>だからBの観測者にとっても光は A から来たように見えるのだ (なぜそうなる?)

望遠鏡の長さによってそうなるよ!!!
B-Cより僅か1cmでも長い望遠鏡を使えばAから来た様に見える。
したがって光行差が検出された!
で、MM実験はC-B間で実験されたのは明らかであるから、
地球に対してエーテルは殆ど動いておらず。エーテル風は検出されない。
となれば、エーテルが存在しても光行差は検出され、そのエーテルは地球に対して
静止しており、音波と同様、自転、公転に左右されない。

よって、2重星からの光の速度に変化が見られないのは、当たり前!!!


座標変換して速度が変わらないとなる珍説は、そもそも破綻してるでしょうw