X



トップページ物理
318コメント115KB

この人の方がアインより正しいのでは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0120ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/07(金) 23:26:05ID:???
風邪をひくと熱が出る。
熱い物に触れると火傷を負う。
従って風邪をひくと火傷を負う。

これと同じレベルな思考しかできない人が、演繹について語るなんて…
0121ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/08(土) 00:46:48ID:???
> 光行差に疑問を呈して、さらに自説も述べて、

恒星から出た光が、地球の上空の位置でエーテルの引きずりによって曲がっても、それによって
光行差が打ち消されることはない、という珍説だな。

光が A(恒星)→B(地上)へと進む途中、エーテルの引きずりで曲げられて

  A
   \
    \
     \
      C
       |
       |
       B

と進むとき、Bにいる観測者は、C→Bの方向に進む光を見る。つまり、観測者にとっては光は C の
方向から来たように見えるはず、というのが普通の説。

だが後藤せんせーの説は

  AC間の距離はCB間よりも圧倒的に長い (そりゃAは何光年も離れた恒星だからな)
  したがって、A→Bの方向とA→Cの方向はほとんど同じになる (その通りだがそれがどうした?)
  だからBの観測者にとっても光は A から来たように見えるのだ (なぜそうなる?)

という説。

これが正しいとちょっとでも思える奴は自分の頭かち割って脳みそドブに捨てたほうがいいよ。

0122ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/08(土) 00:55:50ID:???
> それに真っ向否定できる他の物理学者が存在しない。
>
> これは、何を意味するか、、、、分かるかな?貴方に!!!

専門家でもない人が一般書に書いた説は、よほどその本が話題になったりでもしない限り
物理学者がいちいち反論したりはしない、というあたり前のことだな。

ちなみに、その説が書かれている文章は、物理学者と思しき「A氏」との対談形式になっていて、
A氏はこの珍説に全く反論できず、「あとで検討してみる」とか言ってたりする。

無論、これはあくまでも後藤せんせーの脳内対談でしかない 。

もしかして>>119はそれに気づかず、「物理学者も後藤教授の説には反論できないのだ!」と思った
のかもしれないな

0123ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/08(土) 01:05:03ID:???
遠くにある物体Aから来た光が、鏡Cで反射させて、観測者Bに届いたとする
Bから見てAは塀の向こうにあって、Aからの光がBに直接届くことはないとする)

当然、BはAが鏡Cに映っているのを見る。

だが、後藤センセーの説によると、AからBに光が届く途中のCで光が曲がっても、
A→Cの距離がC→Bの距離よりもずっと長ければ、Bにとっては光はCの方向ではなく
Aの方向から届くように見えるはずだ。

つまり、この状況で、鏡CにAは映って見えず、本来のAの方向に見えることになる。
(塀が透けて見える?)

もちろんそんなわけがない。後藤センセーの説が間違っていることは明白だ。
0124ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/09(日) 17:55:40ID:???
>だからBの観測者にとっても光は A から来たように見えるのだ (なぜそうなる?)

望遠鏡の長さによってそうなるよ!!!
B-Cより僅か1cmでも長い望遠鏡を使えばAから来た様に見える。
したがって光行差が検出された!
で、MM実験はC-B間で実験されたのは明らかであるから、
地球に対してエーテルは殆ど動いておらず。エーテル風は検出されない。
となれば、エーテルが存在しても光行差は検出され、そのエーテルは地球に対して
静止しており、音波と同様、自転、公転に左右されない。

よって、2重星からの光の速度に変化が見られないのは、当たり前!!!


座標変換して速度が変わらないとなる珍説は、そもそも破綻してるでしょうw
0125ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/09(日) 18:06:44ID:???
へー
じゃあ、光行差が検出できるなら、その望遠鏡の先端は C より上なんだねー
Cってすごく低いところにあるんだねー、

だったら

> で、MM実験はC-B間で実験されたのは明らかであるから、

明らかとはとても言えないなー

MM実験は山の上とかでも行われてるからねー
0126ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/09(日) 18:08:15ID:???
> よって、2重星からの光の速度に変化が見られないのは、当たり前!!!

これは全然別の話だよね

これは運動する物体からの光速が変化しないって話で、星から地球までの長い距離
を光が進む時間の違いの問題だから、地球のごく近くのエーテルがどうなってようと
全然影響ない。

要するに全然理解できてないってことだねwww
0127ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/09(日) 18:11:02ID:???
つか、>>124は自分の説を述べてるんであって、後藤センセーの説とは別物だよね
後藤センセーは望遠鏡が B の位置にあっても光は A からくるように見えるって言ってるんだから。

後藤センセーの説は間違ってるって認めちゃうんだ。
0128ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 11:11:28ID:???
後藤先生が、貴方の通りの説明であれば、間違ってる。
だけど、たしか、もうちょっと複雑な説明だったと思う?
(cからBまでに移動しているので、何たら、、とか?)
0129ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 11:23:56ID:???
要は、光行差とは、望遠鏡のが長ければ確認できる。

地上1m以内は0cm、2m以内は1cm、3m以内は1+1cm
3mの望遠鏡は2cmの傾きを感じる。
しかし、3mの地点でMM実験を行うと、
0cmのエーテル風を感じる(検出されない)
ここがミソ
なぜ高度が3mなのに2cmのエーテル風を検出できないのか?
それは、地上から基準なので0cmなのである。
それはなぜか?
引力によりエーテルは左右されるので、地表と言う質量があるところからが基準となる。
地球の中心からではない!!!



MMは地上に対して水平に実験をしているので、2万メートル以内であれば
0130ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 11:25:38ID:???
訂正、
>MMは地上に対して水平に実験をしているので、2万メートル以内であれば

は消去。

別観点からの記述!!!
0132ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 17:33:49ID:???
>>129
なんと望遠鏡を2倍に伸ばすだけで光行差が2倍(以上)になるとは!
それぐらいなら自分で実験してみたらいいんじゃね?
成功したら簡単に相対論ひっくり返せるぞ。
0133ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 17:45:19ID:???
> だけど、たしか、もうちょっと複雑な説明だったと思う?
> (cからBまでに移動しているので、何たら、、とか?)

他のことも書いてあったけど、それは以来の説明について「ここが間違ってる」って
指摘の部分で、後藤センセーの説とは無関係。

しかもその指摘は完全に的外れだったよ。

>>129
後藤説じゃなくて自分のオリジナル説を披露するのは勝手だが、いくら「こうなる」と
言い張っても、望遠鏡の設置場所や長さによって光行差の値が変わるなんてことは
ないので、話にならないな。

> 引力によりエーテルは左右されるので、地表と言う質量があるところからが基準となる。
> 地球の中心からではない!!!

だれも「地球中心が基準」とか言ってないと思うが。どこ基準だろうと、場所によって光の伝播に違
いがあるのなら、それによって光の進路は曲げられるだろ。
0134ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 18:54:25ID:5x8/TySx
>131 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 12:01:24 ID:???
>猥・メコス士゛

成人の日の昼間から、こんな書き込みですか。
いやあ本当に情けない人ですね。
しかも「士゛」と書いて「ジ」と読ませようとしているのですか?
全く、中学生の落書きレベルです。
他の人は白けきっているのに、本当に痛い人ですね。
こんな恥ずかしい書き込み、いつまで続けるつもりですか??

0135ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 23:07:04ID:???
こうゆうのって、図で説明しながら議論しないと無理だよね。

中学でやる
A3乗+B3乗=(A+B)(A2乗-AB+B2乗)
が=になる事の説明に苦労するのと同じ。
0138ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/11(火) 08:23:41ID:1ZOCIL31
大学でてんのに知的障害者に混ざって損害賠償請求するやつと同じ。
0140ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/17(月) 23:36:44ID:TSYvXtcg

数学は物理の言語だからね。言語を覚えるには慣れるしかない。学校で何年英語を
やっても使えないのと同じだよ。宇宙物理では言語(数式の辻褄あわせ)が一人歩
きしてる末期症状だろう。証明するための道具のほうが勝手に動き回っている世界
だね?
0142ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/18(火) 21:28:35ID:???
実証やら反証の精度があまりにも粗いのに
高精度だと表現するからこういう間違ったDQNやら仮説が正しいと
信じちゃうオカルトじみた物理君がわくってことよ。

あふぉすぎる。
0143ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/18(火) 21:40:03ID:???
>実証やら反証の精度があまりにも粗いのに 高精度だと表現するから

そう表現してるのは例えば具体的にどの本または論文だ?
0144ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/21(金) 17:49:00ID:???
その前に、なんで、随時GPSに時間補正を送り続ける?

計算上正しいなら、プログラムを積んどけば、そうは狂わないだろw
0146ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/01/29(土) 09:40:54ID:???
なんで少しでも自分で調べようとしないかな・・・なぜ補正が送られていて、
それがどのぐらいの量で、どの程度の頻度か、その目的は何か、とか。
図書館に行けば説明してある本があるのに。
0147ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/02/11(金) 14:54:55ID:???
後藤ってたしか
「ある地点から右に物体Aを0.8cで、左に物体Bを0.8cで飛ばすと
AとBの相対速度は光速を越えてしまうのだ!」
という完璧な素敵理論を宣った人だよ。
0151ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/02/14(月) 08:31:47ID:???
>>149 3.874 km/sec という数字も。GPS のイラストでは衛星がさまざまな軌道を回ってる。
対地速度が同じなんてあり得ないだろ。
0153ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/02/14(月) 21:41:20ID:???
> 3.874 km/sec という数字も。

3.874km/s は対地速度ではなく軌道速度。
つまり、地球の中心を基準として、恒星に対して座標軸の方向を固定した座標系 (地球と一緒に自転していない座標系)
での速度。

GPS衛星の軌道はどれもほぼ高度 20,000km の円軌道なので、軌道速度はどれもほぼ同じ。
0155ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/02/27(日) 14:14:35.27ID:???
ニュートリノが存在しないとか書いてある馬鹿サイトを真に受けてる奴がそんなことを言っても…
0160ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 22:47:01.27ID:???
ただ、まるで正しく理解できてないくせに自分は相対性理論を理解しているつもりになって、大ウソを吹聴するイタいヤツもいる。
0164フェルマー
垢版 |
2011/03/10(木) 19:48:47.58ID:???
私は全ての方程式の基本となる式の解を求めた。
しかし、余白が狭すぎて、ここには書ききれない。
0165ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 20:52:57.35ID:???
私は全てのツルメコ拳法の基本となる目子筋八拳の奥義を窮めた。
しかし、穴が狭すぎて、そこには挿しきれない。
0177 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 80.0 %】
垢版 |
2011/05/11(水) 23:30:23.92ID:???
ガキの頃はアインシュタインなんてただのタレント科学者だろ?
と思っていたけど、最近相対論の本を読んでみたら、
やっぱりかなりすごい研究者だったんだな、すごすぎ、と
思うようになった。
0179 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 83.3 %】
垢版 |
2011/05/12(木) 21:36:42.15ID:???
確かに。
ニュートンはそれ以前に言われていた
@ガリレイの慣性の法則
Aケプラーの3法則
B放物運動
その他もろもろを運動方程式と作用反作用の法則で見事に数学的に包括的に
説明する事に成功している。その過程で微積分も発見しているわけだし、
物理学者、数学者としてほぼ最大の功績をあげているよね。
0180ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/06/13(月) 12:18:56.96ID:???

光速度普遍なんて、地表すれすれの所だけだからね。

要は、重力などで、引きずられている。


慣性系と回転系での違違いを説明するには、エーテルだと可能。
エーテル否定だと説明不可能。

だから、エーテルは存在する。
0183ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/06/13(月) 14:11:48.64ID:???
つまり宇宙全体に満ちているエーテルが地球の自転や公転とともに地球を中心に回転したりしてると?
0184ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/06/13(月) 15:01:14.88ID:???
引力の及ぶ範囲、
太陽の周りも太陽に引きずられる。

だから、公転の影響がでずらいので、慣性系が光速度普遍になるだけ。
0194ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/06/20(月) 07:22:00.05ID:???
万物の理論完成した。これまじ?


凄くシンプル理論だから、見てください。
30分あれば見れます。

趣味だから、専門家の人に見てもらいたい。

Ymon's Theory
www.ymons-theory.com

ダメだったらスミマセン。。。
0195ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/06/20(月) 21:22:02.17ID:???
君は才能があるから、それを基にストーリーを考えて、
ここじゃなくて冨樫義博先生のところにでも持ち込め。

『幽☆遊☆白書』や『HUNTER×HUNTER』の世界観を超える
大作を期待してるぞ!
0199ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/07/26(火) 22:41:14.99ID:???
           ____
          /    ヽ
         . |___G__|_
         (^'ミ/.´・ .〈・ リ         
         .しi   r、_) |      
           |  (ニニ' /       
0200ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/29(木) 05:07:57.16ID:182DO0UR
>>18
>地面に立って空に向けたサーチライトを左右に振っただけでも、
>そのサーチライトが照らす先端は光速度超える。

超えるわけねーだろw
まったくいい加減さが相信の救いようが無いところだ
0201ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2011/09/29(木) 07:36:44.15ID:Sq3PwXCC
スポットライトのスポットは光速超えるつうの 馬鹿ですか
0203ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/29(木) 08:54:08.87ID:182DO0UR
>>201
>スポットは光速超えるつうの 

超 え な い
サーチライトを振ったらそのまんま遥か彼方の先端スポットが動くとでも思ってるのか? 
ちょっと考えれば分かるのに
0205ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/29(木) 21:59:01.84ID:???
>>203
半径 30万km の円周状 (短い円筒状) のスクリーンを用意して、中心にスポットライトを置く。
ライトを一秒間に一回の割合で回転させたとき、スクリーン上のスポットはどんな運動をするか答えよ。
(光速を 30万km/s とする)

> ちょっと考えれば分かるのに

お前がな。
0206ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/09/29(木) 22:23:49.89ID:???
高さ100mを飛ぶ飛行機から水をまくと時速100kmで降ってきます(適当な数字ですので気にしない)
飛行機が100km/h以上の速さで移動しながら水をまくと地面はどんな速さで濡れるでしょうか
0208ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2011/11/18(金) 10:29:55.68ID:5aNz8uyr
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0211!ninja
垢版 |
2012/06/13(水) 21:58:23.53ID:???
勿論相対性理論にも例外は存在するよ。
0213shin
垢版 |
2012/09/19(水) 13:54:29.43ID:???
小マゼラン星雲からきた宇宙軍人から聞いた話ですが、
例えば、地球から25光年の距離にある恒星を観測している場合、
観測している恒星の姿は25年前のものである、という説明がなされます。
しかし、観測している恒星の姿は現在のものと考えていいということです。
光が観測者まで到達するのにかかる時間は、0と考えていいということになります。そして、光の速度は、∞(無限大)と考えていいということになります。
 
 光の速度を∞(無限大)とし、観測者に到達するまでの時間を0とします。このとき、
光の中には観測者まで到達できる光と出来ない光に分けられます。
光の速さと観測者に達するまでの時間を同じものとしても、光の進むことができる距離は異なってきます。
光源(恒星)の大きさが小さい場合や、観測者までの距離が大きすぎると、恒星の光は観測者まで届かなくなります。
これは恒星の見かけの大きさという問題と似てきます。地球から観測して1等星である星は、地球までの距離が小さかったり、
または、その恒星の半径が大きかったりしますが、地球からの見かけの大きさは共に1等星ということにされます。
しかし、距離は異なっていても、それら2つの星の現在の姿を観測しているということになります。

 
0214shin
垢版 |
2012/09/19(水) 13:55:13.47ID:???
>>213 続き
ろうそくの光は大分離れた所からは見えなくなります。しかし、燃え盛る山火事の火は遠くからでも良く見えます。
これは光の到達距離が光源の大きさに比例するということから生じてくる現象です。しかし、ろうそくの光でも双眼鏡を用いれば見えてくることもあります。
光が到達できるかどうかは観測者の視力にも依るということになりますね。しかし、観測された対象はいずれも現在の姿が観測されているということになります。
地球から250万光年離れた所にある銀河でも、月でも共に見えている姿は現在の姿と考えることができます。

地球から恒星Xまでの距離をtとし、恒星Xの半径をYとします。この時、恒星Xの光が地球まで達するのにかかる時間を0とします。
光の速さは∞(無限大)で表現されることになります。
また、恒星Xの光が到達できる距離(これは観測者の視力に依存するので、同一の観測者が同様に観測した場合)をmとし、
恒星V(半径U)の光が到達できる距離をnとすると、XとVの燃焼段階が等しく、かつ、Y<Uならば、m<nといえるでしょう。

0215shin
垢版 |
2012/09/19(水) 14:47:39.59ID:???
>>214 続き

光速度を∞(無限大)、観測者までの到達時間を0とすると、ビッグバン宇宙論は否定されてしまうことになりますね。
ビッグバン宇宙論は、過去に大きな爆発があり、宇宙が発生した。そして宇宙はそのときの爆発の影響で現在も拡大している。
最も遠方の宇宙空間は150億光年の彼方であるから、ビッグバンは150億年前に起きた、とするものです。

 ここで、光速度を∞(無限大)、光が観測者まで到達する時間を0とすると、最も遠方の宇宙空間からの光も、地球上の観測者まで
0という時間で届くことになりますので、150億年前にビッグバンが起きたということにはならなくなります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況