X



トップページ昭和特撮
1002コメント394KB

ウルトラマンA 21スレはここだ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0545どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdbf-vv2O)
垢版 |
2018/08/16(木) 22:11:12.82ID:Yq6mmDRtd
西恵子さん、美人!
0546どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa4f-KYQ1)
垢版 |
2018/08/17(金) 02:27:48.97ID:+SGJrogOa
イッキ見をみたけど、やっぱり最初の頃は面白くて8話くらいまではワクワク感があったんだけど
それ以降は少しずつ盛り上がらなくなってくるのを実感した。
おおむね市川、上原の脚本は話の筋とキャラ立てがしっかりしてたけど
1クール以降の田口脚本とかになると本当に何か物足りない。
一体なんだろう?
0549どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa0f-0C8H)
垢版 |
2018/08/17(金) 09:43:43.76ID:Ossadyyra
>>528
メビウスのワンダバって冬木先生の新曲だよね?

メビウスのエース回は、ウルトラタッチ後のエース登場シーンがオリジナルバンクだったのが感涙だった。その直前の映画版ではエース登場シーンが新作されて、顔の造形も光学処理もマヌケでダメダメだっただけに。
0550どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa0f-EHM8)
垢版 |
2018/08/17(金) 11:52:18.03ID:G5uKebYQa
さっきバッドバアロンの回を見たけど、TACが気球に攻撃できなくて悩んでたら
(子供を乗せたまま)ゴンドラのヒモを撃てばいいだの、ネットでキャッチするから子供たちは心配ないだの
挙げ句の果てはダンをおとりにして操縦を奪って誘導しろだの
子供がいない夜にやれば問題ないのに、さすがは荒唐無稽の石堂脚本w
0552どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-jn0Z)
垢版 |
2018/08/17(金) 12:26:47.18ID:14NZ/4hyd
スチール星人の回でも
北斗がダン少年に、ヤツ(スチール星人)を見張っててくれとか言って別の所へ行くし
今の基準ではこういう描写自体が成立しないだろうね
0555どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4fb4-dg8D)
垢版 |
2018/08/17(金) 14:54:05.03ID:K6Ft26J10
この手の子供番組の「味方のデブキャラ」って
基本的にはキレンジャーの大ちゃんみたいな「気は優しくて力持ち」ってタイプが多いのに
何で今野はあんなヘイト溜まるような皮肉屋キャラにしちゃったんだろう?
ザ☆ウルトラマンのマルメにも言えることだけどさ・・・。
0557どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa0f-EHM8)
垢版 |
2018/08/17(金) 15:47:03.09ID:5WJcAPa2a
シシゴランの回も太鼓おやじがひたすらシュールだと思ったら、やっぱり石堂脚本w
あのおっさんについて調べたらアミニストで権威主義が大嫌い。
だから理屈はなしで面白きゃいいとかアミニズムのインファンテリズムで書いてるそうだし。
でもひねくれてるから、クリスマス大嫌いとか獅子舞を大事にしろとか個人的なヘイトっぽいメッセージも目立つんだよなあ。
0562どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb94-QxOT)
垢版 |
2018/08/18(土) 14:04:54.31ID:A5F9zBma0
スチール星人の回のパンダは、着ぐるみの造形と言い、動作と言い
何か見てはいけないものを見せられた気分になる
0565どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ab3a-xQfD)
垢版 |
2018/08/18(土) 16:34:22.27ID:MdH3xRwI0
日テレ再放送版の映像って見られるところある?
0570どこの誰かは知らないけれど (ワキゲー MM7f-/5sS)
垢版 |
2018/08/19(日) 00:15:54.79ID:1k+boJrFM
あの時点ではタロウは存在していないはずから、ヒッポリトがカプセルを用意していなかったりゴルゴタにもタロウの十字架が無くてもおかしくないが、
後になってからタロウのペットだの少年時代だの出すから話がおかしくなる。
0574どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4bf7-qseO)
垢版 |
2018/08/20(月) 00:08:19.44ID:2SZe3akK0
>>572
タロウがこの世に生を受けたのは1話で光太郎と合体した時だって言うんでしょ?
あんなの演出とか比喩に決まってんじゃん。
ウルトラマンとしてのタロウならあの時に誕生したのかもしれないけど。
0576どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0b62-CEJQ)
垢版 |
2018/08/22(水) 01:28:52.99ID:zueq5dNu0
タロウの本編ではウルトラマンタロウというキャラの設定、生い立ちなどが未完成だったことがわからんのか
ボンカレーのウルトラの父とウルトラの母とウルトラマンタロウ(子供時代)親子三人を見るがよい!ww
0579どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ebb2-iOP8)
垢版 |
2018/08/22(水) 02:42:02.47ID:iKO4koWd0
そういえばAではヤプール、ヒッポリト星人、その他大勢の宇宙人が多く出てくるけど、全員一体ずつ倒されたら順番に出てくるよね
これ見てて思うのは、円谷プロって複数の敵キャラを平行して描くことが出来ないのかな
例えば、ヤプールとヒッポリトが足の引っ張り合いをするとか、悪同士の対立関係とか東映ライダーには良くあるけど円谷にはないし
メトロンとヤプールが同時に出てきた時があったけど、あれも特に絡みとかなかったしどうなんだろう
0587どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ abb8-zjF7)
垢版 |
2018/08/22(水) 20:36:07.09ID:Jsfv+1410
>>579
それはエースに限らず殆どの作品がそうだろ
他の特撮番組やロボアニメも何で悪の組織が総攻撃しないかって話だろ
0590どこの誰かは知らないけれど (ワキゲー MM2e-AhqP)
垢版 |
2018/08/24(金) 10:48:47.49ID:3dJEFjEEM
昭和ウルトラシリーズは別に時系列で並んでいる連続ストーリーではないからな
防衛隊が作品毎に異なるのも別の世界での話だから
でもタロウの設定変更は第一話の台詞を覆すもので単なる後付けとはレベルが違う酷さ
0595どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK25-e+hz)
垢版 |
2018/08/24(金) 14:02:52.20ID:GG3DGl2cK
長年やってればどうしても矛盾やおかしな所は出てくるよね
仮面ライダーはウルトラと違って最初からずっと同一世界設定だったからそれほど無理がなかったけど
異なる世界設定のはずだったRXで10人ライダーを出してしまってからはもうグダグダになっちゃったし
必殺シリーズも同一世界やパラレルが混在してぐちゃぐちゃ
0596どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 29b2-R4ux)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:27:42.47ID:yk2SYGMc0
二期だけが適当ってことにしたい奴っているけどウルトラの時代設定なんて初代の頃(ジャミラ・ゴモラ・最終回)から滅茶苦茶じゃん。一期を盲信してる人には残酷な真実だけど昭和特撮なんてこんなもんだからね。
0599どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-6N93)
垢版 |
2018/08/25(土) 03:50:12.63ID:67QAytTMd
そもそもそうガッチリとした設定をしてるわけじゃないしねえ
初代ウルトラマンはウルトラQの続編て側面もあるけど
だとすればペギラ再襲回で戦時中パイロットだった人物が出てくるのは変
ではQを66年当時としてマンが90年代なら描写背景にどうにもな無理が出る
そこにセブンが68年つったら、こりゃもう厳正過ぎる考察は意味のない重箱つつきにしかならないよ

あの世界はそういう世界だって解釈でいいんじゃない?
それは適当、許せないってんならもう見切った方がいい
0603どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9e78-+9I1)
垢版 |
2018/08/25(土) 07:46:24.55ID:2qEzHizB0
「光太郎と融合することでタロウが生まれた」世界と
「もともと12000年前からタロウは存在していた」世界が
並行に語られていた、でいいじゃない
今は前者はほぼ黙殺されてるけど
0606どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fd62-4saf)
垢版 |
2018/08/25(土) 12:12:56.19ID:dWHg0Ean0
>>603
光太郎と融合したタロウと1万2千歳のタロウ本体と別に考えるべきなんだよ
ウルトラの母が他の兄弟もこうして生まれてきたとか言ってたのは
たとえばM78星雲の宇宙人がハヤタと融合してウルトラマンが誕生したとかいうことだよ
0607どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fd62-4saf)
垢版 |
2018/08/25(土) 12:18:04.70ID:dWHg0Ean0
>>605
そう、セブンもM78星雲の恒点観測員340号が薩摩次郎をモデルに
モロボシ・ダンという人間態になりウルトラ警備隊に入隊し
恒点観測員340号はウルトラ警備隊7番目の隊員としてウルトラセブンが誕生したようにね
0612どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-6N93)
垢版 |
2018/08/25(土) 16:24:09.88ID:67QAytTMd
>>604
Qに登場するラゴンがマンにも登場してる
ハヤタの台詞で日本海溝に生息する海底原人であることや
音楽好きである習性も語られ、これはQでの描写を踏襲してる
また、結局NGになったことだからここでは除外すべきだが
ガボラがパゴスの再登場予定だった
それで本編で名前や習性が既知のものになってる
あとはメフィラス回でのケムール人再登場や多々良島回に登場のチャンドラーがペギラの兄弟設定、
またガラモンを操った遊星人(セミ人間)の円盤がバルタン星人と同一だが
この辺も考慮する必要はない
(楽屋オチレベルのネタ)

厳密な続編とうたわれてるわけではない
だから『側面もある』と書いた
ウルトラマンが頑なにジャミラ回の件をもって90年代とするなら
Qを無視することも出来ない見解も生じるということ
0613どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK49-e+hz)
垢版 |
2018/08/25(土) 16:37:13.42ID:HxZXyW50K
>>611
野球中継はともかく情報が規制されてると考えると通常番組が放映されてたのは逆にリアリティがある
あの情況が周知されたら大パニックになるでしょ
未来設定とはいえネット社会じゃないので国内のマスコミを抑えればある程度情報を遮断できるはず
0616どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-6N93)
垢版 |
2018/08/25(土) 17:10:00.98ID:67QAytTMd
>>614
ウルトラQとウルトラマンには接点がないと言ってたんじゃないの?
ウルトラマンにはペギラは出ない
だからウルトラQとウルトラマンは世界観が繋がってないと言ってると思ったが?
それで共通するラゴンの話をしたんだが?
0618どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-6N93)
垢版 |
2018/08/25(土) 18:40:24.88ID:67QAytTMd
>>617
ペギラの東京襲撃回には太平洋戦争時の元パイロットが登場する
ウルトラマンがその続編ならば
登場する街並みや人々の服装が同じで自然過ぎ、時代が違うようには見えない
で、Qが66年当時、マンが90年代の未来なら
今度はそれらが同じで時代が違うようには見えない
90年代に大阪の万国博なんてな言うまでもない

でも、そういうガチガチな見方は意義が乏しいと言ったんだよ
後年のアニヲタ向け作品みたいに必要以上に細かい設定なんかしてない
ウルトラマンが90年代としてもそこは昭和41年でもある
その未来にセブンの昭和43年や帰マンの昭和46年がある
要するに俺たちがいる現実の昭和や90年代とは違う
曖昧だがそれでいいってことだよ
ウルトラQの背景が昭和41年で90年代
(ひいちゃその世界の太平洋戦争がその20年余前)
0621どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-6N93)
垢版 |
2018/08/25(土) 19:26:19.07ID:67QAytTMd
>>620
なんかアホらしくなってきたから切りたいんだが、
戦時中のパイロットがいて、どんな話だったか
その周辺背景はどうかなのよ
いたからおかしいとは言ってないの

ウルトラの設定は現実とは違うつうだけがなんでこうくどくど言わなあかんのw
0623どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6ac6-vl9i)
垢版 |
2018/08/25(土) 20:36:30.93ID:Y3sBtDff0
>>621

>初代ウルトラマンはウルトラQの続編て側面もあるけど
>だとすればペギラ再襲回で戦時中パイロットだった人物が出てくるのは変
>ではQを66年当時としてマンが90年代なら描写背景にどうにもな無理が出る

これが誤解を招いてるんじゃないの?
その後に当時の時代描写のことを言ってるが文脈的に主張が分かり難い

そもそも、当時の描写についてはファンは目をつぶって
ウルトラマンの時代が1990年代だと受け入れているわけだからな
0625どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6ac6-vl9i)
垢版 |
2018/08/25(土) 20:57:55.04ID:Y3sBtDff0
そうだな
設定的には、帰ってきたウルトラマンは、初代ウルトラマンより過去の時代だけど
ゆるい感覚で続編的なつながりになるわけで
防衛隊が毎回リニューアルする件もそうだが、
子供でも当時から基本パラレルなんだと受け入れていたと思う

だからエースのアンチラ星人の回でMATに言及してたのが
逆に子供でも違和感があったんだよね
0626どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd0a-Ks2B)
垢版 |
2018/08/25(土) 22:30:22.21ID:KG61TJ/Kd
>>623
私は1993という数字はスルーしてる。
小道具係か脚本の佐々木さん辺り?のフライングに過ぎず、
スタッフの共通認識になっていたとは思えない。
まさか作品が半世紀以上も生き残って
隅々まで検証されると思わなかったんだろう
0627どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a660-R1g8)
垢版 |
2018/08/25(土) 23:55:03.38ID:AUzOaHQg0
何か面倒くさいバトルしてんなあ
そこまで拘って追究することなんか?これ
0633どこの誰かは知らないけれど (スップ Sdea-AhqP)
垢版 |
2018/08/26(日) 05:40:50.78ID:8ETpQBjQd
ドロボンにカラータイマー抜かれたりアシュランにマスク被せられたりする情けない新マンは、『帰ってきたウルトラマン』での新マンと同一個体とは思いたくないな。
0636どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-7KCu)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:09:38.53ID:Q5/uDXJJd
ウルトラは地続きの続編のようでいて、そうでないから気にしてないが
エースで良くも悪くも設定的にいちばん色々やらかしたのは間違いない

まずウルトラ兄弟の設定を作ったこと
新マンでも示唆はされていたが兄弟と明確に宣言したのはエース
そして怪獣をこえる超獣の設定
だが超獣と怪獣の境界線があいまいでタロウの1話まで引きずる羽目に
0637どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK25-e+hz)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:24:23.40ID:zKgY3ItuK
市川さんてウルトラマンが兄弟化やファミリー化をしたことで陳腐な物になってしまったって言ってたけど
そもそもAから始まったファミリー化って誰の意向だったの?
メインライターだった市川さんが張本人ってわけではないの?
0639どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ da7c-PcWx)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:45:37.15ID:uf6feXhL0
人工太陽の影響で超人化したウルトラ族とかああいうのは全部金城哲夫が文芸部でこさえた設定
2次のときに小学館の学習雑誌でこれらの設定が文芸部の田口成光らによって日の目を見て、
兄弟・親子関係みたいなのが押されていった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況