155ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/27(月) 00:55:49.49ID:???
話題的に違って申し訳ないんだが、光は粒子なの?波動なの?
本とか読んだんだがイマイチ理解できないです。
光が粒子とかピンとこないし、不自然だと思う。
ちょっと教えて下さい。
0156ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/27(月) 03:17:58.66ID:???
どちらでもある。というか粒子でも波動でもなく量子であるというべきなのかもしれんが。

身の回りにある光の程度のエネルギー・時間スケールでは波動性が支配的だが、高エネルギー・短パルス化すると粒子性が支配的になる。
0157ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/02/27(月) 14:24:41.13ID:???
応用工学上は波動的性質を考えるだけで事足りるのに、光のエネルギーを考えるときにフォトン一個あたりいくつで考えることが多いのが引っかかる
0159ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/03/04(日) 23:07:07.69ID:???
光子も電子とおなじように量子力学的な粒子
古典極限を取ったときに電子は古典的な粒子になるのに対して
光子は古典的な波動になる
0160ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/03/05(月) 16:09:52.22ID:1vqx2gGk
>>159
古典極限って何の極限をとるの?
0164ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/03/10(土) 10:28:21.08ID:afI6NXmq
>>126-154
>幾何光学と波動光学のストレールレシオ差


誰も計算できないのですか?
0165ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/03/10(土) 12:25:01.38ID:???
フーリエ光学のおすすめの本ありませか?
introduction to fourier opticsを日本語で書いたような本がほしいです
0167ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/05/02(水) 20:55:18.13ID:???
印刷物の取り込み用にスキャナを使ってて最近思ったこと
16bit入出力は地雷だと思う。
キャリブレーションした状態で使い比べたら90年代製の8bitのほうが明らかに綺麗。
16bitは裏移りと色被りまで再現される。
0168ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/05/03(木) 11:59:19.97ID:???
テクノロ工業の3軸アリ式ステージの代替品を売ってるところ知らないですか?
これでφ12のロッドを保持できるようなやつ。
ttp://www.chuo.co.jp/contents/hp0052/list.php?CNo=52&ProCon=5139
0169ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/05/11(金) 01:24:26.26ID:???
収差補正に関する質問です。板違いなら申し訳ないです
DMを使ってRadialOrderがNの収差を補正する場合
DMの素子数が差し渡し2N必要なのかN+1必要なのかが分かっていません
参考になる文献などご存知でしたら教えてください
0170ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/05/27(日) 21:22:33.43ID:gfxRvW9e
ガスレーザーのレーザー発振の方法についての質問です。
放電によるポンピングではなく、強い白色光のみを用いてポンピングを行い、アルゴンガスをレーザー発振させることは可能でしょうか?
また、炭酸ガスレーザーは温度上昇を抑えるためにヘリウムガスを併せて用いていますが、アルゴンガスとヘリウムガスを併用することは可能でしょうか?
拙い質問ですみません、どなたか教えて下さるとありがたいです。
0172ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/05/27(日) 22:51:56.42ID:???
>>170
アルゴンレーザーは正確にはアルゴンイオンを媒質にしてる。
アルゴンをイオン化するには 15.75 eV 必要だが、1光子でこれを達成するには波長80nmの真空紫外線でもまだ足りない。
多光子過程でなら可視光でもイオン化出来るが、それこそ高出力なパルスレーザーを使う必要がある。

Arレーザーはそもそも熱の発生が小さいレーザーだから、温度上昇を抑える目的でHeを混合する意味は薄いとおもうけども。
0173ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/05/28(月) 08:51:05.48ID:dyB9M7Du
>>172 なるほど、よくわかりました。
詳しく答えていただきありがとうございます。
では、レーザー発振を目的とするのではなく単に光の増幅(誘導放出)を目的とした場合、
ガス気圧を高め多光子を用いることで光を増幅させることは可能なのでしょうか?
0175ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/05/28(月) 17:27:05.42ID:0cfUvf8T
>>174 アルゴンガスを使っても普通の空気を使ってもかわらないということでしょうか?
0177ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/06/01(金) 02:25:22.09ID:???
>>173
そら誘導放出は起こるだろうけど、放電で励起可能なものを態々放電より遥かに難しい強レーザー場で励起することに何の意味があるんだ
大体、強力なパルスレーザーを使っても集光しなけりゃ非線型過程なんて殆ど見えないわけで、集光径50um, Rayleigh長1mmの極僅かな領域でのみ励起させても、ねぇ。
0178ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/06/11(月) 20:38:12.50ID:???
屈折率n=(1+ν[p]^2/(ν[0]^2-ν^2))^(1/2)

これνによっちゃ屈折率虚数になるんだが
っていうか無限大にも発散するんだが
どういうことなの
0181ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/08/21(火) 20:32:51.70ID:WADaxXba
0188ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/10/10(水) 22:51:37.83ID:pFVSdxqn
http://www.amazon.co.jp/フーリエ光学-Joseph-W-Goodman/dp/462715433X
0190ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/11/02(金) 08:36:44.34ID:3jMb4stI
そういえばGoodmanの邦訳でたね
まだ中身見てないけどどんなもんでっしゃろ?
0191185
垢版 |
2012/11/02(金) 10:42:20.10ID:???
ttp://www.morikita.co.jp/shoshi/ISBN978-4-627-15433-9.html
ttp://www.amazon.com/dp/0974707724/

ひどい日本語ではないよ。
各章の名称が同じなので内容も似たようなものでは。ページ数も近いし(笑)
0196ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/11/15(木) 01:29:12.42ID:???
ヌルポーテーションはどうなの?
ttp://www.coherent.com/Products/index.cfm?366/Ultrafast-Amplifiers
ttp://www.spectra-physics.jp/topics/page1_203.html
5000万くらい?もっと?
0203ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/12/03(月) 18:30:52.07ID:???
研究室、今どこだっけ。
6号館か8号館か裏のキャンパスの方か?

いずれにしてもキャンパス入口に関係者以外云々って書いた札がなかったか。
0205ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2012/12/07(金) 22:53:50.56ID:???
たいていの大学で「関係者意外の立ち入りは〜」みたいな看板見るけど
全然守られていないよね・・・
0206ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/01/15(火) 10:29:43.35ID:???
万が一変なやつが入ってきた際にそれを根拠にこちらが大きく出れるから
飲食店にたまにある酔っ払いお断りと同じ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況