X



トップページ昭和特撮
574コメント166KB
超人バロム・1 その7
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bf55-Iuka)
垢版 |
2020/05/17(日) 21:50:14.76ID:MOtKEBdc0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
マッハロッドでブロロロロー!!
みんなで呼ぼうバロム・1
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0330どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-pveB)
垢版 |
2021/09/29(水) 19:21:40.20ID:7BGvk5Ky0
来年が放送開始50周年だったのにね
今夜は35周年記念の時にリリースされたコロムビアのミューコレを聴きながら追悼しよう
先に逝かれた菊池俊輔先生と合わせてね
そう言えば、八手三郎とかいう先生はご存命なのかな?
0333どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-4ltY)
垢版 |
2021/09/29(水) 22:42:48.39ID:pGP9mzGc0
>>328
ゴルゴはまだ続けますよ。さいとうプロの手で・・・
ドラえもんだって続いているのかな?
「HOTEL」も石森プロにより、しばらく続けられたけど、今はどうなったのかな?
0334どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1267-2Lmd)
垢版 |
2021/09/30(木) 13:11:40.75ID:JcApUJJI0
バロムワンは当時から日本在住ドイツ人ドルゲさんが
子どもが虐められて困るから
なんとかしてくれと問題になっていた
ヲタの欲求を満たすために問題点を隠ぺいしていく姿勢こそ大問題
0337どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd52-gEFt)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:21:49.81ID:9ST2cdgtd
ウデゲルゲは車に乗ってアントマンにバロム1を轢き殺せ! と命令していたが 戦う正義のエージェントが車に轢かれたくらいで死ぬと思ってんのか?
0341どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bfeb-ZYQJ)
垢版 |
2021/10/01(金) 00:07:40.85ID:hJKYiFPB0
企画中の「シン・バロム1」では原作版の人間顔のデザインになるらしいが・・・
なんかイメージが違いすぎる気が
0342どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4393-eIFE)
垢版 |
2021/10/01(金) 05:01:57.70ID:beN7+sem0
>>340
実は松おじ最強説 コプーは彼に平和を託すべきだった プータローだし1人だからいつでも変身できるし ドルゲもまさかこんな奴がバロム1だとは思うまい
0343どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8367-uF7g)
垢版 |
2021/10/01(金) 12:34:56.75ID:z9kVoMAX0
バロム1の人間ドラマ部分は実は松叔父によって支えられている。
正直子供2人の演技は心もとないし次元オヤジがたまにしか出ない。
松叔父はコメディーもいけるしシリアスな演技も安心して任せられる貴重な存在。
0346どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8367-ZYQJ)
垢版 |
2021/10/02(土) 09:50:33.31ID:1Y6tJB7O0
お昼のワイドショーの司会やってた時とバロム・1の時のテンションの高低差に驚いたなw
奥方が大山のぶドラだと知った時はもっと驚いたが
うちの親世代だとNHKの体操のお兄さんだそうな
それにしても、バロム・1の頃はすでに30代半ばだったのに就職浪人中の20代の若者役だったんだな
0351どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hff-0kpA)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:47:10.08ID:TQvYfucAH
今、NHKで放送している「古見さんはコミュ障です」の主演は、高校生の古見さんを現在25歳の池田エライザ
同級生は筧美和子27歳(おい)大西礼香31歳(おい、おーい)
第四は城田優35歳、増田隆弘35歳、溝端淳平32歳、オ〜マイガ〜〜〜〜〜ッ!!!!!
0353どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa27-Pbg8)
垢版 |
2021/10/05(火) 12:48:44.40ID:JoOLRbB3a
「ドルゲ」魔神にしたからモメた訳で、「ゴルゴ」魔神にしとけば一年乗り切れたかも。イカゴルゴ、キノコルゴ、ヒャクゴルゴ、ヤゴゴルゴとかね。
0354どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa27-Pbg8)
垢版 |
2021/10/05(火) 12:53:42.62ID:aTI+fGXHa
>>353
【訂正】
ヒャクゴルゴ→ヒャクメルゴ。

ベルトとマッハロッドの超合金持ってました。
ライダー系はXライダーが唯一の変身ベルトだったなぁ。
0355どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa27-Pbg8)
垢版 |
2021/10/05(火) 12:56:46.48ID:aTI+fGXHa
「ドルゲ」魔神にしたからモメた訳で、「ゴルゴ」魔神にしとけば一年乗り切れたかも。イカゴルゴ、キノコルゴ、ヒャクゴルゴ、ヤゴゴルゴとかね。
0356どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa27-Pbg8)
垢版 |
2021/10/05(火) 12:57:11.33ID:aTI+fGXHa
>>355
重複した。失礼。
0360どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa27-Pbg8)
垢版 |
2021/10/07(木) 09:28:20.19ID:UJXsZIs4a
>>358
ドラえもんやアンパンマンを自分も描きたいと言ってだくらいだからな。作家としてゴルゴに縛られたくないというのはあったのだろうと思われる。
0361どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa27-Pbg8)
垢版 |
2021/10/07(木) 09:31:43.18ID:UJXsZIs4a
バロム1は後半子供たちの出席日数問題で出番が減らされたのがちと痛かったな。これは東映特撮あるあるw
0363どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-GJBa)
垢版 |
2021/10/09(土) 19:13:56.43ID:Tk9r0DRb0
ドルゲ君事件さえ発生しなけりゃなぁ
よりにもよって何でそんな名前の子供がその当時の日本に居たんだよ
居たのは仕方なかったにせよ、せめて放送中はドイツで暮らしてて欲しかったなぁ
0366どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 07d4-K0oZ)
垢版 |
2021/10/12(火) 15:10:12.90ID:3U8EPX250
戦後間もない頃はナチスのイメージがあって悪役はドイツっぽい名前が多かった
0367どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK27-YSys)
垢版 |
2021/10/12(火) 17:09:21.39ID:/qRQsM9VK
貴方の好きなドルゲ魔神ベスト3は何ですか
0369どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-exDs)
垢版 |
2021/10/12(火) 23:54:17.91ID:kXnnCAQp0
>>368
アントマン どとめをさせー!
0370どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa2f-B/K/)
垢版 |
2021/10/13(水) 03:58:08.71ID:p6sUkupSa
チツユルゲ、タチワルゲ、ユルゲリゲ。
テコキルゲ、テマンルゲ、フィストルゲ。
クンニルゲ。フェラゲルゲ、ガンボリゲ。

アナタは誰が好き?パイパンソルゲ?
0373どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa2f-B/K/)
垢版 |
2021/10/13(水) 13:45:30.36ID:opPGruAsa
カンジダゲ、コンジローマルゲ、バイドクゲ、
クラミジアルゲ、ヘルペスゲ、ケジラミアルゲ、
リンビョウゲルゲ、エイズルゲ。

アナタは誰がお好みで?
0374どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sa3f-UsRe)
垢版 |
2021/10/19(火) 06:10:51.48ID:nWsldOJ/a
ドナドナ
https://youtu.be/G8uoJ0xCwZM
0377どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd08-FDGb)
垢版 |
2021/11/18(木) 12:28:35.93ID:83ZJDYVw0
後半のドルゲ魔人の人体をモチーフとするアイデアは、「ジャイアントロボ」に登場した手をモチーフとしたガンガーや目をモチーフとしたガンモンスなどから着想されたんだよな
プロデューサーの佐野寿七は、人体をモチーフにしたことで本作の特色が出たが、アイデアをもう少し早く着想していれば「仮面ライダー」と差別化できたのではないかと述懐しているけど本当にその通りだと思う
もし第1話から最終回までに登場するすべてのドルゲ魔人が人体魔人だったら「仮面ライダー」やその他の作品ともっとはっきり差別化することができたな
0381どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fc08-oWHg)
垢版 |
2021/12/09(木) 12:11:29.01ID:tPL0o0v00
漫画版の頭も特撮版と同じだったらもっと人気が出たのかな?
0382どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7feb-EgL+)
垢版 |
2022/01/10(月) 00:39:47.78ID:xvMz/Tx30
当時リヤルタイムで観ていた世代だが、個人的には好きな作品のひとつである
二人の合体変身、美しい空中アクション、ユニークなドルゲ魔人などインパクトは強かった
0383どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df67-EgL+)
垢版 |
2022/01/10(月) 01:39:17.05ID:ZwvdtcZv0
第1話に登場のオコゼルゲは全然オコゼじゃなかったよな
強いて言えば、デメキンルゲって感じだった
たかを先生が描いたと思われるイラストを見たが、あれこそがオコゼルゲだろう
体色が地味だから出目金に変えたのか?
0387どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7feb-EgL+)
垢版 |
2022/01/10(月) 11:09:35.08ID:xvMz/Tx30
そんなバロム1も今年で放映50周年!
何か記念イベントはないのだらうか。できれば、タケシ、ケンシロウ、斉藤浩子さんの
座談会とか。もちろんバロム1にも新造スーツで登場していただく
0391どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df3a-Kfxp)
垢版 |
2022/01/13(木) 12:27:45.58ID:IjrCrM9c0
テレビのニュース映像で見たんだが
成人の日にバカやってる若いDQN連中が乗ってたオープンカーが
特撮ドラマに出てくるような装飾の改造車だった。
本来なら悪役が乗っている車を思い出すべきだったのに
真っ先に思い出したのは不覚にもマッハロッドだった。
0395どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 52eb-yR06)
垢版 |
2022/01/16(日) 01:46:02.31ID:c+6eB5cH0
あのタイツがいいのよな 体操選手みたいで
実際、空中アクションは体操選手を彷彿とさせる
それと、当時出てたバロム1スナックをもう一度食べたい 塩味が絶妙
0399どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 52eb-yR06)
垢版 |
2022/01/16(日) 13:20:46.19ID:c+6eB5cH0
「アントマンかかれえ!」
0409どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c767-z3gx)
垢版 |
2022/01/23(日) 22:40:05.45ID:OGkB/4XQ0
バロム・1の床運動は中々のもんだな
大野剣友会もあんなアクロバティックなアクション出来たのか
内村航平といい勝負じゃん
バロム・1対モラハラルゲ!!負けるなぼくらのバローム・ワン!かっこいい〜♪
0411どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd0a-Djua)
垢版 |
2022/02/04(金) 12:39:00.22ID:snasAGMCd
冬アニメ『怪人開発部の黒井津さん』第4話より先行場面カット&あらすじ公開! 今回のナレーションは、高野浩幸さんが担当

本作の第4話より、あらすじと先行カットが到着しました。今回のナレーションは、『超人バロム・1』で主人公のひとり、白鳥健太郎役を演じた高野浩幸さんが担当しています。
0414どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd1f-jp9+)
垢版 |
2022/02/20(日) 23:21:08.46ID:xxlpce18d
さまざまなヒーローが生まれるが、異色の存在が「超人バロム1」(日本テレビ系)。
原作はなんと「ゴルゴ13」でおなじみのさいとう・たかをだ。
「ヒャクメルゲ」や「クチビルゲ」「ノウゲルゲ」といった異様なドルゲ魔人も注目されたが、バロム1といえば「ドルゲ事件」は避けて通れない。

当時、神戸に住んでいたドルゲ姓のドイツ人が「子供がいじめられる」と抗議の声を上げたのだ。
このため、主題歌の最後に「このドラマにでてくるドルゲはかくうのものでじっさいのひととはかんけいありません」とテロップを入れることになったのだ。

子供心に、このテロップが何だか怖かったという人も少なくないだろう。
0416どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdbf-sKbI)
垢版 |
2022/03/05(土) 15:33:39.62ID:CA5B+VcOd
「TVドラマの小道具」調べてわかった意外な事実
毎朝新聞、Yahhoo!などおかしな名前が一杯

「このドラマはフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません」

どのドラマの最後でも、これとほぼ同種のテロップを見かけますよね。
最近では「このドラマはフィクションですが、40歳からの恋は存在します」(テレビ東京系、『シジュウカラ』)のように、ちょっと遊び心を添えて出されることもあります。

コレがいつから出されるようになったのかについては、特撮ヒーロードラマ『超人バロム・1』(日本テレビ系/1972年)がキッカケとされることが多いようです。
このドラマに登場した怪人と同じ名前の外国人の子どもが学校でいじめられたとテレビ局に抗議が寄せられたことで、このテロップが出されるようになったという説(抗議そのものは事実)ですが、どうやらこれは誤情報。
実際は1960年代から見受けられたみたいですよ。
0424どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4967-tpIf)
垢版 |
2022/03/21(月) 02:24:59.04ID:94xV6ttO0
ウデゲルゲの フィンガー! と
ハサミルゲの ジョキーン! が好き
0428どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd43-sgGH)
垢版 |
2022/04/03(日) 11:22:13.63ID:tkaH/L9ed
50周年の『超人バロム・1』 より怪奇性を追求した悪役が意外な事件を起こした?
4/2(土) 6:10配信

もともとはTV特撮ヒーローではなかったバロム・1

 本日4月2日は、半世紀前の1972年に特撮ヒーロー番組『超人バロム・1』が放送開始した日です。つまり2022年は放送50周年。
前年の『仮面ライダー』のヒットから一気に特撮ヒーロー番組が増えたこの時期に、本作が世間に与えた影響について振り返ります。

 本作は、1970年から約1年間『週刊ぼくらマガジン』に連載されていたマンガ『バロム・1』が原作です。
作者は『ゴルゴ13』で有名な、さいとう・たかを先生。前述の『仮面ライダー』以前に発表されていた作品でした。

 本作の企画は出版元の講談社から、『巨人の星』で縁ができたよみうりテレビ側にTVアニメとして打診されたことがきっかけだったそうです。
しかし、ディスカッションを重ねていくうちに、第二の『仮面ライダー』として特撮ヒーロー番組へと舵を切ることになりました。

 こうして特撮ヒーローとして再始動することになった本作は、マンガ版では青年の顔だったバロム・1を、テレビ版の仮面ヒーロー的なデザインに変えています。
モチーフが「鳥」なのは、本作の仮タイトルのひとつが「鳥人バロム・1」だったことに由来するとのこと。

 ストーリーはマンガ原作版とは大きく変わっていません。
宇宙から来た悪の化身「ドルゲ」から地球を守るため、平和の象徴である「コプー」は自らのエージェントとして、正義感の強い白鳥健太郎と木戸猛というふたりの少年にバロム・1への合体変身能力を授けます。
そして健太郎と猛の友情の心がひとつになった時、誕生するバロム・1はドルゲが差し向ける悪のエージェントであるドルゲ魔人と戦うことになる……というものでした。

『仮面ライダー』と製作会社が同じ東映だったことから、本作ではその差別化がはかられています。
たとえばキックが主体のライダーと違い、バロム・1はパンチが主体でした。トドメの必殺技も、「バロム爆弾パンチ」となっています。

 また、ライダーがサイクロンによるオードバイアクションがメインでしたが、バロム・1は変身アイテムでもある「ボップ」が変形したマッハ・ロッドによるカーアクションを中心にしていました。
このマッハ・ロッドのデザインも当時の子供には大人気で、オモチャの売り上げにも貢献しています。

 裏番組が人気アニメ『ムーミン』だったことから視聴率的には苦戦していましたが、当時の子供たちの人気も高く、その勢いは『仮面ライダー』に迫るほどだったかもしれません。
しかし、それとはまったく別の、予想外の問題が本作に暗い影を落としたのです。
0429どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd43-sgGH)
垢版 |
2022/04/03(日) 11:26:09.02ID:dyBjOLL+d
作品に大きな影響を与えた「ドルゲ事件」

 本作の敵役であるドルゲは、マンガ版では円盤状でしたが、TV版ではそこから投影される魔人のような姿でデザインされていました。
担当声優の飯塚昭三さんによる、「ルロロロロロードールゲー」という不気味な声が印象的な悪役です。

 また、配下のドルゲ魔人たちも海底や地底に住む生き物が基本的なモチーフで、何よりも不気味さ怪奇性といった部分に重きの置いたデザインでした。
これが中盤以降は身体の一部をモチーフにした、いわゆる「人体魔人」と呼ばれるものにシフトします。

 この人体魔人は今でも特撮ファンの間では語られるほどのインパクトがあるもので、製作は当初『仮面ライダー』と同じくエキスプロダクションが担当していましたが、
同社が『変身忍者 嵐』も掛け持ちして多忙になったため、同社から独立したツエニーが請け負いました。

 しかし、この人体魔人の怖さは半端なく、たとえばノウゲルゲは脳みそ部分を魚の白子だと思って作っても耐えられず、「気持ち悪い」を連呼しながら造形したそうです。
ヒャクメルゲは夜間ロケの最中に女優さんが怖さに耐えきれず、ロケバスの裏で泣き出したという逸話もありました。

 こうした怪奇性に視聴者からのクレームも少なくなかったそうですが、実は本作にはそれ以上の大きな問題があったそうです。
それが後に語り継がれることになった「ドルゲ事件」でした。
諸説あるので正確なところはわかりませんが、端的に言うと、「ドルゲという実在の人物が悪役にその名前を使われ、いちじるしく名誉を損なった」というものです。

 これに関して、後年に推測や憶測と言ったものが加わり、当時は大問題になったと思い込んでいる人も少なくありません。
しかし、当時子供だった筆者をはじめ、多くの子供が知ることのなかった事件だったと記憶しています。当時はワイドショーといった情報番組が少なかったからでしょう。
この事件を知ったのは10年近く経って、当時のことを誌面で取り上げるようになったことからだと思います。

 もっとも、この事件が本作に与えた影響は大きく、番組オープニング・タイトルの最後に「このドラマにでてくるドルゲはかくうのものでじっさいのひととはかんけいありません」と、
フィクション作品であることを示す注意テロップが挿入されるようになりました。子供番組としては初の処置です。

 このことがあってから、東映でも悪役に付ける名前はできるだけ架空に近いもの、または言い訳できるよう「同名のスタッフがいる名前」になりました。

 この事件がきっかけで本作は打ち切りになったと思っている人もいると思いますが、そうではありません。
前述の視聴率争いの部分といった事情もあり、さまざまな要因を考えての結果です。もちろん、事件のマイナスイメージもその要因のひとつだったという点は否定できないでしょう。

 しかし、『超人バロム・1』は人気がなかったわけではありません。
実際に当時の子供に強い印象を与えた本作は再放送でもよく話題にあがり、半世紀経った現在でも記憶に残る名作だったことは間違いないでしょう。

 後年にバラエティ番組『ウソップランド』(1983〜1986年)内のパロディ作品として、「夜の少年ドラマ バロム・I(ばろむ・あい)」が放送されたり、
TVアニメ『バロムワン』(2002年)が制作されるなど、作品としての知名度は高いです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況