X



トップページ昭和特撮
1002コメント408KB

仮面ライダーストロンガー 12【天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f313-f2oE [58.98.248.90])
垢版 |
2020/06/15(月) 12:55:13.49ID:k1Y4/s6z0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ。悪を倒せと俺を呼ぶ。
聞け、悪人ども。俺は正義の戦士 仮面ライダーストロンガー!

仮面ライダーシリーズ第1部最終章を飾るは、電気ストロンガー。
電気人間タックルと共に、ブラックサタンへと立ち向かう。

歴代ライダー総出演、幹部が繰り広げるドロドロの内部抗争等、
クライマックスへと盛り上がり方はシリーズ中でも群を抜いています

前スレ
【2対1ではない】仮面ライダーストロンガー 11【2対2だ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1583448822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0371どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd03-ysGg [1.79.84.134])
垢版 |
2020/09/02(水) 18:18:56.40ID:dU2sHewtd
ウィキにはタックルも最初の設定じゃ仮面ライダーだったけど毎日放送の反対によって
そうではなくなったと書いてあるね
これが本当だとしたら複数ライダーにも女性ライダーにも反対した毎日放送って保守的すぎるな
0372どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd43-16Fo [49.96.20.77])
垢版 |
2020/09/02(水) 18:29:00.37ID:OEQ5PgUkd
>>369 個人的には、18話の怪談底なし沼のユリ子が
最高だった。ホットパンツ姿がまぶしすぎw
もっとあのコスで出てほしかった。
子供に手こずって
気絶させられ、お決まりの「ウッ」という悲鳴。ノコギリで処刑されそうになる受難ぶりw
0376どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 85b5-aqJI [182.158.151.213])
垢版 |
2020/09/05(土) 15:16:14.31ID:05wkLtD10
>>370
ライダーマンがあからさまに扱い悪かったのってストロンガーのときくらいじゃん
RXや春映画じゃストロンガーの方がライダーマン以下のゴミクズ扱いだし
0377どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-oMa5 [49.104.8.148])
垢版 |
2020/09/05(土) 17:41:33.31ID:Q85NciFWd
本放送世代にとっては最後の最強の仮面ライダーだが、ブラック以降の世代にとってはその他大勢の1人にすぎない。

7人ライダー世代にとってはシリーズを締めくくる重要なライダーだが。
0378どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd03-ysGg [1.79.89.95])
垢版 |
2020/09/05(土) 18:28:13.45ID:w3tkKLJ5d
けどケイブンシャの仮面ライダー大百科の表紙ではストロンガーは超端っこで見切れてるような
ポジションに配置されてたよ
あのベストセラー本が出たのはまだスカイ前の7人ライダー時代でしょ
V3が一番目立つ位置に配置されてることから考えてライダーそれぞれの人気を考慮したポジショニング
にしてると思うんだが、どうなんだろうな
0380どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-oMa5 [49.104.8.148])
垢版 |
2020/09/05(土) 20:25:23.07ID:Q85NciFWd
以前つべで80年代前半(ダイナマン当時)の後楽園ヒーローショーのCMを見たことあるが、
戦隊と一緒にストロンガーやウルトラマンタロウが出ていたのには驚いた。
個人的にはストロンガーでライダー終了=直近最新のライダーのイメージはあったが、
客観的に見れば直近にスカイやスーパー1がいるし、完全に過去の存在だったのでは?
0381どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3567-lSHT [126.159.234.151])
垢版 |
2020/09/05(土) 21:00:23.43ID:nw4U0DR80
昭和50年は、仮面ライダーストロンガーに秘密戦隊ゴレンジャー、正義のシンボル コンドールマン、アクマイザー3に加え、半年前に始まったがんばれ!!ロボコンも放送中で何気に特撮番組が充実してたよな
東映作品ばっかりなのがちと気になるところではあるが、どれも面白かったね
0385どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3567-lSHT [126.159.234.151])
垢版 |
2020/09/06(日) 00:53:00.90ID:zGj/qyw80
いや、「仮面ライダー(ストロンガー)」の最終回のラストで一等最初に主題歌独唱した人がトップで正解なんだよw
満を持して登場した際も、「技の1号、力の2号、二つ合わせてV3!」ってぐらいだからまさに仮面ライダーの決定版なんでしょ
0387どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3567-lSHT [126.159.255.185])
垢版 |
2020/09/06(日) 10:26:54.27ID:MntU4hDc0
>>386
怪人一体一体を特集した「続」の表紙も相変わらずV3がセンターで目立ってたけど、あと2人には旧2号と共にストロンガーが選ばれていたよね
ちなみにあのシリーズ、「新」がスカイライダー特集で、スーパー1は単独のが刊行されてたよな
発行元のケイブンシャってもう無いんだよな?
子供の頃にこんな本があったんだ!すごいなぁ!と驚いたのは、広辞苑と全怪獣怪人大百科の二冊だったなw
0389どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8dac-aqJI [122.215.77.140])
垢版 |
2020/09/06(日) 14:55:52.96ID:iPCUd1RS0
そんなV3も「10号誕生〜」を最後に宮内が顔出しで出なくなったから一気に扱いが悪くなった気がする
RXではライダーマン共々ジャークミドラのかませにされるし、
平成では(藤岡や倉田のゲスト出演が多いから)良くも悪くも目立つ1号やRXと違って
基本その他大勢扱いで「君こそ真の仮面ライダー3号だ」なんてV3ファン馬鹿にした迷台詞言わされた時くらいしか存在感が無い
0390どこの誰かは知らないけれど (オイコラミネオ MM31-ftPa [150.66.71.68])
垢版 |
2020/09/06(日) 16:21:29.77ID:bEQjwcUBM
>>386
その表紙は五人ライダー勢揃いの集合写真を使用し、V3を拡大し切り貼りしている。当然アマゾンとストロンガー以前なので両者は卒業アルバムの別枠状態になっている。
よく見ると拡大されたV3の下に元のV3のアンテナが見える。

講談社にお願いしたら7人ライダーが顔並べた集合写真があったのにね。
0392どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-IAV1 [49.104.27.113])
垢版 |
2020/09/07(月) 10:55:14.12ID:8y9lTup4d
>>386
それ言ったらウルトラマン大百科のレオも相当なもんだぞ
それ以下が初代ウルトラマンだがw

>>387
新仮面ライダー大百科はレッキとしたスカイライダー大百科だぞ
番組タイトルが「仮面ライダー」だから書名もそれに倣うしかないし
ちょうど先輩ライダー客演期にかかった時期の発売だから
その紹介に頁を割くのも仕方ない
0398どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd5f-UkTG [49.104.7.4])
垢版 |
2020/10/05(月) 21:46:22.00ID:VvKYxk/Ed
ウルトラマンレオですら12月いっぱいでの打ち切りを免れて3月まで放送できたのに、なんでストロンガーは打ち切りになったんだろう。
シリーズ有終の美を飾りたいのなら、中途半端な時期で打ち切るより4クールきっちりやって、最終決戦を丁寧に描けばよかったのに。
0399どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd5f-UkTG [49.104.7.4])
垢版 |
2020/10/05(月) 22:59:49.35ID:VvKYxk/Ed
あの頃の東映は見切りが早すぎた。
ライダーというブランドをさっさと終わらせたくせに、ストロンガー終了の翌年には微妙な等身大ヒーローを粗製乱造している。
シリーズ終了後もライダー本で商売しているのだから、それくらいならライダーをじっくり続けていた方がよかったのではないか?
0402どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd5f-UkTG [49.104.7.4])
垢版 |
2020/10/06(火) 22:50:22.22ID:1FrGLighd
3か月後に同じ毎日放送で佐々木剛を使ってキョーダインをやるくらいなら、帰ってきた仮面ライダー2号をやるべきだった。
0403どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd5f-qDG4 [49.104.69.105])
垢版 |
2020/10/06(火) 23:08:24.39ID:F+bwOBh/d
>>398
レオの延長はネット編成の都合で内容的なことは関係ない
これは2月にスタートしていたXの短縮も同じ

ストロンガー打ち切りは公式には人気のある内に有終の美をということだが
要は番組が思ってたより成績が伸びなかったこと
加えてスポンサーの玩具メーカーの発言力も強くなり、
合体変型が当たり前になったロボットアニメや要塞メカを備える集団ヒーローが台頭する中で
バイク一丁で変身するだけのヒーローはもはやお呼びでなかったから、
そしてなにより原作者としての石森は漫画家であってテレビ番組の企画屋ではないからに尽きる
要するに子供のヒーローをやるに仮面ライダーでなきゃならない理由がなかっただけ
『切り口次第で仮面ライダーは以下略』を原理教典とするなら
アクマイザーもキョーダインもそりゃ微妙どころかなくてもかまわない雑菌でしかなかろうなw
0404どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd5a-2N5Y [49.104.7.4])
垢版 |
2020/10/07(水) 21:32:21.68ID:jmwitQuKd
昭和五十年は子ども向けヒーロー番組にとっての一つの転機だったな。
レオも終わりストロンガーも終わりピープロ作品も終わり、祭りの終わった寂しさが禁じ得ない。
04067期さん背中おっぱい (ワッチョイ f315-g/qh [220.210.170.38])
垢版 |
2020/10/07(水) 22:05:55.47ID:ZYmnO4FJ0
俺の場合はウルトラマンガイアが終了したときにちょっとそれっぽい喪失感はあったんだけど、翌年にティガの映画版が控えていたり、ゴジラ2000にもまだ期待していたり、ブースカが始まったり、クウガの噂が入ってきたりで寂寥感も一瞬だった
やっぱりそれまであったものが一斉に無くなるって感覚は、子供にとって大きな衝撃なんだろうと思う
ちなみに平成ウルトラセブンも絶対続編やるだろうと考えていたら案の定だったしw
0407どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9316-KV+F [124.143.185.118])
垢版 |
2020/10/07(水) 22:26:35.07ID:Xg+nm60m0
昭和40年代後半生まれの、物心ついたのが正に特撮冬の時代。どころか氷河期で、さらに田舎だったためロクな民放の放送もなく
児童誌買って、初めてこんなヒーロー番組あるんだ。と知る事の方が多かった

アクマイザー3が凄く魅力的に思えて、番組観たこともないのに、ザビタンの玩具持ってたな
0409どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fb67-Yix9 [126.159.235.206])
垢版 |
2020/10/10(土) 10:08:37.63ID:eWkrDGsy0
当時のザビタンの玩具って、石森章太郎のデザイン画と撮影会スチールの画像が先行したおかげで、もれなく頭の模様が「悪魔の紋章」の前で悶え苦しんでる状態のものになってるんだよな
アクマイザー3は地下深くに巨大帝国があるとか、体のほとんどを機械化してるアクマ族の設定なんかはちょっとストロンガーと被るところもあるよね
かつてライダーのサポート役だった滝やマコの中の人を起用したりもしている

同じアクマ族の女戦士ダルニアは主人公のザビタンよりも強い感じ。父親も向こうの世界では指導者(政治家)であるし
タックルもあんなに強くなくていいから、神出鬼没さで茂のピンチを何度も救って最後まで生き残ってほしかったよね
0415どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f5a-7MVh [219.112.165.249])
垢版 |
2020/10/14(水) 12:57:18.78ID:8guvAAZo0
Blu-rayどうすか?
0416どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 973a-QI1E [220.107.14.56])
垢版 |
2020/10/14(水) 18:46:21.11ID:1b1+lCGc0
DVDは青味が強くて東映chのHD版は黄ばんでる
それからすると今回のはえらくマトモな色調かと思う
以前のモノからすると暗部とか色の滲みも抑えてある模様
ブックレットは初見の画像もなくて2巻のも期待出来ないなと思う
0417どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5767-DmiP [126.159.230.20])
垢版 |
2020/10/15(木) 00:22:06.68ID:WiV/9g9l0
ストロンガー、緑色でもいいから目は複眼にしてほしかったよなぁ
あの穴開きブツブツの目って通気性はいいかもしれないが、視界はよくなかったって話だよね

角も今の広島カープのヘルメットの色みたいなメタリックな赤に出来なかったんだろうか?
その上を三方に走る黄色のラインも金にしてゴージャスな雰囲気を醸し出すべきだったな
Oシグナルも赤で、ちゃんと点滅するようにすればカッコよかったのにね

口や耳の造形に関してはすごくいいだけに、それらが勿体なかった
あとは、ベルトのデザインがもっと重厚でメカメカしい感じの、例えるなら高級腕時計みたいなのがよかったわ
0418どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-w2Lq [49.104.34.92])
垢版 |
2020/10/15(木) 10:42:29.25ID:A1CUSF6xd
素顔の七人ライダー全員集合で美化されてる最終回だけど、昭和目線で見ても、いろいろと雑で残念な最終回だったと思う。
有終の美を飾るのなら年末までにバタバタ終わらせるのではなく、3月までじっくりと丁寧に描くべきだった。
役者のスケジュールの都合があるなら、素顔の七人集合の場面だけ先に撮影してもいいわけだし。
0419どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロル Spcb-kQOT [126.236.221.222])
垢版 |
2020/10/16(金) 21:19:31.82ID:XsGLbtNhp
>>216
同じような事が、緑ルパン三世で小林清志が次元大介の声を当てつつ、モブのニュースキャスターの声を当ててた事もあった。後、ルパン三世には、デルザー軍団一同が警官・チンピラ・悪党・一般市民などいろんな役に出没してた。(特に狼長官、隊長ブランク、ヨロイ騎士は鉄板だった。)
0420どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdbf-w2Lq [49.96.41.244])
垢版 |
2020/10/16(金) 21:47:02.58ID:rglTlN8rd
七十年代の東京ムービーのアニメとライダーシリーズの声優はテアトルエコー系?
0421どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5767-DmiP [126.159.196.198])
垢版 |
2020/10/17(土) 11:20:52.60ID:fSorEn3z0
Xで新機軸の導入に失敗し、アマゾンでの原点回帰の形があまりに奇抜すぎて年長のファンが離れ、スパーク(ストロンガー)で仮面ライダーの決定版を打ち出そうとするも、最終的にはV3と新1号とおやっさんに全部持って行かれてシリーズ(一旦)終了という結末

結局、みんなが見たかったのって、本郷猛とおやっさんが居て、本郷の後継者たる風見志郎がおやっさんに指導助言を受けながら巨大な悪の組織に立ち向かうっていう展開だったんだろうな
極端な話、そこにはライダーマンもギリシャ神話もインカ文明も女ライダーもすべて不要だったってことじゃないのかな
0422どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロル Spcb-kQOT [126.236.221.222])
垢版 |
2020/10/17(土) 11:38:43.78ID:n9FLn6EWp
>>420
そのとおりです。テアトルエコーは、仮面ライダーシリーズとともに、ルパン・バカボン・巨人の星などにも、携わってた。後、今更ながら、岩石大首領は、納谷さんではなく山田康雄さんあたりに演じて欲しかった。そしたら、>>301 のような矛盾が生じず、仮面ライダー第一シリーズがそれなりに締められると思うが。
0423どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdbf-w2Lq [49.96.41.244])
垢版 |
2020/10/17(土) 11:45:24.42ID:3xglWx6Xd
本郷は無理でも2号とV3をメインに2年でも3年でも続けた方がよかったな
0427どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdbf-w2Lq [49.96.41.244])
垢版 |
2020/10/18(日) 09:47:50.60ID:u2uWZmbZd
キョーダインの代わりに、あの時間帯に帰っきた仮面ライダー2号をやってればと惜しまれてならない。
0430どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-w2Lq [49.104.17.125])
垢版 |
2020/10/18(日) 18:44:16.16ID:QcIrSzgdd
ストロンガーから続けて、「帰ってきた仮面ライダー2号」または「新仮面ライダー」として2号=一文字主役の作品をやってほしかった。
0433どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5767-DmiP [126.159.224.81])
垢版 |
2020/10/18(日) 21:31:11.47ID:w43koQtk0
やはりライダー2号は本郷猛が帰って来るまでの代役っていう感覚なんだよなぁ
まぁ、その時期に人気に火が点いて雰囲気も明るくなって楽しかったのは事実なんだけど、主役の本郷猛に早く復帰してもらいたいっていうのは、ずっと心の片隅のどこかにあったよな
ただ、2号が生まれなかったら次の仮面ライダーはV3の時みたいに地続きな作品にはならなかっただろうな
もはや普通の人間に戻ることは不可能と悟り、首領の正体を暴いて、その最終回で本郷猛が死ぬ結末になったかもしれんな
0435どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9767-Eh3t [60.99.57.105])
垢版 |
2020/10/18(日) 22:26:16.63ID:6FiUZEmC0
ストロンガーはサントラ出てないのか
挿入歌集は出てるけど、BGM集bヘ全く無いんだbヒ
0438どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9767-Eh3t [60.99.57.105])
垢版 |
2020/10/18(日) 23:30:58.29ID:6FiUZEmC0
>>436

今売ってるので劇中BGM聴けるのは何かな?
0440どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f67-UsEC [219.199.191.36])
垢版 |
2020/10/19(月) 09:49:19.06ID:dPEiU1Pm0
>>437
>3月をもって『仮面ライダー』を降板し、4月開始の『黒帯風雲録 柔』(日本テレビ)で主人公・矢野浩を演じた(wiki)
男気だけだったかどうかは…
30歳ぐらいで一生、仮面ライダー2号で生きて行く、と覚悟を決めたのなら
帰っきた仮面ライダー2号もありだったとは思うがw
0442どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5767-DmiP [126.159.207.144])
垢版 |
2020/10/19(月) 23:18:49.40ID:KB84Q61C0
2号ライダー単独で新番組やるのはさすがに無理があると思うが、年末まで♪突っ走れ!空を飛べ!ゆうてたのが、年が明けたら急に♪坊や良い子だ寝んねしな〜に変わるのも今思えばかなり極端だったよなw
なので、ストロンガー終了後は3月一杯までの3か月間、歴代ライダーの傑作選をやるべきだったよな
今みたいに手軽に旧作を見ることが出来なかったあの当時だったらかなりいい数字取れたんやなかろうか
1回目は「怪奇蜘蛛男」でしょうが、あとは旧2号とV3の前半のエピソードが中心でもいいやね
他はプルトン爆弾とアポロガイストとモグラ獣人と「そんなこと、俺が知るか!」回あたりか
04437期さん背中おっぱい (ワッチョイ 9715-/dgX [220.210.170.38])
垢版 |
2020/10/20(火) 00:19:52.03ID:mH+tBDRT0
TBS「海のトリトン、ど根性ガエル、はじめ人間ギャートルズなど数々の名作を放送していた伝統の枠に、原始少年リュウで付き合いがあった東映作品とは云え、他所からやってきたシリーズに無駄に高い製作費をかけるなんてアホくさくてなあ」
0447どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ adb5-r1KP [182.158.151.214])
垢版 |
2020/10/21(水) 14:50:17.75ID:d4Ru5YSO0
>>446
佐々木さんのスケジュールの都合考えろよ
だいたい平成になっても新作作られたり息子出てきたりで優遇され続けているウルトラセブンと違って
2号ってそこまで優遇してやらなければならないほどのキャラか?
言っちゃ悪いが所詮は1号戻ってくるまでの代理主人公に過ぎないじゃん
0455どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1d67-IWj2 [126.224.138.253])
垢版 |
2020/10/23(金) 23:38:58.12ID:TR7RsDxX0
>>454
ライダーマンだけは怪人を単独で倒した事がない
再生怪人は倒した事があるが、オリジナルより能力が大幅に低下した再生怪人など、
ライダーマンでも倒せるからな

ライダーマンが他の仮面ライダーより弱い印象が常に付き纏うのはそれが原因だろうな
0456どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1d67-6Evk [126.159.210.167])
垢版 |
2020/10/24(土) 00:34:12.42ID:mAoyv1ac0
ライダーマンは仮面ライダー(改造人間)と普通の人間の中間みたいな存在だからなぁ
しかし、自分はどっちかと言うと両手がコイルの城茂よりも、右手が無い身体障害者として一般人化が可能な結城丈二になりたいな

けど、一番いいのは星雲仮面マシンマンみたいな地球人より強い宇宙人だわ
元々強い体に強化服とレーザー兵器の装備が最強だと思う
0458どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0d67-pxI2 [60.143.55.208])
垢版 |
2020/10/24(土) 13:05:01.24ID:5n4rF3DM0
昭和7人ライダー細かくランキングすれば
ストロンガー≧ V3>1号=2号=X≧アマゾン>>ライダーマン
って感じに個人的には思ってるが、スカイの言う通り
1号 2号 V3 X アマゾン ストロンガーは同じ強さで
ライダーマンだけが下だろうな
0467どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sdc3-vUTR [1.75.199.133])
垢版 |
2020/10/27(火) 22:56:31.91ID:xTsFwzw1d
平成が違う一番の理由は玩具展開だろうな
フォームやライダーそのものを沢山出さなきゃならないので必殺技もキック一辺倒とはいかない
勿論昔からキック以外の必殺技もあったけど、あれは子供の真似を防ぐためだったりと平成とは根本的に違う
今思えばRXから既にライダー1体で作品が1年間もたない時代になってた
0468どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c3ac-uFaX [122.215.77.140])
垢版 |
2020/10/28(水) 16:18:51.43ID:z8LBilPn0
>>466
>>467
ブレイドのライトニングソニックは電キックを現代風にしたような比較的昭和寄りの演出で良かったと思うけどな
龍騎や555で目の肥えたファン達には劣化したと酷評されてたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況