>>404
レスありがとう。
多分、君の誤解を解けると思うんだけど、偏光板の略図方法には、
・透過軸を明示するもの
・吸収軸を明示するもの(Wikipediaの「偏光」の記事)
があるんだよ。
竹内さんの本は前者の流儀なんじゃないのかな?
実際、親父の検定済教科書でも前者が採用されているよ。