X



トップページ昭和特撮
1002コメント359KB

ウルトラセブン VOL.42

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001どこの誰かは知らないけれど (スカファーイ FA76-DoT/)
垢版 |
2019/03/24(日) 16:08:21.98ID:JJR4USOIA
ウルトラシリーズ最高傑作「ウルトラセブン」を語るスレ

「さぁ、ウルトラビームの秘密を言え」
「早く言うのよ、セブンスレ民」
「ううう…、P・A・S・S・W・O・R・D…」
「よし、よく言った。これでウルトラビームができる。我らがセブンも完成するぞ!」


ウルトラセブン オープニングテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=airvA40-EyM

◆ウルトラセブン Blu-ray BOX
http://m-78.jp/ultraman-bd/ultraseven/

前スレ
ウルトラセブン VOL.41
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1548580097/

※スレ立て時、本文1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512記入で強制コテハン
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0905どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Saab-sBzg)
垢版 |
2019/05/24(金) 08:57:37.76ID:kU1TDH96a
当時の児童誌はゴジラとティラノサウルスが取っ組み合いしている絵が表紙になる世界だからな
世界観がどうこうというのは最初から頭になかったと思う
雑誌上とはいえ2つの世界のヒーローの共演、というだけで
当時の子供達はおしっこちびっていたと思う
俺はその頃は生まれていないけど
0906どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-pA78)
垢版 |
2019/05/24(金) 08:59:24.62ID:p42KgI8W0
>>902
君の今後のこと?
なにそれ?どうでもいい
0907どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-pA78)
垢版 |
2019/05/24(金) 09:00:44.83ID:p42KgI8W0
>>905
>当時の児童誌はゴジラとティラノサウルスが取っ組み合いしている絵が表紙

そんなんあったっけ?
0908どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-pA78)
垢版 |
2019/05/24(金) 09:06:29.20ID:p42KgI8W0
>君の今後のことを考えて間違いを指摘してるだけだろ

なにこのしったか馬鹿
0910どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-pA78)
垢版 |
2019/05/24(金) 09:14:32.12ID:Ok0xDk5X0
光の国ねえ
たしか初代マンではナレーションで「光の国から来たスーパーマンだったのだ」という
表現があるね  それとなぜか科特隊の歌の中に「光の国の掟」という歌詞が
当時はこっちの方が意味不明で、この歌の中では光の国というのは地球のことを
意味するのかなと思ってた

当時リヤルタイムで観てた世代だが、マンとセブンはまたっく別のヒーローだと思ってた
体の模様も違うし、作り手側が「違うヒーロー」として作ってるんだと感じてた
ただし故郷がM78星雲と共通だから、まあ仲間なのだらうとは思ってた
その程度だね
0911どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0710-pA78)
垢版 |
2019/05/24(金) 09:14:32.36ID:p42KgI8W0
>>909
もういいいってば
顔真っ赤にして、大昔の特撮番組にそんなに必死にならんでいいから
大人げないやつだな
0913どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa3b-jGgR)
垢版 |
2019/05/24(金) 13:15:27.36ID:LfeZcQ5va
光の国が固有名詞だと思ってるやつと一般名詞だと思ってるやつとじゃ話が噛み合わなくて当然や
0924どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/25(土) 09:51:22.96ID:lSKKE2gz0
>>885
フクシン君みたいに星雲を望遠鏡で見れば光の塊だから、ある意味光の国と
言えん事も無い。一種の詩的な表現だな。
0925どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/25(土) 09:56:22.17ID:lSKKE2gz0
セブンにマンの怪獣を出そうとしたのは、世界観を共通にするのじゃなくて着ぐるみを
使い回しにしてコストダウンを図っただけじゃないの?
0926どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/25(土) 10:08:11.31ID:lSKKE2gz0
>>918
西洋の城なんか城塞都市だから街全体を壁で守るけど、日本の城はそんなの無い。
0927どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Saab-mmlM)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:42:11.58ID:YTtAmqCNa
だから、江戸城は江戸の町を守ったりしないと言ってるんだけどな
江戸城は将軍家の血筋を守るためだけに建てられたんだと
ZAT基地は敵が近づけばそこから打って出て戦うための砦、江戸城は籠って、援軍が来るまで防御に徹するための城で、両者は機能的に別物だと説明してるの

あと、格好よく断言するのはいいけど、小田原城とかよく調べてからレスした方がいいよ
0928どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Saab-mmlM)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:49:05.53ID:YTtAmqCNa
それとね、信じられないかもしれないけど、当時ウルトラマンの怪獣は、特定の年齢層の少年にとってはアイドル以上の人気者だったんだよ
円谷プロダクションは別にコストダウンを考えた訳じゃなく、その人気にあやかろうとしたんだよ
レッドキングを出しときゃガキに受けるだろって単純な考えでね
0933どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Saab-mmlM)
垢版 |
2019/05/25(土) 23:38:32.19ID:VzDCkf32a
で、人気がどんどん下がっていったと
当時の子供は、魅力的な怪獣とセブンのプロレスが見たかったんだよ
SFファンには幼稚だと嘲笑され、子供にはつまらないと受け入れられず、結局視聴率的にはウルトラマンを越えられなかった
セブンの人気が出るのは、当時のガキが成長した数年後のことだ
0935どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-pA78)
垢版 |
2019/05/26(日) 03:37:17.73ID:CzM3KFlC0
ま、初代ウルトラマンの展開パターンがあまりにも強烈すぎて、セブンの展開パターンは
どうしても地味に見えてちまう
「待ってました!ウルトラマン」という流れが実に自然で分かりやすいのだが、セブンの
場合は「待ってました!ウルトラセブン」にならなかったとろこが弱かったのな
0936どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6706-sBzg)
垢版 |
2019/05/26(日) 03:51:13.32ID:VeCWIO1n0
ウルトラマンはハヤタが怪獣にやられそうになってピンチ、のとこで変身して巨大なウルトラマン登場、で盛り上がる流れがあったが。
セブンは必ずしもそうではなくて、変身しても等身大の場合も多かったのがまずかったのかな
0937どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfd6-rZ3+)
垢版 |
2019/05/26(日) 04:34:08.77ID:CgtvWMM20
ウルトラマンが始まる時点で怪獣は既に確固たる地位を確立していた
だからウルトラマンではそこに怪獣に対抗する人間側を科特隊という形で合理化し、怪獣の対立概念としてのターミネーター・ウルトラマンを設定するだけで良かった

ウルトラマンの各アイデアはまさに発明級だが、それは怪獣という圧倒的認知度のある不動の存在によって立つものだったのだ
ウルトラマンの背後にはゴジラから始まる円谷怪獣映画の分厚い歴史がズラ〜っと並んでいる

セブンの時点では怪獣の価値はもう相当に下落していた
それまで怪獣がゴジラから長い年月をかけて築いたその価値は、ウルトラマンによって毎週コテンパンにされ続けることで急激に擦り減ってしまったからだ
ウルトラマンで怪獣は消耗品化してしまった

だからセブンでは怪獣に代わるものとして星人という新たな概念を設定したが、それはかつての怪獣が持っていたステータスには到底及ばないものだった
何十年もかけて劇場映画も含めて確立された怪獣の価値に匹敵するものを一から創り出して即座に認知させようというのがそもそも無理筋だった
ウルトラマンが終わった時点でセブンの敗戦は決まったようなものだったのだ
0939どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdff-ijhh)
垢版 |
2019/05/26(日) 08:45:55.30ID:FFPYWoC+d
セブンに出た時の松坂慶子さんて今の広瀬すずぐらいなのかな。
0940どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e716-F8Pa)
垢版 |
2019/05/26(日) 08:54:14.67ID:9ew+nIZ/0
セブンは宇宙人というより、外界との関わりが大きなテーマだよね
それは必ずしも敵味方や悪と正義に綺麗に分けられるものではないという
子供にそれを理解させるのは難しい
0941どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6706-sBzg)
垢版 |
2019/05/26(日) 09:08:58.88ID:VeCWIO1n0
「勝ったけどこの選択肢で正しかったのだろうか?」と考えさせる結末も多いので子供にはあんまり受けないかな。
ただ、実はマンにもその類のエピソードはいくつかあったんだけども
0942どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Saab-mmlM)
垢版 |
2019/05/26(日) 09:41:28.46ID:puDuL13ha
子供向けとは思えないハードなストーリーも俳優の迫真の演技もシリーズ最高の白眉の一作
なのに、あまりにも特撮部分がチャチすぎた
特にミニチュア関係が酷すぎて、子供騙しどころか子供も騙せないトホホな低水準
ストーリーがハードであればあるほど、隊員たちの演技が迫真であればあるほど、雑な特撮部分のガッカリ感は強烈さを増す
真剣に作っていない作品を、誰が真剣に見るというのか
子供たちが離れていったのも無理はない
0943どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:01:39.23ID:K1pTxVDG0
>>937
>>942
なんか本当かどうかわからない好き勝手なことを書いている評論だなあ。
0946どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:52:43.41ID:K1pTxVDG0
>>937
>ウルトラマンによって毎週コテンパンにされ続けることで急激に擦り減ってしまったからだ
いやゴジラの第一作からコテンパンにされてんじゃん。そのコテンパンにするのが人間から超人に
変わっただけ。
怪獣悪というのはゴジラ1作目からあるし、それを途中で正義の怪獣にしちゃったから
おかしくなった。擦り減らしたのはゴジラの方だろう。
結局巨大な怪獣が街を破壊するというのがその面白みだったのにそれが段々無くなったからねえ。
ゴジラ第一作目ではまだまだ戦争の記憶があったから爆弾とかで破壊された街とそれと重ね合わせて
見る人もいたんだろうけど、ウルトラマンの頃はそんな記憶を失せて、制作者サイドしかその記憶が
無い状態だったろうし。
0947どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/26(日) 11:15:23.22ID:K1pTxVDG0
来週ゴジラのハリウッド版新作がやるけど、怪獣物の面白さはちゃんと出ていそうだな。
0948どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ffef-9b2Z)
垢版 |
2019/05/26(日) 11:19:25.58ID:fRJl9Y130
ウルトラシリーズ相当数視たのに現実の世界では全く強くなれなかった。
それになぜか今は、ウルトラマンよりライダーの方が反応する人が多い。
ライダーの怪人なんか、半分以上名前知らないのにな・・・
0949どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-pA78)
垢版 |
2019/05/26(日) 11:27:40.54ID:CzM3KFlC0
当時の子どもの感想で多かったのは「ウルトラセブンは弱い」だっただ
等身大でしか戦わなかったり、ピンチになることも多かったし、戦闘があっけなかったり
ダンの姿でも変身アイテム奪われたり
命を抜かれたり   なんか弱いイメージしかないのよね
ストーリー的に優れてるとは思うがヒーローとしては弱くイメージが薄い
0951どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfd6-rZ3+)
垢版 |
2019/05/26(日) 14:09:03.24ID:CgtvWMM20
>>946
ゴジラとは全然違う

ゴジラやその他の東宝特撮怪獣達というのにはそれを凌駕する対立概念が存在しなかった
強さの最上位に位置するのが怪獣でありそのパワーは圧倒的だった
だからこそそれに対抗する非力な人類が科学やマンパワーを駆使して倒すことにカタルシスがあったわけなのだ

ミニマム化されているがウルトラQも全く同じ構造だ
人類の手に負えない厄災をなんとかで克服するといういうのがゴジラ以降の東宝特撮怪獣映画の基本格子だ
コテンパンにされた人類が最終的に逆転する物語であって怪獣がコテンパンにされる物語ではない

ウルトラマンと比較的構造が違いのは「キングコング対ゴジラ」「フランケンシュタイン対地底怪獣」だが、そこでも怪獣に自力で互角に対抗できるのは怪獣だった
互角だから「どちらが強いのか」「どちらが勝つか」というところが物語の焦点になり得たわけだ

しかしウルトラマンの力量は怪獣のそれを圧倒的に上回っている
だからこそ活動限界というアキレス腱を設けたのであり、ウルトラマンが登場した時点で既に怪獣は最強の座を退いているのだ

最後にウルトラマンが控えている以上、物語の序盤で怪獣がいくら大暴れしてもそれはもはや前座の余興みたいなものだ
ウルトラマンにコテンパンにやられるまでの繋ぎであり様式美に過ぎない
最後には毎回無残に爆砕されたり輪切りにされたりするだけの悪者に憧れる子供はいないのだ

ウルトラマンはそれまでの分厚い東宝特撮怪獣達が作り上げた怪獣の価値を担保にして作られた対照的ヒーローだった
そしてその立場は一瞬で逆転して怪獣の方が絶対的ヒーローの対照的存在になってしまった
ウルトラマンによって主役の座から強引に引きずり降ろされてしまったのだ
だからセブンではもう怪獣の価値を担保に物語を作ることが不可能だったのだ
0952どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/26(日) 14:44:07.19ID:YvvEGflF0
>>951
何が言いたいんだかさっぱりわからんね。
0953どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/26(日) 14:44:57.33ID:YvvEGflF0
頭がおかしい人の匂いがぷんぷんする。
0954どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/26(日) 14:47:56.20ID:YvvEGflF0
>>951
論文みたいに結論を先に書け。
0957どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dff0-W1Ja)
垢版 |
2019/05/26(日) 15:13:07.83ID:YvvEGflF0
結論はウルトラセブンは面白い。バカにはそれが理解できない。
0960どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-pA78)
垢版 |
2019/05/26(日) 16:04:28.56ID:CzM3KFlC0
昭和42年をリヤルタイムで生きていた、当時子どもだった者が語ってる当時の感想だ
どこぞのアンケートではない、セブンをあの時代に観た者たちがそう言ってるんだ
それは具体的にクラスの(おもに男子)視聴者の感想、巷の世間の評判などで聞いた
そんなことは新聞や本には載らない生の声だ
0962どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 872a-tBoU)
垢版 |
2019/05/26(日) 16:30:44.98ID:nUmapR2r0
マンとセブンだと、芝居の組み立て方として、
スターと敵役のキャラ立ち重視から、
ストーリー性の重視にシフトした感じはある。
子どもは総じてストーリーよりはキャラ志向なので、
セブンへの不満はあったかもしれない。
0963どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd7f-gWba)
垢版 |
2019/05/26(日) 17:02:19.40ID:BL6160TLd
>>960
俺もリアルタイムで生きていたひとりだが。
少なくとも俺の周りでは、半年間別のウルトラを挟んだため、ウルトラセブンとウルトラマンは別の番組と捉えていた。
そのため、ウルトラマンと比較して語る子供はいなかったし、弱いという感想を漏らした子供もいなかったな。
ただ、見ていた年齢で捉え方は違うとは思うが。
0965どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK4f-6FlV)
垢版 |
2019/05/26(日) 18:07:12.42ID:3aYQETKmK
自分はそれまで放映順はマン→セブンで、キャプテンは別枠で放映されたものと思い込んでいた。
しかし小4の時にマンの後番組が東映のキャプテンであることを知った。
それ以降、Q→マン→キャプテン→セブン→怪奇が一括りのシリーズであるという認識が次第に強くなり、
ディスク購入後は時系列順に視聴しないと満足できなくなり、
セブンと帰マン以降は全く別物であると定義するようになった。

これはウルトラいや特撮ファンとして失格か?
09667期さん@出張中 (ワッチョイ e715-sBzg)
垢版 |
2019/05/26(日) 19:13:30.46ID:P9u06Tvw0
>>965
俺はリアルタイム世代ではないが、俺に特撮魂を仕込んだ叔父もそんなふうに云ってたな
いわゆるタケダアワーシリーズ
ちなみに妖術武芸帳や柔道一直線はちょと違う流れになるらしい
0967どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7fa6-qh/+)
垢版 |
2019/05/26(日) 19:29:02.35ID:DaVfMP8m0
Qファン=枯れ果てたジジイ
マンファン=温厚なジジイ
セブンファン=自分の価値観を持たない知ったかぶりジジイ
帰マンファン=陰湿なジジイ
Aファン=夕子ファンが多い痛いジジイ
タロウ、レオ、80の各ファン=ずっと作品が叩かれているので再評価してほしい、といじけた主張をSNSでする老害ども
0969どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c725-MITD)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:52:12.98ID:N6dV/XJ+0
東野英心さんも生前、タロウの事を聞きに行ったインタビュアーに、
「どうせタロウなんか特撮ファンにバカにされてんだろ?何も言うことないよ」
と語り、あまり取材に乗り気ではなかったらしい
0971どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-9b2Z)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:53:30.31ID:fC5332xh0
>>966
TBS系の土曜夜9時もそうなのかな?
09727期さん@出張中 (ワッチョイ e715-sBzg)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:59:33.24ID:P9u06Tvw0
まあ東野さんはヘタすりゃ日本特撮番組史上ベストエピソードと云っても過言ではない、シルバー仮面第5話に出演してなおかつむちゃくちゃ美味しい役だったから、タロウの荒唐無稽な仕上がりは気になったかもなぁ
でも価値観が一周した今なら、あのシュールな世界観ををビシッと締めていたのは誰かって点で誇ってもらえたかもしれないだけに残念だ
0974どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK4f-6FlV)
垢版 |
2019/05/26(日) 23:31:34.61ID:3aYQETKmK
>>971
あの枠はキャプテンウルトラの成功によって、1968年4月〜82年3月まで東映制作枠。
キイハンター〜アイフル大作戦〜バーディー大作戦は陽性な作りで、Gメン75はどちらかと言えば陰性。
Gメンは前3作と毛色も違い、個人的には時系列から離している。
0976どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e767-pA78)
垢版 |
2019/05/27(月) 01:31:21.17ID:NtgqOKVp0
>>975
必死チェッカージジイは必死ですなw
だが俺は特撮の子役スレで児童を性のおもちゃにしてるクソスレだけは絶対に許せない
「宇宙人だって怪我をしたら痛いよ」この子供の綺麗な純真な心だけは大事にしてあげたい
0977どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK7b-J0VL)
垢版 |
2019/05/27(月) 07:51:18.36ID:5arYsmQAK
>>976
必死なのは毎日40〜50も糞レス投下してるレオ放映時に幼稚園児だった51歳のお前だろ
新マンdisるのにも必死だし、もういい加減にしてくれないか
それにメビウスネタ語りたいなら平成板で思う存分どうぞ
0981どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sdff-V2ei)
垢版 |
2019/05/27(月) 13:27:38.20ID:kB6Ufa/pd
このスレを完走させてから次スレへ移動してください
0982どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sdff-V2ei)
垢版 |
2019/05/27(月) 13:29:09.20ID:kB6Ufa/pd
このペースだと1日以内には埋まる
09957期さん@出張中 (アウアウウー Saab-sBzg)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:05:08.04ID:KujIiY1Ta
闇に光る埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 4時間 0分 11秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況