X



トップページ昭和特撮
1002コメント369KB
昭和ゴジラシリーズ6 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001どこの誰かは知らないけれど 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 631c-krK8)
垢版 |
2017/03/01(水) 18:37:35.63ID:sr9LZnnE0
当スレの該当作品

1954年 ゴジラ
1955年 ゴジラの逆襲
1962年 キングコング対ゴジラ
1964年 モスラ対ゴジラ
1964年 三大怪獣 地球最大決戦
1965年 怪獣大戦争
1966年 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
1967年 怪獣島の決戦 ゴジラの息子
1968年 怪獣総進撃
1969年 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
1971年 ゴジラ対ヘドラ
1972年 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
1973年 ゴジラ対メガロ
1974年 ゴジラ対メカゴジラ
1975年 メカゴジラの逆襲
1984年 ゴジラ
■注意事項
荒らしはスルー推奨。反応する人も同類です。
特定の作品及びシリーズを貶める発言は原則禁止でお願いします。
他者の煽りレスに対しても反応せずにスルーして下さい。

「1984年ゴジラ」は「ゴジラの逆襲」〜「メカゴジラの逆襲」と別世界の設定ですが、
昭和特撮作品であり田中友幸会長の東宝特撮集大成の側面もあるため 、
このスレでも扱い可能とします。

前スレ 昭和ゴジラシリーズ5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1477383042/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0819どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f2b-StTJ)
垢版 |
2017/12/07(木) 08:45:51.19ID:pG2pQm6X0
むしろ中途半端なCGの方が古く感じるな。
ミニチュアの街破壊シーンはいまだに見所ある。

メカゴジラのビームとかは正直きつい。

ていうか東京タワーってモスラのときからあったんだな。
結構古いね。
0820どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f2b-StTJ)
垢版 |
2017/12/07(木) 17:57:58.50ID:pG2pQm6X0
ていうか怪獣バトルだと人間があんま意味なくなるんだよね。

怪獣を操るとかやってたけど。苦肉の策っぽいんだよね。

そういう意味ではウルトラマンってのは大発明だったのかもな。
0821どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 97b8-KOKq)
垢版 |
2017/12/07(木) 18:59:40.95ID:oswq1VJl0
怪獣バトルだけで120分は予算的にもストーリー的にも無理がありそう
人間ドラマちょくちょく挟んで尺稼いでいると思ってます
0823どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr8b-sr/V)
垢版 |
2017/12/07(木) 20:46:29.07ID:VOh3Eaaar
>>820
画期的だったんだウルトラマン
巨人ヒーローも巨大ロボも当たり前にあったから
0825どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Saeb-Li8e)
垢版 |
2017/12/08(金) 10:41:05.24ID:DTvttJ8Ba
人間が乗り込むロボットってアイデアは、ウルトラマンの3分間が人間ドラマの延長として機能するための素晴らしいアイデアだったと思う
その意味ではVSメカゴジラは最後まで人間ドラマを放棄しない方向で作られたと思いたいのだけど、でもやっぱりVS独特の尺割りはバランスが悪い
観終わった後で延々と特撮パートが続いている印象になってしまうから
だとしても搭乗型メカゴジラと云うモチーフは、一本筋の通ったドラマ的カタルシスを生み出せる可能性のほとつとして、今後も挑戦してほしいな
0831どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bff7-Y1z7)
垢版 |
2017/12/08(金) 13:11:35.51ID:Ql47kTIQ0
>>824
俺も!
昔あったメカゴジラの逆襲スレに "白昼夢のような映画だ" っていうレスがあったんだけど、
まさにその通り!って思ったもんだった
0833どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7734-LVSJ)
垢版 |
2017/12/08(金) 14:37:13.85ID:ABogv0Yz0
流星人間ゾーンの主役を務めた青山一也氏を脇において大門正明を主役に。ってのは芸歴や演技力とかの
兼ね合いもあったんだろうけど、勿体無い気はするね

子供にアピールするためにも、青山一也氏をメインに据えても問題なかった気がする
0834どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5704-Y1z7)
垢版 |
2017/12/08(金) 17:25:52.97ID:X1MaMTZm0
俺もメカゴジラの逆襲好きだよ
最高傑作とまでは言わないがファンにとっては大事な作品だね
昭和ゴジラ、本多猪四郎監督、平田昭彦氏にとって最後
そして伊福部先生による♪ドシラがゴジラのテーマになった初の映画でもある
徹底して冷たく暗い作風は初代以来
0836どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1732-ucBX)
垢版 |
2017/12/08(金) 20:57:40.13ID:oLRaPCiC0
ゴジラの「シェ〜」ポーズはいまだに賛否両論、というか
どちらかといえば肯定する向きが多いように感じるのだが
受けさえすれば何やってもいいのか?と、納得出来かねる

「怪獣大戦争」は「モスラ対ゴジラ」ほどではないにしろ
一応、宇宙人の地球侵略を描いたシリアスなドラマだと思う
例えばもし「モスラ対ゴジラ」の中でゴジラが突然シェーの
格好をしたとすれば違和感がありすぎだと誰もが感じるはず
これは関係者の証言で、円谷英二の発案だったというけれど
なぜこんなギャグっぽいシーン作ちゃったのでしょうかねえ…

何で読んだか思い出せないが、さすがに本多監督は円谷監督の
こういう脱線じみた演出に「如何なものか」と疑問を呈していた
言葉が何かに載っていたように記憶してる
本多監督も人が良すぎるから「あ、良いですよ」と流されたとか
0837どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1732-ucBX)
垢版 |
2017/12/08(金) 21:20:54.55ID:oLRaPCiC0
「キングコング対ゴジラ」の脚本の中にこういうのがある
国会議事堂で眠ってるキングコングをバルーンで吊り下げ
ゴジラのいる富士山麓まで輸送してゆくシーンの原文には

『〜そのキングコングのスタイルや、まことに人を食った
スタイル……(芝居の六法踏んでるみたいだとか、トニカク
面白いカッコウで願います)』_脚本/関沢新一
つまり、キングコングがぶら下がった面白いポーズというのは
本多監督か、もしくは円谷監督の現場組に任された形になったが、

…で、完成した映画ではなるほどキングコングが面白いポーズで
ぶら下げられてはいるものの、それほど爆笑を誘うほどでもない
この時円谷監督は
『ううむ、あまり面白いカッコが浮かばなかったなあ、なかなか
難しいものだ』と感じたに違いない

数年後、巷では例の「シェー」のポーズが流行り始めたのを見て
『なんだ3年前にこれが流行ってたら、あのシーンで使えたのに!』
と円谷監督は大いに残念がったに違いない
『悔しいなあ、あんまり悔しいから今度のシャシンで使っちゃうか』
円谷「おお〜い、ハルちゃん、ちょっとちょっと」
中島「はい、なんですか?」
円谷「あのね、ゴジラにサ、うふふふふ…」
 
とこういう流れがあったに違いないと思う。
0841どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9792-HquM)
垢版 |
2017/12/09(土) 07:08:08.69ID:A3dRhpeC0
ゴジラ対ガイガン戦で見せたアンギラスとのツープラトン技と
ゴジラ対メガロ戦で見せたジェットジャガーとのツープラトン技
アレを見てプロレス嫌いの特撮マニアはゴジラを見捨てたに違いない
0842どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f62-LVSJ)
垢版 |
2017/12/09(土) 10:16:56.08ID:p0UIXfMO0
後期ゴジラの珍演出は、落日の日本映画界が客受けを狙って四苦八苦しているさまが目に浮かぶ。
シェーは、同時上映のエレキの若大将でもやってたが、ヒーローの若大将じゃなくて青大将がやってた。
怪獣大戦争でも、ゴジラじゃなくラドンにやらせたらよかったかも・・・・いや、足が短いから無理かw
0843どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-gcK6)
垢版 |
2017/12/09(土) 11:39:23.54ID:3SMxUhJ80
メカ逆のゴジラ登場ってウルトラマンとか巨大ヒーローと同じ手法。

最初の登場は、夜、チタノザウルスが暴れていると、反対側のビルの後ろからまずシルエットだけで登場。
さらにチタノが調子に乗って進撃を続けると、ゴジラ本体を見せずに火炎放射だけがチタノに命中。
そしてカメラがパンすると、照明に照らされたゴジラが吠える。

二度目は、逃げ惑う子供たち(片方はウルトラ6番目の弟ダン)の悲鳴たちに応えて
いきなり登場し、チタノ&メカゴジラと対峙。

どちらもゴジラ登場直前に、イケメン青年が変身アイテムを掲げたり、
変身ポーズを取って「ゴジラー変身!」と叫ぶカットをインサートしても
全く違和感がないカット割り。
0845どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-gcK6)
垢版 |
2017/12/09(土) 19:57:36.64ID:3SMxUhJ80
メカ逆でのゴジラ登場は、モスラ対ゴジラの様に地面からスモーク噴き出しての登場でも良かったのにな。
0848どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-gcK6)
垢版 |
2017/12/10(日) 01:23:44.81ID:Sp5gosWv0
メカゴジラの逆襲の封切りが1975年3月で、ウルトラマンレオの終了が同時期の1975年3月。
そして仮面ライダーストロンガーの終了が1975年の12月。

単なる偶然だが、一時代を築いたそれぞれのシリーズが全て1975年に終わってるのは、
ある種の必然めいたものを感じてしまうな。

その後、70年代末期の復活ブームでウルトラとライダーは新作が出来たけど、
どちらも嘗ての勢いは取り戻せず2年で幕。
ゴジラは、その時期、復活さえ出来なかったもんな。
0851どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5704-Y1z7)
垢版 |
2017/12/10(日) 14:18:47.15ID:SU3AcuWx0
休眠期間についてはチャンピオン再映で1977年キンゴジ、78年地球防衛軍
チャンピオンを継ぐ東宝春枠として1980年ドラえもん劇場版一作目の同時上映としてモスゴジ
再映だけど映画公開としてのゴジラと追従する東宝SFは途絶えなかったという見方はどうだろう

戦争ジャンル以外の特撮新作も東京湾炎上、惑星大戦争、地震列島などと生産
肝心の本多監督は1980年影武者から晩年まで黒澤組として尽くしたから仕方ないかなって
で、そうこうしているうちに1984年がやってくる
0853どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9792-HquM)
垢版 |
2017/12/10(日) 16:46:05.18ID:mlvbisNU0
wikiによると79年にはすでにゴジラの復活の動きがあったとか
マンネリにより不調で降板させても、ゴジラに代わる挽回策が見いだせず
結局老兵を呼び起こすしかないビジネスはどこも同じだな
0855どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1732-ucBX)
垢版 |
2017/12/10(日) 19:29:12.51ID:6Eo5nOnD0
>>848
1975年、そうそう、ふとこの時期のことを思い出しちゃった
人生でも何をやってもうまくいかない時期ってのがあるよな
「怪獣ブーム」という、少し前に実体験した、あの奇跡的で
夢のような盛り上がりの再来をぼくらはいつも願ってたんだ
ところが、期待むなしく、毎回新作のたびに裏切られ続けて
「メカゴジラの逆襲」のラストシーンなんて最高に辛かった
世間はぼくに「これからはお兄ちゃんになるんだから、もう
怪獣は卒業ね、さあ、ゴジラにさよならをしなさい」と言う
『待ってくれゴジラ!俺はこのまま子供のままでいたいんだ
大人になんかなりたくない』と心の中で叫んだ思い出がある
0857どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f09-+aO5)
垢版 |
2017/12/10(日) 23:54:50.27ID:XIEb1lKf0
「メカゴジラの逆襲」でチャンピオンまつりの新作ゴジラが終了したなんて思わなかったし、
リバイバルの「キングコング対ゴジラ」も「地球防衛軍」も自分にとっては初見の”新作”だった。
大人の目線の”ゴジラが落ちぶれた”なんて全然感じなかった。(1970年代後半は小学生だったから)

ギラーミン版「キングコング」の公開前に冒険王で東宝特撮怪獣の巻頭特集をやってたし、
他にゴジラ関係の子供向け書籍の発売は続いていた。
0858どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロル Sp8b-qO6L)
垢版 |
2017/12/11(月) 00:35:45.35ID:187aLgGAp
84でのゴジラ復活は、特撮マニアの活動が東宝を動かした大きな要因の一つだったのは間違いない。とにかくあの当時の特撮マニアはやたら熱かった。

それに比べて平成ゴジラ世代の奴らは新作要求活動やらイベントとか何にもせん。

ひょっとして作品がヘタレだから牽引力がなくてオタの熱量が足り無いんじゃないのか?
0860どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-j06V)
垢版 |
2017/12/11(月) 17:21:02.42ID:92chbRhmd
>>858
映像
音楽
アイテム

黙っててもどこかになんかあった世代と
探しても探しても何処にもなく
観たくたって観られなかった
聴きたくたって聴けなかった
触りたくたって触れなかった
想いだけが膨らみ、アクションせざるを得なかった世代とじゃ
反応違ったって当然
0861どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr8b-eUAO)
垢版 |
2017/12/11(月) 18:37:04.95ID:0+oOE+4ir
>>855
ゴジラとおおとりゲンは、夕陽が沈む海に去っていった。
七人ライダーの方は完全にシリーズ最終作として作られてたしな。

その後、ゴジラとライダーはテレマガで、ウルトラは小学館で掲載は続いたけど。
0862どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr8b-eUAO)
垢版 |
2017/12/11(月) 18:43:13.53ID:0+oOE+4ir
>>860
今の時代の方が良いよ。
過去の作品を気軽に見ることが出来て、そういう趣味も市民権得ているし。
昔は見たくても見られない上に、「いつまでゴジラなんて言ってるんだ!」
「酒タバコやってプロ野球見ろ!」と世間の風当たりも強かった。
関東ローカルだが、金曜夜のドラえもんとギャバンが野球中継で潰れるのは辛かった。
0863どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Saeb-Li8e)
垢版 |
2017/12/11(月) 19:19:53.42ID:qGlN8f3Ya
谷間世代の正直な感覚としては、横溝ブームやパニック映画ブーム、スターウォーズから始まったSF映画ブームやら何やらのおかげで、あんまり飢餓感は無かったな
ゴジラやガメラはときどきテレビ放送されるので満足していたし
0864どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1732-ucBX)
垢版 |
2017/12/11(月) 19:28:13.25ID:20UAYqDV0
近年の情報で「ゴジラの息子」の時点で既に東宝側の意向としてゴジラシリーズ終了の
意向があったことを知った…そういえば、公開時にあのエンディングを観た時の感想は
「あれ、こんな終わり方してるってことは、ゴジラシリーズ終わらせる気なのかな?」
と感じたし、次の「怪獣総進撃」のエンディングもメデタシメデタシ…だけどもアレ?
音楽の雰囲気も合わせて、物悲しさがあって、「シリーズ終了?」という不安を感じた

映画産業斜陽の時期に会社側としては制作費のかさむ特撮映画を作りたくはないのだが、
毎回好成績を上げるゴジラシリーズは制作費を安く工夫して質が落ちてもブランド名で
ある程度は客を呼べるだろう、ということでシリーズを継続していった…ってことかな?
0865どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 97b8-KOKq)
垢版 |
2017/12/11(月) 19:57:56.93ID:7E/z6fyM0
ウルトラもそうだが過去の怪獣に依存し過ぎている
たまに新怪獣出してみてもRPGのラスボスみたいなゴテゴテしたやつか
暴走エヴァみたいなやつばっかだし・・
0870どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 97b8-KOKq)
垢版 |
2017/12/12(火) 21:25:13.77ID:bTGVDyBe0
そういう意味ではガメラのレギオンは良かったな
0871どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9fec-Hjwy)
垢版 |
2017/12/13(水) 02:24:34.89ID:lKw83Ef70
ラドンとアンギラスの関係はテリーマン&ロビンマスク、特捜最前線の桜井&橘に似てるよな。二人のNo.2って感じで
二人のNo.2を最初にやった作品って何かね?ゴジラだと嬉しいが

ラドンとアンギラスが戦ったら、空を飛べるラドンがイチニアシブを握りやすいから有利な気もするが、
ギドラにやったように首に噛み付くことができればアンギラスにも勝機が出てくるかも
0872どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdbf-j06V)
垢版 |
2017/12/13(水) 08:35:17.65ID:DQGtGV+id
空を飛ぶ怪獣の首に噛みつくなんて
かなり敏捷じゃないとムリじゃね?
二足歩行ならともかく、四つ足では限度あるっしょ

あぁ、こんなこと書いてたら懐かしwのスーファミやりたくなった
0873どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 97b8-KOKq)
垢版 |
2017/12/13(水) 18:54:42.88ID:XBs4A0bw0
ラドン、モスラ、アンギラス、ジェットジャガー・・
ゴジラの相棒の連中はなんか強力な一撃が無いサポート専門なんだよな
0874どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-HVUt)
垢版 |
2017/12/13(水) 23:24:18.27ID:ZKFwWl6C0
>>868
レッドキング対チャンドラーやグドン対ツインテールなど
怪獣対決が大好きな俺としては情報が少ない頃は期待していたが、
段々と明らかになるにつれ、ビオランテがレオゴンやワイアール星人みたいで余り怪獣として格好良くなかったのと
監督が変な関西弁の胡散臭いメガネ親父でしかもニヤニヤしてたんでスルーしたんだよな。
デーモンのラジオCMも最強にダサかったw
0875どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b792-AMYv)
垢版 |
2017/12/14(木) 23:41:01.61ID:LhXprAR00
>>873
むしろ主役のゴジラの出番を脅かさないように演出の都合で
サポート役の怪獣は能力を抑えられている意図さえ感じる
ジェットジャガーなんて本来なら口から液体窒素吐ける設定だったのに
0882どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8347-mLIQ)
垢版 |
2017/12/15(金) 15:38:34.59ID:uCIMsAq70
大戦争と総進撃って総進撃のほうがあたらしいよね。
なんかロケットのデザインがやたら洗練されて驚いた。

たしか前見たゴジラはロケットのデザインがすごいブリキの玩具っぽかったから。
0885どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Src7-Bze7)
垢版 |
2017/12/15(金) 18:44:51.79ID:Ia59OetIr
>>874
「ゴジラ対ビオラ!コウモリ野郎やオバケ退治屋を踏み潰す!ガハハ!」と
同時期に公開されてたジャック・ニコルソンのバットマンと、
ゴーストハンターズ2を馬鹿にしていたな。
俺ってデーモン木暮が大嫌いなんだよな。
キンコメ高橋みたく失脚して欲しいと切に願う日々なんだよな。
0888どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df62-nSRQ)
垢版 |
2017/12/15(金) 23:28:56.42ID:KY412tkW0
>>848
レオとメカ逆が寂しいクロージングになってしまったのを反面教師としたのか
ストロンガーは歴代主人公揃えたり一応はシリーズ終了に花を持たせようと足掻いたな。
そうは言っても無印ライダー以外の歴代ライダー最終回っぽいショボいい雰囲気が漂っていたが・・・。
その後に総集編SPもやったしね。

レオは50話でブラックエンドで終わらせて、
次の週はTBSスタジオで生放送「ウルトラマンだよ!全員集合」にして
いかりやが司会で進行。
過去映像を流す。
志村たちが春川ますみや杉田かおると生コントも有り。
ラストはレオ、アストラ、キング、セブンが出て来て視聴者にバイバイとかなら、まだな。

ゴジラも1975年夏のチャンピオンまつりにゴジラ総集編「さらばゴジラ」をラインナップして
ラストに新撮で、荒野でゴジラがメカゴジラ3号と対戦(ノー光線ノー火炎放射)とからなら、まだな。
0892どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ af4c-mLIQ)
垢版 |
2017/12/16(土) 13:10:12.50ID:YWdu61q80
当時のチャンピオンまつりなんてもう魅力は全然なかったけどな
東映のテレビヒーローとマジンガー路線に完全にやられてただろ
終わりの方で「キングコング対ゴジラ」とか「地球防衛軍」のカット版を放り込んでたのも
今更感強かった

ちなみに昭和53年の最後のチャンピオンまつり、うちの地方ではプログラムが水増し
されて、「キングコングの逆襲」と(なぜか)「山ねずみロッキーチャック/がんばれチャタラー」
がおまけに付いてたよ
0895どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b792-AMYv)
垢版 |
2017/12/17(日) 13:25:03.47ID:kBu5/1k+0
ストロンガーで終わらせたっていって二年後にすぐスカイライダーやった東映や
レオのたった三年後に80やった円谷と一緒にして欲しくはないな
九年もゴジラ封印した東宝の悲哀を知らずに同じ特撮ってだけで当てはめやがって
テレビと映画では重みが違う
0896どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 12b6-WcAR)
垢版 |
2017/12/17(日) 14:52:20.45ID:VSN2xOKk0
>>888
当時のTBSならそんな番組作りができる勢いがあったけど、
「全員集合」が快進撃していたのと対照的に「ウルトラ」はオワコン。
TBSとドリフがわざわざオワコンに花を持たせることはしないよなあ。
むしろ第3次ブームの時なら、たとえば
「ウルトラ」と「翔べ!孫悟空」のコラボなんか実現できたかも。
以上、マジレスしてしまったw
0897どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1664-KMYt)
垢版 |
2017/12/17(日) 15:54:17.12ID:T82fumjP0
>>869
哺乳類ベースの怪獣がいてもいいと思うけどね
熊とかライオンとか象とか
0900どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5373-03qX)
垢版 |
2017/12/17(日) 16:58:56.32ID:uXOEG1BK0
1975当時、未就学児童だったけど、なぜかメカ逆は最後のゴジラだと認識してたよ。たのしいようちえんか幼稚園かどちらかの雑誌にもそういう記事が出てた気がする。毎年おばあちゃんにゴジラ連れてってもらうというイベントがこれで最後になった。
祖母はその後12年くらい存命だったけど映画に連れてってもらったのはこれが最後。ちなみに最初に連れてってもらったのはヘドラ。2歳くらいだったはずなのにちょっと記憶がある。
0901どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 63ce-od5V)
垢版 |
2017/12/17(日) 20:52:12.87ID:ceaFQS8T0
1978年に米ハンナバーベラのアニメゴジラのヒットを伝える記事で

>しかし東宝の松岡社長は「今のところ新作のゴジラを作る気はない。日本でゴジラというと、
どうしても幼児が対象、作っても採算に合わない」と言う。
米国では来年はゴジラブームが起こりそうだと話題をまいているのに、日本では当分の間、
海の向こうで大暴れするゴジラに拍手を送るしかないようだ。
0902どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9209-WcAR)
垢版 |
2017/12/19(火) 01:00:46.96ID:VbqetWyL0
>>900
俺も同じような年齢。
「メカゴジラの逆襲」までは毎回見に行ってた。

>毎年おばあちゃんにゴジラ連れてってもらうというイベントがこれで最後になった。

俺も1976年(「メカゴジラの逆襲」の次の年)は、チャンピオンまつりには行ってない。
その理由はゴジラの映画が無く、ディズニーアニメ映画がメインだったから。
あなたも同じ理由で1976年には行かなかったのではないだろうか?

俺の場合はその後、1977年は「キングコング対ゴジラ」で、「あ、またゴジラの映画やるのか」と思ったから見に行ったし、
1978年の「地球防衛軍」は何だかよく分からなかったけど、ロボット怪獣(モゲラ)が出るっぽいから見に行った。
0903どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロレ Spc7-L5KV)
垢版 |
2017/12/19(火) 18:07:48.10ID:h59YfV78p
>たかがジャリ番にムキになっと頭悪いなあw
0915どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9209-WcAR)
垢版 |
2017/12/19(火) 23:30:46.15ID:VbqetWyL0
ニュースZEROで、パンダのシャンシャン 一般公開のニュース映像の際、
「パンダ・コパンダ」の歌が結構長い時間流れた。

パンダ・コパンダの2作品は、「ゴジラ電撃大作戦」(1972年冬)と「ゴジラ対メガロ」(1973年春)の時の併映だった。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/pangaeafilm/Pamphlet/jpg/dengeki_01.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/711N-bcbcPL._SY623_.jpg

どちらも見に行った。
0917どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d660-pUJb)
垢版 |
2017/12/19(火) 23:45:09.58ID:W9gCIcjr0
飯島敏宏監督が、ゴジラ電撃大作戦と自身作のダイゴロウ対ゴリアスともう一本眼中にないアニメ映画の三本立て東宝チャンピオンまつりを見に行ったら、
ゴジラの時はワイワイ遊んでた子どもたちがダイゴロウの時はちゃんと座って見てて、
「我が怪獣はゴジラに圧勝じゃないか」と満足して帰ろうとしたら、最後のアニメで、
子どもたちはもう眼を輝かせながら夢中で乗り出して見いっている、
飯島氏は打ちのめされたようにその「宮崎駿」という名と「パンダコパンダ」という作品名を心に刻み付けて映画館を後にしたとか
I
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。