X



トップページ昭和特撮
1002コメント284KB
【射つな! アラシ】初代ウルトラマン【第36話】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0868どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/14(月) 00:03:55.01ID:KRTOb1X7
ジーラスの時だけハヤタの変身描写が異なる
光のリングがハヤタの体を包んでいくシーンがあるが、なんであの時だけ違うのか
あの変身が本来の正しい姿なのかも知れん
まあ毎回あのパターンだと、光学合成がえらく手間がかかりそうではあるね
0869どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/14(月) 03:22:08.09ID:nZv9Yo4V
通常の変身シーンはライブフィルムを使用するにせよ、それ以外の部分ではなるべく毎回ワンパターンにならない様工夫して作ってたのだろう
0871どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/14(月) 17:12:44.67ID:JD/LZVLj
オーブ「ウルトラマンさん、ティガさん、光の力お借りします」
ジード「アイゴウッ、ユーゴウッ、ヒルウィ-ゴー」
それと比べりゃあ、ウルトラマンさんの変身はシンプルだ
0873どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/15(火) 00:04:09.46ID:rxpWR45z
ベーターカプセルはハヤタ以外の人がスゥイッチ押しても作動しない
怪獣殿下の回でそれは実証した
何かの本に内部構造が出ていたが、プラズマエネルギーを放出でけるらしい
宇宙金属でできてる割には欠けてたりへこんでたり、フラッシュ部の金具?がゆがんでたり
けっこうダメージを受けてる様子が見られた
とろこでベーターカプセルのスチール写真ってまたっく残ってないの?
0875どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/15(火) 22:07:49.84ID:59WdqOUe
ジード等は変身の時ならずフォームチェンジのたびに変身ポーズとるからいらつく。
脚本家が「話のテンポが悪くなっても、TVを見てるお子さんが一緒にポーズを取れる
大切なシーンです」といっていたが、同意はできん。特に不必要なポーズをとらない
マン、セブンのがいい。
0876どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/18(金) 06:54:57.93ID:CJ4DYEsP
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SL6BZ
0877どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/18(金) 13:33:26.18ID:DqZ0cE1H
最近のウルトラマンはゴテゴテしすぎてるね
やらたとモードチェンジしたりあらたしいアーマー武器を使ったり、もはやどの姿が正しい姿か
分かんない  なんか悲しい  シンプルな初代を思い出してほしい
0885どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/20(日) 01:37:35.98ID:v4iOMfUN
野球漫画で出てきそうなセリフだな
初代が影響を受けてると思えるスポーツはプロレス
技の出し方、戦う姿勢やポーズなど、プロレスを大いに参考にしている
さういへば、当時の週刊誌の記事でウルトラマンのことを「怪獣プロレス番組」だと
軽蔑的に書いた記事があったらしい 
今では偉大な作品のウルトラマンだが、放送当時は快く見られてなかった一面もあるようで
興味深い
0887どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/20(日) 09:57:01.63ID:KM0W/0KN
>>885
子供が夢中になるものは大抵大人の批判がつきまとう
逆に大人が推奨するものなんか子供は夢中にならん……て事かな
0889どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/20(日) 10:51:09.18ID:Rno5c10G
エースじゃね?
0890どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/20(日) 12:39:11.88ID:v4iOMfUN
>>888
 初代にはさういふセリフはない バニラとアホラスの時には博士が
「野獣の闘争本能で、2匹が戦うことを願っています」と言ってる
怪獣って「野獣」なのかーと思うたものだw
0892どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/29(火) 18:08:23.68ID:A30CFBC3
アボラスはつおいが、二匹が戦わず協力してウルトラマンに向かってくるとゆう展開も
見たかった
初代は複数怪獣と同時に戦うというのは全くないのらが、
なぜそうゆう戦いは演出しなかったのか?
0895どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/30(水) 03:45:35.62ID:bmLrIHev
>>892
もしウルトラマンが第四クール以降も制作続行されていたら…
そういうシーンは当然のことながら出てきた事だろう
それでなくてもウルトラマンは終盤かなりワンパターン化してきていた

しかし視聴率は依然としてウルトラ大ヒット中だったので可能なら円谷プロもTBSも続けたかったことだろう
そうなればウルトラマンは一年超のシリーズになっていたかもしれない

そうなれば新しいパターンをどんどん作っていく必要に迫られる
ウルトラマンと怪獣の戦闘パターンにもこれまでにない工夫が施されていただろう

またウルトラマンや科特隊のパワーアップや新メンバー加入などのイベントがどんどん投入されていたはずなのだ
もしかしたら新しい別のウルトラマンが作品内で登場して揃い踏みという、今ではごく当たり前になったイベントもこの時点で既に起こり得たかもしれない
光の国の秘密にも作品内で触れられていた可能性もある
ネタが出尽くすまでやり尽くしたことだろう

しかしそのときにまだウルトラマンが作品的なクオリティを維持していたかどうかは分からない
晩節を汚すようなことになっていた可能性も当然ある

そう考えれば、やはりそれらについては喪われた可能性としてロマンを掻き立てられる幻想で終わって良かったのかもしれない
0896どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/30(水) 09:51:35.57ID:Li5YXp/M
うむ、それはありえるかも知れぬね
まあ別のウルトラマンの登場といふのは、いちおう最終回でゾフェーの登場で
実現したといへばした  このゾフェーといふウルトラマンは、その後の作品に大きく
関わってくる
個人的には、ソノシートでよく見られたやうな「ウルトラマン対5大怪獣の激闘」のやうな
話を映像でも観てみたかった  編集でないオリヂナル劇場作品も、当時の着ぐるみが
残ってるうちに作ってほしかったね  たぶんそこまでの余裕はなかったのだらうけど
0897どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/30(水) 09:57:02.48ID:RWL00gNa
ゾフェゾフェゾフェゾフェ・・・・
わたしのからだわっわっわっわっ・・・・
わたしだけのものではないないないない・・・・
0898どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/05/30(水) 16:55:00.35ID:Li5YXp/M
ワタシハ イノッチヲ2ツモッテキタ
ソノヒトツヲ ハヤタニヤロウ
0900どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/04(月) 00:25:26.39ID:AaVjoU2L
イノッチはもらっても仕方ない V6やから
0902どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/07(木) 05:19:22.57ID:UE4s8gD7
フェッフェッフェッフェッフェッ  ソンナチキュウジンハシラネエワ
0903どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/09(土) 19:26:01.75ID:/yewmvTa
>>864
俺も昔からそれが
気になっていた...
0904どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/10(日) 00:42:33.65ID:JbWBWosh
イデ隊員好き
0905どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/10(日) 06:49:51.36ID:eswNAWkb
最終回は 絶体絶命のピンチに陥ったウルトラマンを助けにゾフェーが来る
       しかしゼットンは強大で二大ウルトラマンの力でも倒れない
       ここでペンシル爆弾を撃ちゼットンを粉砕
       ゾヘェーは地球人に語りかける
       「いつまでもウルトラマンに頼ってはいけない」
       「ウルトラマンを光の国に帰してやってはくれまいか」
       「地球は人類自らの手で守っていけることが証明された 大丈夫だ」
       ゾヘェーは偉大なる能力でウルトラマンとハヤタを分離
       二大ウルトラマンは並んでM78星雲に帰って行く

これでよかったんじゃないか? これならウルトラマンは死ななくてもいいし、
イノッチを2つ持ってきたといかいう都合のいいことは出さなくてもいい
0906どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/10(日) 07:00:27.18ID:m1as5JYj
>>905
でもこの当時はゾヘェーが駆けつける冬木BGM(セブン主題歌Part2間奏部)がなかったからw
0908どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/11(月) 00:59:23.50ID:ggS6XJU7
あの「命を2つ持ってきた」がご都合主義でどうしても好きくない
0909どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/11(月) 21:47:46.02ID:KGj5LlZR
ゾフィって、ウルトラマンが負けたから来たんだろうか?
だとしたら、ものすごい瞬間移動だよね。

50年前の怪獣図鑑にゼットンを操っていた者の名前があったけど
間違いでなかったのかも・・・
0911どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/11(月) 23:10:52.33ID:lIpCnDN9
>>909
どこからそう言う誤解が発生したのかね。
ゼットンにマンを倒させた後に貴重な自分の命を1つ分け与えるって、目的がわからない
0916どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/14(木) 14:15:22.21ID:iYkVSFOf
その後の、ウルトラ兄弟、ファミリーがピンチに駆けつける系の話
全てに共通する疑問でもある。
ウルトラサインも。
光速など比較にならない速さだ。
0917どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/14(木) 14:16:17.80ID:iYkVSFOf
909宛てです
0918どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/14(木) 14:16:18.47ID:iYkVSFOf
909宛てです
0919どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/14(木) 15:39:54.79ID:uwydlFcV
今日アラシがバイキングに
でてたね。
0921どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/14(木) 16:04:13.96ID:kdGZC9X8
【終らせよう、皇室″】 菅でも、安部でもない、原発の真の責任者は、東電の大株主、天皇ファミリー
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528942489/l50

世界教師、マイトLーヤが来る前に、死刑とセットで廃止しよう!
0922どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/14(木) 20:00:02.28ID:WOi6Tntx
ウルトラサインと言えば、ウルトラマンAのコミカライズで面白い話があったな。
Aが倒れ、ダン少年がなんとか危機をウルトラの星に伝えようとして、
夜にたくさんの近所の小学生に懐中電灯を持ってこさせ、「Aが危ない」という意味の
ウルトラサイン型に並ばせて空に向かって一斉に電灯を点けて信号を送る・・・という
無茶だが燃える話があった。
まあ本編でも謎の部分がある少年として描かれていたからな。
0925どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/14(木) 23:50:20.33ID:E384IDX0
M78星雲から地球まではかなりの時間がかかると思われるが、テレポートなれば
すぐ行けるのかも知れん
0928どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/16(土) 22:54:45.40ID:SO9DxxQG
その、地球人との親しい交流?が始まってからウルトラマンの神秘性が消えていった
ヒーローはね、あまりにも周りの人間と近しいといかんのよ
孤高の存在である方がカッコいい
0929どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/20(水) 09:27:19.73ID:nG1DRDcI
あんなちゃっちいペンペン爆弾なぞでゼトッンを倒せるわけがなかろう
当時の子どもたちも「あれはないわー」と皆言ってたぞ
0931どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/20(水) 10:26:11.14ID:lV4UZAlJ
科特隊の武器は威力に関係なく小さかったな
主力がスーパーガンだもんな
自衛隊なら小銃が主力で拳銃は補助だもんな
0933どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/20(水) 12:46:54.31ID:O8cgQqw6
>>930
長官、まさかサターンZを御使いに成る おつもりでは?
星人にナメられて黙っておれと言うのか!
君は黙ってワシの命令に従っておれば良いのだ!
0935どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/21(木) 02:02:03.42ID:Seeci2n+
東京を壊滅させるスパイナー
山脈を粉砕するサターンZ
惑星を破壊し宇宙に放射能を撒き散らすR1号
0936どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/21(木) 02:24:40.61ID:0xzlZM4p
ふだんの科特隊の武器の性能なればだな、宇宙最強のゼットンを倒すなぞとうてい
無理でっせ、おやっさん
最終回にするために無理やり作った設定やストーリーだよ
あれはウルトラマンの本当の最終回ではない 最終回とは認めない
0938どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/22(金) 00:36:16.06ID:mXqXnHia
当時、ウルトラマン最終回の翌日、学校で「あれはおかしい」「あんなちょこまい武器で
ゼットンなんか倒せるか」「命は持って来れんだろ」とみんな言ってたぞ
感動したり窓を開けて夜空を見てたヤツなんか一人もいなかった
当時の子どもは意外と冷ややかな目で見ていたのだ
0939どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/22(金) 01:51:19.79ID:QOeMI3ZM
>>938
へえーっ!w
俺の世代では帰マンの再放送を観ててむしろ学校でウルトラハリケーンなんかで
ゼットンなんか倒せるかなんて話題にしてたぞw
むしろ俺ら第2期世代の方がペンシル爆弾を高く評価してたのかもww
0941どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/22(金) 02:12:05.43ID:QOeMI3ZM
そんなこと言ったらジャミラのことだってもっとおかしいだろ
水もない異常気象の星に取り残されたらただそのまま死ぬだけだろ!w
0943どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/23(土) 07:13:51.60ID:/i2QQ+JC
ジャミラはどーでもいい 最終回の話
最終回翌日の談話は続く
「ゼットンに対して使ってない武器もあったのに・・・ウルトラ念力とか なんで使わんの?」
「あっけなくやられすぎや」
「ペンシル爆弾ってオモチャみたいや あんなんでゼットン倒せるのおかしいよ」
「ウルトラマンは死んだのにゾヒーと会話してる なんでや?」
「ゾヒーってM78星から来たんか?えらく速いな ウルトラマンのアニキか?」
「命を2つ持ってきたって、ごっつい都合のええ脚本やな」
「無理やり感がすごいわ」
「ハヤタ記憶ないのな ウルトラマンだったことがあとでバレるで」
「地球人がゼットンを倒さんといかんとゆうこじつけが無理っぽいな」
「ウルトラマン死なんといかんかったんか?」
「ウルトラマンを地球におらさんための口実がいるんだろ」

教室ではこんな会話が繰り広げられていた
0944どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/23(土) 07:40:02.80ID:npcZFOSZ
>>943
小型爆弾を甘く見てはいけない
核爆弾でさえ小型タイプがあるくらいなんだぞ
むしろ帰マンのプロレス技の出来損ないみたいなウルトラハリケーンなんかで
ゼットンを倒せる方がよっぽどおかしい
ま、この時のゼットンは養殖豚ゼットンだったけどなw
0945どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/23(土) 10:40:23.41ID:ZFSLiczi
ウルトラハリケーンはあくまで前段階でとどめはスペシウム光線だったろ
あれはバリヤーで防がれなければゼットンもスペシウム光線で倒せたということが重要
というか養殖物はバリヤー張る能力無かったんじゃないの
0946どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/24(日) 00:13:39.48ID:XSh1rCUW
あまりにも小型すぎないか? もそもそも中に何が入ってるん?
0947どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/24(日) 00:15:44.69ID:XSh1rCUW
そうか、平田博士の発明やからオキシジェンデストロイヤの改良版?
0948どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/25(月) 05:09:26.70ID:h6L4zpKV
ペンシル爆弾の内部構造ってどっかの本に載ってないん?
0949どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/25(月) 09:45:20.27ID:EnKbKA51
ウルトラシリーズの1話限定系兵器(まして終盤の)は写真すら残さなかったりするのがザラなので
内部図解系全盛期の当時でも扱われにくかったからなぁ、写真残ってないペンシル爆弾は当然ない
後年出たマニア向けのウルトラメカ書籍でも見た事無いぞ
0950どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/27(水) 07:13:01.81ID:us1ECmhV
当時、マルサンからウルトラマン関連のプラモが出てた
ソフビはチープな造型とヘンな彩色がが好きになれず、もぱっらプラモ派
マンはモーター版があったやうだが、模型店で見かけず ネロンガやギャンゴも同じく
ビートル、スパイダーショットも見かけなかった
唯一買ったのはマスコットのバルタン星人のみ 科特隊宇宙へで使われたと聞く
スーパーガン、流星バッジ、ベーターカプセルはプラモでは未発売
セットで出したらある程度売れたのではなかろうか
当時は怪獣メインで、武器や変身アイテムなどにまで気を配る余裕はなかったらしい
0951どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/27(水) 07:18:56.59ID:us1ECmhV
もし当時ベーターカプセルのプラモが出たら・・・
音声ギミック再現までは無理だろうが、内部に単3電池をセットし先端を電球で光らせる
ぐらいはでけるであらう
しかしこのベーターカプセル、テレビではほとんど映らなかったので当時の子どもは
正確な形や色彩などがまたっく分からなかった謎のアイテム
プラモ出ても売れないかも・・・いや、ウルトラマンごっこには絶対必要だ 意外に売れたかも
0953どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/27(水) 20:08:53.35ID:muctrDkx
いや、簡単なおもちゃにして安い値段なら爆発的に売れたと思う。後の仮面ライダー
変身ベルト並に売れるような気がしてならない。
0955どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/27(水) 23:45:04.62ID:us1ECmhV
戦時中かね
0957どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/06/29(金) 02:30:02.37ID:iVEdesi0
まあ当時、代用品といへばそれしかないよね
ガレキの布団に埋もれてペン電灯代用ベーターカプセルに必死に手を伸ばすハヤタごっこが
はやってたな 当然、ゲスラ回の再現
0963sage
垢版 |
2018/06/30(土) 10:35:37.96ID:WwZrESfO
祟りじゃあ。
シルエットはウルトラの父に似ていなくもないな。
0964どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/07/01(日) 00:11:38.46ID:43mAkpqt
当時、ウルトラマンごっこってみんなやってたのか?
あんまし見た記憶がない
まあハヤタ→ウルトラマン役と怪獣役の最低2人おればできるのだが
0965どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/07/01(日) 02:19:33.41ID:Fh44z6zK
子供はかっこいいヒーローがテレビに映ってりゃなんでもごっこ遊びするだろ
月光仮面ごっこ、ウルトラマンごっこ、仮面ライダーごっこ
10年チョイ後にはスパイダーマンごっこってことで
ビルとかよじ登りはじめる子もいたらしいし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況