X



トップページ昭和特撮
1002コメント357KB

初代ウルトラマンPart47【レッドキング登場】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdff-gmCC [49.98.170.146])
垢版 |
2020/05/29(金) 23:07:12.05ID:F2/jB+Hyd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
初代ウルトラマンPart46【磁力怪獣アントラー登場】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1584494145/

★次スレ作成時>>1の【先頭】に !extend:checked:vvvvvv:1000:512 を追加するとワッチョイ出来ます
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4767-4bH5 [60.97.66.144])
垢版 |
2020/07/24(金) 21:09:41.86ID:oSRYnW1c0
>>749
いい情報を教えてくれたな。早速購入するか
0752どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7b10-a4SN [106.184.134.150])
垢版 |
2020/07/25(土) 02:30:15.57ID:iu2qRgr70
既出だけど、円谷公認設定で
ウルトラマンの「科特隊」は一の谷博士らが設立に携わってる
0756どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 72eb-a4SN [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/25(土) 08:39:13.78ID:1GXMOq6D0
ウルトラマンにほえろ  甘いウルトラマンの恐怖  セーラー服とウルトラマン
酒と涙とウルトラマン  ウルトラマンを見た!  マンモスウルトラマン
ウルトラマンさんいらっしゃい  ウルトラマンはつらいよ  緊縛ウルトラマン団地妻
0759どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 72eb-a4SN [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/25(土) 13:05:59.80ID:1GXMOq6D0
まあTV本編で語られたこと以外は、想像の範囲でしかない それもありかなーぐらいで
当時の少年雑誌や怪獣図鑑に載ってた記事はTVには出ないが面白かった
科特隊員は鍛えるために24時間ジェットコースターに乗り続けるとかw
0760どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cf67-0S/1 [126.7.168.189])
垢版 |
2020/07/25(土) 13:40:59.87ID:iprspl2e0
メフィラスの回でそれまでマンには1回も登場していないケムール人を見た瞬間
ケムール人! ってちゃんと名前呼んで驚いていた
あれは子供の頃見ていた時にも違和感があったな
0762どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ff3-CRlQ [180.48.97.201])
垢版 |
2020/07/25(土) 18:45:24.20ID:W77/7AMw0
なんでケムールにしたのか・・そこはダダで良かったと思うのだが
0763どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 72eb-a4SN [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/25(土) 19:32:35.02ID:1GXMOq6D0
ダダの着るぐみは破損してて使えない状態だっただだ
0764どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2ee7-a4SN [119.244.28.115])
垢版 |
2020/07/25(土) 21:10:15.39ID:CxLnmOUa0
>>762
ダダは,星人でなく怪人だった。
ケムール人も星人ではなく人だったが,
ケムール星という言葉は出ていたから実質ケムール星人だな。
0767どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 72eb-a4SN [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/26(日) 06:16:47.58ID:kwxrDjGm0
うむ、あの大迫力な漫画世界を映像化してほしかったな
0769どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9615-a4SN [113.144.183.101])
垢版 |
2020/07/26(日) 13:07:17.43ID:jLb9m9oz0
バルタンやザラブの再登場でウルトラマンもやばいのかとハラハラしたが、
メフィラスとの一騎打ちしかもドローで終わったのが少し消化不良だった。
0775どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 97b5-a4SN [182.158.151.214])
垢版 |
2020/07/26(日) 15:33:03.15ID:Dyrcmg6F0
>>774
まあ民間人であるサトル君の避難を優先するのは正しい判断なんだけど
だったら「せめて「許せ!ハヤタ!!」くらいは言ってほしかったよね
「40年目の真実」みたくムラマツはハヤタがウルトラマンである事を知っていたって設定なら
ああいう描写でも違和感ないんだけど・・・。
0777どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c2d6-Gku0 [139.101.225.176 [上級国民]])
垢版 |
2020/07/26(日) 17:09:05.05ID:p95fkbc+0
>>774>>775
第一話ではあの状況からウルトラマンのお陰でハヤタは生還した(と思ってる)し、ギャンゴ回では「ウルトラマンに宇宙に返してもらおう」と言って石を渡しに行った(と思ってる)
ハヤタは個人的にウルトラマンと交流があるのだとキャップ以下科特隊の面々は認識してる
どうせウルトラマンが救出してくれるだろうし、むしろウルトラマンが来てくれた方が助かると思って放置したのではないだろうか
0778どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7b93-Gdwq [106.73.68.97])
垢版 |
2020/07/26(日) 17:25:47.34ID:SYL62xNF0
>>772 視覚者がどっちにも取れるように、あえてそういう演出にしたのかも知れんよ

普通の第三者は>>773氏的な認識だろうね

キャップがハヤタの正体に薄々気付いて居て>>774氏のレスのように民間人優先救出の行動を取った可能性はあるし、

>>775氏の「許せ!ハヤタ!!」を言わせてしまうと視聴者は、キャップはハヤタの正体について皆無なのか?…と思ってしまうからねぇ

小説を読む際の「行間を読む」を視覚的演出で表現したと解釈している
0780どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4767-4bH5 [60.97.66.144])
垢版 |
2020/07/26(日) 20:40:52.43ID:rJoh0ve10
似たような状況では、楳図ウルトラマンの話であったな
多々良島で、レッドキングに追いかけられイデのいるビートルに向かって
逃げるハヤタ。
だがイデは「ハヤタの戻るのを待っていたら我々もやられてしまう。許せハヤタ」
といってビートルを発進させる。

ひでえな。アニメだが似た状況になった(後の)イデオンパイロットのギジェは
その時見捨てた上司を撃ち殺したぞ
(まあその上司はギジェが無能だから見捨てた面が大きいが)
0781どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eed7-bT51 [111.98.91.20])
垢版 |
2020/07/26(日) 21:45:07.70ID:e5hwXhta0
ハヤタとウルトラマンの間になんらかの繋がりがある、
というのはみんな気付いていて、ただその繋がりというのが具体的に何なのか、
までは思い至らないけど別にどうでもいいw
というのが劇中の扱いよね
序盤はイデが「ハヤタ=ウルトラマンでは?」と疑うが、
考えてみればなんの証拠もなしにいきなりその考えに至るっておかしい
0782どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 02e2-keh3 [61.46.107.47])
垢版 |
2020/07/27(月) 00:02:27.42ID:WQhXOsv/0
バルタン星人のときにハヤタがビルから飛び降りて(イデにすれば「なんで?」)
その後にウルトラマンが登場しているので「ひょっとして」と思っても
おかしくはないだろう

ただ、イデの「疑い」というのは、まずは「ありえない」があってという
ことだとは思う 「そう考えれば辻褄は合うんだけどなあ」と、「だけど
なあ」がうしろにつく程度の「疑い」 誰かに「お前、本気でそんなこと
思ってるのかよ?」と突っ込まれれば「わかってます、わかってます」と
なるような

実生活でときとして「神様がいるんだ」と思うようなこともあるが、そんな
感じでは
0783どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa2b-s8KG [106.128.75.98])
垢版 |
2020/07/27(月) 00:28:47.59ID:goBmaf1fa
イデの疑念の描写が序盤だけで消えたのは、そこにこだわりすぎるとドラマの枷になるからだろうけど、
終盤まで生きてれば「小さな英雄」でハヤタに聞こえよがしに「ウルトラマン何してるんだよ」て言うシーンもまた違った感じになったろうね
0784どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7b10-a4SN [106.184.134.150])
垢版 |
2020/07/27(月) 03:15:08.12ID:8eKSShZt0
イデは天才科学者だから、その頭脳をもってすれば
ハヤタ=ウルトラマンでは?と疑うのも当然
0785どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c2d6-Gku0 [139.101.225.176 [上級国民]])
垢版 |
2020/07/27(月) 05:03:35.87ID:cQUIQI2n0
イデがいくら天才でも「ハヤタという人間が身長40メートルの宇宙人に変身する」という発想はできないと思う
我々はそれを知ってるからすんなり受け入れているが科学的合理性の観点からあり得ない事だからだ

それにハヤタは最初に「(ビートルの墜落から)ウルトラマンに助けてもらった」と言っているので、ハヤタに不自然な挙動(ビルから飛び降りたのに傷一つなく助かっている等)があってもウルトラマンとのそういう特別な関係性故だと解釈してしまうだろう

初期の「あいつ本当にウルトラマンじゃないのかな」というイデの疑問はまさに天才的なヒラメキで辿り着いた着想だが、その疑問がそれ以上に発展することはなかった
そのアイデアに科学的な整合性をどうしても見いだす事ができなかったからだと考えれば辻褄が合う
(実際は作劇の邪魔になるのでオミットされたからだが)
0786どこの誰かは知らないけれど (JP 0H83-Qgy3 [210.233.22.43])
垢版 |
2020/07/27(月) 10:16:24.26ID:pDmrrgcsH
イデって、確かに天才
でも、とてつもないおっちょこちょい
だから典型的な脳筋野郎のアラシに「バカ」とよく呼ばれてしまう
ストレイジのユカ隊員は、性格は超天然でもバカではない
0787どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6f55-keh3 [222.144.9.13])
垢版 |
2020/07/27(月) 12:50:10.74ID:urTOVwJL0
メフィラスの回って脚本と作品の乖離がかなり激しいんだよな。
まずハヤタは硬直されるのではなくミクロ化されて筒の中に閉じ込められている。
(フジ隊員が巨大化された事との対比?)
ベーターカプセルはメフィラスによって奪われており、筒の中にいるハヤタに返してやるのだが、
小さくされてしまったハヤタにはボタンを押す事が出来ず変身は出来ない。

何より違うのはサトル君がメフィラスの強要に負けて「地球は君のものだ!」と言ってしまう事。
そしてメフィラスが油断した所へ円盤の中にベルシダーが突入、ハヤタはメフィラスに解放されたサトル君によって救われ、
ウルトラマンに変身したハヤタとメフィラスとの戦いは等身大のまま円盤の中で行われる。

最後はハヤタがサトル君に「サトル君、よく頑張ったね。嘘をついてメフィラス星人を倒したんだからね」と褒め称える。
07887期さん背中おっぱい (アウアウカー Sa77-SD1H [182.251.77.222])
垢版 |
2020/07/27(月) 13:02:40.14ID:NOhFRQIqa
サスペンスの視点からも、映像化されたものの方が数段上に感じるな
あの話はメフィラス星人が怖いのではなくて、地球を渡してしまうかもしれない背徳感込みの恐怖と、視聴者が「自分ならどうだろうか」と考えるところがミソだからな
個人的には怪奇大作戦の「京都買います」と表裏の関係になっていると思っている
0789どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 66b0-oJ29 [153.164.85.167])
垢版 |
2020/07/27(月) 13:37:54.84ID:soHefYrv0
最近Zを見始めてウルトラシリーズに興味持って最近ウルトラマン見てるんだけど
昔の作品だからショボい特撮だと思ってたけど
巨大怪獣の合成とかビームの合成とか上手くてびっくりした。
科学特捜隊が使うビーム兵器から出てくるビームも合成で自然にできててびっくりした。
初代仮面ライダーも見たことあるんだけど
ウルトラマンより後の作品なのに合成部分は仮面ライダーの方が下手だと思った。
0791どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96ac-a4SN [113.36.250.10])
垢版 |
2020/07/27(月) 15:18:20.69ID:/quzmQMc0
>合成部分は仮面ライダーの方が下手だと思った

のちに合体ロボで経験積むんだが…
当時の東映としてはヒーローを巨大化させる案が却下された最大の要因だな
07937期さん背中おっぱい (アウアウカー Sa77-SD1H [182.251.77.222])
垢版 |
2020/07/27(月) 15:31:46.13ID:NOhFRQIqa
東映は合成の雑さもさることながら、ミニチュア特撮もイマイチだったな
原因は照明と露出
しかし日本特撮史上最高レベルの特撮シーンは、深作欣二がニュー東映で撮った「風来坊探偵」冒頭のセスナ不時着シーン
はっきり云って円谷にも勝っている
0794どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96ac-a4SN [113.36.250.10])
垢版 |
2020/07/27(月) 15:35:16.72ID:/quzmQMc0
まあ、赤影の頃のほうが怪獣とか特撮面ではよかった気がする
特に金目教のOPにも出てくる千年ガマが素晴らしいw
0795どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2bac-JWI0 [122.215.77.140])
垢版 |
2020/07/27(月) 15:39:16.43ID:Kt5h9rm/0
>>789
しょぼいのはオイルショックの影響をモロにうけたタロウ終盤からレオくらいだと思う(その分ライダーのように殺陣を頑張った)
・・・で80からまたクオリティの高い特撮が復活したって感じ
0796どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd22-ApyK [49.104.35.11])
垢版 |
2020/07/27(月) 16:15:00.75ID:18kWye8td
Q・マン・セブンの一期シリーズは特撮の神様円谷英二がテレビに登場、
言い換えれば劇場の特撮映画をタダで家庭で観れるってコンセプトだから後年と比べても破格なのは当然
(だから経営的なズボラヤが過ぎて潰れ屋寸前にまで堕ちた)

その後の新世代台頭=二期シリーズ特撮の維持には経費削減が急務となり
また視聴者の嗜好の変化から主役が特撮からウルトラマン(=ヒーロー)に移った
これを促したのが東映はみだし者の巣窟生田スタジオによる仮面ライダーの人気で、
一期より更に経費が減らされた二期の半分以下でより以上の経済効果(市場の開拓)、
そりゃウルトラも変化を求められる
その状況で一期時代基準の特撮を求めるなど
コロナの自粛下でバブル時代のイベントを企画するに同然で、狂気に等しいw
0797どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96ac-a4SN [113.36.250.10])
垢版 |
2020/07/27(月) 16:48:14.70ID:/quzmQMc0
怪獣のグッズが売れると気づかなかった円谷も、初期のころから商標や権利関係をしっかりやってれば大儲けだっただろうに
0798どこの誰かは知らないけれど (JP 0H83-Qgy3 [210.233.22.43])
垢版 |
2020/07/27(月) 16:49:41.59ID:pDmrrgcsH
>>790

最初の仮面ライダーはアクションが売り物
特撮は怪人の特殊能力などの怪奇描写に専ら使われていた
むしろ「怪奇大作戦」的な特撮なんだよね
0807どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 72eb-a4SN [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/27(月) 23:08:54.97ID:+Q9ZnuuL0
キャプウル怪獣よりも、個人的にはマグマ大使怪獣の方が好きやな。
とくにダコーダのデザインとかは芸術的。アロンもすらばしい。
マグマ大使は英二氏が気にかけて、特撮をこっそりのぞきに行ってた逸話は有名。
身内から「おやじ、マグマ大使よりウルトラマンの方を心配してくれよ」と言われたほど。w
0809どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 72eb-a4SN [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/28(火) 04:07:00.78ID:KN2WMySZ0
今の子はジャージャーなんて知らないよ。SWも知らない。
キャプウル怪獣ならバンデラよりバルガンだな。デザイン的にウルトラ怪獣に匹敵する。
0810どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4767-a4SN [60.117.5.133])
垢版 |
2020/07/28(火) 06:37:57.18ID:civ+bUce0
>>805
あ、ウルトラマンエースのことかと思った
違ったね、ゴメンねw
0811どこの誰かは知らないけれど (JP 0H83-Qgy3 [210.233.22.43])
垢版 |
2020/07/28(火) 17:19:01.79ID:W7f6UPFWH
バンデラーは恐竜ハドロサウルス類(当時はトラコドン)がモチーフだと思っていたが、よく観ると、ダックスフントだな
ガルバンは、シルバー仮面のインバス星人の元ネタでしょ?
0812どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK7e-tQYK [05004018330454_vs])
垢版 |
2020/07/28(火) 18:15:28.16ID:TTmFPjc+K
お前らそんなんキャプウルスレで勝手にやれや!(怒)
と言いつつ僕はゴースラー推しです
0814どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd22-iXFJ [49.98.9.227])
垢版 |
2020/07/28(火) 21:00:09.20ID:ccoLCLVVd
お前らウルトラ特撮ムック買ったか?
0815どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 72eb-a4SN [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/28(火) 23:09:36.15ID:KN2WMySZ0
まだ発売されてない
0817どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-ji/w [106.184.134.150])
垢版 |
2020/07/29(水) 02:49:01.62ID:IEnXt8lO0
「特撮ムックvol.2ウルトラマン」買ってみた
ウルトラマン、科特隊、登場怪獣の各紹介写真と黒部氏と古谷氏のインタビューで構成
大人向けの怪獣百科図鑑という感じ
目新しい何かが特にあるわけでもないが、安価なので買って損はないかな、という内容
少ないページ数の関係で、どの写真も小さいのが残念
0818どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-ji/w [106.184.134.150])
垢版 |
2020/07/29(水) 02:50:55.57ID:IEnXt8lO0
あと、前巻ウルトラセブンのレビューを見てても
おっさん連中からは「字が小さすぎて読めなーい!!」という苦情が殺到してるようだ
0819どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-ji/w [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/29(水) 05:51:58.61ID:2Knu814S0
ハズキルーペを使うんだ、ウルトラマン!
0820どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-ji/w [106.184.134.150])
垢版 |
2020/07/29(水) 06:17:37.15ID:IEnXt8lO0
前巻ウルトラセブンにあった円谷特撮ヒロイン図鑑みたいな企画が
二巻目にして早くも無くなってたのも残念無念之介
0822どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-ji/w [106.184.134.150])
垢版 |
2020/07/29(水) 06:56:13.38ID:IEnXt8lO0
欲しいのは六巻ほどで、全巻買うのは……まず、ないな
0823どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-ji/w [106.184.134.150])
垢版 |
2020/07/29(水) 07:00:30.70ID:IEnXt8lO0
個人的に買うとしても最大は…
セブン、初代マン、ティガ、メビウス、ウルQ、帰りマン、怪奇大作戦/アンバランス、ネクサス、マイティジャック、ガイア、マックスの十一巻か
0824どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdff-+0tq [49.98.73.247])
垢版 |
2020/07/29(水) 11:56:35.60ID:1B621Acod
一期(怪奇&MJ含)と帰マン以外を買うのはヒトモドキ
0827どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd7f-W7f4 [1.75.248.41])
垢版 |
2020/07/29(水) 13:05:51.26ID:lCQajy+nd
80と野球探偵団は発売が待ち遠しい
0828どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK7b-Qp30 [Kxq0R5e])
垢版 |
2020/07/29(水) 13:16:51.07ID:xxX/q3ajK
俺が買うのは昭和シリーズ・ミラー・ジャンボ・ファイヤー・ボーンフリー・スターウルフ以上
0830どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKcb-Qp30 [Kxq0R5e])
垢版 |
2020/07/29(水) 14:11:40.46ID:xxX/q3ajK
ディアゴDVDコレクションウルトラマンシリーズはやるんだろうか?
0831どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 67b5-3SEW [182.158.151.214])
垢版 |
2020/07/29(水) 15:28:16.39ID:bZRFPsru0
今更最終回観たけど初代のゾフィって本当に「同胞を迎えにきた光の国の使者」って感じで
2期以降のような助っ人ヒーローって扱いじゃないんだな
0832どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-ji/w [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/29(水) 15:59:59.01ID:2Knu814S0
ゾヒーが助っ人ヒーローとして来て、ウルトラマンと共闘してゼットン倒してちまったら
「ウルトラマン」は最終回にならない だからウルトラマンが倒された後で来る必要があった

それに、仮に共闘してゼッタンを倒し光の国に帰ることになれば、ハヤタがいなくなっちゃう
これはまずい なので終わらすために一度ウルトラマンには死んでもらい、その間に地球人が
自らの手でゼットンを倒す必要があった

それが終わってからハヤタもマンも両方救わないといかんかったため、命を2つなどという
超ご都合主義が生まれざるをえなかった 個人的にマンの最終回が嫌いなのは無理やり
終わらせたという感が大きすぎるから 対してセブンの最終回は実に自然で無理がない
0834どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a7f3-0KTc [180.48.97.201])
垢版 |
2020/07/29(水) 19:06:42.98ID:woEdVMeI0
>>832
一週間でいきなり過労で死にそうになってるのがか?そんなヒーロー仮面ノリダーくらいしか知らんぞ

マン最終回での命をふたつのエピも結果的には「ヒーローは死んでも何かしら生き返れる」という道を作っちゃったけど
それは後続の作品がやたらと生き返ってるからご都合主義になるだけでウルトラマンという作品の最後としてだけみれば
神秘的な世界観にも見えるよ
0836どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-ji/w [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/29(水) 20:07:57.62ID:2Knu814S0
うむ、地球人だけで地球の平和は守っていけるんだということを示すため、無理やり
ああしたとしか思えないね。だいたいやね、ウルトラマンの超強大な能力でもかなわなかった
相手に、あんなオモチャみたいな爆弾で倒せるわけないやん。

無理やり終わらすために、・ウルトラマンは死ななければならない ・ウルトラマンを倒した相手を
地球人が倒さないといけない ・ウルトラマンもハヤタの命も救わねばならない
こんな支離滅裂な要素を全部入れたため、何ともやっつけな最終回になってしまってるのだ
0837どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a7f3-0KTc [180.48.97.201])
垢版 |
2020/07/29(水) 21:19:46.77ID:woEdVMeI0
鉛筆爆弾に関してはそう思う
キングジョーやファイターモンスとヒーローを圧倒するも地球人の秘密兵器で敗れた輩は他にもいるけど
ウルトラマンの武器が一切通用しないのに「こんな事もあろうかと」開発していた鉛筆爆弾で木っ端微塵とか・・アレは確かにやっつけだ

だが>>836 アンタの意見は自分の好き嫌いにしかみえないよ
08397期さん背中おっぱい (アウアウカー Sa3b-gKh6 [182.251.73.43])
垢版 |
2020/07/29(水) 21:37:48.48ID:K/B3POG2a
ウルトラマンに限らず、多くのフィクションは寓意を踏まえてテーマを逆算するのが通常の解読方法だから
「ウルトラマンの力を借りずに怪獣を倒す」
と云うのが本質部分である以上「ウルトラマンが勝てなかった怪獣」と云うのはウルトラマンが地球を去るための機能に過ぎない
もちろんこれらが有機的に結びついて隙のない作品になることに越したことはないけどな
0841どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df3c-hZfv [163.131.208.202])
垢版 |
2020/07/29(水) 22:34:32.29ID:caK6chup0
1950年代中盤のことだけどね、糸川博士の「ペンシルロケット」が非常に国民の注目を集めてた
戦争に負けて航空機や、ましてや本式のロケットなんて自由に研究できなかった時代
それから十年以上経ってるけど昔のことだから時の流れがゆっくりだったのかね
0842どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-ji/w [101.1.190.250])
垢版 |
2020/07/29(水) 23:42:32.47ID:2Knu814S0
そうだ、評価は好き嫌いでしかないだろ ウルトラマンは好きだが最終回は嫌い それだけだ
0844どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-ji/w [106.184.134.150])
垢版 |
2020/07/30(木) 07:49:51.83ID:KtT+I6on0
>>830
とくに特典もつかないと思うので要らないな
ウルトラ関係でほしいDVDはもう手に入れてるし
欠番回もどうせ収録しないだろうから
0845どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a793-MzKf [14.13.211.32])
垢版 |
2020/07/30(木) 09:09:19.69ID:ompwieNJ0
>>844
初マンとセブンについては自分はLD BOX、DVD BOX、BD BOXと
新しいメディアが出れば買っているので
たしかにデアゴ版はよほどの付加価値が無い限り買う気がしないね

唯一ああいうシリーズで買い続けたのは講談社の全ゴジラ映画DVDコレクターズのみ
あれはDVDだけなら絶対に買わないけど、それ以外のレプリカが凄く充実してた
0846どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-ji/w [106.184.134.150])
垢版 |
2020/07/30(木) 10:54:50.04ID:KtT+I6on0
講談社のDVD本はけっこうマガジンの内容を充実させるからな
一方デアゴはどれもマガジンの中身が薄い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況